[ フリーワード ] 横浜市立大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
12 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【募集背景】
医療機器業界に限らず、ハードウェアからソフトウェア(ICT)へパラダイムシフトが起きています。
特に、AIを活⽤したソフトウェアや医療機器プログラム等は、医療技術に変⾰をもたらすと考えられていますが、当社では、AIでデータに新たな価値を創造し、医療における情報共有を加速するプロジェクトを進めています。
今回、研究開発体制強化を推し進めるためにプロジェクトマネージャーを募集致します。
仕事内容・職務内容
【仕事内容】
重症患者を対象とした画像解析技術をコアバリューとした製品開発に関して、医療機関や外部企業との共同研究等を推進する研究推進マネージャーとして、研究計画の立案から実施、データ解析、成果報告までを、医療機関との円滑な連携を通じて一貫してリードしていただきます。
また、プロジェクトの製品実装にも携わってきただき、運⽤を⾒据えたローンチまでのエンジニアリングの責任者(開発マネージャー)にお引渡し頂くところまで担って頂きます。
【主な業務内容】
・医療機関との渉外、調整
・施設選定、試験準備、進捗管理、終了手続きの実施
・医師や研究者とのコミュニケーション、研究実施体制の構築
・共同研究や委託研究に関する医療機関との契約交渉及び締結
・研究計画の策定
・同意、データ取得から管理までの具体的なロジスティクスの整備・調整
・評価項目の設定、解析内容の策定
・厚生労働省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」および「臨床研究法」に準拠した研究計画書の作成
・倫理審査委員会対応、申請書類の整備
・データ解析、報告
・収集された臨床データの品質管理、統計解析
・有効性及び安全性の評価、研究成果の報告書作成
・研究により得られた成果のプロダクト実装のための要件定義
給与
年収 : 800万円 ~ 1000万円
年俸制(月額は年俸額の1/12を支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
・医療・薬学・生命科学分野の学士以上
業務における経験
【必須(MUST)】
・臨床研究または治験に関する実務経験(3年以上)
・倫理指針・臨床研究法に関する知識と実務経験
・2つ以上の医療機関との共同研究リードの経験
説明
【歓迎(WANT)】
・医療現場での臨床的価値を創造しながら製品実装可能な研究デザインの経験
・エンジニアやデザイナーとの協働経験
・外部企業とのプロジェクトマネジメント経験
・CRA、CRO、製薬企業での臨床開発経験
・英語による文書作成・コミュニケーション能力
・製品開発における研究〜開発におけるプロジェクトマネジメントの経験5年以上
・統計解析ソフト(例:SAS, R, Pythonなど)の使用経験
・薬機法・GCP(Good Clinical Practice)等の承認申請関連法規の知識
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学附属病院では、下記の分野及び科目を担当できる教員を公募いたします。
当院の遺伝子診療科では、高度な遺伝学の知識の基づく遺伝カウンセリングを通じた先進的な遺伝子医療を行い、患者及びご家族の健康に貢献することを目的としています。また、教育及び研究活動にも力をいれており、次世代の医療人の育成と遺伝学領域の発展に寄与しています。
安全で質の高い遺伝子/ゲノム診断・遺伝カウンセリング技術を有する方、優れた指導力をもち若手医師や学生の育成に貢献できる方を求めます。また中期計画の視点から、国際学会等での研究成果の発信や(グローバルの取組)、他機関との連携・協力(社会貢献・社会実装)、競争的資金の獲得(外部資金の獲得)に積極的に取り組んでいただける方の応募をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
遺伝子診療科における診療及び教育・研究
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
講師相当
年収 : 500万円 ~
助教相当
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位(またはそれに相当する海外学位)を有する方
特定分野の公的資格など
日本の医師免許を有する方
臨床遺伝専門医を有する方
説明
(次の要件を満たす方
(1)日本の医師免許を有する方
