[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究開発・技術者相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
497 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
組織診断サーベイや適性検査の開発に携わる学術的な知見を持つ方の採用を計画しております。
企業での実地経験のほかに、学術的な知見を組み合わせることで、より企業様のためになるサービス開発・展開を行いたいと考えております
仕事内容・職務内容
組織診断サーベイや適性検査の開発業務に携わっていただきます。
具体的には、関連分野の先行研究のレビュー、既存サービスの調査、サーベイ設計・構築のためのモニター調査の実施等になります。
また、社会心理学や組織心理学等の関連分野への知見を活かした業務のほかに、
サーベイ・検査のテスト運用時のローデータ分析等もお任せしたいと考えております。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
【条件】
・社会心理学や組織心理学(もしくはそれに相当する専攻)の博士号または修士号取得者
【スキル】
・数値を用いた分析業務に携わっている方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、金沢大学総合技術部生命部門に所属し、疾患モデル総合研究センター 実験動物研究施設において、実験動物に関する教育研究支援業務に従事する技術職員を募集いたします。
【金沢大学総合技術部について】
金沢大学では平成29年度に総合技術部を設立し、全学の技術職員を集約・組織化しました。総合技術部は環境安全、機器分析、情報、機器開発、生命の5つの部門からなり、60名を越える技術職員や技術補佐員が専門性を生かしながら全学的に教育・研究活動を支援しています。
また総合技術部では、高い技術を持つ技術職員を高度技術職員として認定する制度や、優れたアイデアの実現や科研費応募を後押しする特定予算制度など、各技術職員の自己研鑽を奨励する独自の取り組みを行っています。
仕事内容・職務内容
⾦沢⼤学総合技術部⽣命部⾨に所属し,疾患モデル総合研究センター 実験動物研究施設において,実験動物に関する教育研究⽀援業務を行う。
(1)教育・研究に関連する業務
・マウス発⽣⼯学技術⽀援 (体外受精,個体復元,精⼦凍結,受精卵凍結など)
・遺伝⼦改変マウスの作製及び維持
・動物飼育関連業務
・飼育器具等の洗浄・滅菌関連業務
・動物の⼊舎,飼育数の管理
・微⽣物モニタリング業務
・利⽤者に対する教育訓練,技術的⽀援
・機器設備の保守管理
(2)その他,総合技術部の運営に関わる業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
学歴・職務経験等に応じて,学内規定に基づいて決定します。
概算年収:(大卒の場合)本給・地域手当・期末勤勉手当等の総支給額
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
⾦沢⼤学の技術職員として勤務することに強い意欲を有する者で,次の要件に適合する者
(1)⾃然科学系の⼤学卒業以上の者(⽣命科学系の修⼠の学位を有することが望ましい)
(2)動物の取り扱いの経験を有する者
(3)発⽣⼯学技術の基礎技術を有する者あるいは取得の意欲がある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私達の研究グループは慶應義塾大学医学部薬理学教室に所属し、薬、特に向精神薬の働きの機序の解明を目指し、培養細胞やマウスを対象にし、最先端の光学イメージング技術を駆使して研究を行っています。このような研究のサポートをして頂ける研究補助員1名を募集致します。
仕事内容・職務内容
培養細胞やマウスを用いた研究の研究補助(維持管理、イメージング解析など)および事務的サポート。
給与
職種共通
時給 : 1500円 ~ 1500円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / 短期大学士 / 専門士
生命科学系分野の学士、短期大学学士、或いは専門士以上の学位を有すること。
説明
研究に興味を持ち、意欲的にやる気をもって働いて頂ける方。動物実験の経験のある方を優先します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和7年度岡山県職員(研究職員)選考採用試験
仕事内容・職務内容
システム工学(システム工学、計測工学、情報工学、機械学習工学),金属材料工学(金属材料学、金属組織学、金属電気化学、金属塑性力学、金属物理化学)
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
大学卒業程度で月額240,500円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
1)「システム工学」
学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院博士前期課程(修士課程)を卒業又は修了(見込みを含む。)し、次のア又はイを満たす者で深層学習などを用いた機械学習技術、物理現象の計測技術に関わる研究等に従事可能な者
ア システム工学、計測工学、情報工学、機械学習工学のいずれかを履修し、又はこれらの類似科目を修めた者
イ アと同等の専門知識を有する者
2)「金属材料工学」
学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院博士前期課程(修士課程)を卒業又は修了(見込みを含む。)し、次のア又はイを満たす者で金属材料の高機能化、分析・試験に関わる研究等に従事可能な者
ア 金属材料学、金属組織学、金属電気化学、金属塑性力学、金属物理化学のいずれかを履修し、又はこれらの類似科目を修めた者
イ アと同等の専門知識を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報基盤センターデータ科学研究部門では、学術専門職員を1名募集します。
