[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] その他
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
194 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The Japan-Taiwan Exchange Association, a public interest incorporated foundation, recognizes that cultivating Japanese researchers in Taiwan plays an important role in strengthening Taiwan-Japan relations and deepening Taiwan's academic field, and provides financial support to accepted research institutions who have signed a memorandum with the association to appoint Japanese studies as a professional field. Emerging researchers engage in research activities. Postdoctoral researchers who provide financial support from this association are called "Japanese Studies Postdoctoral Fellows".
仕事内容・職務内容
1、Service conditions:
a.Participate in at least one relevant academic activity organized by the Department of History at National Chengchi University or the Institute of Taiwan History.
b.Participate in Taiwan-Japan exchange activities at the Department of History at National Chengchi University or the Institute of Taiwan History.
2、Obligations and compliance matters
Anyone who is appointed as a postdoctoral researcher in Japan studies by the accepting research institution must comply with the following obligations. If the compliance matters are violated, the accepting research institution may terminate the appointment and demand compensation for damages.
(1) Obligation to focus on research
① Focus on research, and are not allowed to engage in other business activities within the university except research, except for part of teaching activities.
② Actively engage in research according to the research plan.
③In principle, the research topic and research plan are not allowed to be changed, except when the research plan needs to be changed due to the research progress.
④Conduct research and presentation at least once a year in societies or workshops.
(2) Obligation to submit a report
① For new admissions and continued appointments, a detailed research plan must be submitted in addition to the application form.
② Submit the report within the period specified by the association.
Submit a "research report" three months before the expiration of the annual contract
③Other submission documents should be submitted within the time limit specified by the association.
(3) Obligations to assist the Association
①Japanese studies postdoctoral fellows should actively participate in and assist in activities organized by the association while employed at the receiving research institution.
② After the expiration of the employment period at the research institution, the applicant should still actively assist in various activities implemented by the association (questionnaire surveys,
給与
NT$60,000, rising year by year
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
実習における学生指導担当(非常勤)を募集いたします
仕事内容・職務内容
【統合看護実習(母性)】における病院施設での臨地実習指導(非常勤教員)
【母性看護学実習】における病院施設での臨地実習指導(非常勤教員)
給与
コマ金額 : 22500円 ~ 22500円
■給与:日給 22,500円
■交通費:実費支給
■勤務時間(例):8:00~16:00
■保険:労災保険適用
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
看護師、助産師
説明
次の(1)~(3)の資格要件を満たしている方
(1)看護師免許、助産師免許を有していること
(2)3年以上の臨床経験を有していること
(3)看護教育経験・臨床実習指導経験があれば歓迎します(必須ではありません)。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
アルバータ大学は、39,000人の学生と15,000人の教職員が在籍し、世界トップ50にランクされる医学部およびカナダの主要大学の一つとして国際的に認められています。当研究室は、近年、ScholarGPSより筋ジストロフィー研究分野において世界で2位(トップ0.01%)また個別化医療分野でも世界で4位(トップ0.02%)にランクインしており、世界トップクラスの研究を行っています。
エドモントンはアルバータ州の州都で、郊外を含めると人口150万人を超えるカナダ第5の都市です。カナディアンロッキーやその他の観光地、保養地へのアクセスも良く、魅力的なエリアです。エドモントンはカナダで最も晴天率の高い都市の一つであり、物価や治安の面でも米国などの多くの都市と比べて安心して暮らせる環境です。
本研究室では、遺伝性疾患に対する革新的な治療法の開発に取り組んでいます。現在、ポスドク研究員を1名募集しており、主に以下の分野における研究に従事していただきます:
アンチセンスオリゴヌクレオチド技術の応用
空間トランスクリプトミクスと先端イメージング技術による病態解析
遺伝子編集と標的治療法の開発
興味のある方は、ぜひご応募ください。
仕事内容・職務内容
【ポスドク募集】核酸アンチセンス治療・ゲノム編集による遺伝子治療の研究他
アルバータ大学医学部横田研究室では、現在ポスドク(学位取得後3年以内)を募集しています。当研究室では、筋ジストロフィーや他の希少疾患に対する核酸アンチセンス治療のデリバリー技術やCRISPRによるゲノム編集技術を活用した遺伝子治療の開発、また、骨格筋や脳における水チャネルの機能解析など、幅広い研究を行っています。これまでに、様々な動物モデルや細胞モデルを用いた研究を行い、その成果は高く評価されています。
当研究室では、2光子/共焦点顕微鏡など最先端の機器を完備しており、CIHRを含む10本以上のグラントによる資金援助を受けています。現在は、研究員、大学院生、技官、学部生を含む約15名が研究に従事しています。過去に在籍した研究員は、日本、米国、カナダで教授、教員職のポジションを得るなど、高い評価を受けています。
海外学振の応募もサポートいたします。過去には、海外学振に採用され、その後日本でファカルティ職を得た研究員も在籍していました。
詳細は、当研究室のホームページをご覧ください。
[ 採用人数]ポスドク1名
<参考文献>
Anwar et al (2025) Mol Ther Nucleic Acids. In Press
Aslesh et al (2023) JCI Insight. e160516. (IF=9.484)
Lim et al (2022) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.119 (9) e2112546119 (IF=12.78)
Chiba et al (2021) Nucleic Acids Res. 49(W1): W193-W198. (IF=19.16)
Lim et al (2021) Mol Ther. 29: 848-58. (IF=12.90)
Lim et al (2020) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 117: 16509-16515.