(2)博士の学位(またはそれに相当する海外学位)を有する方
(3)臨床遺伝専門医を有する方
(4)遺伝カウンセリングを含む遺伝子診療科における業務を責任を持って円滑に遂行できる方
(5)臨床研修医、専攻医、若手教員の教育指導に熱意を持って取り組める方
(6)教室内での教員間の意思疎通と協力関係の維持発展を図りつつ、本学医学部、医学研究科における遺伝学分野の研究及び学内外との教育、研究の交流を精力的に行い、本学の発展に寄与できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学では、生理学教室(現循環制御医学教室/旧第一生理学教室)の主任教授として、医学部医学科及び大学院医学研究科において下記の研究分野及び科目を担当していただける方を公募いたします。
今回公募する生理学教室の主任教授には、循環生理の分野に限らず、細胞生理や神経生理など、生理学分野に深い造詣を有し、国内外において質の高い基礎研究・医学教育で先導的な役割を果たせる方を広く募集いたします。
また本学の基礎系教室には、神経可塑性の研究を推進する生理学教室(旧第二生理学教室)があり、医学部の生理学教育に関しては協力して担当して頂く予定です。
仕事内容・職務内容
医学部医学科・大学院医学研究科
生理学教室における研究・教育
給与
年収 : 700万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(5)の資格要件を満たす方
(1)博士の学位を有する方
(2)生理学に関する十分な見識と実績を有し、自らの専門性を発揮し、質の高い基礎研究を基盤に医学研究を展開できる方
(3)医学部での教育に熱意を持って取り組んでいただける方
(4)医学部医学科及び大学院医学研究科における生理学分野の教育と研究指導を通じて、次の世代の医学を担うリサーチマインドを持った優れた人材を育成することができる方
(5)大学運営を担うための協調性を有し、教室主任教授として、連携が必須な他の教室との円滑な協働及び共同研究に積極的に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学医学部看護学科は、横浜市で唯一の公立の看護の高等教育機関として、地域・社会のニーズや動向を踏まえた広い視野に立脚し、看護学の高度な専門性の追究を通して、社会に貢献することを目指しています。教育では、看護の実践と学問に資する研究能力を培い、保健医療福祉における看護の質向上や改革、さらには豊かな社会に貢献できるリーダーとなる人材の育成を目的としています。
老年看護学領域は、学部教育では老年看護学や在宅看護学を主に担当し、大学院では博士前期・後期課程の教育を担っています。大学院博士前期課程では、老人看護専門看護師を育成する専門看護師教育課程の教育も担当しています。博士後期課程では老年看護学システム開発研究分野を開講し、現在までに3名の修了者を輩出しています。
本公募では、後期高齢者数の増加率が大きい特徴をもつ横浜市、神奈川県をはじめとする保健医療福祉機関や、学内ならびに附属2病院等の関係職種と良好な関係を構築し、質の高い看護系人材の教育に熱意を持って柔軟に取り組むことのできる方を広く公募いたします。
本学にて、教育・研究・地域貢献に積極的に尽力してくださる方をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
<担当教育科目>
【医学部看護学科】
老年看護学領域に関する科目(在宅看護学含む) 48コマ
老年看護学領域に関する実習科目(在宅看護学含む) 7週間35日/年
キャリア形成看護実習アドバンスⅠ 通年7コマ
災害看護学 8コマ
その他の専門科目等 5コマ(オムニバス)
【医学研究科看護学専攻】
老年看護学分野の講義・演習・実習の補助
給与
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士もしくは博士の学位を有する
業務における経験
大学において当該領域に関連する助教もしくは助手の経験を3年以上有する
特定分野の公的資格など
看護師免許を有する
説明
次の(1)~(5)の要件をすべて満たす方
(1)修士もしくは博士の学位を有する
(2)看護師免許を有する
(3)大学において当該領域に関連する助教もしくは助手の経験を3年以上有する
(4)講師としてふさわしい研究業績を有する
(5)横浜市立大学の目標及び方針の実現にむけて、老年看護学の立場から使命感と協調性をもって取り組める
