[ フリーワード ] 創薬 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
108 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本女子大学理学部化学生命科学科では、有機化学分野の教育・研究を担う専任教員(助教)を公募することとなりました。
専門分野は、有機化学ですが、ケミカルバイオロジーや生命科学分野などの境界領域も含め広く募集します。
本公募で採用される助教は、阿部秀樹教授(有機合成化学)または澁谷正俊准教授(有機反応化学)の研究室に所属する予定です。
仕事内容・職務内容
(1)1年次化学概論実験、2,3年次有機化学実験等の化学系実験科目の担当、補助
(2)研究室運営業務の補助(所属研究室学生の指導補助など)
(3)学科運営に関わる業務(学科内委員会、学生アドバイザー、オープンキャンパスやサマースクールなどの広報活動、入試業務など)
(4)専門分野の研究
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士(または Ph.D)の学位を有する方、または着任までに取得見込みの方
説明
有機化学分野の研究教育に責任をもって当たることができる方を募集しています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
核酸構造を標的とする抗ウイルス薬に関する創薬研究基盤プロジェクト(AMED)を遂行しており、当該プロジェクトに参画する研究員を募集している。
AI創薬、核酸標的薬といった研究領域であり、これらのプロジェクトに参画する研究者を募集する。
仕事内容・職務内容
生化学/分子生物学実験、細胞培養実験を中心に実施し、抗ウイルス活性を評価する。
・核酸を用いた生化学実験(電気泳動、UV測定、CD測定)
・PCR、Western-blot、real-time PCR、レポーター遺伝子アッセイ、細胞毒性、遺伝子解析など、一般的な分子生物学実験
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
東京農工大学の給与規定に準じて決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
取得見込みを含む(ただし待遇に影響あり)
業務における経験
生化学、分子生物学、有機化学、細胞生物学、のいずれかに関連する分野で博士の学位取得者もしくは取得見込み者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社について:
KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社は2016年設立の大阪大学発のバイオテクノロジー企業です。2023年7月に東証プライム上場企業の三洋貿易株式会社の子会社となり現在に至ります。
当社は免疫学とバイオインフォマティクスの融合領域に強く、創業以来新しいバイオマーカーや創薬・ワクチン研究開発等を製薬企業等やアカデミアと行ってきました。
近年はシングルセル解析や空間的トランスクリプトーム解析等の新しい実験・解析技術をサービスとして提供としており、国内有数の規模を誇ります。
当社では、シングルセル解析や空間的トランスクリプトーム解析、レパトア解析等様々なバイオインフォマティクスの領域において、サービス開発と顧客・共同研究者対応、技術開発等を担当するバイオインフォマティクス研究者を募集いたします。
バイオインフォマティクスアルゴリズムの理解とパイプライン構築をする能力、および共同研究者や顧客となる企業、アカデミア等の実験、臨床研究者とスムーズにやりとりができるレベルの生物学の知識と理解力が必要とされます。
特に空間的遺伝子発現解析等、最先端のバイオインフォマティクス技術に興味を持ち、医学研究や新しい治療法やバイオマーカー開発し、社会に貢献する熱意を持った研究者の応募を歓迎いたします。
仕事内容・職務内容
1. バイオインフォマティクス解析(シングルセルRNA-seq、空間的遺伝子発現解析、免疫レパトア解析等)を用いた解析サービス開発と実装、顧客への提供
2. 次世代シーケンス等ハイスループット実験データを用いたバイオインフォマティクス解析手法開発と共同研究
3. その他、実験系と連動したインフォマティクス解析パイプライン構築
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
これまでの経験や実績に基づき賃金を設定します。賃金は年俸制です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
必要要件:
1. シングルセル解析(10x, Rhapsody等)を用いた研究実績 (出版論文1報以上)
2. バイオインフォマティクス領域において独立して研究を立案、遂行する能力(当該領域における第一著者論文が少なくとも1報ないし同等の実績があること)
3. Python/R/SQL等のプログラミングスキル(すべてでなくて良いがパイプラインの実装は自分で行えること)