Echigoya et al (2019) Mol Ther. 27: 2005-2017.
Lim et al (2019) Mol Ther. 27: 76-86.
Lee et al (2018) Mol Ther Nucleic Acids.13: 596-604. (IF=10.20)
Echigoya et al (2017) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 114: 4213-8.
Echigoya et al (2017) Mol Ther. 25: 2561-2572.
給与
約60,000 カナダドル
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号取得者(取得後3年以内)、または見込みの方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本の大学や研究機関を取り巻く環境は劇的に変化しつつあります。国際的な競争力が求められる一方で、そのために必要となる資金調達、つまり競争的資金の重要性が増々高まっています。各大学においてもURAと呼ばれる人材を配置する等して研究支援に関する取り組みが部分的に実施されていますが、十分ではありません。大学への各種交付金による基盤的経費が減少するなか、科研費に代表される競争的研究費を獲得することは、個々の研究を推進するうえでこれまでになく重要になっています。その一方で、研究支援人材を学内に擁する大きな大学でさえ、研究者らは孤独な戦いを強いられている状況があります。
このような状況のなか、弊社は日本の学術研究の環境改善を目的として、10年以上をかけて、日本全国の国公立私立大学、公的研究機関に対して様々な支援活動を展開してきました。競争的研究獲得に向けた弊社への支援要請は年々と増加しており、現在では150を超える研究機関を支援するに至っています。その中でも、申請書内容へのコメントを提供するレビュー支援には、対応可能数を超える依頼が殺到しており、体制強化が求められています。このため、次年度の研究支援実施に向けた人材の募集を行っております。
◆ 期待する人物像 ◆
大学における研究支援業務の経験の有無は問いません。弊社は、民間の研究支援会社であり、国の予算配分団体や各種研究機関とは完全に独立した組織です。そして、学術的な利害関係や学内のパワーバランスに影響されない、客観的な意見を提供できることが第三者的な組織である弊社の強みとなります。自らの研究経験を持ちつつも、利害関係のない状態で、多様な研究者と対等な関係を築くことのできる良識ある人物を期待します。
定年退職(退官)された大学教員の他にも、様々なご事情により研究活動を断念された方など、研究活動から離脱した後にも日本の学術研究を活性化しようとする気概のある30名ほどのスタッフが在籍しております。
仕事内容・職務内容
競争的研究費の獲得に向けて研究者が作成した各種申請書のレビュー業務、及び当社の指定する競争的資金の申請支援業務を実施していただきます。業務の中心となる科研費(科学研究費助成事業)の申請書のレビュー業務においては、弊社の方針や様式に準拠して頂きます。そのための研修やミーティング等を行いますが、原則として研修を含む全ての業務はオンラインで実施しますので、リモートワークが可能です。
・レビュー業務においては、弊社独自のオンライン管理システムを利用します。
・ご専門の研究分野だけではなく、可能な限り広い範囲の申請書をご担当頂きます。
・ご専門・ご経歴・ご実績に関わらず、業務の一部として研修への参加が必須です。
給与
職種共通
時給 : 1100円 ~ 4500円
※ 勤務時間、業務量、報酬額は、時期によって変動します。
※ 業務量は、本人の能力や環境に応じて設定します。
※ 最繁期(8月分)の報酬を最大で70万円/月程度に見込んでいます。(本人能力による個人差あり)
※ 雇用保険 (適用なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の能力を有すること
説明
以下の1~3いずれかに該当、又はこれらに同等と見做せる経験を持つ方。
1. 博士の学位を有する方。
2. 民間企業などで10年以上の研究開発経験を有する方。
