[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 広島県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
78 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教員の公募
仕事内容・職務内容
【担当予定科目】
学部教育:
(教科に関する科目)
「図画工作」 「図画工作科指導法」
(領域及び保育内容に関する科目)
「造形表現」「表現領域指導法Ⅱ」
(表現領域〔造形〕の指導に関する内容)
「保育内容(総合表現)」
(音楽、造形、身体表現等の総合的な創作活動)※オムニバス
(卒業研究に関する科目)
「子ども学研究法」(3年前期) 「卒業研究Ⅰ」(3年後期)
「卒業研究Ⅱ」(4年通年) ※ いずれもゼミ形式
(教養科目)
採用者の専門に応じて教養科目の担当をお願いすることがあります。
(その他の科目)
1年または2年のセミナー科目
1年「スタートアップセミナー」 「アドバンストセミナーⅠ」
2年「アドバンストセミナーⅡ」 「アドバンストセミナーⅡ」
大学院教育:
「子どもと造形活動演習」「子ども表現実践学講究Ⅱ」 等
※ 採用者の専門に応じて大学院(教育学研究科)の担当をお願いすることがあります。
【授業担当以外の職務内容】
学部・学科運営、大学院・研究科運営等に係る職務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
学歴、教歴、職歴を総合的に判断し、本学給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士もしくは修士の学位を有する方、またはそれに準ずる研究業績のある方
(2)上記の担当科目に関する論文等業績がある方
(3)学部・学科及び大学院において、実践的な教育研究指導及び実地教育に関する指導ができる方
(4)学部・学科・大学院運営及び学生指導等に意欲的に取り組める方
(5)教員養成課程での授業担当経験のあることが望ましい
(6)広島市またはその周辺に居住し通勤できる方(採用までに確約できる方)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
物理化学系薬学分野の教育と研究を主体的に企画・運営できる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
活性分子物理化学研究室に所属し、薬学部及び大学院薬学研究科の物理化学系薬学分野の教育・研究を担当していただきます。授業については、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、物理化学Ⅲ、生物物理化学、物理化学系実習等を分担していただく予定です。また、薬学導入教育や薬学教育の基本的な科目を担当していただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
あくまでも概算であり、学歴、教歴、職歴等を考慮して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
次の条件(1)~(4)をすべて満たすもの
(1)他者と協力して物理化学系薬学分野の教育と研究を主体的に企画・運営できる者
(2)意欲と熱意を持って学生を指導できる者
(3)博士号を取得していることが望ましい
(4)大学所在地近郊に住まいが可能であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
広島大学大学院統合生命科学研究科ゲノム情報科学研究室では、ゲノム編集データ解析基盤技術の開発とバイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析を研究してきました。現在、バイオDXプロジェクトとして進めているゲノム編集を活用したデータ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)技術の開発を中心に研究を進めています。
本求人では、バイオDXプロジェクトを担う博士研究員を1名募集します。
2025年1月末日までに決まると、2025年4月1日からの採用が可能です。
仕事内容・職務内容
共同研究先のターゲットの塩基配列解読(ゲノム配列解読やトランスクリプトーム測定など)に関わるデータ解析とその手法の開発(非モデル生物でのパスウェイ解析)を行なっていただきます。主な業務は以下の通り。
・ターゲットの生物でのゲノム配列解読やトランスクリプトーム測定、メタボロームデータの統合的解析
・独自のゲノムデータ解析ワークフローの設計・プログラミング
・事業化・事業開発に向けた共同研究先とのディスカッション
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
広島大学給与規定による。例えば、27歳の方の場合には393,000円/月、30歳の方の場合には、423,000円/月が基準となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
関連する分野での博士号取得者もしくはそれに準ずる能力を有する者。
【必須要件】
・分子生物学の専門知識
・バイオインフォマティクスの基礎的な知識
【歓迎条件】
・バイオインフォマティクスの専門知識
・ゲノム編集技術の専門知識
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際バカロレアディプロマプログラム(IBDP)の各教科の指導と準備。
- 国際バカロレアのミドルイヤープログラム(IBMYP)を指導する。
- 総合学習のプロジェクトベースの学習をサポートする。
- HiGAの英語教育を強化するために、他のMYPクラスと連絡を取り合う。
- アフタースクールアクティビティをサポートする。
- 専門的な開発機会(IB MYP ワークショップや校内 PD など)に参加する。
- カリキュラムをデザインする。
- スタッフミーティングに参加する。
- 中学・高校の受験準備のサポート。
- IB プログラムをサポートする。
- ICTのサポート(ManageBacを含む)。
- 担任のサポート
- 学校長が発令する一般的な役割のサポート
仕事内容・職務内容
国際バカロレアディプロマプログラム(IBDP)の各教科の指導と準備。
- 国際バカロレアのミドルイヤープログラム(IBMYP)を指導する。
- 総合学習のプロジェクトベースの学習をサポートする。
- HiGAの英語教育を強化するために、他のMYPクラスと連絡を取り合う。
- アフタースクールアクティビティをサポートする。
