[ フリーワード ] 東京理科大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
16 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
建築の実務設計業務と並行して建築構造、工法、材料に関する研究開発と技術評価を行っていただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
【建築構造・工法開発】
新材料や新技術を利用した構造システムや施工方法、設計システムに関する研究開発を実施します。
【認定・評定対応】
新材料や新技術を利用した建築物、制振・免震建築物、超高層建築物の設計にあたっては、指定性能評価機関における国土交通大臣認定や評定・性能評価の取得が必要となります。これらの審査に必要となる事前相談、計画、実験、解析、申請書作成、委員会・部会対応等を行います。
【構造実験】
材料試験、接合部試験、柱・梁等の部材試験、耐力壁や床等の構面試験、制振・免震部材の動的加力試験、実大建築物の振動台実験、実建物の常時微動測定等、構造性能を評価する実験を実施します。また、関連する研究の文献調査や行政・専門家への聞き取り調査等を行い最適な評価方法と実用化法の提案を行います。実験後には報告書の作成に加えて特許の取得や学術論文への投稿を行います。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
下記いずれかに該当する方
・建築構造分野の研究経験者又は実務経験者
・大学、大学院、高専等の建築系学科を卒業または卒業予定で建築構造分野の研究を専攻した方 実務経験不問
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
我々の研究室では「老化」の仕組みに興味をもって一緒に取り組んでいただける方を募集しております。マウスや培養細胞、サメなどの魚類など様々な生物種や材料を使用していますので、希望や適正に合わせて調整させていただきます。
私たちの研究室では、老化の仕組みや多様性を理解することで、老化の本質の理解と、研究シーズを活用した新しい薬や医療機器の開発に力を入れています。
仕事内容・職務内容
【仕事内容・職務内容】
早野研究室では、実験補佐員の方を2名募集いたします。老化や疾患制御に関して、培養細胞もしくは動物実験に参加いただける方を募集致します。
[機関の説明]
本研究室では「老化制御機構の解明」を目指した新規早老症マウスモデルや様々な非モデル動物を用いた疾患制御の解明を目指しています。
[業務内容]
「老化制御プロジェクト」にて「老化」に興味のある方を募集いたします。
業務内容
*希望や適正によってご相談の上、決定させていただきます。
(1)DNAを用いたPCRやクローニング
(2)培養細胞などを用いたRNA、遺伝子解析、免疫染色
(3)マウスにおける行動実験
(4)遺伝子編集技術を用いたマウス、細胞での遺伝子編集
など
*動物実験は必須ではありません。
[勤務地住所等]
東京理科大学 研究推進機構総合研究院
老化分子生物学寄附研究部門
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
野田キャンパス10 号館 3階
[募集人員(職名・採用人数等)]
技術補佐員、2名
[着任時期]
採用後できるだけ早い時期(要相談)
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
経験等に照らして、協議させていただきます
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 短期大学士
業務における経験
動物の管理、行動実験、免疫染色等の実験経験のある方を優先いたしますが、必須ではございません。
説明
バイオ系の専門学校卒の方、もしくは生命科学分野の学士以上の学位を取得されている方
分子生物学、細胞生物学、実験動物の実務経験を有する方が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
若返りもしくはRejuvenationといった単語が老化研究やBiotechで着目され、研究開発・投資が活発化しています。エピゲノムを中心とした細胞レベルでの分子理解と改善によって老化を客観的に予測すると共に、認知機能や筋力、骨密度、腎臓機能などの加齢性表現型の改善が求められています。食事や生活環境など後天的な影響が疾患リスクだけでなく、身体機能の低下においてどのような分子機序に起因しているのかについて、着目し老化の「速度」「開始タイミング」について研究を行っています。
我々の研究室では老化モデル(ICEマウス)や非モデル動物である魚や鳥類を用いた認知症、サルコペニア、加齢黄斑変性症など様々な老化、疾患について積極的に進めていただける特任研究員を募集いたします。ウェットな実験からAIやデータサイエンスを基盤としたドライ研究まで多様な人材を求めております。
また、老化研究や生命科学以外の分野から挑戦し、起業など社会実装まで興味のある方を歓迎いたします。
仕事内容・職務内容
老化制御プロジェクトに参画し、以下プロジェクトを推進していただきます。
Epigenomeによる老化促進と制御。ヒストンやDNA修飾を介して遺伝子発現制御が行われており、これらのエピゲノム制御による新規老化モデル(ICEマウス)を確立しています。
老化モデルにおける幹細胞、DNA損傷、エピゲノム、ミトコンドリア、脂質代謝など様々な視点から老化の速度とタイミングの理解を進める。解析にはAI、Deep Learning等のデータ解析を取り入れ、ノンバイアスな老化因子の解析を行い、CRISPR Screeningを用いた in vitroにおける老化実験系の確立や因子単離も計画しています。
サルコペニア、認知症など効果的な老化制御法の確立と社会実装(スタートアップ)に向けて研究を行う。
タンパク質、DNAなど分子生物学的な解析のほかに実験動物を用いた研究の実績があると好ましいです。エイジングは一つの臓器の理解だけでは難しく、多くの研究室と共同で実験を進めていくマネジメントも必要となります。
また、バイオインフォマティクスを用いた遺伝子解析、aging clock開発、snRNA-seqなどエイジング研究に活用したい方も募集しております。
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
○生物学、医学に関連する博士の学位もしくは同等の業績をお持ちの方
○学位を取得して4年以内。もしくは学位取得見込みの方。
○分子生物学、細胞生物学に詳しく、動物実験の経験がある方。
○老化研究に興味があり、解析結果を生かした創薬研究に興味がある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報・システム系の、下記に示すいずれかの分野に近い分野の研究者を募集します。