仕事内容・職務内容
本学の教職員と連携し、研究データの整備および分析に必要なシステム・ソフトウェアの開発を行う。
・研究インテリジェンス(※)実現のため、自然言語処理や広く AI 技術を用いた研究データ分析システムの設計と開発。プログラミング言語は Pythonを用いる。
・Web 上から論文や特許等を含む研究データの収集・登録、およびそれらの加工・管理を行うソフトウェアの設計と開発
・上記実現のための要件定義、仕様書作成、システム調達手続き、など
※ 研究インテリジェンス:社会課題解決、学際的な研究チーム編成、産学・社会連携・分野間連携のための課題と研究者マッチング、世界の潮流、我が国や本学の役割を踏まえた研究トレンドの分析および方向性の立案
変更範囲:配置換及び兼務を命ずることがある。
給与
年収 : 700万円 ~
資格、能力、経験等を考慮して決定。
応募資格
業務における経験
1) 研究データ、研究情報を収集・分析するソフトウェアやシステムの開発に関心を持ち、研究インテリジェンス業務に取り組む意欲があること
2) 以下のいずれかに該当していること
・Python による豊富なプログラミング経験を有し、自然言語処理・機械学習等の技術に関心があること
・自然言語処理・機械学習等を用いたシステムの開発経験があり、Python によるプログラミングに意欲があること
さらに以下の経験・スキルがあると望ましい
・データ分析システムの開発経験
・Web アプリケーションを含む情報インフラ構築経験
・クラウドサービスを用いた環境構築、運用経験
・要件定義、仕様書作成、調達等のシステム開発管理経験
・修士以上の学位を有する方(あるいは取得見込みの者)
3) 業務を遂行するために必要な社会性と協調性を有し、日本語で円滑にコミュニケーションを取る能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当グループでは、炭素循環の考え方をエネルギー分野に応用し、従来のエネルギーに関する4つのカテゴリ(「創る」「運ぶ」「貯める」「使う」)に「吸収する」を加えることで、新たなエネルギー循環サイクルの構築を目指し、その要素技術の確立に取り組んでいます。
具体的には、従来は廃棄されていたエネルギーの再利用を目指し、データセンターの冷却に用いるエネルギーを削減する技術や、排熱を高効率で電力に変換する技術の研究開発を進めています。
本募集では、排熱の有効活用(熱の輸送、冷熱の生成、熱光起電力発電など)に関連する技術の開発に携わる技術者を募集しています。
仕事内容・職務内容
排熱の有効利用に特化した熱関連技術に関する研究開発に従事していただきます。
ご経歴や専門性に応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。
●データセンターの冷却に使用されるエネルギーを削減する技術に関する研究開発
少ないエネルギーで熱を輸送し、冷熱を生成する技術の研究開発を行います。
主な業務内容は、材料・構造・システムの探索と最適化、試作、性能評価、特許作成、国際会議での発表、論文誌への投稿などです。
●工場などの排熱を高効率で電力に変換する技術に関する研究開発
数百℃程度の低温排熱から得られる低エネルギーの近赤外線を高エネルギーの近赤外線へ変換し、熱光起電力セルを用いて再利用する技術の研究開発です。
主な業務内容は、材料・構造・システムの探索と最適化、試作、性能評価、特許作成、国際会議での発表、論文誌への投稿などです。
【伸ばすことができるスキル】
・電力工学、熱工学、伝熱工学、半導体工学、エネルギー変換工学などに関連した経験/知識
・データセンタや通信ビルの設備に関する知識/経験
・特許作成や国際会議の発表、論文誌への投稿などの知識/経験
・研究開発成果の事業導入に関する経験
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・熱工学またはエネルギー変換に関する研究開発の経験
【あると望ましい経験/知識】
・電力工学、伝熱工学、半導体工学など
・国際会議の発表、論文誌採択などの経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
グロービス経営大学院は2006年に日本語MBAプログラムを、2009年に英語MBAプログラムを開講。現在では両プログラムあわせて900名以上の入学者を迎える、日本最大規模のビジネススクールです。
募集補足:
博士号を保有の方、博士後期課程に在籍中の方を主に募集しております。
領域は幅広に選考させていただいておりますが、特にアカウンティング、ファイナンス、マーケティング、戦略、思考領域での採用を強化しています。
仕事内容・職務内容
ご専門とご経験を踏まえ、経営学領域、成人教育領域におけるコンテンツの開発、講師業務、論文執筆、および研究業務を担っていただきます。
コンテンツ開発:
学習目標の設定、教育手法の選択、教育内容の企画及び執筆を担当いただきます。コンテンツ領域はご自身の専門分野を中心に担っていただきます。
講師登壇:
受講者を中心としたディスカッションによって理解を深める授業を行います。
具体的には受講者の状態を理解したうえで、論点を予め設定し、受講者の発言を引き出す質問と受け止めを行いながら、学習目標の達成を実現していただきます。
論文執筆:
経営学もしくは成人教育領域における論文の執筆をいただきます。
(研究領域や発表の機会については、ご入社後にご相談させていただきます)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、規定に従い相談の上決定します。
・給与改定は年1回7月に実施します。
・月額給には、残業45時間/月の時間外手当と10時間/月の深夜手当を含みます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
ビジネス経験があり、博士号取得済み、ないしは博士後期課程に在籍中で修了見込みの方を募集しております。
業務における経験
・事業会社におけるビジネス経験7年程度以上
説明
■必須要件:
