[ フリーワード ] 愛媛大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
4 件中 1~4 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
プロテオサイエンスセンタープロテオ創薬科学部門で研究補助員として勤務していただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
・分子生物学実験補助業務(プラスミドDNAの作製など)
・生化学実験補助業務(タンパク質の解析など)
・実験室の維持業務、データ解析およびデータ整理など
※技術や手法は採用後に先任スタッフが丁寧に指導します。
※きれいな実験室での勤務です。
給与
時給 : 1050円 ~ 1200円
・学歴・経験年数に応じて決定
・評価により次年度以降改訂あり
・通勤手当(2km以上かつ徒歩以外で通勤する場合に限る)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
・短期大学卒業以上(理系)
業務における経験
・生化学、化学、分子生物学又は細胞生物学等の実験の経験者優遇
・継続性があり、明るく協調的に担当業務に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
知的財産本部の人員の補充
仕事内容・職務内容
・大学教員、特許事務所、企業等に対する知的財産に係わる対応業務
・知的財産に係わる契約書作成業務
・知的財産に係わる会議等資料作成業務
・知的財産権の取得及び維持管理
・知的財産の活用及び技術移転
・その他知的財産に関すること
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
本学の給与規程等に基づき、業務経験、職歴等により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
学士以上
業務における経験
・大学教員や企業等との調整能力、折衝‧交渉能力があること。
・組織的な業務遂行に必要な調整能力、協調性を有すること。
・業務を遂行するためのパソコンの運用能力を有し、文書作成を行うことができること。
・大学、公的研究機関、民間企業で知的財産管理に関する実務経験や研究支援経験を有することが望ましい(国家資格の有無は問わない)。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
電気電子工学と例えば機械学習やセンシング技術等の学際的融合分野およびこれらに関連する分野を専門とする方を広く募集する
仕事内容・職務内容
専門分野 電気電子工学と例えば機械学習やセンシング技術等の学際的融合分野およびこれらに関連する分野
担当科目 アナログ電子回路、デジタル電子回路、通信工学や無線工学などの電子工学や電気工学に関する科目の講義とこれらに関連する実験および演習
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
・ 給与は年俸制です。
・ 給与の額は、国立大学法人愛媛大学第2号年俸制教員給与規程の定めるところにより、本人の学歴、免許、職務経歴等を勘案して決定します。なお、上記の額に、諸手当や俸給の調整額が加算されます。
・テニュア教員育成制度
愛媛大学では、教育・研究・マネジメントにバランスの取れた総合力の高い大学教員の育成を目指して、平成25年4月から「テニュア教員育成制度」を導入しました。
新規採用された助教ならびに一部の講師及び実務家教員等(教授、准教授等)について、5年の任期中の最初の3年間で、本学教員としての業務全般に関わる能力開発プログラム(合計70時間以上)と、研究費の配分等の財政的支援を提供します。
期間中の3年目に中間審査を、5年目に最終審査を実施し、中間審査または最終審査合格した者をテニュア職(終身雇用)に移行させます。
ただし、最終審査に不合格となった場合は、5年で任期満了となります。
なお、詳細については本制度に関するホームページをご覧ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・ 博士あるいはPh.Dの学位を有する方または取得見込みの方
・ 電気電子工学を体系的に学んだ経験を有し、専門分野に関して高度な知識および研究実績を有する方
・ 工学部工学科電気電子工学コースおよび理工学専攻電気電子工学分野の管理運営に意欲のある方
・ 専門分野を生かした学内他部局等との協働や地域貢献に意欲のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学自然科学系農学部門では下記の要領で教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
担当学部等:農林海洋科学部 農林資源科学科
大学院 総合人間自然科学研究科修士課程農林海洋科学専攻
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士の学位を有する者もしくは採用時までに博士の学位取得を見込める者
(2)高知県立森林技術センターおよび高知県立林業大学校・四国森林管理局・愛媛大学農学部森林科学分野との連携事業および高知県・四国地域の森林・林業関連の地域連携事業に参加、または協力する意思のある者
(3)本学大学院農林海洋科学専攻において、森林科学分野の教育・研究指導ができる者
(4)農林海洋科学部の教育プログラム(SUIJIプログラム等)や全学的な教育プログラムに参加、または協力する意思のある者
(5)地域の農林水産業やその関連産業の振興に貢献しつつ、長期勤続によるキャリア形成を図る意志の強い者
(6)最近5年間の研究活動が活発である者
(7)任期は5年とする(ただし、任期中に評価を行い、実績・人物が優れており、採用基準を満たすと判断された場合は、本学が定める定年年齢まで雇用する)
(8)在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること
(9)採用後は、新任教員研修を受講すること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。