[ フリーワード ] 琉球大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
分野強化に向け新たに「データを活用した社会政策・福祉政策分野」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
共通教育科目:現代経済の諸問題(又は、情報科学演習)
学部専門科目:基礎演習、社会政策
貧困に関する新設専門科目(貧困の経済学、社会保障論などの科目)、
データサイエンスに関する既存科目(データサイエンス概論や
データサイエンス初級などの本学の「データサイエンティスト養成履修カリキュラム」対応の科目)
地域・国際実践力演習(ゼミ)Ⅰ~Ⅳ
卒業研究
大学院科目:社会政策論特論、福祉政策に関する新設専門科目
研究リテラシーなど必修科目、地域共創特別演習Ⅰ~Ⅳ、
政策形成実践演習
※上記の科目全てを単年度で担当するわけではありません。
給与
年収 : 700万円 ~ 1100万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位:Ph.D.又は博士の学位(採用時までに取得見込みを含む)を有する者。
業務における経験
資格:(1)貧困問題などの社会政策・福祉政策を専門とし、計量経済・統計学を含むデータサイエンスの手法を応用した実証研究に取り組む者。
(2)「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業・特定分野校及びダイバーシティ推進校、「大学連携型ソーシャル・
イノベーション人材育成プログラム」、ジェンダー協働推進室の取組をはじめ、本学部・大学院地域共創研究科並びに全学の教育・研究・運営に熱心に取り組める者。
教育(研究)歴:大学の学部卒業者にあっては10年以上、短期大学又は高等専門学校卒業者にあっては12年以上、
その他の者にあっては20年以上の教育又は研究歴を有する者であること。
業績及び実績:上記科目の担当(地域共創研究科の主指導教員を含む)として、データを活用した社会政策、福祉政策に関する研究で優れた業績を有する者。
その他:在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「エネルギー変換工学」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
学部:回路理論Ⅰ~Ⅳ(分担)、工業数学Ⅰ~Ⅳ(分担) 、
電磁気学Ⅰ~Ⅳ(分担)、電力工学、卒業研究Ⅰ・Ⅱ(分担)、
セミナーⅠ・Ⅱ(分担)等
大学院:電力エネルギー変換工学特論、電気システム工学特論、
工学特別研究Ⅰ~Ⅳ(分担)、工学特別演習Ⅰ~Ⅳ(分担)、
Advanced Power Energy Conversion、Advanced Electrical Systems
Engineering 等
給与
年収 : 700万円 ~ 1100万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 工学関連の博士の学位を有する者
業務における経験
(2) エネルギー変換工学を専門とし、再生可能エネルギーを利用したカーボンニュートラルの推進に関する教育・研究に取り組める者
(3) 日本語による職務遂行に必要なコミュニケーション能力を有する者
(4)十分な英語運用能力有し、これまでに英語の授業担当及び外国人留学生の指導実績がある者
(5) 専門分野に関する教育または研究歴を10年以上有する者
(6) 理工学研究科(博士後期課程)の主指導教員の資格を得られる者
(7) 国際的学術論文誌に掲載された学術論文を30編以上有し、さらに過去5年間で10編以上の研究業績を有する者(ただし、国際的学術論文誌はJournal Citation Reports(JCR)のインパクトファクターを有する論文誌として登録されていること)
(8) 着任後、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「日本語教育・留学生教育」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
学部専門科目:日本語文章表現Ⅰ・Ⅱ、日本語作品講読Ⅰ・Ⅱ、
日本文化論Ⅰ・Ⅱ、国際事情Ⅰ・Ⅱ、
琉球文化特別研究Ⅰ・Ⅱ、課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、
地域・国際実践力演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
大学院科目:採用教員の専門分野で調整
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有する者。
業務における経験
・資格:言語、文化等の日本語教育関連分野を専門とし、その分野や日本語教育・留学生教育分野の経験がある者。
本学の学部及び全学の昼間主または夜間主の教育・運営ならびに国際交流に取り組むことができる者。
日本語で授業が行える者(国籍は問わないが、学内業務に支障のない日本語運用能力を有する者)。
・教育(研究)歴:准教授においては5年以上、講師においては1年以上の教育・研究歴を有する者。
・業績及び実績:言語、文化等の日本語教育・留学生教育関連分野のいずれかにおいて優れた業績等を有する者。
・その他:在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
本学部の日本語教育分野の教員との担当科目の調整によっては、上記以外の留学生教育に関わる科目を担当することもある。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「国語科教育学」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目及び職務内容