・事業会社におけるビジネス経験7年程度以上
・博士号を取得済みの方(経営学もしくは成人教育領域)、または博士号後期課程に在学中で修了見込みの方
・論文などの研究実績(経営分野が望ましい)
・緻密な思考力
・高いコミュニケーション能力、特に相手の意図を組んで理解する傾聴力
・多くの人を巻き込む調整スキルとプロジェクトマネジメント力
・グロービスの事業、グロービスウエイに対する強い興味関心がある方
■歓迎要件
・英語力あれば尚可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立天文台は、日本における天文学の中核的研究拠点として、すばる望遠鏡、アルマ望遠鏡、TMT(超大型 30m 望遠鏡)計画など世界最高水準の地上観測施設の建設と運用、太陽観測用「ひので」衛星など宇宙機搭載用装置の開発、大型低温重力波望遠鏡 KAGRA の装置開発などを推進するとともに、それらを用いた最先端の天文学研究を進めています。先端技術センターは、これらの計画を推進するための研究開発、技術開発の中核であり、多くの観測装置にて必要とされる性能の実現のために、当センターで設計・解析、製作、測定評価を行っています。
仕事内容・職務内容
本公募では、先端技術センター製造設計グループで、主に積層造形装置(3D プリンタ)を用いた製品のデザイン、製作、検証評価と、積層造形装置の管理・運営業務に従事し、積層造形技術を用いて観測装置開発に貢献する技術者を求めます。
採用後は当センターの製造設計グループ・造形チームに所属し、スタッフと協力し観測装置の部品製造に関する以下の業務に携わっていただきます。
(1) 積層造形技術および製造に関する技術を用いた観測装置部品の製作、モデリング、評価検証。特にモデリングにおいては積層造形技術の特長を活かした形状検討
(2) 積層造形装置、付帯設備および周辺設備の維持管理
(3) 積層造形技術および関連技術の観測装置への応用の検討
(変更の範囲)研究に関する技術的業務全般
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
給与は月給制 ※経験等を考慮の上決定します。
地域手当、通勤手当(上限あり)、住居手当(上限あり)、扶養手当
その他自然科学研究機構の規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / その他
大学・高等専門学校卒業、又はそれと同等以上の学歴を有する者。
業務における経験
○金属材料によるものづくりへの興味を有すること。金属材料や金属加工に関する基礎的な知識を有することが望ましいが、実務経験は必須ではない。
○新しいデザイン検討への意欲を有すること。デザインソフトウェアや設計用ツールの経験は有することが望ましいが、必須ではない。
○積層造形装置を主とする装置群についての運用管理に必要な技術を理解し、実務に従事する意欲があること。
○製造グループ内および装置開発関係者とのコミュニケーション能力を有すること。
説明
平成7 年(1995 年)4 月2 日以降に生まれた方
長期キャリア形成を図る観点から、上記の方を募集します(雇用対策法施行規則第1 条の3 第1 項3 号のイ)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
香川県産業技術センターは、香川県の公的試験研究機関の一つで、県内中小企業支援のため、新技術の研究開発や技術基盤の強化を支援している機関です。
仕事内容・職務内容
香川県産業技術センター等において、主として地域企業を対象とした機械分野の技術相談・技術協力、依頼試験分析、研究開発等の業務に従事します。
給与
年収 : 300万円 ~
令和7年4月採用者の場合を例示すれば、採用時の初任給月額(地域手当を含む)は、行政職給料表の適用を受ける職員で232,819円です。このほかに期末手当及び勤勉手当が支給され、また、支給要件に該当する者には、扶養手当、通勤手当、住居手当も支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大学もしくは大学院において、機械工学、機械設計に関する学科等を終了した者若しくは令和8年3月までに修了見込みの者又はこれと同等以上の能力を有する者
説明
日本国籍を有する者
次の①又は②の資格を満たす者
① 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
② 平成16年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者若しくは令和8年3月31日までに卒業する見込みの者又はこれらに相当する資格を有すると香川県人事委員会が認める者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
スペースシードホールディングス株式会社の完全子会社であるリジェネソーム株式会社が「高輪ロンジェビティラボ」を新設するにあたり、研究員を募集します。
リジェネソームは、人類の健康寿命を大幅に延ばす革新的な技術開発を目的とし、老化をコントロールする技術の開発を通じた社会に貢献を果たす研究開発事業に取り組んでいます。新設する高輪ロンジェビティラボでは、自社サービス等の機能性評価をヒト臨床試験で検証し、老化に抗う技術や素材の開発を目指します。
仕事内容・職務内容
大学との共同研究や自社で実施するヒト臨床試験の運営。
ヒト臨床試験により得られたデータの検証(共同研究先とのやり取りを含む)。
※ヒト臨床試験での検査項目は多岐にわたりますが、老化の指標となりうる項目が主になります。
給与
職種共通
時給 : 1250円 ~ 1250円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
ヒト臨床試験の実務経験1年以上。
説明
新設ラボのため、試験環境の構築を含みます。
ベンチャー企業でもあるので、新しいことに挑戦することを楽しめる⽅を募集します!
歓迎スキル:英語(日常会話~ビジネスレベル)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。