[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 助教相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1474 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
This is an open call to ensure the smooth operation of our research and activities.
Our department conduct experimental and investigative research on the pathologies, causes, and prevention of emerging and re-emerging infectious diseases, as well as infections of the nervous system in humans in across the fields of molecular virology, infectious diseases, experimental animal, and vaccine science.
仕事内容・職務内容
Instructing students in experiments, exercises, and academic work under the direction of the professor.
給与
職種共通
年収 : 4 million yen ~
Annual income is determined considering work experience and other factors. In addition to a commuting allowance (up to 55,000 yen per month if eligibility requirements are met), other provisions are determined by the university.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
Those who hold a Ph.D. (including those expected to obtain it) in a field related to the job description.
特定分野の公的資格など
Japanese Language Proficiency Test N4 or above. (or obtained after assuming the position)
説明
No age, or nationality restrictions.
In accordance with the purpose of the Basic Act for Gender-Equal Society, we welcome active applications from female researchers.
Demonstrates a cooperative attitude, ability to provide reliable support to students, and performs assigned duties in accordance to the professor's direction and decisions.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
杏林大学保健学部看護学科看護学専攻に所属し、基礎看護学領域の科目を担当できる教員を募集します。
仕事内容・職務内容
学部の基礎看護学関連講義、演習、臨床実習、卒業研究等
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~ 600万円
職歴加算があります。
助教相当
年収 : 400万円 ~ 500万円
職歴加算があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
次の(1)から(2)を満たす方
(1)本学の建学の精神および教育理念を理解し、その実現に向けて教育研究活動に取り組む意思を有し、教育研究活動を積極的に支える意思のある方
(2)看護師の資格を有し、専門分野についての教育上、研究上または実務上の知識および能力が認められ、かつ、以下に該当する方
1)修士または博士の学位を有する方
2)看護師として5年以上の実務経験がある方
3)教育研究業績を有する方、または、専門領域での教育実績あるいは指導実績のある方
4)前各項目に掲げる者と同等以上の能力がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
杏林大学保健学部看護学科看護学専攻では、成人看護学領域における急性・周術期看護の実務経験と
優れた業績を有し、当該領域の教育・研究において熱意を持つ方を求めております。
仕事内容・職務内容
成人看護学関連の講義、演習、臨床実習、卒業研究等
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
職歴加算があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
次の(1)から(3)を満たす方
(1)本学の建学の精神および教育理念を理解し、その実現に向けて教育研究活動に取り組む意思を有し、教育研究活動を積極的に支える意思のある方
(2)看護師の資格を有し、専門分野についての教育上、研究上または実務上の知識および能力が認められ、かつ以下のいずれかに該当する方
1)周術期看護の実習指導が可能な方
2)修士の学位を有し、3年以上の臨床における実務経験のある方
(3)上記研究分野に関する教育研究業績を有する方、または、専門領域での教育実績のある方。あるいはそれに相当する看護活動経験を有する方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
鳥取大学工学部社会システム土木系学科社会経営工学講座では経営工学およびそれに関連する分野における助教を募集いたします。
仕事内容・職務内容
(雇入直後) 教育,研究その他大学の運営に関する業務
(変更の範囲)変更無
【研究】経営工学およびそれに関連する分野に関する研究
【教育】(学部)数理計画法及び演習、計算機システム演習などの専門科目、および数学などの基礎科目
給与
年収 : 300万円 ~
年俸は学歴・経験年数に応じて決定。
最低年俸
助 教:約388万円(基本年俸及び業績年俸(基準額))
このほか,支給要件により,住居手当,通勤手当,扶養手当等の諸手当が支給されます。
詳細は鳥取大学年俸制教員給与規程をご参照ください。
(参考)鳥取大学年俸制教員給与規程 https://www.tottori-u.ac.jp/kouhou/kisokusyuu/reiki_honbun/u095RG00000655.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
応募資格についての詳細は,「説明」をご確認ください。
説明
①博士の学位を有する、または取得見込みであること。
②上記の専門分野(例えば、数理最適化、システム解析、意思決定理論)に基づいて、社会システムに関連した理論的かつ実証的な研究を展開する能力を有すること。
③行政、民間との連携プロジェクトなどに積極的に参加できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経済学(理論・政策・歴史の各分野のいずれかにかかわる)を専門とし,研究と教育に意欲のある教員を公募します。「小分類」はシステムの都合上「理論経済学」「経済政策」「経済史」のみ表示していますが、「経済学説、経済思想」「経済統計」「公共経済、労働経済」「金融、ファイナンス」にかかわる方の応募も上記3分野と同等に歓迎します。
仕事内容・職務内容
上記分野に関する研究