- 専門的な開発機会(IB MYP ワークショップや校内 PD など)に参加する。
- カリキュラムをデザインする。
- スタッフミーティングに参加する。
- 中学・高校の受験準備のサポート。
- IB プログラムをサポートする。
- ICTのサポート(ManageBacを含む)。
- 担任のサポート
- 学校長が発令する一般的な役割のサポート
給与
時給 : 4150円 ~ 4150円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
説明
◯英語のレベル ネイティブレベル、ネイティブでない場合はCEFR C1レベル相当
◯日本語のレベル 初級(あれば尚可)
◯資格 3年以上の学士号
特別な要件(SR)。以下のいずれかに該当すること。
◯SR.1) 日本国内の同様の学校・教育機関において、担当科目の指導経験があること。
SR.2) 教科に関連する専門分野での勤務経験があること(民間企業、海外教育機関など。)
SR.3) 教科の海外教員免許を取得していること(IB校での教員経験があることが望ましい)。
◯応募書類
1カバーレター 必須/カバーレターには教育理念を記載してください。
2履歴書(JREC-IN Portalの様式を使用可)
※書類選考合格の場合,その他の書類の提出を別途
お願いします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は中学校卒業者を対象とした5年制の国立高等教育機関で,その上に2年生の専攻科が設置されている。
仕事内容・職務内容
教育・研究を行うだけでなく,クラス担任,クラブ活動指導,学生寮での宿日直,学生支援などを行います。
給与
年収 : 400万円 ~
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則による。
・基本給 修士課程修了:月額251,900円~ 博士課程修了:月額278,300円~
学歴,経験年数により決定されます
・各種手当(通勤手当・住居手当等)は支給要件を満たす場合に支給されます
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
下記(1)~(2)の条件をいずれも満たす方
(1)博士の学位を有する方,又は採用時において修士の学位を有しており,採用後,博士の学位取得に意欲のある方
(2)高等専門学校の教育に理解があり,学生の教育・指導並びに地域連携に熱意を持って取り組む方(本校ホームページを参照してください。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
プロジェクト研究員の募集です。腸管出血性大腸菌に関わる研究を行ってもらいます。
腸管出血性大腸菌の取り扱い経験は問いませんが、細菌を用いた研究経験が有る方を希望します。
仕事内容・職務内容
腸管出血性大腸菌の分離・同定をしてもらいます。また、ゲノム解析によって菌株比較をし、英語による論文作製をしてもらいます。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
年俸制:5,208,000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
細菌を用いた研究経験が有る方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
人間生活学科心理・ビジネスコース 専任教員採用のため
仕事内容・職務内容
医療事務演習 医事コンピューター演習 秘書実務演習 その他
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 400万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
大学卒業、もしくはそれらと同等以上の学位を有している方
業務における経験
医療関係での経験を有し、実績を有している方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,広島大学は英語教育学・応用言語学分野において,広島大学における「優れた大学教員の確保・育成のための方針~若手教員が安心して活躍する大学に~」に基づき雇用する教員1名(教授,准教授又は助教)を国際公募します。
仕事内容・職務内容
(1) 教養教育科目:教養教育英語科目(半期6コマ程度)及びICTを利用した授業科目
(2) 教養教育英語科目カリキュラム(時間割作成・授業改善)に関わる業務
(3) 本センターの提供する教育(研修プログラム,特定プログラム,大学院スキルアップ科目英語授業,学習相談など)の実施に関わる業務
(4) 本センターの教育研究(教材開発・各種プロジェクトなど)に関わる業務
(5) 本センターの運営・管理・入試関連業務など
(6) この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目,全学事業も担当することがあります。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
(1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行)が適用されます。
※概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
(2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
(1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行)が適用されます。
※概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
(2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。
助教相当
年収 : 500万円 ~
(1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行)が適用されます。
※概算年収は,標準的な経歴を想定していますので,学歴・学位・職歴等で変動します。
(2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]
次の要件をすべて満たす者
(1) 英語教育に対して熱意を持つこと
(2) 着任時点で英語教育またはその関連分野における博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること
(3) 組織の運営・管理業務を担うことができる能力,及び,人格を備えていること