プログラミング教育、Webシステム、情報科学、画像処理、3次元データ処理、最適化処理、インターネット、データ可視化、防災情報化、ビッグデータ、統計的情報処理、およびこれらの関連分野
仕事内容・職務内容
担当予定科目:Webコンテンツ及び演習、データ構造とアルゴリズム及び演習、プログラミング及び演習、AI時代の情報倫理、の何れか
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
説明
次の(1)~(2)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 学部と大学院の教育並びに研究および学科運営に熱意を持って取り組んでいただける方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる
但し、上記以外の業務を命ずることがある
仕事内容・職務内容
専門分野:デザイン学、デザイン思考、デザイン経営、その関連分野。特に、デザイン、国際、デジタル、経営学の4領域にまたがる教育・研究を行う本学科おいて、広義のデザインと経営学領域を掛け合わせた学際的なアプローチのできる人。
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
給与等は、職務、能⼒、経験等を考慮して決定します。(上記は⽬安です)
上記⾦額は本俸と賞与のみです。各種⼿当は含まれていません。
詳細については本公募に記載しております連絡先までお問い合わせください。
講師相当
年収 : 600万円 ~
給与等は、職務、能⼒、経験等を考慮して決定します。(上記は⽬安です)
上記⾦額は本俸と賞与のみです。各種⼿当は含まれていません。
詳細については本公募に記載しております連絡先までお問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方。
説明
学部と大学院の教育並びに研究に熱意を持って取り組んでいただける方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2023年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)の、連携して国際的にトップ水準の研究を行う研究チーム(Top チームのためのASPIRE)で、研究課題「AIと通信の融合によるオープン情報基盤の研究」(代表:江崎浩)を推進する。
仕事内容・職務内容
本プロジェクトでは、東京大学、国立情報学研究所(NII)、国立大学法人電気通信大学、学校法人東京理科大学との協働により、オープン情報基盤における複数分野領域(無線通信、ネットワーク、V2X、UAV、XR)をAIによる相互連携を実現する分野横断型研究を行う。ドイツ、フィンランド、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなどの研究パートナーと、次世代の研究テーマを決定づける先導者コミュニティの形成を目指す。
特任助教として採用される場合は、学生教育も業務に含まれます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
年俸制を適用し、業績・成果手当を含め、月額35万円~55万円の範囲で、資格、経験等に応じて決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有する者(学位取得見込み者を含む)。
上記の業務内容に関する研究経験があれば望ましい。
次の専門分野の1つ以上に関して専門的知識を有すること。
・Wireless communication, Computer Network, Autonomous driving, Cooperative ITS, Connected car, 5G/Beyond 5G, Internet, Internet of Things (IoT), UAV, XR
・応募者自身の研究及び、企業との共同研究の推進や研究の社会実装に向けてのプロジェクト管理等に興味を持てること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
准教授または講師、1名
常勤(定年制)
仕事内容・職務内容
電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及び専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
助教
常勤、上限5年 ※適任と判断した場合には、任期中に講師へ昇任とし、常勤雇用(定年制)
に転換する
仕事内容・職務内容
電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる
但し、上記以外の業務を命ずることがある
仕事内容・職務内容
専門分野:金融工学・金融理論
給与
年収 : 500万円 ~
年俸は、職務、能⼒、経験等を考慮して決定します。(上記は⽬安です)
詳細については本公募に記載しております連絡先までお問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位(博士)またはPh.D.の取得者(見込みを含む)、あるいはそれに準ずる研究業績を有する者
業務における経験
専門分野において優れた研究業績を有すること
説明
(1)担当科目:①アセットプライシング2(デリバティブ理論の入門)を中心とする学部1,2年生対象の基礎科目と②研究分野に近い科目をご担当いただく予定です。
(2) 教育・研究に熱意を持ち、本学の発展に積極的に寄与していただけること
※日本語および英語で教育指導ができることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
助教
常勤、上限5年 ※適任と判断した場合には、任期中に講師へ昇任とし、常勤雇用(定年制)
に転換する
仕事内容・職務内容
担当予定科目機械工学、あるいは電気電子工学の基幹科目と演習・実験科目、及びご自身の専門分野に関わる専門科目
本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わる
大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導を行う
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方(または採用予定日までにその見込みの方)
(1) 博士の学位を有する方または研究上の業績がそれに準ずると認められる方
(2) 専門分野に関わる十分な知識と優れた研究業績・能力を有する方
(3) 本学の教職員と協力して大学の運営および地域貢献活動に携わることのできる方
(4) 大学および大学院において熱意を持って学生の教育と研究指導ができる方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。