[ フリーワード ] 東洋大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
31 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
理工学部の専任教員(電子回路分野)を募集します。
仕事内容・職務内容
◆主な担当予定科目
<学部>
「電気回路Ⅰ」、「電子回路Ⅰ」、「電子回路Ⅱ」、「電気電子情報実験Ⅱ」、
「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」、「輪講Ⅰ・Ⅱ」
<大学院>
前期課程の授業科目(電子回路特論)および研究指導、
あわせて後期課程についても研究指導を担当できることが望ましい。
◆業務内容
(1)教育業務
(2)研究業務
(3)入学試験関連業務
(4)その他、学部学科運営に関する学内業務
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
准教授相当
年収 : 600万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
講師相当
年収 : 500万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
応募資格
業務における経験
(1)前述の科目が担当可能であること。大学院も担当できることが望ましい。
(2)博士の学位を有すること。もしくは研究上の業績がそれに準ずると認められるもの。
(3)本学の理念や教育目標を理解し、熱意を持って教育に取り組めること。
(4)日本語および英語による講義が可能なこと。
(5)オンラインによる講義が可能なこと。
(6)学内業務に積極的に参加できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学朝霞キャンパスにおいて、研究機器等の共同利用を促進することにより、学内外における研究連携力の向上を目的とした、「朝霞研究機器共同利用センター」を設立しました。
本センターの運営に伴い、下記のとおり「研究技術員」を募集します。
仕事内容・職務内容
朝霞研究機器共同利用センターにおける、研究支援を目的とした研究技術員業務。
① 教育研究設備及び機器(以下、研究機器)の管理運用・保守等に関する業務。
② 研究機器の利用者補助業務。(利用者に対する講習及び技術指導等を含む)
③ 研究機器の効果的な運用に関する業務。(研究機器からのデータ出力等を含む)
④ 学内外からの問い合わせ対応等に関する業務。
⑤ 研究推進に関する支援業務。
⑥ その他、研究推進課長およびセンター長の指示する業務。
※今回は機器分析部門での募集となりますが、着任後は各部門への専属ではなく、センター全体として(各部門を横断して)業務に従事いただきます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 600万円
月額給与(総額) 500,000円
※上記の概算年収は、月額給与×12ヶ月分として積算したものです。ご留意ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
「共通事項」および「応募する部門」において、以下のいずれにも該当すること。
<共通事項>
① 学部卒業以上の学歴を有すること。
② 研究技術員業務を遂行する上での、専門的な知識・経験を有すること。
③ 研究倫理を遵守し、協調性をもって仕事ができること。
④ 日本語での利用者対応・業務遂行ができること。
<機器分析部門>
① 質量分析装置(LC-TOF-MS,MALDI-TOF-MS,GC-MS,LC-TQ-MS)や元素分析装置(ICP-MS,原子吸光)などの分析装置の維持・管理と学生や利用者への技術指導および測定補助。
② 質量分析装置を用いた生物資料の分析・解析の経験があることが望ましい。
※今回募集する「機器分析部門」のほかに、「生体情報部門」「エンジニアリング部門」「形態解析部門」があり、研究技術員3名が従事しています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学
仕事内容・職務内容
業務内容: 教育・研究業務、入学試験関連業務、学内運営業務を含む
専攻分野: 経済地理学または都市地理学分野
経済地理学または都市地理学分野を専門とし、地域のデータを用いた統計分析を含め大学院でも授業や学生指導を行えること。日本語および英語で講義が出来ること。昼間および夜間の授業ならびに学生指導等の業務が行えること。国内外の地域が抱える様々な問題を解決し、環境に調和し地域の特性を活かした「地域づくり」に貢献するという観点から,地理学の手法を用いた研究を行っていること。
主な担当予定科目:
「経済地理学」または「都市地理学」、「Introduction to Geography」等、「国際地域学研修」、「卒業論文」、ゼミナールその他関連科目
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
准教授相当
年収 : 600万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
講師相当
年収 : 500万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
下記参照。
説明
① 博士号取得者、またはそれと同等以上の学識・研究業績を有すること。
②「専攻分野」ならびに「主な担当予定科目」に関する研究業績で、過去5年間に公刊された著書または論文3点以上を有すること。
⚫ 研究業績は修士(博士前期)課程修了以降の業績が対象(修士論文は対象外)とする。
⚫ 博士論文は著書に含めることができる。