「経済学入門」「経済英語」「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「経済数学入門」「統計学概論」「経済史概論」など、採用者の専門分野に応じて経済学関連科目の講義を担当していただきます。なお,「フレッシャーズセミナー」など全学共通の「青山スタンダード」科目も担当していただくことがあります。年間の総計で半期科目6科目(90分×15回×6科目)程度担当予定)。また,学部の管理運営業務にも従事していただきます。
【備考】 着任後、規則に基づき研究費および教育活動費等が配分されます(2025年度実績:教員研究費21万円、教育活動費50万円、付置研究所プロジェクト研究費37.5万円)。
給与
年収 : 500万円 ~
学校法人青山学院就業規則および青山学院給与規則による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号(Ph.D.を含む)を有する方(取得見込みを含む)、またはそれと同等以上の学識経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
NEDOの研究プロジェクト「デジタルアクティブゲート技術を駆使したノイズフリー・パワエレ電力ネットワークの創生」(~2026年9月)において、ゲートドライバICを用いた制御技術に関する研究開発に従事する教員を募集します。
仕事内容・職務内容
パワーエレクトロニクス分野における回路設計や測定、機械学習や最適化アルゴリズムの開発と評価などの研究開発を行います。
また若手研究者支援の一環として、プロジェクト研究教員はPIの了承のもと、エフォートの20%を自発的な研究活動に充てることを可能としています。エフォート20%の範囲内であれば、科研費等の競争的研究費への応募や参画が可能です。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
芝浦工業大学プロジェクト研究教員規程に則り待遇を決定します。通勤手当支給および各種社会保険が適用されます。金額は過去の経歴等によって変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【応募資格】
以下の条件をすべて満たしている方
(1)着任時に博士の学位を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
<本校が求める人材>
本校は、技術や情報が急速に高度化・多様化する現代のダイナミックな変化に即応でき、幅広い分野の知識・技術を融合・協働・相乗できる「ハイブリッド型人材」の育成を目指しています。
本校の教育方針に沿って教職員・地域と協働しながら教育・研究を進め、国際交流の場において活躍できる人材を求めています。
仕事内容・職務内容
以下の担当科目の授業 等(詳細は本校HP教職員募集ページ掲載の「高知工業高等専門学校の教員が携わる主な校務内容について」を参照のこと)
<担当科目>
電子回路(アナログ回路)系科目、電子デバイス系科目に関する講義・実験、専攻科を含む電気電子工学に関連する科目 並びに 卒業研究・専攻科特別研究及び分野横断関連科目
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則に基づき、本人の学歴、免許・資格、職歴経験年数等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
「説明」参照
説明
(1)「仕事内容・職務内容」欄記載の担当科目を教授できる方で、心身ともに健康な方
(2)博士の学位を有する方又は取得見込みの方(修士の学位を有し、博士の学位取得に意欲のある方を含む)
(3)学生指導(課外活動指導、寮生指導等)・学校運営に熱意を持ち、研究意欲のある方。(「高知工業高等専門学校の教員が携わる主な校務内容について」(本校HP教職員募集ページ掲載)参照)
(4)学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福祉社会デザイン学部子ども支援学科 助教(実習担当)
仕事内容・職務内容
教育業務(年間6科目)、社会福祉士、保育士、幼稚園教諭第一種免許状等の子ども支援学科で取得できる諸資格に関する実習に係る指導、実習先との連絡・調整、事務、実習先の開拓、入学試験関連業務、学内運営業務、海外研修引率業務、その他学部が必要と認めた業務。
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
年総額450万円(総額の12分の1を、原則としてその月の25日に支払う)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
社会福祉系の修士の学位を有すること(2026年3月31日までに取得見込みを含む)。
業務における経験
社会福祉士資格取得後5年以上相談援助業務に従事した経験があること。
または社会福祉士実習演習担当教員講習会を2026年3月31日までに修了していること。
特定分野の公的資格など
社会福祉士資格を有していることが望ましい(保育士資格を有していれば尚望ましい)。
説明
(1)社会福祉系の修士の学位を有すること(2026年3月31日までに取得見込みを含む)。
(2)社会福祉士資格取得後5年以上相談援助業務に従事した経験があること。
または社会福祉士実習演習担当教員講習会を2026年3月31日までに修了していること。
(3)研究業績として論文1本以上を有すること。
(4)社会福祉士資格を有していることが望ましい(保育士資格を有していれば尚望ましい)。
(5)以上を満たした上で、自身の研究を遂行し、東洋大学の国際化の推進に資することができる者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学DEI推進宣言等に基づき、DEI推進等を行う。
仕事内容・職務内容
・DEI推進のための調査・企画・立案・実施に関する業務
・DEI推進に係る相談対応・情報提供に関する業務
・DEI推進センター主催のシンポジウムの運営
・東北大学サイエンス・アンバサダー活動のコーディネート、実施
・ホームページ等による情報発信及び情報収集と分析に関する業務
・その他DEI推進センターの管理運営等に関する業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
・各種の科学イベント等の企画・実施経験を有すること
・統計分析が可能なこと
・DEI推進センターの業務遂行に必要かつ職務に相応しい文書力、語学力、交渉力、プレゼンテーション能力等を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学大学院情報学研究科情報学専攻基幹講座の准教授、講師または助教を募集する女性限定公募です。
京都大学では男女共同参画を推進しています。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第 8 条の規定に基づき、女性に限定した公募を実施するものです。
仕事内容・職務内容
・大学院情報学研究科における教育、研究および運営
・国際高等教育院による学部学生向け全学共通科目の担当
・配置される講座が学部を兼担している場合、その学部学科における教育および運営
(講座が兼担する学部・学科が不明な場合はお問い合わせください。)
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
本学支給基準に基づき支給
講師相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1.女性であること。
2.着任までに博士の学位を取得していること。
3.京都大学大学院情報学研究科が掲げる広い意味での「情報学」に理解を持ち、情報学のいずれかの分野において、職位に応じた優れた研究実績を有し、教育と研究に熱意を有すること。
4.准教授、講師の場合、大学院科目が担当できること。
5.全学共通科目が担当できること。配置を希望する講座が学部を兼坦している場 合,その学部の専門科目が担当できること。(講座が兼担する学部・学科が不明な場合はお問い合わせください。)
6.国籍は問わないが、職位に応じて日本語と英語での教育と研究指導等ができること。
7.大学・研究科・専攻・学科などの組織運営に協調的に参加できること(通常業務は日本語で行われる)。そのために必要な一定の日本語能力を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。