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学医学部看護学科は、横浜市で唯一の公立の看護の高等教育機関として、地域・社会のニーズや動向を踏まえた広い視野に立脚し、看護学の高度な専門性の追究を通して、社会に貢献することを目指しています。教育では、看護の実践と学問に資する研究能力を培い、保健医療福祉における看護の質向上や改革、さらには豊かな社会に貢献できるリーダーとなる人材の育成を目的としています。
老年看護学領域は、学部教育では老年看護学や在宅看護学を主に担当し、大学院では博士前期・後期課程の教育を担っています。大学院博士前期課程では、老人看護専門看護師を育成する専門看護師教育課程の教育も担当しています。
本公募では、後期高齢者数の増加率が大きい特徴をもつ横浜市、神奈川県をはじめとする保健医療福祉機関や、学内ならびに附属2病院等の関係職種と良好な関係を構築し、質の高い看護系人材の教育に熱意を持って柔軟に取り組むことのできる方を広く公募いたします。
本学にて、教育・研究・地域貢献に積極的に尽力してくださる方をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
<担当教育科目>
【医学部看護学科】
老年看護学領域に関する科目(在宅看護学含む) 48コマ
老年看護学領域に関する実習科目(在宅看護学含む) 7週間35日/年
キャリア形成看護実習アドバンスⅠ 通年7コマ
災害看護学 8コマ
【医学研究科看護学専攻】
老年看護学分野の演習・実習の補助
給与
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位を有する
業務における経験
原則として当該領域の実務経験を3年以上有する(老年・在宅看護学、大学院老年看護専門看護師教育課程の教育に携わった経験がある方を優先する)
特定分野の公的資格など
看護師免許
説明
次の(1)~(4)の要件をすべて満たす方
(1)修士の学位を有する
(2)看護師免許を有する
(3)原則として当該領域の実務経験を3年以上有する(老年・在宅看護学、大学院老年看護専門看護師教育課程の教育に携わった経験がある方を優先する)
(4)横浜市立大学の目標及び方針の実現にむけて、老年看護学の立場から使命感と協調性をもって取り組める
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
植物を使った病害対策の実験を行っています。
仕事内容・職務内容
植物の葉を用いた病害の駆除の研究(葉にカビを感染し、防除薬の効果を見ます)、植物のカルスをつくり、感染実験を行います。(寒天シャーレを使って行います)植物の根をガラスに挟んで張りぐあいを調べます。他植物関係の仕事です。研究指導員が付き添って指示をします。
給与
時給 : 1300円 ~
経験により相談
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
大学卒業以上(自然科学系の学士以上)
業務における経験
なし
特定分野の公的資格など
なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当研究室は、植物の生長や環境応答に関わる植物ホルモンに着目し、化学と遺伝学の両面から植物の生理反応を分子あるいは原子レベルで明らかにしていくことを目的にしています。分子遺伝学に適したシロイヌナズナからコムギなどの実際の作物を研究材料としています。また、植物生産性や耐乾性を向上させた作物分子育種に加えて、新しい植物生長調節剤の開発などの応用研究にも取り組んでいます。
キーワード:コムギ、シロイヌナズナ、植物ホルモン、ゲノム編集、分子育種、光合成、ゲノム解析
詳細は、以下の研究室紹介ページを参照ください。
仕事内容・職務内容
グローバル・コモンズの保全に貢献するプラネタリー・レジリエンス科学のプロジェクトにおいてゲノム多様性の活用による作物レジリエンスの向上のための研究に従事する。コムギを中心とした作物を用いて、高温や乾燥の環境ストレス下や低栄養土壌下での作物生産性について、ゲノム科学や分子生理学的な観点に基づいて解析を行い、生産性の向上を目指した分子育種を展開する。
※本プロジェクトの終了予定日 は、2028年3月31日です。
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
職種としての職務内容は以下の通りです。
特別研究員
上位職者の育成指導を受けて、研究室の研究課題等を実施する。
テクニカルスタッフⅠ
研究室の技術的支援を自らの裁量で行う。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は特別研究員の場合は327,200円、テクニカルスタッフⅠの場合は268,300円となりますが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の年俸月額は特別研究員の場合は367,925円以上、テクニカルスタッフⅠの場合は335,325円以上になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