③ 本学並びに本学科の教育理念を深く理解していること。
④ 豊富な学識経験を持ち、学生に対する指導力と熱意があること。
⑤ 英語での講義が実施できること。
⑥ 日本語で業務を遂行(文書の読み書きを含む)できること。
⑦ 東洋大学白山キャンパスへの通勤が可能であること。
※車、自転車、オートバイでの通勤はできません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
理工学部の非常勤講師(人間工学)を募集します。
仕事内容・職務内容
◆担当授業科目(詳細はシラバス参照)
「人間工学」
秋学期: 木曜日 5時限(16:30~18:00)
講義内容 :(1~4年次配当:専門科目)
人間特性の理解に基づくヒューマンインタフェースの設計に必要な知識を修得することを目的とした科目です。
本科目では、人間特性の計測・評価手法、ヒューマンエラーと安全対策、リスクマネジメント、信頼性設計、
人間中心設計などのテーマを取り上げて講義します。
給与
コマ金額 : 28800円 ~ 34400円
(1)月額給与額(1コマ)は委嘱者の大学卒業後の年数により28,800円~34,400円の範囲。
(2)交通費は実費支給で春学期分を9月、秋学期分を3月に支払。ただし1日の往復運賃の上限あり。
(3)退職金なし。
(4)休講し、補講が行われない場合は休講回数に応じて減額調整あり。
(5)社会保険、雇用保険の適用なし。
(6)授業日数確保のため、曜日振替や、国民の祝日に授業を実施することがあります。
※本学ホームページの採用情報ページ(https://j-sys.toyo.ac.jp/pms/app/saiy_f1550)において、
登録手続画面に「非常勤講師採用後の労働条件」を掲載しています。詳細はそちらをご確認ください。
応募資格
業務における経験
(1)修士以上の学位を有すること。もしくは研究上の業績がそれに準ずると認められるもの。
(2)本学の理念や教育目標を理解し、熱意を持って教育に取り組めること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
総合情報学部の非常勤講師(英語分野)を募集します。
仕事内容・職務内容
◆担当授業科目
(詳細はシラバス参照)
○「英語科目」(総合情報学部基盤教育科目)
Academic English, Advanced TOEIC, English Presentation I, II, Business English
(秋学期)月曜日・木曜日(1限目-5限目)の1日もしくは2日、3コマ程度(1コマ90分)*応相談
給与
コマ金額 : 28800円 ~ 34400円
(1)月額給与額(1コマ)は委嘱者の大学卒業後の年数により28,800円~34,400円の範囲。
(2)交通費は実費支給で秋学期分を2026年3月に支払。ただし1日の往復運賃の上限あり。
(3)退職金なし。
(4)休講し、補講が行われない場合は休講回数に応じて減額調整あり。
(5)社会保険、雇用保険の適用なし。
(6)授業日数確保のため、曜日振替や、国民の祝日に授業を実施することがあります。
※本学ホームページの採用情報ページ(https://j-sys.toyo.ac.jp/pms/app/saiy_f1550)において、
登録手続画面に「非常勤講師採用後の労働条件」を掲載しています。詳細はそちらをご確認ください。
応募資格
業務における経験
(1)英語関連分野において、修士またはそれ以上の学位を有すること。
(2)大学レベルでの教歴が2年以上あることが望ましい。
(3)研究業績を3本以上有すること。過去5年以内が望ましい。
(4)日本語および英語による授業ができることが望ましい。日本語を母語としない場合は、
大学の日常業務に支障のない日本語能力を有する者。
(5)パソコンを日常的に利用していること。
(6)本学の理念や教育目標を理解し、熱意を持って教育に取り組めること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専任教員(異文化理解教育)の公募
仕事内容・職務内容
専任教員(異文化理解教育)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士号の取得者、または、同等以上の研究業績を有する者。
(2)英語及び日本語で講義ができる者。
(3)国籍は問わない
(4)海外研修・実習、海外インターンシップ・ボランティアの企画・実施に係る十分な経験を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学法学部では、2026年度に向けて、下記の要領で専任教員を公募することになりました。
採用職名:契約制外国語講師 1名
所属学部学科:法学部企業法学科
専攻分野:言語学・英語教育
仕事内容・職務内容
授業科目:「英語」および英語関連科目を週8コマ担当
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 600万円
(1)給与:総額600万円(税込)および通勤手当
(2)研修費:年間28万円
(3)その他:契約書に従う。契約書に定めていないことは、学校法人東洋大学就業規則に準ずる。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士以上の学位を有する者、またはそれと同等のもので概ね大学卒業後6年以上経過した者
(2)英語を母語とする者、もしくはそれと同等の能力を有し、かつ英語を母語としない者に対し英語を教授しうる能力を有する者
(3)日本語を母語としない場合は、大学の日常業務に支障のない日本語能力を有する者
