[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 助教相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1194 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職に伴う後任補充
仕事内容・職務内容
職務内容・採用方針
① 管理獣医師として動物実験施設の管理運用業務、特に中大動物の健康管理や職員に技術指導を行う
② 実験動物に関する教育・研究や評価のための取組みに積極的に取り組む
③ 協調性があり、組織における教育またはマネージメントの経験を有することが望ましい
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
①獣医師免許を有すること
②博士の学位を有すること
③動物実験施設あるいは獣医臨床の業務経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
通信ネットワーク工学科の講師または助教を1名を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)教育・研究業務他
(1)担当科目
情報分野の科目(情報処理、ディジタル回路、コンピュータネットワークなど3~4科目、および通信工学実験)
(2)職務内容
授業(実験・実習を含む)、学級担任、学校運営、部活動顧問、学生寮の宿日直等
※授業以外の職務については、本校ホームページの教職員採用情報内「香川高専の教員が
携わる授業以外の職務概要」を参照してください。
(変更の範囲)変更なし
給与
講師相当
年収 : 400万円 ~
給与は独立行政法人国立高等専門学校教職員給与規則により決定します。
助教相当
年収 : 400万円 ~
給与は独立行政法人国立高等専門学校教職員給与規則により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有する方または採用時までに取得見込の方
(2)高等専門学校の教育に理解があり学生の教育・指導に熱心な方
(3)採用時における年齢が40歳未満の方
※労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律施行規則第1条の3第1項3号のイの適用により、長期勤続によるキャリア形成を図るため
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
機能性有機高分子材料科学,高分子合成化学,高分子構造物性学などを含む広い意味での先端有機高分子材料創生に関する分野
仕事内容・職務内容
機能性有機高分子材料科学,高分子合成化学,高分子構造物性学などを基盤とする研究を行う.また,早川 晃鏡教授と連携して物質理工学院材料系の学士課程および大学院課程(材料コース等)の教育・指導を担当する.
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
The successful candidate will be paid under the “Annual Salary System with Lump-Sum Retirement Allowance” pursuant to the Institute’s Regulations on Wage and Salary for Staff under Annual Salary System with Lump-Sum Retirement Allowance. In accordance with the regulations, the amount of annual salary will be determined based on the standard level for the first fiscal year of employment, and will be based on performance evaluations in subsequent years. A retirement allowance will be paid separately at the time of retirement.
Annual salary examples (The amounts listed below are only examples provided in the regulations and do not relate to this position.)
Assistant professor hired immediately after completing a doctoral degree
Standard: JPY 5,000,000
Minimum*: JPY 4,800,000
Maximum*: JPY 5,600,000
*The minimum and maximum amounts will vary depending on performance.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有する方,または取得見込みの方※.
※令和7年9月末日までに博士取得見込みの方も含む.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
産業科学研究所 戦略室は、産学連携を主体とした研究者支援、国際連携、知的財産活用、若手研究者人材育成、外部資金獲得、そして研究所の経営戦略策定等を総合的に支援することを目的として2020年度に設立されました。
この度、産学連携を主体とした研究者支援、知的財産活用ならびに外部資金獲得(関連する国際案件を含む)等を主軸とした特任助教(常勤)[リサーチ・アドミニストレーター]を公募します。
戦略室では、予期しない未知の業務が多く発生することがあり、所内教職員や事務部等との連携による、必ずしも正解のない課題へのチームワークによる対応を行っています。
仕事内容・職務内容
当研究所は、材料・情報・デバイス・化学・生体の幅広い分野を融合した産業のための科学をテーマとし、独創的な基礎研究から生まれる知見を効率よく新技術へ展開し、社会実装に結びつけることを社会的なミッションとしています。
このミッションを実現するため、長年にわたり部局独自の支援組織である戦略室を整備しており、学術研究成果を社会実装へ繋げるために必要なプロジェクトの提案、産学連携に関する支援や多様な研究者支援だけでなく、大学IR(Institutional Research)業務などを幅広く担当しております。
今回、公募を行う職務内容は、原則として戦略室の産学連携担当教員の下、以下のカテゴリを主体とした産学連携担当教員として、当研究所の産学連携ならびにURA業務を担当することになります。多岐にわたる業務となりますが、担当教員や室内の事務職員と業務分掌をしながら支援業務を進める形になります。