(4) CEFR C2レベルに相当する高い英語力を持つもの
(5) 英語(外国語)教育に関する日本語の討論を理解し,発言できる程度の日本語能力を備えた者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■設立年
2019年8月
■資本金
2億360万円
■従業員数
39名('24/12時点、業務委託契約者を含む)
■事業内容(バイオDX事業)
アカデミアとの連携体制下で、DNAシーケンシングとバイオインフォマティクス技術の産業実装を進めています。微生物ならびに動植物を対象とし、ショートリード/ロングリードシーケンサー遺伝子解析による優良品種・株の高速選抜や育種条件の最適化を実施し、「生物機能をデザインするプラットフォーマー」を目指しています。以下にプロジェクト事例を記載します。
・メタゲノム解析による発酵処理能の高い菌資材の開発
・ゲノム解析による高成長魚種の高速選抜
・発現解析による医薬品原料を生成する植物の育種条件の最適化
・高付加価値成分を生成する植物の全ゲノム・アイソフォーム・発現解析(非モデル生物、ゲノムサイズ1GB~)
■事業の特徴
DNAシーケンサーと、産業実装に適した配列解析パイプラインを組み合わせ、様々な産業で使われている非モデル生物の遺伝情報を丁寧にプロファイリングすることで、目的の機能を有する優良品種の選抜やその育種条件の最適化(バイオDX)を実現します。
■ビジネスモデル
・DNAシーケンシング解析や研究戦略コンサルティングによる共同研究/サービス提供
・協業案件におけるマイルストン、レベニューシェア/ロイヤリティ
技術提供に留まらず、顧客の目的や状況のヒアリングを実施し、最適なアプローチを検討した上で技術を提供します。優良品種の選抜や育種条件の最適化を実現できた際は、成功報酬としてマイルストンを獲得したり、共同で創出した品種に対するレベニューシェア/ロイヤリティを得るビジネスモデルです。
■プラチナバイオの強み
・ショートリード/ロングリードシーケンサーを社内に配備した他、知見と経験を有するシーケンスオペレーターとバイオインフォマティシャンとチームを作り、遺伝情報の乏しい非モデル生物を含む様々な生物のシーケンシング解析に対応します。
・バイオインフォマティクスを用いた生物機能の解明をアカデミアで牽引してきた、広島大学の坊農秀雅 共同研究講座教授の技術や経験を、共同研究講座の枠組みを通じて、様々な産業の企業の目的や状況に応じて解析戦略を策定することが可能です。
募集の背景:
事業拡大に伴う組織体制の強化
仕事内容・職務内容
顧客が保有する生物(特に非モデル生物)の中で、目的の機能を持つ生物種の選抜や育種条件の最適化を行うためのバイオインフォマティクス解析を行って頂きます。また、事業パートナーとの共同研究の進め方の立案やバイオDX事業の競争力となり得る解析パイプラインの開発を行って頂きます。実施する解析例は以下のとおりです。
・ロングリードシーケンスデータ(HIFIリード/ONTリード)でのde novoゲノムアセンブル
・RNA-seq発現解析
・de novoトランスクリプトーム解析
・Iso-seq解析
・Hi-C解析
・菌叢のメタゲノムアセンブル
・16S rRNA菌叢解析
・WGSデータでの変異解析
・遺伝子予測・遺伝子機能アノテーション
・ゲノムアノテーションのリフトオーバー
<ご参考>
・Systematic Analysis for Quantification of Everything (SAQE)
https://github.com/bonohu/SAQE
・生命科学者のためのDr.Bonoデータ解析実践道場(メディカルサイエンスインターナショナル)
・実験医学 2021年12月 Vol.39 No.19 みんなのバイオDX〜公共データの海で宝探しをはじめよう(羊土社)
給与
年収 : 400万円 ~ 1100万円
年俸制、年収480万円~1,080万円 (月収:40万円 ~ 90万円) 経験・スキルを考慮のうえ決定
※詳細は面接時にお伝え致します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
理系分野の教育研究を実施している学科・専攻を卒業・修了している方
またはそれと同等の実務経歴のある方
業務における経験
【必須要件】
■バイオインフォマティクスの専門知識
■バイオインフォマティクスの研究経験
【歓迎要件】
■微生物分野の研究に従事した経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2025年度の「日本語・日本文化セミナー」を、7月7日(金)から7月30日(水)の期間で実施いたします。
本セミナーは、本学の海外協定大学の学生を対象とする短期留学プログラム(定員30名)で、「日本語」「日本の生活と文化」の授業およびフィールドトリップ、本学学生との交流等で構成されます。
仕事内容・職務内容
2025年度の「日本語・日本文化セミナー」を、7月7日(金)から7月30日(水)の期間で実施いたします。
本セミナーは、本学の海外協定大学の学生を対象とする短期留学プログラム(定員30名)で、「日本語」「日本の生活と文化」の授業およびフィールドトリップ、本学学生との交流等で構成されます。
来日前のプレースメントテストの結果によって、クラス(レベル)編成とする「日本語」の授業のいずれかのクラスをご担当いただきます。
担当授業については、教材作成、授業準備、試験問題の作成、試験の実施及び成績評価をお願いいたします。
【授業曜日・時限等】
以下の曜日のうち、現時点でわかる範囲で、出講可能曜日を履歴書に明記してください。
月・火・木・金 1限(9:00-10:30)・2限(10:45-12:15)
給与
コマ金額 : 10620円 ~ 10620円
講義手当1コマ 10,620円
※学校法人修道学園非常勤講師就業規則(大学部編)及び広島修道大学非常勤講師手当支給規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程を修了している者(日本語教育、もしくは日本語教育に関連する分野)
業務における経験
大学もしくは相当する高等教育機関での日本語教育歴を有する者
多様なレベルの学習者への対応が可能な者(事前に実施するプレースメントテストの結果、担当レベルが変更となった場合にも対処できること)
説明
本セミナーの趣旨を十分に理解し、国際センターや他の講師と適切に連携をとりながら、授業を実施できる者
広島市およびその近郊からの通勤が可能な者
原則として2025年7月7日(月)~7月30日(水)の期間、授業実施可能な者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。