[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 講師相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1223 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ブラジル・ポルトガル語専攻の学生や他専攻の学生にポルトガル語会話やポルトガル語による授業を担当する、言語学を専門とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目: ポルトガル語基礎科目(専攻必修の会話、他専攻向けの入門・初級・中級ポルトガル語)、ポルトガル語応用科目(専攻3年生の応用、専攻3・4年生のポルトガル語総合)、ポルトガル語研究科目(ポルトガル語通訳翻訳論、ポルトガル語総合研究)など週8コマ
その他職務内容:ポルトガル語教科書の作成、専攻の文化イベントの企画・運営、新入生オリエンテーションやスピーチ練習などを含む学生指導、「応募資格」にある大学行事などへの出席、参加
給与
准教授相当
年収 : 300万円 ~
370万円以上 詳細:本学規程により支給 (例)特任准教授(32歳):1年目410万円~ 2年目以降510万円~
(例)特任講師(29歳):1年目370万円~ 2年目以降450万円~
講師相当
年収 : 300万円 ~
370万円以上 詳細:本学規程により支給 (例)特任准教授(32歳):1年目410万円~ 2年目以降510万円~
(例)特任講師(29歳):1年目370万円~ 2年目以降450万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士号取得あるいはそれに相当する研究歴を有する方
説明
1.ブラジル・ポルトガル語が母語あるいはそれに相当する高度な語学力および専門分野に関する教育研究上の指導能力を有し、書類の提出時において以下の全ての要件を満たす方。
2.日本語およびポルトガル語で授業を行える方。
3.本学の理念・目標及び将来構想等に合致した研究教育活動ができ、かつ、大学の行事・業務・運営等(例えば、カリキュラム作成・運営、学生支援、入学試験関連業務(試験監督や作題等)、入学式・卒業式・新入生オリエンテーションキャンプ等の大学行事への出席、その他大学および学科に関する業務)に日本語で支障なく従事できる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職に伴う後任補充
仕事内容・職務内容
教育および研究
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
①博士の学位を有する方
②大学及び大学院での社会医学領域(衛生学・公衆衛生学、疫学、産業医学から一部でも可)の教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有する方。
③採用後は旭川市内又はその近郊に居住できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職に伴う後任補充
仕事内容・職務内容
職務内容・採用方針
① 管理獣医師として動物実験施設の管理運用業務、特に中大動物の健康管理や職員に技術指導を行う
② 実験動物に関する教育・研究や評価のための取組みに積極的に取り組む
③ 協調性があり、組織における教育またはマネージメントの経験を有することが望ましい
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
①獣医師免許を有すること
②博士の学位を有すること
③動物実験施設あるいは獣医臨床の業務経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
通信ネットワーク工学科の講師または助教を1名を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)教育・研究業務他
(1)担当科目
情報分野の科目(情報処理、ディジタル回路、コンピュータネットワークなど3~4科目、および通信工学実験)
(2)職務内容
授業(実験・実習を含む)、学級担任、学校運営、部活動顧問、学生寮の宿日直等
※授業以外の職務については、本校ホームページの教職員採用情報内「香川高専の教員が
携わる授業以外の職務概要」を参照してください。
(変更の範囲)変更なし
給与
講師相当
年収 : 400万円 ~
給与は独立行政法人国立高等専門学校教職員給与規則により決定します。
助教相当
年収 : 400万円 ~
給与は独立行政法人国立高等専門学校教職員給与規則により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有する方または採用時までに取得見込の方
(2)高等専門学校の教育に理解があり学生の教育・指導に熱心な方
(3)採用時における年齢が40歳未満の方
※労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律施行規則第1条の3第1項3号のイの適用により、長期勤続によるキャリア形成を図るため
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京理科大学先進工学部電子システム工学科では准教授または講師(電⼦デバイス系)を募集します。
仕事内容・職務内容
雇⼊れ直後:専攻分野についての学⽣の教授、その研究の指導、及び研究に当たる
但し、上記以外の業務を命ずることがある
変更の範囲:法⼈の定める業務
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~
給与等は、職務、能⼒、経験等を考慮して決定します。(上記は⽬安です)
上記⾦額は本俸と賞与のみです。各種⼿当は含まれていません。
詳細については本公募に記載しております連絡先までお問い合わせください。
講師相当
年収 : 600万円 ~
給与等は、職務、能⼒、経験等を考慮して決定します。(上記は⽬安です)
上記⾦額は本俸と賞与のみです。各種⼿当は含まれていません。
詳細については本公募に記載しております連絡先までお問い合わせください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
学位(博士)またはPh.D.の取得者
業務における経験
専門分野において優れた研究業績を有すること
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士の学位を有すること。
(2)当該専門分野における研究業績があり,学部・大学院の教育と研究を担当できること。
[専門分野] 電子デバイス系
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京国際大学商学部において、経営学を主に担当する教員を募集する。
仕事内容・職務内容
学部では「経営学概論」「経営管理論」「経営戦略論」などの講義のほか、演習科目を担当する。大学院担当資格審査ののち、大学院(商学研究科土日プログラム:池袋キャンパス)で、経営系列の科目と演習を担当する(授業は池袋キャンパスで土曜日もしくは日曜日に実施)。加えて、学部運営関連業務、入試関連業務(作問‧採点‧監督等)その他の校務を担当する。
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
※上記金額は定めに基づき、年齢・学歴・職歴から算定します。金額を保障するものではありません。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
※上記金額は定めに基づき、年齢・学歴・職歴から算定します。金額を保障するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1.募集分野における博士の学位を有すること、もしくは同等以上の能力があると認められる方