4. 数学の素養:統計学、その他理工系大学学部程度の数学の知識
5. 3年以上の研究者としての実働実績
6. 英語でのコミュニケーション能力
7. 実験研究者とのコミュニケーション能力
望ましい条件:
1. 実験研究者との共同研究(融合領域研究、臨床研究等)出版論文が少なくとも3報
2. 免疫学領域の共同研究実績
3. 機械学習やデータマイニングの経験
4. wet実験(in vitro)の経験
5. 博士号取得者
工学分野等から、医学分野へこれまでの経験を生かしたい異分野からの応募者も歓迎いたします。
(上記の条件を満たさない場合にもお問い合わせください。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明】
藤田医科大学は「独創一理」を建学理念とする開学50年以上の私立大学です。本学は、Times Higher Educations社の「THE 大学ランキング2023」において、国内14位という高い評価を得ております。
研究分野では、最先端医療への橋渡しをめざす5つの研究センターがあります。精神・神経を対象として世界トップクラスの研究をめざす精神・神経病態解明センター、がんゲノム研究を進めるがん医療研究センター、最先端のCPC施設を擁する国際再生医療センター、医科学研究センター(旧総合医科学研究所)に加え、感染症の創薬や治療法開発の研究に取り組む感染症研究センターが開設され、世界の医療の進歩に繋がる研究が推進されています。
仕事内容・職務内容
当研究室では、遺伝子改変マウスやヒト死後脳を主な対象とし、各種網羅的解析技術、in vivo神経活動イメージング、インフォマティクス/データサイエンスなどの手法を活用しつつ、
・遺伝子、脳、行動の関係、
・精神神経疾患モデルマウスの脳内中間表現型、
などについての研究に取り組んでいます。
脳科学/神経科学、心理学、インフォマティクス/データサイエンスなどを専門とする研究者を歓迎します。マウス行動テストの動画データのAI解析、in vivo神経活動イメージングやシングルセル空間オミクスのデータ取得や情報解析などについての支援活動・技術開発に興味がある方を特に歓迎します。他の研究分野を専門とする方でも上のような研究テーマやその周辺のテーマにご興味のある方は歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
給与:本学の規定に基づき支給(基本給、みなし固定残業手当(25時間/月)、通勤手当、住居手当等。年2回賞与あり(昨年実績平均5カ月/年)。)
助教初任給:326,000円〜 みなし固定残業手当含む
講師初任給:407,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
准教授初任給:523,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
専門性については「仕事内容・職務内容」を参照してください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2024年10月に誕生した東京科学大学は、世界に開かれた「Science Tokyo」としてグローバルに進展していきます。伝統ある東京医科歯科大学・東京工業大学それぞれの専門分野のみならず、人文科学・社会科学的な視点をも含めた「科学」の発展を担い、社会とともに活力ある未来を築くことを目指します。
仕事内容・職務内容
統合ストレス医科学分野では、環境ストレスが生体に及ぼす影響を分子から個体の多階層レベルかつ基礎・臨床双方向アプローチにより統合的に理解することで精神神経疾患などの難治疾患の病態解明やその治療法・診断法に資する成果を創出することを目指しています。現在は、特に心理社会ストレスによる行動変容の個体差創発に関わる分子・神経ネットワークの同定に関する研究を推進しており、精神神経疾患の患者層別化技術開発や創薬を目標としています(Kawatake-Kuno et al., Neuron 112:1265-1285, 2024; Li H et al., Neuron. 112:786-804, 2024; Inaba H et al., Sci Adv 9:eade5397, 2023)。
本公募では、精神神経疾患モデルマウス(うつ病、PTSD、認知症など)の解析(分子・細胞・神経回路・行動レベル)技術に精通し、教室員や共同研究者(基礎・臨床)と協働しながら精神神経疾患の克服に関する研究を遂行できる研究者を求めています。また、自ら研究計画を立案・実施する能力があり、かつ大学院並びに学部学生教育を担当する十分な能力を有する研究者を募集します。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
国立大学法人東京科学大学職員賃金規程による。(学歴・職歴に応じ本学規程に準じて決定)
応募資格
業務における経験