(学部)国語概説(分担)、国語科基礎講読(分担)、初等国語科教育法、国語科教材研究Ⅰ、
国語科実践研究Ⅰ・Ⅱ(分担)、国語教育論Ⅱ、ことばの教育特講Ⅰ・Ⅱ、ことばの教育演習Ⅰ・Ⅱ、
ことばの教育フィールドワーク(分担)、卒業論文、教職実践演習(分担)、幼児と言葉(分担)
(大学院)国語科教育の理論と実践の高度化Ⅰ・Ⅱ 等
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
(1)修士以上の学位を有する者。
業務における経験
(2)国語科教育学を専門とし、専門分野に関する教育・研究に取り組める者。小学校を中心に学校現場と協働して国語科教育に関わる教育研究に取り組める者。
(3)5年以上の教育(研究)歴を有している者。教職経験(小学校、中学校、または高等学校)を有する者が望ましい。
(4) 学内の業務に積極的に取り組める者。
(5)在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「幼児教育」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目及び職務内容
(教職科目)幼稚園教育課程の編成方法、幼児の教育方法、言葉、幼児と言葉(分担)、教職実践演習(分担)
(学部)乳幼児教育学A、保育学基礎研究A、幼稚園教育基礎実践、体験子どもの世界・学びの世界(分担)、
子ども教育開発演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 等
※採用後に、専門分野に応じて担当科目や担当科目名の変更をおこなう場合があります。
(大学院)授業づくりと指導法の高度化 等
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
(1)修士以上の学位、又はそれと同等の研究業績を有する者。
業務における経験
(2)幼児教育を専門とし、専門分野に関する研究指導ができる者。幼稚園教諭免許状関連科目に関する「幼稚園教育課程の編成方法」「幼児の教育方法」、保育内容の指導法の「言葉」、及び領域に関する専門的事項の「幼児と言葉」等の教職課程認定の審査基準を満たしている者。学生の指導、研究および大学運営に関わる業務に積極的に取り組む者。実践力のある教員を養成する専門的な指導能力を有する者で、教育現場と関わって教育研究を行うことができる者。
(3)5年以上の教育(研究)歴を有する者。
(4)在職中は、科学研究費助成事業を含み外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
【准教授の場合】
共通教育:災害と安全(分担)
学 部:工業数学Ⅰ、静定構造力学及び演習,橋梁工学(分担)、
腐食防食と疲労(分担)、鋼構造物設計演習 他
大 学 院:インフラ診断工学特論、社会基盤デザイン特別研究Ⅰ~Ⅳ
Advanced Diagnosis Engineering of Infrastructures,
Master's Thesis in Civil Engineering Ⅰ~Ⅳ
【助教の場合】
学 部:工業数学Ⅰ(分担)、静定構造力学及び演習(分担),橋梁工学(分担)
腐食防食と疲労(分担)、鋼構造物設計演習(分担) 他
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【准教授の場合】
・ 工学関連の博士の学位を有する者。
【助教の場合】
・ 工学関連の修士以上の学位を有する者。
業務における経験
【准教授の場合】
・ 構造工学、橋梁工学、維持管理工学(センシング工学、腐食防食学)、耐風工学およびこれに関連する社会基盤工学分野の教育・研究に取り組める者。
・ 専門分野に関する教育・研究について、大学の学部卒業者にあっては5年以上、高等専門学校卒業者にあっては7年以上、その他の者にあっては15年以上の教育又は研究歴を有する者(琉球大学工学部教員選考内規第2条の2第1項第2号による)。なお、専門分野について優れた知識および経験を有する者については、教育又は研究歴等の有無にかかわらず、原則として上記の年数を経過した者(琉球大学工学部教員選考内規第2条の2第2項による)。
・ 査読付き学術論文10編以上(最近5年3編以上)を有する者。
・ 国籍は問わないが、日本語による教育・研究指導及び大学運営に取り組める者。
・ 科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者としての応募を確約できる者。
【助教の場合】
・ 構造工学、橋梁工学、維持管理工学(センシング工学、腐食防食学)、耐風工学およびこれに関連する社会基盤工学分野の教育・研究に取り組める者。
・ 査読付き学術論文2編以上を有する者。
・ 国籍は問わないが、日本語による教育・研究指導及び大学運営に取り組める者。
・ 科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者としての応募を確約できる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「観光ビジネス論」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目
学部専門科目:
観光地域デザイン入門Ⅰ(分担)、
沖縄観光ビジネス入門(分担)、
観光ビジネス論基礎、観光ビジネス論応用、
下記A~Fに関する科目のうちから2つ程度
(A)旅行産業(B)宿泊産業(C)フードビジネス
(D)ウェルネスビジネス(E)観光DX
(F)観光人材管理・育成
地域・国際実践力演習Ⅰ~Ⅳ、
卒業研究、基礎演習(該当年度のみ)
大学院科目:
研究リテラシー(該当年度のみ)、
経済経営基礎(該当年度のみ)、
観光ビジネス特論Ⅰ~Ⅱ、地域共創特別演習Ⅰ~Ⅳ
