[ フリーワード ] 筑波大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
39 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では分子病理学分野・教授または准教授を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学において分子病理学分野の教育・研究に従事する。
※担当予定科目等
医学医療系:分子病理学分野の研究推進
医学学位プログラム:システム統御医学特論、システム統御医学演習、システム統御医学実験実習等
フロンティア医科学学位プログラム:人体病理学概論、腫瘍学、ゲノム医学概論等
医学類:機能・構造と病態I、II(病理学)、テュートリアル、腫瘍学総論等
医療科学類:病理組織学、病理組織学実習、細胞検査学等
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1000万円
手当は本学の規定に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時、原則として博士の学位を有する者。
業務における経験
・担当予定科目等に関する十分な研究業績および教育実績を有し、医学医療系の教員らと協調して行う教育、研究指導に能力と熱意がある者。
・病理専門医あるいは病理学的見識があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では薬理学分野・教授または准教授を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学において薬理学分野の教育・研究に従事する。
※担当予定科目等
医学医療系:薬理学分野の研究推進
医学学位プログラム:分子医科学特論、分子医科学演習、分子医科学実験実習等
フロンティア医科学学位プログラム:医科学特別演習、薬理学等
ヒューマンバイオロジー学位プログラム:ヒューマンバイオロジー特論、ヒューマンバイオロジー演習、ヒューマンバイオロジー実験実習等
医学類:機能・構造と病態I、II(薬理学)、テュートリアル等
医療科学類:基礎医学総論等
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1000万円
手当は本学の規定に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時、原則として博士の学位を有する者。
業務における経験
担当予定科目等に関する十分な研究業績および教育実績を有し、医学医療系の教員らと協調して行う教育、研究指導に能力と熱意がある者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
筑波大学図書館情報メディア系では,デジタルネイチャーに関する教育・研究を行う特任助教を募集します。
仕事内容・職務内容
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社との特別共同研究事業「デジタルネイチャー推進戦略研究基盤」での研究に従事します。
加えて、大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群情報学学位プログラムと情報学群情報メディア創成学類における授業と研究指導,また各種委員会,広報,入試等の大学運営に関する業務として従事します。担当予定科目は以下のとおりで,大学院の授業は日本語と英語の両方で行います。研究指導と大学運営に関する業務は日本語に限ります。
・大学院:「メディアデザイン」「研究法基礎」「情報学特別演習」等
・学群:「ディジタルコンテンツ表現演習」「先端技術とメディア表現」「コンテンツ入門」等
キーワード:ホログラム生成技術,デジタルファブリケーション,デジタル展示,デジタルメディアに対するユーザ評価
【従事すべき業務の変更の範囲】
変更なし
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
給与等雇用条件は、本学の規定によります。
※モデル給与:31歳・約480万円/年(ストレートで学位取得後、現在までフルタイム勤務を行っている場合)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任までに関係する分野の博士相当の学位を有すること
業務における経験
・専門分野において十分な研究能力を有すること
・直近の5年間に2件以上の業績(査読付き学術雑誌論文、査読付き国際会議論文、専門学術著書)を有すること(ただし,5年以前の業績であっても、特に重要な位置づけができるものは1件に限り含めることができます。)
・本学での教育・研究・大学運営に関する業務に熱意を持つとともに、学際的な共同研究に積極的なこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では睡眠科学・准教授を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学において睡眠科学分野の教育・研究に従事する。
※担当予定科目等
医学医療系:睡眠科学に関する研究
国際統合睡眠医科学研究機構:睡眠科学に関する研究(研究分野)
医学学位プログラム:睡眠医科学特論、睡眠医科学演習、睡眠医科学実験実習等
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
手当は本学の規定に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時、原則として博士の学位を有する者。
業務における経験
担当予定科目等に関する十分な研究業績および教育実績を有し、医学医療系の教員らと協調して行う教育、研究指導に能力と熱意がある者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では地域総合診療医学分野・特任助教を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学及び附属病院において地域総合診療医学分野の研究・教育、診療に従事する。
