[ フリーワード ] 藤田医科大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
4 件中 1~4 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明】
藤田医科大学は「独創一理」を建学理念とする開学50年以上の私立大学です。本学は、Times Higher Educations社の「THE 大学ランキング2023」において、国内14位という高い評価を得ております。
研究分野では、最先端医療への橋渡しをめざす5つの研究センターがあります。精神・神経を対象として世界トップクラスの研究をめざす精神・神経病態解明センター、がんゲノム研究を進めるがん医療研究センター、最先端のCPC施設を擁する国際再生医療センター、医科学研究センター(旧総合医科学研究所)に加え、感染症の創薬や治療法開発の研究に取り組む感染症研究センターが開設され、世界の医療の進歩に繋がる研究が推進されています。
仕事内容・職務内容
当研究室では、遺伝子改変マウスやヒト死後脳を主な対象とし、各種網羅的解析技術、in vivo神経活動イメージング、インフォマティクス/データサイエンスなどの手法を活用しつつ、
・遺伝子、脳、行動の関係、
・精神神経疾患モデルマウスの脳内中間表現型、
などについての研究に取り組んでいます。
脳科学/神経科学、心理学、インフォマティクス/データサイエンスなどを専門とする研究者を歓迎します。マウス行動テストの動画データのAI解析、in vivo神経活動イメージングやシングルセル空間オミクスのデータ取得や情報解析などについての支援活動・技術開発に興味がある方を特に歓迎します。他の研究分野を専門とする方でも上のような研究テーマやその周辺のテーマにご興味のある方は歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
給与:本学の規定に基づき支給(基本給、みなし固定残業手当(25時間/月)、通勤手当、住居手当等。年2回賞与あり(昨年実績平均5カ月/年)。)
助教初任給:326,000円〜 みなし固定残業手当含む
講師初任給:407,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
准教授初任給:523,000円〜 役職手当、みなし固定残業手当含む
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
専門性については「仕事内容・職務内容」を参照してください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
藤田医科大学 精神・神経病態解明センター(ICBS、貝淵弘三センター長; https://www.fujita-hu.ac.jp/icbs/)がJ-PEAKS(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業)に採択されたことにより、神経生理学部門(山下貴之研究室、医学部生理学II講座と兼任)に講師または助教の枠を設けます。当ポストは教育義務がなく研究に専念できます。任期は2030年3月末までですが、当部門の事情により、2029年4月(あるいは2030年4月)から実績に応じて医学部生理学II講座の教職員(准教授/講師/助教)への移行が可能です。着任時の職位は業績と経歴により決定しますが、希望があれば募集時に伺います(業績と経歴次第で例外的に准教授での採用も可能です。お問い合わせください)。
当部門では、マウスを主な実験対象とし、特定の感覚に対する嗜好性(好き嫌い)の形成メカニズム、嗜好性感覚刺激に対する身体反応(表情など)、また、それぞれの病態を主なテーマとして研究を進めています。未発表ですが、嗜好性に関わる新規脳領域を同定しています。
参考文献:Yamashita et al., Science (2005); Yamashita et al., Nat. Neurosci. (2010); Yamashita et al., Neuron (2013); Yamashita & Petersen, eLife (2016); Matsubara et al., Nat. Commun. (2021); Li et al., Curr. Biol. (2023)
仕事内容・職務内容
当部門の一員として研究室員と協力しながら、当部門のプロジェクトを力強く推進していただける方を求めます。特に、最近導入した2光子励起顕微鏡、マクロCaイメージング、あるいはNeuropixelsなどの多点電極を用いて、大脳皮質などにおける感覚応答特性やポピュレーション・コーディングの解析に取り組んでいただける方を歓迎します。これらの実験・解析技術を習得されている方を優先したいと考えます。
給与
講師相当
年収 : 600万円 ~ 1000万円
年俸制
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
年俸制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号を有するか採用までに取得見込みの方
業務における経験
生体動物を用いた生理学的計測(電気生理学あるいはCaイメージング)の経験がある方を優先します。MATLAB、Pythonなどを用いたプログラミングの経験があることが望ましいです。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生理学研究所は、ヒトのからだの働きとその仕組みの解明を目指す、基礎医学分野の大学共同利用機関です。このたび、生理学研究所は文部科学省・日本学術振興会が実施する地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)において、藤田医科大学の連携機関として「世界トップレベルの精神・神経病態研究拠点を形成し、唯一無二のアカデミア創薬エコシステムを確立する」に参画することになりました。本事業において生理学研究所は、生体マウスモデルを用いた脳構造・機能解析と非ヒト霊長類モデルを用いた行動・神経活動の解析等を通じて、藤田医科大学が目指す脳と心の基本的原理の理解や精神・神経疾患の病態解明等に貢献します。この目標に向けて、研究連携センター内に本事業を推進するための室を新たに設置する予定です。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)下記のとおり、マウスとマーモセットを用いた研究を行っていただく方を、1名ずつ募集します。
(マウス)精神・神経疾患モデルマウスにおいて、感覚経験や感覚学習により制御される、感覚関連領野における神経細胞やグリア細胞の変化、及びその病態への寄与を、イメージングなどの手法を用いて明らかにするための研究を進めてくださる方を募集します。特に、ホログラフィック顕微鏡をはじめとする最新の光学システムを用いて、神経回路の病態研究を積極的に推進する意欲のある方を歓迎します。イメージングや電気生理学的解析の経験のある方が望ましいですが、意欲的に研究に取り組んでいただける方であればその限りではありません。
(マーモセット)精神・神経疾患研究を念頭に、感覚経験や感覚学習により制御される、感覚・運動関連領野における神経細胞やグリア細胞の変化、及びその病態への寄与を、小型霊長類のマーモセットを対象に電気生理学的手法やイメージング手法などを用いて明らかにするための研究を、本J-PEAKSのジュニアPIとして進めてくださる方を募集します。特に、最新の電気生理学的計測手法や光学システムを用いて、神経回路の病態研究を積極的に推進する意欲のある方を歓迎します。電気生理学的解析やイメージングの経験のある方が望ましいですが、意欲的に研究に取り組んでいただける方であればその限りではありません。
採用された場合には、本事業の重要ミッションである、藤田医科大学及びその他の連携・参画機関との共同研究の推進や大学院生を含む若手研究者の育成にも積極的に取り組んでいただきます。
(変更の範囲)自然科学研究機構の定める業務
給与
年収 : 500万円 ~
給与の額等は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究職員給与規程の定めるところにより決定します。
なお、職歴・学歴により概算年収が上記と異なる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、それに相当する研究業績を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私たちの研究室では、遺伝子改変マウスなどの行動解析を行うことにより、遺伝子と脳・行動の関係を明らかにし、精神神経疾患等の脳病態・発症機序の解明を進めています。
仕事内容・職務内容
行動実験、マウス飼育管理、データ入力など。(Word, Excel)
分子生物学的・組織学的実験などを行っていただく場合もあります。
給与
時給 : 1100円 ~ 1600円
4月18日に時給を1100円 ~ 1600円に変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士
生命科学分野の学士、または専門学校卒以上
業務における経験
動物実験に関する専門知識または技術を有していること
説明
大学もしくは短期大学卒以上の方。
上記職務内容について知識や実務経験のある方を歓迎いたします。
未経験の方でもこちらで指導いたしますのでご応募いただくことが可能です。
詳細については,お気軽にメールにてお問い合わせください。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。