精神神経疾患モデルマウス(うつ病、PTSD、認知症など)の解析(分子・細胞・神経回路・行動レベル)技術に精通し、教室員や共同研究者(基礎・臨床)と協働しながら精神神経疾患の克服に関する研究を遂行できる研究者を求めています。また、自ら研究計画を立案・実施する能力があり、かつ大学院並びに学部学生教育を担当する十分な能力を有する研究者を募集します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京工業大学の相澤康則准教授が確立したゲノム大規模構築技術「Geno-Writing™」をコア技術とするゲノムエンジニアリングカンパニー。当社技術を用いれば、ノーベル賞を受賞したCRISPR(クリスパー)など従来のゲノム編集技術単独では不可能なレベルで大規模かつ自由自在にゲノム改変することができ、バクテリア、酵母、動物培養細胞、ヒト幹細胞など様々な生物種の細胞や細胞システムを機能改変できる。現在は創薬とバイオものづくりの2分野で、製薬企業や化学・素材系企業、エネルギー系企業など幅広い業種の企業と、合わせて12件の協業プロジェクトを推進中。
仕事内容・職務内容
主業務として研究員の培養実験の補助を行っていただきます。単発的に動物実験を手伝っていただく事も発生します(対応可能かは要相談)
想定される実験:ヒト細胞(細胞株・ヒト血液由来細胞など)の無菌的操作・培養、動物実験での研究員の補助
給与
職種共通
時給 : 1800円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
説明
必須スキル
以下の条件をすべて満たす方
・学士または同等以上の学位を取得されている方、またはバイオ系医療系専門学校を卒業されている方
・(ご卒業後に)バイオ関連の研究開発業務に従事し続けている方
歓迎スキル
・ヒトまたは動物の多能性幹細胞(ES細胞またはiPS細胞)または組織幹細胞の培養や分化実験
・96/384ウェルプレートを用いた実験操作・ELISAアッセイ
・マウスを用いた動物実験
例:薬剤投与(腹腔投与)、採血(眼窩採血、頬採血)、剖検(臓器採取)
求める人物像
・協調性のある方
・失敗や残念なことも隠さず報告・連絡・相談できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
上智大学理工学部は、下記の通り、デジタルグリーンテクノロジー学科(設置構想中/2027年4月新設予定)の専任教員の公募を行います。
仕事内容・職務内容
◎専門分野
データサイエンスを中心とするデジタル技術を基盤とするDX分野およびGX分野。具体的な分野は以下の通りです。
A) データサイエンスを中心とするデジタル技術の応用分野(機械学習、 (生成)AI、自然言語処理、ネットワークコンピューティング、IoTなど)
B) データサイエンスを中心とするデジタル技術の応用としての化学、生物学、物理学、機械工学、電気電子工学分野(マテリアルズ・インフォマティクス、プロセス・インフォマティクス、バイオインフォマティクス、創薬インフォマティクス、自動運転、ロボット・インフォマティクス、エネルギーマネージメントシステム、スマートシティ、設計情報学など)
◎担当予定科目:採用者の専門分野に応じた以下の各科目をご担当いただきます。
助教:学部講義科目(年4科目程度)、学部実験科目、卒業研究、大学院講義科目、全学共通科目
教授・准教授:助教の担当科目に加えて大学院指導科目
*変更の範囲:法人の定める業務
◎概要
・本学科は、全ての科目を英語で教授する学科です。このため、卒業研究の指導を含めて英語での教授が可能であることが必須です。
・本学科では、データサイエンスやデジタル技術を活用した問題解決を通じて、脱炭素やSDGsなどのキーワードに代表される、持続可能な社会を実現する人材を育成します。このため、データサイエンスやデジタル技術の教育・研究だけでなく、それらの工学応用に関する教育・研究を推進できる方を求めています。
・本学科における養成する人材像、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシー、開講科目リスト(いずれも暫定版であり、今後見直します)につきましては、公募のURLからご確認ください。また、ランディングページも併せてご参照ください。
・独立して研究室を主宰し、学部生および大学院生の研究を指導していただきます。
・上智大学はキリスト教(カトリック)に精神的基盤を置く大学です。また、理工学部は、本学の特徴である高い国際性を大きな柱の1つとしています。本学の建学精神並びに高い国際性と語学重視の教育方針を理解し、教育・研究および学内運営に熱意をもって取り組んでいただける方を募集します。また、教育、研究に積極的で、入試関連業務を含む大学が必要とする業務に積極的に従事できる方を求めています。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1400万円
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 1100万円
助教相当
年収 : 500万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位を有すること、あるいは着任時までに取得見込みであること