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません。)
※担当予定科目等
医学医療系:地域総合診療医学の研究
医学類:クリニカルクラークシップ、テュートリアル、医学総括等
附属病院:筑波大学附属病院および本寄附研究部門で連携する自治体・医療機関等において、総合診療医や地域の特性を生かした多職種連携を実践できる医療人の養成、地域医療への貢献、診療及び臨床研究の推進等
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
手当は本学の規定に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
原則として博士の学位を有する者又は医学部卒業後6年以上の経歴を有する者。
業務における経験
担当予定科目等に関する十分な研究業績および教育実績を有し、医学医療系の教員らと協調して行う教育、研究指導に能力と熱意がある者。
特定分野の公的資格など
医師の資格を有し、当該学会の指導医もしくは専門医などの資格を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系ではヒューマン・スマートシティ研究機構および医学医療系における研究の推進、運営業務等に従事する教員を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学において、ヒューマン・スマートシティ研究機構におけるスマートシティ構想に関わる研究推進、運営業務等、および医学医療系における社会医学に関わる研究に従事する。
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません。)
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
手当は本学の規定に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
原則として博士の学位を有する者又は医学部卒業後6年以上の経歴を有する者。
業務における経験
・ビッグデータ解析の経験を有していること
・R、Python、SQL 等を用いたデータの加工や可視化、統計モデルや機械学習モデルの構築を行うことが可能であること
・医学と数学および情報科学にまたがる研究の立案が可能であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では健康リスク科学・特任助教を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学において、原子力規制人材育成事業「放射線リスクをマルチスケールで判断できる人材養成プログラム」における教育支援業務・研究に従事する。
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません)
※担当予定科目等
陽子線医学利用研究センター:医学物理学、特に健康リスク科学に関する研究
医学類:人材養成関連の授業、クリニカル・クラークシップ、テュートリアル等
医療科学類:人材養成関連の授業、ケアコロキウム等
医学学位プログラム:人材養成関連の授業 等
フロンティア医科学学位プログラム:人材養成関連の授業 等
附属病院:放射線治療部門に係わる業務
医学医療系:健康リスク科学に関する研究、放射線災害医療に関わる人材養成、原子力規制に関わる人材養成 等
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
手当は本学の規定に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・大学での教育実績があること。
・医学医療系の教員らと協調して行う教育、研究指導に能力と熱意がある者。
特定分野の公的資格など
・医療職の資格を有し、臨床業務経験があることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学医学医療系では看護学分野・教授を公募することとなりました。応募される方は以下の募集要項によりご応募いただきたくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
大学において看護学分野の教育・研究に従事する。
(雇用期間中において、業務内容の変更は原則ありません。)
※担当予定科目等
看護学類:公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動論、公衆衛生看護活動方法論、公衆衛生看護学応用論、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護学実習、職域における保健活動、保健医療福祉行政論Ⅰ・Ⅱ、疫学、保健統計学、看護学探究概説、医療チーム連携演習、ヘルスプロモーション実習、応用看護学実習 等
看護科学学位プログラム(前期):国際保健・地域看護学特論、国際保健・地域看護学演習Ⅰ・Ⅱ、保健統計学、看護科学特別実習、看護科学特別研究 等
看護科学学位プログラム(後期):看護科学特論、応用統計学、看護科学演習Ⅰ・Ⅱ、看護科学研究 等
医学医療系:看護学領域の研究
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
手当は本学の規定に基づき支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
保健師としての実務経験があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
看護師資格および保健師資格を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
千葉大学共用機器センターでは、各種業務の補助等を行っていただく技術補佐員を募集いたします。
【千葉大学共用機器センターについて】