(1) 産学連携促進に関する各種業務:国内外の企業や研究機関とのマッチング・具体的な契約調整までを含む産学連携実現に関する支援業務、外部からの産学連携等に関するメールや電話の問合せ対応、外部資金獲得支援(各種競争資金、NDA・学術相談・共同研究等の産学連携直接契約に関する協議や連絡調整)、産研発ベンチャー支援、所内共同研究部門・協働研究所設立から運営に関する各種の支援等
(2) 所内インキュベーション施設に関する業務:施設管理、入居者からの産学連携やデータ管理等に関する相談対応(主担当教員と共に業務を実施)
(3) 競争的外部資金申請書作成支援、各種公募情報等の情報収集・所内への配信:NEDO、JST、JSPS、ERCAなどの各種競争的外部資金の申請書を作成する教員の支援、本部ならびに部局事務部との調整、申請書や関連した契約書類等の作成支援等
(4) 研究所内の各種IR(Institutional Research)業務に関するサポート:担当教員ならびに事務職員が行う研究所内の様々な評価データの収集・分析・管理のサポート
(5) 国際連携推進業務:当研究所が連携する海外機関との連携に関する各種連絡調整・イベント実施に関する支援業務等(室内国際担当教員との連携)
(6) 戦略室を主体としたアウトリーチ業務支援:各種の産学連携展示会等の運営支援業務(必要に応じて所内各部門・研究分野の展示会等の支援も実施)
(7) 上記業務に関連した事務部ならびに当室所属の事務職員と連携をした各種業務
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
「48.国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」による
基本年俸 5,003,400円から(12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
学位取得ならびに現在の専門分野は問わない。ただし、産業科学研究所を構成する①量子・情報、②材料、③バイオ、④ナノテクノロジーという研究分野に所属する多様な研究者、「産業のための科学」をテーマとした研究活動および国立大学における産学連携(国立大学法人としての大阪大学の制度理解を含む)について、その内容を理解し、教職横断で協働をするよう努力することを求めます。
業務における経験
【必須条件】
(1) 大学や各種外部競争資金等の様々な制度に対する学びを行うことを躊躇わない者。
(2) 自らの専門分野や実務経験を踏まえた上で、それ以外の分野についても、産学連携を主体とした課題解決のための諸活動への参画に強い意欲と関心を有する者であること。
(3) 世代、分野、文化を超えたコミュニケーションに積極性を有する者。
(4) 日本語に関し、職務の遂行に十分な水準の能力を有する者であること。
(5) 戦略室業務では予期せぬ様々な不定形の業務が日々発生するため、これらに柔軟に対応し、未知の業務について柔軟に考え、新しい知識を得て課題解決に貢献する意欲がある者。
【望ましい条件】
(1) 官公庁、大学、その他研究開発組織や、民間企業におけるプロジェクトマネジメントの業務経験がある者であること(経験年数、分野や職種は問わない)。
(2) 分野や立場が異なる研究者ならびに事務/技術職員とのコミュニケーションができ、これを厭わない者であること。
(3) 海外と交渉できる英会話力を保有していること(必須要件とはしない)。
(4) 安全保障輸出管理に関連した業務が増加傾向にあるため、経済安全保障法や外為法(外国為替及び外国貿易法)等と大学の先端的技術シーズとの関係について、積極的に様々な国内外のケースについて自主的な学習をすることができる者。
(5) IRに関連するスキルとして、Web of ScienceやSciValなどのデータベース使用経験、知識があること(未経験の場合は着任後に学習をしていただきます)。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:情報処理,ロボティクスなどの専門分野および、電気回路などのロボット系基礎科目実験、実習、卒業研究、専攻科特別研究、専攻科ゼミナールなど
本校教育プログラムhttps://www.kobe-kosen.ac.jp/education/syllabus/参照
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
・概算年収であり、金額を保証する物ではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士課程を修了している方(博士の学位を取得している方、あるいは着任後2、3年以内に博士の学位を取得いただける方が望ましい。)
(2)本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有する者
[求める人物像]
(1)ロボティクスにおけるヒューマンロボットインタラクションに関する分野で本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有し、本校関連教員と協力しながら、研究、学生指導等の研究室運営を共同で実施できる方
(2)本校の教育目的を十分に理解し、本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・クラブ活動等)と校務に意欲と情熱を有する方
(3)地域社会や国際社会との連携に意欲的である方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共立女子大学児童学部児童学科の助教(実習担当)の公募をいたします。
仕事内容・職務内容
[担当科目]
小学校教育実習、幼稚園教育実習Ⅰ・Ⅱ(事前事後指導)、保育実習Ⅰ(保育所)(施設)(事前事後指導)、保育実習Ⅱ(保育所)(事前事後指導)、保育実習Ⅲ(施設)(事前事後指導)、保育・教職実践演習(初等)、児童学基礎演習、全学共通教養教育科目(基礎ゼミナール、課題解決のためのリーダーシップ入門)など。ただし、必要に応じて担当科目を変更する場合がある。
その他、学内業務。
給与
年収 : 300万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1) 修士の学位を有するもの、またはこれと同等以上の研究能力、あるいは社会的業績を有するもの
(2) 児童学領域に於ける教育に情熱があり、実習にかかわる業務全般を担えるもの
(3)小学校教諭一種免許状、もしくは幼稚園教諭一種免許状、保育士資格を有する事が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新規プロジェクトに伴い新たに「データサイエンス」を専門とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
特命講師又は特命助教として、「島嶼地域社会の自立的・持続的発展に向けた
地域共創型数理・データサイエンス・AI教育モデル普及展開事業」の実施責任
者(国際地域創造学部教員)及び関係組織と協働して、本事業の実施のために