・英語で授業と研究指導ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院薬学研究科機能分子製造化学分野では特任助教(常勤)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
1. 【研究】薬学における有機合成化学、創薬化学、同位体化学、新規反応開発、触媒開発、天然有機化合物の合成、分子イメージングなどに関する研究推進
2. 【教育】薬学部・大学院薬学研究科における薬学教育および学部生・大学院生の研究指導 (特に、学部教育に関しては、薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に対応した講義・演習・実習を担当するとともに、全6年制教育の遂行に中心的に取り組む)
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
「国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」による
基本年俸 5,409,000円(12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
※応募者の経歴等を考慮して、従事していただく職務内容により決定します。
通勤手当
(※ 住居手当、扶養手当、退職手当及び賞与は支給しない)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
[望ましい条件] 薬学または関連領域における博士またはPh.D.の学位を有すること
業務における経験
薬学又は関連領域における十分な研究実績があること
説明
[必須条件]
(1)有機合成化学、創薬化学、同位体化学、新規反応開発、触媒開発、天然有機化合物の合成、分子イメージングなどの分野において研究経験・実績を有すること
[望ましい条件]
(1) 薬学または関連領域における博士またはPh.D.の学位を有すること
(2) 上記専門分野における十分な研究実績があること
(3) 業務遂行に支障のないレベルの日本語の能力があること
(4) 留学生の教育に必要な会話を含む英語能力を有すること
(5) 有機合成化学を基盤とする研究領域において学部学生または大学院生への教育の経験・実績を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学薬学総合研究所 食品薬学(食品薬学研究室)准教授または講師の公募
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
①(1) 薬学部における食品薬学・生薬学に関連した講義・実習および研究指導
(2) 薬学部における近大ゼミ等のSGD
(3) CBT・国家試験対策に関連した講義・演習および研究指導
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④その他、法人が命じた業務
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
(※但し、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 講師 35歳 862万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 近畿大学の建学の精神と教育理念を深く理解し、薬学部教育および学生指導に対する熱意を有する方
(2) 他の教職員と協力して、教育•研究の発展に寄与するとともに、高い倫理性と清廉性を持って研究所の運営に貢献できる方
(3) 食品薬学・創薬科学に関する研究実績を有する方
(4) 医薬品あるいは保健機能食品などの研究開発実績を有することが望ましい
(5) 博士の学位を有する方。薬剤師などの資格を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
プロテオサイエンスセンタープロテオ創薬科学部門で研究補助員として勤務していただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
・分子生物学実験補助業務(プラスミドDNAの作製など)
・生化学実験補助業務(タンパク質の解析など)
・実験室の維持業務、データ解析およびデータ整理など
※技術や手法は採用後に先任スタッフが丁寧に指導します。
※きれいな実験室での勤務です。
給与
時給 : 1050円 ~ 1200円
・学歴・経験年数に応じて決定
・評価により次年度以降改訂あり
・通勤手当(2km以上かつ徒歩以外で通勤する場合に限る)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
・短期大学卒業以上(理系)
業務における経験
・生化学、化学、分子生物学又は細胞生物学等の実験の経験者優遇
・継続性があり、明るく協調的に担当業務に取り組める方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。