3. 研究支援に関する大学内業務の経験を有する方。
※ 守秘義務及び利益相反の観点から、期間中に主体的な研究活動を行う予定のある場合は、原則として選考を見送らせて頂きます。
※ 教育活動など、研究開発に関わらない業務との兼務は可能です。
※ ご予定が不透明な場合や、判断に悩む場合などは、ご相談ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本の大学や研究機関を取り巻く環境は劇的に変化しつつあります。国際的な競争力が求められる一方で、そのために必要となる資金調達、つまり競争的資金の重要性が増々高まっています。各大学においてもURAと呼ばれる人材を配置する等して研究支援に関する取り組みが部分的に実施されていますが、十分ではありません。大学への各種交付金による基盤的経費が減少するなか、科研費に代表される競争的研究費を獲得することは、個々の研究を推進するうえでこれまでになく重要になっています。その一方で、研究支援人材を学内に擁する大きな大学でさえ、研究者らは孤独な戦いを強いられている状況があります。
このような状況のなか、弊社は日本の学術研究の環境改善を目的として、10年以上をかけて、日本全国の国公立私立大学、公的研究機関に対して様々な支援活動を展開してきました。競争的研究獲得に向けた弊社への支援要請は年々と増加しており、現在では150を超える研究機関を支援するに至っています。その中でも、申請書内容へのコメントを提供するレビュー支援には、対応可能数を超える依頼が殺到しており、体制強化が求められています。このため、次年度の研究支援実施に向けた人材の募集を行っております。
◆ 期待する人物像 ◆
大学における研究支援業務の経験の有無は問いません。弊社は、民間の研究支援会社であり、国の予算配分団体や各種研究機関とは完全に独立した組織です。そして、学術的な利害関係や学内のパワーバランスに影響されない、客観的な意見を提供できることが第三者的な組織である弊社の強みとなります。自らの研究経験を持ちつつも、利害関係のない状態で、多様な研究者と対等な関係を築くことのできる良識ある人物を期待します。
定年退職(退官)された大学教員の他にも、様々なご事情により研究活動を断念された方など、研究活動から離脱した後にも日本の学術研究を活性化しようとする気概のある30名ほどのスタッフが在籍しております。
仕事内容・職務内容
競争的研究費の獲得に向けて研究者が作成した各種申請書のレビュー業務、及び当社の指定する競争的資金の申請支援業務を実施していただきます。業務の中心となる科研費(科学研究費助成事業)の申請書のレビュー業務においては、弊社の方針や様式に準拠して頂きます。そのための研修やミーティング等を行いますが、原則として研修を含む全ての業務はオンラインで実施しますので、リモートワークが可能です。
・レビュー業務においては、弊社独自のオンライン管理システムを利用します。
・ご専門の研究分野だけではなく、可能な限り広い範囲の申請書をご担当頂きます。
・ご専門・ご経歴・ご実績に関わらず、業務の一部として研修への参加が必須です。
給与
職種共通
時給 : 1100円 ~ 4500円
※ 勤務時間、業務量、報酬額は、時期によって変動します。
※ 業務量は、本人の能力や環境に応じて設定します。
※ 最繁期(8月分)の報酬を最大で70万円/月程度に見込んでいます。(本人能力による個人差あり)
※ 雇用保険 (適用なし)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
または、博士と同等の能力を有すること
説明
以下の1~3いずれかに該当、又はこれらに同等と見做せる経験を持つ方。
1. 博士の学位を有する方。
2. 民間企業などで10年以上の研究開発経験を有する方。
3. 研究支援に関する大学内業務の経験を有する方。
※ 守秘義務及び利益相反の観点から、期間中に主体的な研究活動を行う予定のある場合は、原則として選考を見送らせて頂きます。
※ 教育活動など、研究開発に関わらない業務との兼務は可能です。
※ ご予定が不透明な場合や、判断に悩む場合などは、ご相談ください。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。