[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 高知県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高知工科大学理工学群の教員を募集します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
統計物理全般(理論、実験を問わない)
【職務内容】
(雇入れ直後)高知工科大学の教育・研究・社会貢献・大学運営等に関する業務
(変更の範囲)変更の予定なし
担当科目:
専門分野に関連して理工学群及び大学院工学研究科の教育を一部担当する。
理工学群向け:「生物物理学」、「統計学」、「自然科学と情報」等から3科目程度。「物理材料実験」(分担)。
大学院工学研究科向け:専門分野と関連する1~2科目程度。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
初任給(当初3年間は変動なし):講師 年俸700万円、助教 年俸420万円
高知県公立大学法人高知工科大学教員年俸制給与規程に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
説明
【応募資格】
(1)博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
(2)専門分野での研究及び学群・大学院での教育に熱心な方
(3)他の教員と連携し、教育・研究・管理運営のすべての業務において大学運営に貢献できる方
なお、男女雇用機会均等法第8条に基づき、女性の応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高知工科大学理工学群の教員を募集します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
数理物理全般
【職務内容】
(雇入れ直後)高知工科大学の教育・研究・社会貢献・大学運営等に関する業務
(変更の範囲)変更の予定なし
担当科目:
専門分野に関連して理工学群及び大学院工学研究科の教育を一部担当する。
理工学群向け:「科学のための数学」、「機械学習」、「熱力学」等から3科目程度。
大学院工学研究科向け:専門分野と関連する1~2科目程度。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
初任給(当初3年間は変動なし):講師 年俸700万円、助教 年俸420万円
高知県公立大学法人高知工科大学教員年俸制給与規程に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
説明
【応募資格】
(1)博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
(2)専門分野での研究及び学群・大学院での教育に熱心な方
(3)他の教員と連携し、教育・研究・管理運営のすべての業務において大学運営に貢献できる方
なお、男女雇用機会均等法第8条に基づき、女性の応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高知工科大学情報学群は令和5年4月より『AI・コンピュータ科学専攻/サイバーリアリティ専攻/脳情報・心理情報学専攻』の3専攻(教育プログラム)に移行しています。本公募では、当該学群に所属し教育・研究に携わる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
情報科学分野(プログラミング言語、AI、機械学習、データサイエンス又はそれらの様々な分野への応用研究)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
初任給(当初3年間は変動なし):教授 年俸1,000万円、准教授 年俸850万円、講師 年俸700万円、助教 年俸420万円
高知県公立大学法人高知工科大学教員年俸制給与規程に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する、もしくは着任までに取得見込の方
説明
【応募資格】
(1)博士の学位を有する、もしくは着任までに取得見込の方
(2)情報学群の実験・実習科目(応相談)を担当できる方
(3)新たな研究領域の開拓を推進する意欲と能力をもつ研究者
(4)英語又は日本語と一定水準の英語で授業(学群及び大学院)ができること
(5)大学院生の研究指導(修士課程、博士後期課程)を英語又は日本語と一定水準の英語で担当できること
なお、男女雇用機会均等法第8条に基づき、女性の応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
豊かな社会・企業経験を活かし、入学から卒業まで学生を指導・支援する教育講師を募集します。
所属先の高知工科大学理工学群については、以下URLをご参照ください。
仕事内容・職務内容
職務内容
(雇入れ直後)理工学群に常勤教員として所属し、学群生および大学院生に対する初年次教育、人材育成、就職支援に従事する。
(変更の範囲)変更の予定なし
具体的な職務は次のとおり。
(1)「スタディスキルズ」「キャリア・プラン」などの初年次教育や人材育成に関連する科目を担当する。
※令和7年度以前のシラバスを以下から検索・閲覧可能です。
http://portal.kochi-tech.ac.jp/Portal/Public/Syllabus/SearchMain.aspx
(2)担当する学群における就職支援活動を担当する。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
年俸 570 万円