2.本学での研究・教育・校務のすべてにバランス良く真摯に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:情報処理,ロボティクスなどの専門分野および、電気回路などのロボット系基礎科目実験、実習、卒業研究、専攻科特別研究、専攻科ゼミナールなど
本校教育プログラムhttps://www.kobe-kosen.ac.jp/education/syllabus/参照
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
・概算年収であり、金額を保証する物ではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士課程を修了している方(博士の学位を取得している方、あるいは着任後2、3年以内に博士の学位を取得いただける方が望ましい。)
(2)本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有する者
[求める人物像]
(1)ロボティクスにおけるヒューマンロボットインタラクションに関する分野で本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有し、本校関連教員と協力しながら、研究、学生指導等の研究室運営を共同で実施できる方
(2)本校の教育目的を十分に理解し、本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・クラブ活動等)と校務に意欲と情熱を有する方
(3)地域社会や国際社会との連携に意欲的である方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公立大学
仕事内容・職務内容
准教授または講師
担当授業科目
学部:児童・家庭福祉、家族福祉論、スクールソーシャルワーク論、スクールソーシャルワーク演習、スクールソーシャルワーク実習指導、スクールソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ、ソーシャルワーク実習、専門ゼミナール、研究ゼミナール 他
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
670万円以上
給料表による(期末勤勉手当を含む)
各種手当別途
講師相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
給料表による(期末勤勉手当を含む)
各種手当別途
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
・博士の学位を有すること、または修士の学位および実務経験を有すること
業務における経験
・准教授の場合は8年以上の当該分野における教育・研究・実務歴を有すること
・講師の場合は5年以上の当該分野における教育・研究・実務歴を有すること
・スクールソーシャルワークの認定資格科目の担当教員の要件を満たすこと、
またはスクールソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会を着任後に受講すること
・社会福祉士の実習と実習指導、演習の担当教員の要件を満たすこと、
または社会福祉士実習演習担当教員講習会を着任後に受講すること
・ソーシャルワーカーとしての経験があることが望ましい
・地域連携教育・国際交流・学生支援に積極的に関与する意欲があること
・本学がこども家庭ソーシャルワーカー認定資格のための研修実施機関として認定された際には、
関係領域の研修を担当すること
特定分野の公的資格など
・社会福祉士の資格を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
明治大学文学部では,下記の要領により,英米文学専攻専任教員を募集することになりました。
なお,男女共同参画社会の実現に向けて,女性研究者の積極的な応募を期待します。
仕事内容・職務内容
専門分野:アメリカ文学・文化
業務内容:当大学および所属学部等の教育・研究・運営にかかわる業務(教授会,入試業務,各種委員会,その他大学運営に付随することを含む)
主要担当科目:英米文学演習,卒業論文,英語
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
金額は専任講師として任用した場合の最低年収を記載しています。
専任准教授の最低年収は600万円以上です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位取得者,またはそれに相当する業績を有すること。
説明
次の要件を全て満たすこと。
(1) 博士の学位取得者,またはそれに相当する業績を有すること。
(2) 上記専門分野に関する研究業績(著書,学術論文等を専任准教授8本以上,専任講師3本以上)を有し,上記科目を担当できること。なお,研究業績については,専任准教授は査読付の学術論文2本以上,専任講師は査読付の学術論文1本以上を含むこと。
(3) 米文学史および大学院科目を担当できること。
(4) 日本語で学内業務全般を行えること。日本語を母語としない方は日本語検定1級相当。
(5) 英語および日本語で講義が行えること。グローバルな視座を有し広範な活躍が見込まれる人材であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新規プロジェクトに伴い新たに「データサイエンス」を専門とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
特命講師又は特命助教として、「島嶼地域社会の自立的・持続的発展に向けた
地域共創型数理・データサイエンス・AI教育モデル普及展開事業」の実施責任
者(国際地域創造学部教員)及び関係組織と協働して、本事業の実施のために
必要な業務に主として従事する。
具体的な職務内容は、以下のとおりとする。
(1)本事業における数理・DS・AI教育プロジェクト(教育コンテンツの作成を含む。)の企画、開発及び実施に関すること。
(2)本事業に関する各種会議、イベント等を企画及び運営すること。
(3)本事業に関する学内機関等との連絡調整
(4)その他本事業に関すること
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
経歴によって算定
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
経歴によって算定
参考:本学教員の年間給与額(⽬安)
教 授:1100万円から700万円程度
准教授:900万円から600万円程度
講 師:800万円から500万円程度
助 教:700万円から500万円程度
※上記⽬安については、⼿当の⽀給状況等(採⽤初年度は賞与の額が満額⽀給とならない等)によって
変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位を有する者又はこれと同等の研究業績を有する者。
業務における経験
資格:
(1) データサイエンスに関わった経験があり、社会・経済課題に対する実践的な応用に関心があり、専門家としての知見と経験をもとに教育・研究に取り組める者
(2) 本事業のほか、数理・データサイエンス・AI教育の文科省認定カリキュラム運営、全学的な数理・データサイエンス・AI教育の推進、情報基盤統括センターなど学内他部局と連携した本学におけるDX化の推進に関わり熱心に取り組める者
業績及び教育(研究)歴:
数理・データサイエンス・AIの分野において一定の業績を有する者。なお、特命講師の教育(研究)歴については、大学院の修士修了者にあっては1年以上の教育又は研究歴を有する者、大学の学部卒業者にあっては4年以上その職務に関連ある業務に従事した経験及び研究論文を有する者とする。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。