千葉大学共用機器センター(旧:分析センター)は、筑波大学に続き全国で二番目の分析センターとして、昭和53年4月(1978)に発足しました。
学部などで予算的に購入・維持が困難な大型分析機器等を集中管理し、学内における研究及び教育の共同利用に供するとともに、分析技術の開発、研究を行うことを目的としています。
平成25年4月(2013)からは改組により「共用機器センター」となり、従来の目的に加え、学内における共用分析機器・設備の管理支援や、それに関わる教育研究も行っています。
各学部の先生方の強力なご支援と、独自のライセンス制度の確立により、多数の大型分析機器が順調に稼働しています。
近年は化学系だけでなく物理学・生物学・医薬科学など幅広い分野の研究者の方々に利用されています。
また学外(地域社会)連携を含む教育・技術支援活動にも積極的に貢献し、セミナー・講習会の開催、依頼測定や共同研究の受け入れも行っています。
さらに、自然科学研究機構が主宰する「大学連携研究設備ネットワーク」では、東関東地域の拠点校として、全国の研究機関との相互利用を推進しています。
平成24年度からは、文部科学省が推進する「設備サポートセンター整備事業」の千葉大学における中核組織として、学内共用機器の管理支援や、技術者の育成などの活動を推進しています。
仕事内容・職務内容
共用機器センターおよび亥鼻キャンパスにおける以下の業務
・共用研究機器(主に生物化学系測定・分析機器)の管理補佐(マニュアルや説明資料の作製、簡単な管理点検作業 等)
・機器利用システムの管理補佐(予約・課金情報の管理、データベースの整理と編集 等)
・研究機器利用者への対応(機器管理者への取り次ぎ、学内外の利用者への連絡 等)
・生物試料の準備と管理補佐
・共用機器センターが実施する学内外向け講習会等の運営補佐
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
日給11,090円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
自然科学(理工医薬等)に携わった経験のある方が望ましい。
業務における経験
・エクセル、ワード、メール等、パソコンの事務業務ができる方
・教職員等との対面・電話対応等、コミュニケーションがとれる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
千葉大学共用機器センターにおける研究機器の管理、大学内のコアファシリティ(全学共用機器)の運用支援、専門技術の向上と継承に従事していただく高度特定専門員を募集します。
【千葉大学共用機器センターについて】
千葉大学共用機器センター(旧:分析センター)は、筑波大学に続き全国で二番目の分析センターとして、昭和53年4月(1978)に発足しました。
学部などで予算的に購入・維持が困難な大型分析機器等を集中管理し、学内における研究及び教育の共同利用に供するとともに、分析技術の開発、研究を行うことを目的としています。
平成25年4月(2013)からは改組により「共用機器センター」となり、従来の目的に加え、学内における共用分析機器・設備の管理支援や、それに関わる教育研究も行っています。
各学部の先生方の強力なご支援と、独自のライセンス制度の確立により、多数の大型分析機器が順調に稼働しています。
近年は化学系だけでなく物理学・生物学・医薬科学など幅広い分野の研究者の方々に利用されています。
また学外(地域社会)連携を含む教育・技術支援活動にも積極的に貢献し、セミナー・講習会の開催、依頼測定や共同研究の受け入れも行っています。
さらに、自然科学研究機構が主宰する「大学連携研究設備ネットワーク」では、東関東地域の拠点校として、全国の研究機関との相互利用を推進しています。
平成24年度からは、文部科学省が推進する「設備サポートセンター整備事業」の千葉大学における中核組織として、学内共用機器の管理支援や、技術者の育成などの活動を推進しています。
仕事内容・職務内容
千葉大学共用機器センターにおける研究機器の管理、大学内のコアファシリティ(全学共用機器)の運用支援、専門技術の向上と継承業務に従事していただきます。
〇担当業務
1)共用機器センターにおける研究機器の管理
・共用機器センターが管理する複数の共用研究機器における管理・統括業務
・同機器の利用者(学生、教職員および学外からの利用者)に対する講習の企画運営・技術的指導
・同機器における専門的依頼測定業務(試料を受託して測定・結果報告)、活用提案および高度な研究支援
2)学内コアファシリティの運用支援
・千葉大学内のコアファシリティ(全学共用機器)のうち、自身の担当/専門に近い機器における管理業務の支援
・同機器の利用者に対する講習・指導の支援
・千葉大学研究設備活用システム(CURIAS)の管理支援
3)専門技術の向上と継承
・自身が担当する機器に関連する技術の研鑽(外部講習の受講等)
・同技術を学内の技術職員等に継承・普及させる業務(講習会等の開催)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 700万円
年俸制(学歴・職歴を考慮し、本学の特定雇用職員給与規程に基づき決定)
参考(常勤の場合)
約680万円 高度特定専門員(特任助教・特任研究員相当、35歳モデル)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
原則として、自然科学(理工系、情報系、医学・生命科学系)の大学院修士課程相当以上の学位を有していること。
説明
①大学における研究支援・技術支援に強い意欲があること。
②原則として、自然科学(理工系、情報系、医学・生命科学系)の大学院修士課程相当以上の学位を有していること。
③化学・物質科学系の研究機器の利用および管理経験があり、それらの装置に関する相当の技術・知識を有すること。
④③で挙げた研究機器に関する利用支援(講習、依頼測定など)の経験がある、またはその意欲があること。
⑤業務に必要なパソコンスキル(Word. Excel. Power Point)、文書作成等の事務処理能力を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。