[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 栃木県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
60 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2026年4月1日より英語分野科目を担当できる方の募集
仕事内容・職務内容
【担当科目】
英語A(文法・語彙・英文講読)複数クラス、
基礎ゼミナール ※共通教育科目
英語表現法 専門演習 ※学部専門教育科目
将来的には、卒論指導演習を含む学部専門教育科目(英語関連)など
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
基本給、及び諸手当は、本学の給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①博士の学位を有する者、またはこれに相当する研究業績を有する者
②4年制大学または大学院で、教授、准教授、講師または助教として英語教育の経験が3年以上ある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
担当分野の教員補充のため
仕事内容・職務内容
原則として週4日勤務
担当科目:保育内容(言葉)、保育内容指導法(言葉)、幼児と言葉、ゼミナール、卒業研究、発達の科学、保育学の研究法
*上記に加え、その他複数科目を担当していただきます。
他の業務:委員会業務、会議・行事の出席、実習校訪問、オープンキャンパス、定期試験の試験監督、入試関連業務、出前授業等の勤務等
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
上記金額はあくまでも目安であり、前職の年収等を勘案して決定する。
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記金額はあくまでも目安であり、前職の年収等を勘案して決定する。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記金額はあくまでも目安であり、前職の年収等を勘案して決定する。
助教相当
年収 : 300万円 ~
上記金額はあくまでも目安であり、前職の年収等を勘案して決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士以上の学位を持ち、公刊された研究業績を過去10年以内に3点以上お持ちの方
(修士論文を除く)
(2)保育内容の指導法の「言葉」、及び領域に関する専門的事項の「幼児と言葉」等の
教職課程認定の審査基準を満たしている方
(3)卒業論文指導やゼミ指導を含む学生への教育や研究活動に熱意をもって取組める方
(4)教育研究のみならず、教育現場との連携や学部運営等の公務に対しても熱意のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
下記のとおり、生理学講座にて教育(講義、実習等)、研究を行う教員を募集します。
仕事内容・職務内容
生理学講座にて教育(講義、実習等)、研究を行います。
詳細については事前相談可能です。
給与
講師相当
年収 : 700万円 ~
※採用時の給与については、本学の規程に基づき決定いたします。経歴によっては上記金額を下回る場合があります。
助教相当
年収 : 600万円 ~
※採用時の給与については、本学の規程に基づき決定いたします。経歴によっては上記金額を下回る場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)担当講座に関連する教育、研究に従事するために、ふさわしい業績があること。
(2)ヒトもしくは動物を対象とした研究において、生体信号を計測・解析した実務経験を有すること。もしくは、分子生物学的実験に携わった実務経験を有すること。
(3)医師免許を持つ者、もしくは医学教育に熱意のある者。
特定分野の公的資格など
博士の学位を有する者、またはこれに準ずる業績を有する者。
説明
上記参照のこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高大連携オフィスは、宇都宮大学と高等学校が連携して行う教育に関する施策の企画・立案・実施及び改善・充実に関し、統括し、連絡調整を行うことを目的として設置されています。卓越した高校生を選抜し、教育する宇都宮大学科学人材育成プログラムや総合型選抜入試に役立つ講座などを企画運営しています。
仕事内容・職務内容
大学の教員や同僚の事務員と協力しながら、企画の立案・調整、事務補佐員の業務管理を行う。また、教員間及び事務補佐と教員間の調整、報告書の原案作成、入試データの分析などを行い。高大連携オフィスの運営に協力する。
給与
年収 : 100万円 ~ 200万円
経験、職歴等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
理系4年生大学卒業以上。修士課程を修了していることが望ましい
特定分野の公的資格など
高等学校教諭一種免許状を取得していることが望ましい。
説明
・ PC操作に慣れていること。(ワープロソフト、表計算ソフトに加えてAdobe Illustratorなども使えることが望ましい。)
・ プロジェクト内外の関係者との連携に十分なコミュニケーションスキルと社会的知識・技能を有し、関係者と協働してプロジェクトを推進できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現在、JT R&D部門では多様な業界の経験者が集まり、グローバルな視点で技術開発を進めています。事業拡大と新規プロジェクトの増加に伴い、R&D部門での採用を強化し、未来の成長を見据えた戦略的な採用を行っています。
特に加熱式たばこの市場投入においては、消費者のニーズに応える革新的な製品開発が求められています。加熱式たばこは、従来のたばこに代わる選択肢として注目され、健康への配慮や使用感の向上を目指した技術革新が進行中です。