特別研究員
博士号取得後5年以内の者(もしくは、着任日までに学位取得可能な者)。
※環境資源科学研究センターではキャリア形成の観点から、理研における特別研究員としての任期は原則として5ヶ年度以内としています。
テクニカルスタッフⅠ
大学卒業以上またはそれに相応する能力を有する者。
説明
全職種共通
・植物分子生理学、作物分子育種、農芸化学、植物ゲノム研究のいずれかの経験を有している事。
・研究チームの研究テーマに興味を持って意欲的に取り組める方。
・自ら積極的に学ぶ意欲を持っている方。
・研究チーム内外の人と円滑なコミュニケーションができ、協調して仕事のできる方。
・コムギの野外栽培シーズンにおいては横浜市立大学木原研究所や鳥取大学乾燥地研究センターの圃場に数日程度の出張があります。その際に野外作業が可能である方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学では、臨床統計学の研究分野及び科目を担当できる教員を公募致します。
本学の臨床統計学教室では、臨床研究や疫学研究の計画をいかに策定し、データを効率的に収集するか(デザイン)、得られたデータをいかに分析して価値を創出するか(解析)を研究する学問で、治療効果や因果関係に関する推論を正しく導けるようにする、そのための体系的な方法論の構築を目指しています。
本公募では、臨床統計学についての幅広い知識を持ち、医学教育センターにおける教育(主に共通教養、基礎科目等の授業)および研究を行い、医学部・医学研究科の学生教育に積極的に取り組みつつ、臨床統計学教室において質の高い研究を推進できる方を募集いたします。
仕事内容・職務内容
<担当教育科目>
免疫学分野における教育(医学科免疫学講義・実習・リサーチクラークシップ,大学院教育)および研究
※医学教育センターは、本学医学部・附属2病院における教育・診療・研究の一体的な運用のもと医学教育の質の向上を図ることにより、優れた医療人を育成することを目的として、設置されたセンターであり、センターの専任教員については、教育ユニットに属する教員及び病棟実習ユニットに属する教員として、教員1名あたりの業務総量のうち、5割から7割を目安として主に共通教養・基礎科目等の業務に充てるものとしています。
給与
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方、あるいは令和7年9月末までに取得見込みの方
業務における経験
臨床研究の計画、運営、結果の公表について医学研究者と協同し本学の臨床研究の推進に貢献でき、またそのような実務経験を有する方
説明
次の(1)~(4)の資格要件を満たす方
(1)博士の学位を有する方、あるいは令和7年9月末までに取得見込みの方
(2)医学生及び大学院生の教育の全課程を俯瞰して臨床統計学の在り方に見識を有し、医学に対する志の高い人材の育成に主任教授とともに関わることのできる人格高潔な方。とりわけ教養・専門課程を通じて、地域はもちろん我が国の将来の医療に貢献できるような教員を育成するための医学教育に高い情熱を有する方。
(3)生物統計学に関する見識と業績を有する方
(4)臨床研究の計画、運営、結果の公表について医学研究者と協同し本学の臨床研究の推進に貢献でき、またそのような実務経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学医学部看護学科は、横浜市で唯一の公立の看護の高等教育機関として、地域・社会のニーズや動向を踏まえた広い視野に立脚し、看護学の高度な専門性の追究を通して、社会に貢献することを目指しています。教育では、看護の実践と学問に資する研究能力を培い、保健医療福祉における看護の質向上や改革、さらには豊かな社会に貢献できるリーダーとなる人材の育成を目的としています。精神看護学領域では、時代や社会が変化するとともに生じた自殺、嗜癖、虐待、暴力、引きこもり、拒食・過食等、従来の精神疾患への看護に加え多機関と連携し患者のアドボケートやリカバリーを重視した教育活動を行っています。大学院博士前期課程では、精神看護専門看護師を育成する専門看護師教育課程の教育も担当しています。
本公募では、精神疾患や精神障害者の増加およびメンタルヘルスの課題に対処できる人材育成教育に向けて、横浜市、神奈川県の保健医療福祉機関をはじめ附属2病院等の関係職種と良好な関係を構築し、質の高い看護系人材の教育に熱意を持って柔軟に取り組むことのできる方を広く公募いたします。