必要な業務に主として従事する。
具体的な職務内容は、以下のとおりとする。
(1)本事業における数理・DS・AI教育プロジェクト(教育コンテンツの作成を含む。)の企画、開発及び実施に関すること。
(2)本事業に関する各種会議、イベント等を企画及び運営すること。
(3)本事業に関する学内機関等との連絡調整
(4)その他本事業に関すること
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
経歴によって算定
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位を有する者又はこれと同等の研究業績を有する者。
業務における経験
資格:
(1) データサイエンスに関わった経験があり、社会・経済課題に対する実践的な応用に関心があり、専門家としての知見と経験をもとに教育・研究に取り組める者
(2) 本事業のほか、数理・データサイエンス・AI教育の文科省認定カリキュラム運営、全学的な数理・データサイエンス・AI教育の推進、情報基盤統括センターなど学内他部局と連携した本学におけるDX化の推進に関わり熱心に取り組める者
業績及び教育(研究)歴:
数理・データサイエンス・AIの分野において一定の業績を有する者。なお、特命講師の教育(研究)歴については、大学院の修士修了者にあっては1年以上の教育又は研究歴を有する者、大学の学部卒業者にあっては4年以上その職務に関連ある業務に従事した経験及び研究論文を有する者とする。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:加工・生産系科目および制御・ロボット系の専門分野科目、実験、実習、卒業研究、専攻科特別研究、専攻科ゼミナールなど
本校教育プログラムhttps://www.kobe-kosen.ac.jp/education/syllabus/参照
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
・概算年収であり、金額を保証する物ではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
なし
特定分野の公的資格など
なし
説明
(1) 修士課程を修了している方(博士の学位を取得している方、あるいは着任後2、3年以内に博士の学位を取得いただける方が望ましい。)
(2)本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有する者
[求める人物像]
(1) 加工・生産系または制御・ロボット系の専門分野で本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有し、本校関連教員と協力しながら、研究、学生指導等の研究室運営を共同で実施できる方
(2)本校の教育目的を十分に理解し、本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・クラブ活動等)と校務に意欲と情熱を有する方
(3)地域社会や国際社会との連携に意欲的である方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学修・教育支援センターにて、日本語運用スキル、さらに広範なアカデミックスキルの向上を目的とした科目担当およびその他、大学・センターで定める校務を担当する助教を募集します。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)
1. 授業担当(半期6コマを標準として個別に定める授業、およびこれらに直接関わる業務)
2. 学修支援施設(ライティングサポートデスク、コモンズルーム)の運営・管理、その他、センター運営に関する業務
3. センター運営会議構成員としての校務
4. オープンキャンパス、入試、その他の大学、センターで定める業務
(変更の範囲)
なし
[担当科目]
「日本語表現1・2・3」
所属学科・専攻にかかわらず必要とされる日本語運用スキルの向上を目的とした全学共通履修科目。
(日本語運用に限らない広範なアカデミックスキルの向上を目的とした科目群への再編を予定している。)
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
修士課程修了後の経験年数により、年俸を決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有する者
業務における経験
・アカデミックスキル、初年次/導入教育、リメディアル教育、高大接続等の分野において専門的知識を有する者
・大学、センターの教育理念と教育方法を理解し、これに基づいて教育活動に当たることができる者
・学修者の多様な目標・目的・能力等を理解・尊重し、学修者に寄り添った学修指導ができる者
説明
採用後、大学近隣に在住可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
園芸科学、特に花き、植物生産管理技術及びこれに関連する分野の専任教員(講師又は助教)を公募いたします。
仕事内容・職務内容
専門職大学における学生の教育・研究指導
担当予定授業科目(※についてはオムニバス方式、※※については個々の学生指導)
短大:農林業のための科学※、営農と農業関連法※、総合実習※、圃場実習Ⅰ・Ⅱ(花き)※、企業実習※、プロジェクト研究※※
大学:総合実習※、圃場実習(栽培)※、生産マネジメント実習Ⅰ・Ⅱ(栽培)※
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
静岡県大学教育職給料表により支給します。給料月額は、学歴及び職歴を考慮した上で、職位に応じて採用時に決定されます。
静岡県の規定に基づく各種手当の制度があります。(期末・勤勉手当、扶養手当、地域手当、通勤手当など)
各種手当については、支給要件がある他、申請が必要なものがあります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
もしくは、それと同等以上の優れた知識及び実務経験を有し、教育・研究上の能力がある人。
説明
(1)博士の学位を有する人(令和8年3月末までに取得見込みを含む)、もしくは、それと同等以上の優れた知識及び実務経験を有し、教育・研究上の能力がある人。
(2)園芸科学、特に花き、植物生産管理技術及びこれに関連する分野において優れた業績を有すると認められる人。
(3)専門職大学における学生の教育・研究指導に熱意を持ち、積極的に取り組むことができる人、特に花き栽培の実習指導が可能な人。
(4)国籍不問。ただし、日本語による教育が可能な人。
(5)地方公務員法第16条(欠格条項)に規定する各号に該当しない人。
(6)平成11年度改正前の民法の規定による準禁治産の宣告(心身衰弱を原因とするもの以外)を受けていない人。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。