多様な視点を持つ人材が集まることで、創造性が豊かになり、技術革新を通じてグローバル市場での競争力を強化していきます。
これら多種多様な製品に適した葉たばこ原料素材の開発が加速化しており、遺伝子解析技術によりニーズに即した原料素材開発に資する遺伝子の探索が急務となってきています。また、今後の気候変動に対応に対応するために、サステナブルな葉たばこ生産に重要な遺伝子探索を目指しています。
仕事内容・職務内容
消費者向けの製品ニーズおよび生産ニーズに即した葉たばこ品種および葉たばこ原料開発に資する分子生物学的アプローチの研究開発業務をお任せ致します。
■お客様ニーズ/製品開発ニーズに即応した葉たばこ原料開発に資する葉たばこ遺伝子機能解析
■気候変動の中においても安定的な原料葉たばこ生産を実現できる品種の開発に資する遺伝子機能解析
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
上記年収は、残業10H/月実施した場合の想定年収です(残業代は全額支給)
※その他手当を含めた想定年収となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
必須要件
植物の遺伝子解析について、職務経験がある方
課題設定・実験計画策定など研究課題を主導した経験がある方
歓迎要件
情報科学・データサイエンスに精通している方
複数メンバーからなる課題において、取り纏め役を担った経験がある方
英語による会議に参加、または議事進行の経験がある方
論文投稿(英文)の実績がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、心臓・血管外科学講座主任の福田 宏嗣 教授が、定年により令和8年3月31日をもって退職となりますので、その後任教授候補者を公募することといたしました。
なお、選考の過程で候補者に選考された際には、公開講演及び面接のためご来学いただきます。
仕事内容・職務内容
大学、大学院等における教育・研究・診療・講座のマネジメント等
給与
年収 : 900万円 ~
採用時の給与については、本学の規定に基づき決定いたします。
概算年収の算出条件については、以下のとおりとなります。
・45歳、医師免許取得後(卒後)21年目の者
・扶養親族:配偶者・子2人の場合
・賞与は前年度支給率に基づき算出
なお、職歴、経験年数、扶養親族等の状況に基づき概算年収は前後する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)大学医学部を卒業後原則として13年以上で、専門領域に関連する教育、研究及び診療に従事した経歴を有し、本学の教授としてふさわしい教育・研究業績並びに診療能力及び実績があること。
(2)博士(医学)の学位を有すること。
(3)「心臓血管外科専門医」及び「心臓血管外科修練指導者」の資格を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、整形外科学講座主任の種市 洋 教授が、定年により令和8年3月31日をもって退職となりますので、その後任教授候補者を公募することといたしました。
なお、選考の過程で候補者に選考された際には、公開講演及び面接のためご来学いただきます。
仕事内容・職務内容
大学、大学院等における教育・研究・診療・講座のマネジメント等
給与
年収 : 900万円 ~
採用時の給与については、本学の規定に基づき決定いたします。
概算年収の算出条件については、以下のとおりとなります。
・45歳、医師免許取得後(卒後)21年目の者
・扶養親族:配偶者・子2人の場合
・賞与は前年度支給率に基づき算出
なお、職歴、経験年数、扶養親族等の状況に基づき概算年収は前後する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)大学医学部を卒業後原則として13年以上で、専門領域に関連する教育、研究及び診療に従事した経歴を有し、本学の教授としてふさわしい教育・研究業績並びに診療能力及び実績があること。
(2)博士(医学)の学位を有すること。
(3)整形外科専門医の資格を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学附属病院内分泌代謝科は、栃木県ならびに茨城県北部の内分泌代謝疾患診療の拠点です。糖尿病や生活習慣病全般はもちろんのこと、内分泌の希少疾患も含めて興味深い症例が多数集まっており、内分泌代謝科医としての臨床力がつきます。また学術的にも臨床研究や症例報告を多数行うことが出来る上、糖尿病学会、内分泌学会、肥満学会、動脈硬化学会等の関連学会の専門医資格をスムーズに取得することが可能です。とくに臨床研究については、狭義の医療のみならずヘルスケア分野全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を見据えた、先進的な医療のあり方を探索する研究を重点的に推進しています。また大学病院であることから、学生・初期研修医の教育も担当しています。さらに、基礎医学研究環境も充実しており、勤務しながら社会人大学院生となり博士(医学)の学位を目指すことも可能です。
つきましては、地域医療を支える医療人の育成という本学の建学の精神に則って、内分泌代謝科の診療・教育・研究を積極的に推進できる方を病院助教または臨床助教として公募いたします。
仕事内容・職務内容
当科の外来・病棟での診療および教育・研究を担当していただきます。
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
原則、国家公務員に準じて支給(諸手当別途支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
医師免許を取得後、2年間の初期研修を終了または終了見込みであること。
説明
病院助教の場合:当該職の専門領域において、既に第1著者の原著論文(和文可)を専門学術誌に発表している研究実績を有していること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。