応募資格
業務における経験
必要(下記、「応募資格」をご参照ください。)
説明
(1)企業等で長年にわたり活躍された方で、その実績や経験を本学のキャリア支援に活かす能力と情熱をお持ちの方
(2)理系学生の専門性に基づいたキャリアパス構築を支援する観点から、進路・就職に関するアドバイス等ができる方
なお、男女雇用機会均等法第8条に基づき、女性の応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JAMSTEC Young Research Felow は、自然科学・工学分野の博士号取得5年以内の若手研究者を募集する制度です。
仕事内容・職務内容
自身が希望する研究テーマを自由に設定することができます。
観測船や地球シミュレータなど、JAMSTECが保有する最先端の設備機器を利活用し、自立した研究者として国際的に活躍することが期待されます。
・研究分野:自然科学または工学分野全般
・研究費:100万円/年×3年
・メンター制度:担当のメンターとサブメンターが、研究に関するアドバイスをし、研究生活全般をサポート
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制(1/12を月々支給)
660万円〜720万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
自然科学または工学分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む)
※具体的な応募資格は以下の通り
・2020年8月1日以降に博士号を取得した者
・2026年9月30日までに博士号を取得見込みの者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
総合研究センター設備・施設サポート部門及び海洋コア国際研究所における技術業務
仕事内容・職務内容
1) 地球掘削科学研究および地球環境変動研究のための分析装置(非破壊計測機器、質量分析計、X線分析装置、走査型電子顕微鏡、超伝導磁力計、等)の維持管理
2) 1)で取得した分析データの処理・解析や高精度化や迅速化のための分析法の検討
3) 共同利用研究者・学内利用者等への装置使用法の指導・講習
4) 大学院生等学生の実習補助
5) 研究所内の安全衛生業務(薬品管理、放射線・X線管理等)や施設維持管理業務(空調、実験設備、ネットワークなど)。
6) 設備・施設サポート部門が管理する施設整備と研究機器類の維持管理
採用された者は、研究所内設置の各種分析装置の習熟に努めるとともに、分析データの精度や正確さについて、主体的に検討を行える能力が求められる。また、共同利用研究者が要求するデータの高精度化や迅速化等、新たな分析の要望に応え、研究目的に対応した分析ルーチンを開発する意欲と能力を持つ者を望む。
なお、業務関連の資格を取得するための受験料やテキスト代等の費用を大学が負担するとともに、必要に応じて指導も行う。
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
大学や国・自治体・企業等の研究機関等で質量分析計やX線機器等の機器分析の経験を2年以上有すること。ただし、大学院等における研究歴は資格要件の職務経験に含む。
国際力強化のため、英語によるコミュニケーション力を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)では、ダイバーシティを推進し、研究活動をより活性化する取り組みの一環として、出産・育児などのライフイベントで研究活動を中断した優れた研究者等に対し再スタートの機会を提供する「JAMSTEC リスタート支援公募」を行っております。本公募では、海洋科学技術に関する基盤的研究開発の推進に従事する研究職・准研究職・技術職のいずれかを若干名募集いたします。
なお、採用者は定年制職員への移行審査資格を有します。
研究開発活動の再スタートを志す意欲的な応募者をお待ちしております。
仕事内容・職務内容
本機構は、海洋科学技術に関する基盤的研究開発の推進のため、以下の課題に取り組んでおります。
(1)地球環境の状況把握と変動予測のための研究開発
(2)海洋資源の持続的有効利用に資する研究開発
(3)海域で発生する地震及び火山活動に関する研究開発
(4)数理科学的手法による海洋地球情報の高度化及び最適化に係る研究開発
(5)挑戦的・独創的な研究開発と先端的基盤技術の開発
【研究開発内容】
(採用直後)
配属部署において、研究開発を行う。
(変更の範囲)
機構の定める業務
給与
研究員・ポスドク相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
【参考年俸】
研究職:670万円〜890万円程度
准研究職:640万円〜850万円程度
研究開発・技術者相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
【参考年俸】
技術職:570万円〜750万円程度 ※必要に応じて超過勤務手当を支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【学歴】
研究職(サイエンス/テクノロジー):当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
准研究職・技術職:関連する専門分野の修士課程修了以上、またはこれと同等の能力、実務経験を有する者
説明
【経験・資格】
・出産・育児により6週間以上の休業・休職・離職経験がある者
なおかつ以下のいずれかに該当する者
①2025年4月1日時点で小学校卒業まで(12歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している者
