[ フリーワード ] 埼玉県立大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
4 件中 1~4 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
歯科衛生士業務全般に関わる科目ならびに臨地・臨床実習、卒業研究
具体的科目名:歯周病予防処置論Ⅰ~Ⅲ、齲蝕予防処置論、口腔健康教育論Ⅰ・Ⅱ、口腔健康教育実践論Ⅰ・Ⅱ、チーム歯科医療学Ⅰ~Ⅳ、臨地・臨床実習Ⅰ~Ⅲ、卒業研究など
※上記以外に、ヒューマンケア論、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 400万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下の①~④の要件をすべて満たす方
①修士以上の学位又はそれと同等の研究業績を有する者
(外国において授与されたこれに相当する学位も含む)
②歯科衛生士免許を有する者
③歯科衛生士免許取得後、歯科衛生士法第二条に規定する業務経験が4年以上あることが望ましい
④採用に当たり別に定める任期に関する同意書を提出できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
養護教諭に関わる科目ならびに養護実習、チーム歯科医療学Ⅲ、卒業研究
具体的科目名:
看護学概論、母性看護学(総論)、小児看護学(総論)小児保健看護学、看護援助方法論、看護臨床実習(口腔)、養護実習Ⅰ、養護実習Ⅱ、教職実践演習(養護教諭)、卒業研究 など
※上記以外に、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下の①~⑥の要件をすべて満たす方
①修士以上の学位又はそれと同等の研究業績を有する者
②保健師および看護師免許を有する者
③養護教諭一種免許状もしくは養護教諭二種免許状を有する者
あるいはその取得予定の者
④看護師の実務経験を3年以上有する者
⑤大学において教育経験を10年以上有する者
⑥採用にあたり別に定める任期に関する同意書を提出できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
(主たる担当科目) 保健福祉統計、疫学、保健統計、疫学概論、保健統計演習、行政統計
(共同担当科目) 専門ゼミⅠ、専門ゼミⅡ、卒業研究
(オムニバス科目) 健康情報学入門Ⅰ、健康情報学入門Ⅱ
※上記以外に、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※保健福祉統計および疫学は、本専攻以外の学生を対象とした学部共通科目です。
【大学院(博士前期課程)】
統計分析法
健康福祉科学特別研究(指導教員または指導補助教員)
(オムニバス科目) 保健医療福祉研究法特論
【大学院(博士後期課程)】
博士論文特別研究(指導教員または指導補助教員)
(オムニバス科目) 健康情報学研究論
※上記のほか採用者の専門領域に応じて、大学院の授業科目を担当していただく場合があります。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 600万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下①~④の要件をすべて満たす方
①博士の学位又はそれと同等の研究業績を有する者
②上記の科目を担当できる教育経験と学術業績を有する者
③大学運営や学生指導に積極的に取り組む意欲がある者
④採用にあたり別に定める任期に関する同意書を提出できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
老年看護学Ⅰ(総論)、老年看護学Ⅱ(援助技術)、老年看護学Ⅲ(看護過程)、老年看護学Ⅳ(地域とケアシステム)、家族看護学、認知症看護、老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ、総合実習、卒業研究等
【大学院(博士前期課程)】
老年看護援助論、地域ケア支援論
※上記以外に、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下の①~⑤の要件をすべて満たす方
①博士の学位(2025年度修了見込みを含む)又はそれと同等の研究業績を有する者
②看護師免許を有する者
③看護師としての実務経験を5年以上有する者
④大学において老年看護学(特に家族支援、代理意思決定支援に関連する知見を有することが望ましい)の教育経験を有する者
⑤採用にあたり別に定める任期に関する同意書を提出できること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。