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1100万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位:博士の学位を有する者。または着任時までに博士の学位を取得する見込みの者。
業務における経験
・教育(研究)歴:教授においては10年以上、准教授においては5年以上の教育又は研究歴を有する者。
・業績及び実績:観光学(経営分野)において優れた業績を有する者で、且つ、上記の授業科目を担当できる業績と実績を有する者。
・その他:在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
本学及び学部の教育・研究・運営に取り組むことができること。
産学連携や実践的教育に積極的に取り組むことができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
下記URLをご参照ください
仕事内容・職務内容
教育・研究・診療に従事。なお、主な担当科目は以下のとおり。
学 部:医科学研究、臨床薬理学・腫瘍薬理学、研究倫理
研究科:医科学研究実習、病院実習、薬物治療学特論、臨床薬理学特論、特別演習(研究室ローテーション)、臨床研究教育管理学概論、臨床研究教育管理学特論(修士・博士)、大学院特別研究Ⅰ・Ⅱ
給与
年収 : 500万円 ~
経歴により算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額
教 授:700万円から1100万円程度
准教授:600万円から900万円程度
講 師:500万円から800万円程度
助 教:500万円から700万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって変動の可能性がありますことご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士(医学)の学位を有する者。
特定分野の公的資格など
・医師免許を有する者。
・がん薬物療法専門医の資格を有する者。
・特定臨床研究及び医師主導治験の経験を有する者。
説明
・外来化学療法室の管理運営を担い、臨床業務に取り組める者。
・ 臨床研究の支援を行うことができる者。
・臨床腫瘍学を専門とし、臨床薬理学・腫瘍薬理学に関する教育・研究・臨床に取り組める者。
・管理運営に積極的に参加できる者。
・在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
下記URLをご参照ください
仕事内容・職務内容
教育・研究・診療に従事。なお、担当科目は以下のとおり。
学 部:医科学研究、遺伝医学、症候とその評価法(診断学)
研究科:医科学研究実習、人類遺伝学特論、先進ゲノム検査医学特論、特別演習(研究室ローテーション) 、大学院特別研究Ⅰ・Ⅱ
給与
年収 : 500万円 ~
経歴により算定(国立大学法人琉球大学年俸制(Ⅱ)適用教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額
教 授:700万円から1100万円程度
准教授:600万円から900万円程度
講 師:500万円から800万円程度
助 教:500万円から700万円程度
※上記目安については、手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって変動の可能性がありますことご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士(医学)の学位を有する者。
特定分野の公的資格など
・医師免許を有する者。
・臨床検査専門医の資格を有する者が望ましい。
説明
・疾患ゲノム検査を担える者
・検査医学及び臨床遺伝学を専門とし、それらに関する教育・研究・臨床に取り組める者
・検査・輸血部の管理運営を担うことができる者
・大学及び病院の管理運営業務に積極的に参加できる者
・在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
⽋員に伴い新たに「水圏生物科学」を専⾨分野とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目および職務内容:
(1)学部専門科目(海洋生物生産学に関する講義・実習・研究指導)
(2)全学共通教育科目(生物学に関する講義・実験・実習)
(3)大学院専門科目(海洋生物生産学に関する講義・研究指導)。
なお、大学院については英語での講義も担当。
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
経歴によって算定(国⽴⼤学法⼈琉球⼤学年俸制(Ⅱ)適⽤教員給与規程による)
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有する者または令和6年度中に取得見込みの者。
業務における経験
(2)海洋生物学を専門とし、着任後は当該分野に関する教育・研究に取り組める者。
研究対象とする生物分類群にはこだわらないが、着任後は沖縄・琉球列島の地域性を活かしながら、自然史学・保全生物学を含めて広く俯瞰した視点をもって教育・研究を推進できること。
(3)大学運営、社会連携に意欲的であること。
(4)理工学研究科(博士前期課程)の授業を担当できること。
(5)業務に支障のない日本語運用能力を有すること。国籍不問。
(6)学芸員資格あるいは教員免許状、または両方を有していることが望ましい。
(7)採用後は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表として応募すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。