本学にて、教育・研究・地域貢献に積極的に尽力してくださる方をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
<担当教育科目>
【医学部看護学科】
精神看護学領域に関する科目 41コマ
精神看護学実習 6週間 30日(1日4コマ) 120コマ
キャリア形成看護学実習ベーシックⅢ 8日 30コマ
【医学研究科看護学専攻】
精神看護学演習および精神看護学専門実習Ⅰ~Ⅴの補助
給与
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有する方
業務における経験
原則として担当分野の看護師としての実務経験を3年以上有する方
特定分野の公的資格など
看護師免許を有する方
説明
次の(1)~(4)の要件をすべて満たす方
(1)修士以上の学位を有する方
(2)看護師免許を有する方
(3)原則として担当分野の看護師としての実務経験を3年以上有する方
(4)横浜市立大学の目標及び方針の実現にむけて、精神看護学の立場から使命感をもって取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
横浜市立大学では、グローバル時代の未来を切り開く国際人を育成するために、国際教養学部、大学院都市社会文化研究科を設置しています。また、横浜市が設置する公立大学として、国際都市横浜が抱えるさまざまな課題解決に貢献できる人材の教育に力を注いでいます。このような方向性の中で、第二言語習得論、および英語科教育法の分野の専任教員を公募いたします。
国際教養学部では「深い思考、柔軟な発想、理論に裏打ちされた実践力でグローバル化時代の未来を切り開く国際人」の育成を目標としており、英語をはじめとする外国語の運用能力、文化的背景に基づいた多様性への理解、理論を実践に応用する能力、そして共感を獲得し、課題を解決するためのコミュニケーション能力を重視した教育を行なっています。加えて英語教職課程を設置しており、語学教育と文化の多様性理解などの面から当該分野の教育、研究は重要であると考えています。
また、本学においては、地域社会との連携や分野横断型の研究を推奨しており、こうした取り組みに積極的に取り組んでいただける方を求めています。
以上のような背景のもと、下記の研究分野および科目を担当し、教育、研究に積極的に取り組んでいただける方を広く公募いたします。
仕事内容・職務内容
〈研究分野〉
第二言語習得論、英語科教育法
〈主な担当科目〉
■国際教養学部専門科目
・第二言語習得論、英語科教育法I-1、英語科教育法I-2(各2単位)
・海外文化実習(4単位)
・プレゼミA/B(各1単位)、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、卒論演習Ⅰ・Ⅱ、卒業論文(各2単位)
■国際教養学部共通教養
・基礎ゼミ(2単位)、教養ゼミ(3単位)などを担当いただくことがあります。
■大学院都市社会文化研究科科目
・特講科目、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、修士論文(各2単位)
その他、学部共通教養および専門科目、大学院都市社会文化研究科の科目等をご担当いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)専攻分野に関する博士号取得者、またはこれと同等以上の優れた知識及び経験を有する方。
説明
次の(1)~(10)の資格要件を満たす方
(1)専攻分野に関する博士号取得者、またはこれと同等以上の優れた知識及び経験を有する方。
(2)第二言語習得論、英語科教育法を専門とし、関連分野の研究業績を有すること。中等教育での教歴があることが望ましい。
(3) 第二言語習得論および英語科教育法の専門性を生かし、現代社会の抱える諸課題の解決に向けた社会連携および応用的な教育ができる方。
(4) Digital Humanities、教育・研究でのAI、ICTの活用などに関心があると望ましい。
(5)英語による講義科目を担当可能なこと。
(6)学生の海外派遣、受け入れ業務に積極的に取り組んでいただける方。
(7)学生の教育や大学の運営に熱心に取り組んでいただける方。とくに、英語教育の専門講義と英語教員養成プログラム、全学的な英語教育にご協力いただける方。
(8)学内の関連諸分野の担当者との連携や国内外の共同研究に熱心な方。
(9)横浜市を主として地域貢献に積極的に取り組む意思があること。
(10)日本語による業務遂行が可能なこと。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。