(4)英語教育を行うにあたっての教育上の業績を有する教歴2年以上の者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学法学部では、2026年度に向けて、下記の要領で専任教員を公募することになりました。
採用職名:助教
所属学部学科:法学部企業法学科1名
専攻分野:法と経済学
仕事内容・職務内容
【専門科目】「法と経済学」「法学基礎演習」「法学演習」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」等(1コマは90分授業)
*学部[第1部(昼間)・第2部(夜間)]開講科目を週4コマ担当
業務内容:教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他大学・学部組織運営に関わる業務等
給与
年収 : 600万円 ~ 700万円
(1) 給与:総額650万円(税込)および通勤手当
(2) 若手教員育成研究費:年間28万円
(3) 昇給は行わず、賞与や退職金は支給しない。
(4) その他:契約書に従う。契約書に定めていないことは、学校法人東洋大学就業規則に準ずる。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 担当科目「法と経済学」に関する教育・研究上の能力を有すること
(2) 博士の学位を有する者又は研究上の業績がそれに準ずると認められる者
(3) 次のいずれかに該当する者
①海外において1年以上の教育・研究又は就業実績がある者
②海外の大学で学位(修士以上)を取得した者
③英語で授業実施が可能な者
(4)日本語を母語としない場合は、日本語による授業の実施、および学内業務に支障のない日本語能力を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学法学部では、2026年度に向けて、下記の要領で専任教員を公募することになりました。
採用職名:教授、准教授または講師
所属学部学科:法学部企業法学科1名
専攻分野:国際私法
仕事内容・職務内容
業務内容:教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他大学・学部組織運営に関わる業務等
主な担当予定授業科目:「国際私法」「国際取引法」「法学基礎演習」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」等
(1コマは90分授業)
* 学部[第 1 部(昼間)・第 2 部(夜間)]開講科目を 担当していただきます。
* また、通信教育課程、大学院開講科目を担当していただくこともあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
【給与】
<教授相当>
年収 : 800万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
<准教授相当>
年収 : 600万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
<講師相当>
年収 : 500万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
資格
(1)主な担当予定授業科目(大学院科目も含む)に関する教育・研究上の能力を有すること
(2)博士の学位を有する者又は研究上の業績がそれに準ずると認められる者
(3)英語による授業の実施ができる者
(4)日本語を母語としない場合は、日本語による授業の実施、および学内業務に支障のない日本語能力を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学法学部では、2026年度に向けて、下記の要領で専任教員を公募することになりました。
採用職名:教授、准教授または講師
所属学部学科:法学部企業法学科1名
専攻分野:民事訴訟法
仕事内容・職務内容
業務内容:教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他大学・学部組織運営に関わる業務等
主な担当予定授業科目:「民事訴訟法」「民事執行法」「倒産法」「法学基礎演習」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」等
(1コマは90分授業)
* 学部[第 1 部(昼間)・第 2 部(夜間)]開講科目を 担当していただきます。
* また、通信教育課程、大学院開講科目を担当していただくこともあります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
【給与】
<教授相当>
年収 : 800万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
<准教授相当>
年収 : 600万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
<講師相当>
年収 : 500万円 ~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学の規定による
※各種手当は含まない
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1)主な担当予定授業科目(大学院科目も含む)に関する教育・研究上の能力を有すること
(2)博士の学位を有する者又は研究上の業績がそれに準ずると認められる者
(3)日本語を除く言語(英語・ドイツ語・フランス語のいずれか)による授業の実施ができる者
(4)日本語を母語としない場合は、日本語による授業の実施、および学内業務に支障のない日本語能力を有する者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。