②疾病や障害のある子を養育している者
③2025年4月2日以降に出産した(予定も可)者
④日本学術振興会の定める特別研究員-RPDに採用されている者、または過去に採用された者
※内定者には、事由を証明する書類等の提出をお願いします。
①住民票(マイナンバー記載のないもの)又は戸籍謄本(抄本)(申請者と子、それぞれの氏名と生年月日が記載された証明書類)等
②①の書類に加え、診断書等
③母子手帳等
④特別研究員(RPD)採用証明書等
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学総合科学系複合領域科学部門では下記の要領で教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
担当学部等:農林海洋科学部 海洋資源科学科
大学院 総合人間自然科学研究科修士課程農林海洋科学専攻
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士の学位を有する者もしくは採用時までに博士の学位取得を見込める者
(2)海洋に関連した生命科学のうち特に化学分野を教育研究することができる者
(3)本学大学院農林海洋科学専攻(海洋生命科学分野)において、教育・研究指導ができる者
(4)本学大学院博士課程黒潮圏総合科学専攻において教育・研究指導ができることが望ましい
(5)全学および農林海洋科学部独自の教育プログラムに参加、または協力する意思があること
(6)最近5年間の研究活動が活発である者
(7)教育研究とともに、管理運営等の学内業務に積極的に取り組めること
(8)在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募することが望ましい
(9)採用後は、新任教員研修を受講すること
(10)任期は5年とする(再任可。再任後は任期を付さない。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高知工科大学システム工学群(社会システム工学教室)の教員を募集します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
建築・都市デザインに関わる以下の専門分野
専門分野1 土木/建築構造工学分野:構造力学、応用力学、構造解析、基礎構造、地盤工学など
専門分野2 建築環境工学・建築設備分野:給排水衛生設備、電気設備、空気調和設備、CFD、ZEB・ZEHなど
専門分野3 都市環境工学分野:都市設備、水環境、CEMS、地域冷暖房、再生可能エネルギー、ゼロカーボンシティなど
(専門分野1から1名、専門分野2もしくは専門分野3から1名の採用を想定しています。専門分野2および3については、上記の枠組みにとらわれず、分野を跨いだ研究に取り組まれている方の応募も歓迎します。)
【職務内容】
(雇入れ直後)高知工科大学の教育・研究・社会貢献・大学運営等に関する業務
(変更の範囲)変更の予定なし
担当科目:
専門分野に関連してシステム工学群及び大学院工学研究科の教育の一部を担当
(学士課程科目、専門に応じた大学院科目、論文指導等)
※ご担当頂く科目については相談に応じます。(例:専門分野1:構造力学、材料力学、土質力学など;専門分野2および3:建築設備、流れの科学、水理学、CAD・図学など)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
初任給(当初3年間は変動なし):教授 年俸1,000万円、准教授 年俸850万円、講師 年俸700万円、助教 年俸420万円
高知県公立大学法人高知工科大学教員年俸制給与規程に基づく
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
説明
【応募資格】
(1)博士の学位を有する、又は着任までに取得見込の方
(2)専門分野での研究及び学群・大学院での教育に熱心な方
(3)これからの大学教育や研究についての見識をお持ちの方
なお、男女雇用機会均等法第8条に基づき、女性の応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
海洋コア国際研究所(MaCRI)は、「地球掘削科学国際研究拠点」として関連コミュニティの研究者・学生に共同利用・共同研究のための施設・機器を公開し、地球掘削科学研究を推進しています(※1)。MaCRIに設置されている地球掘削科学研究ユニットではプロジェクト主導(気候環境・地震津波・地球生命科学・地域資源)型の研究を進めています。本公募では広い意味での地球惑星科学分野の専門家で、上記のプロジェクト主導型の研究を牽引する人材を求めます。また、地球掘削科学分野において、新たな研究領域の展開と成果創出に意欲をもつ人材を求めます。さらに2025年から始まった国際海洋科学掘削計画(IODP3)の推進と支援にも積極的に取り組む人材を募集します。
仕事内容・職務内容
着任後は、MaCRIおよび本学の教職員や国内外の研究者と協働して、これらの活動に積極的に取り組むことのみならず、MaCRIが所有する設備の維持・管理の担当と、これらの設備による共同利用・共同研究の推進を含む、MaCRIの運営にも協力していただきます。さらに、農林海洋科学部および関連大学院の教育に携わるとともに、本学教員と協調して、全学的な研究教育プログラムに参加・協力していただきます。
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
国籍は問わないが、日常的に日本語と英語が使えることが望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。