[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 埼玉県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
232 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教職課程センター特別任用教育指導職(任期付教職課程教員)の採用
仕事内容・職務内容
研究分野 : 理科教育・教育方法
担当科目 :「理科」「理科指導法」「教育の方法及び技術(ICT活用を含む)」「教職論」「教育実習ⅠおよびⅡ」等
その他、教職課程センター教員として、教職指導、教育実習指導、実習先の開拓、教員採用試験対策講座等を担当
給与
年収 : 500万円 ~
想定年収 510万円(月額30万円)
※賞与支給実績 夏季2.5ヵ月 冬季2.5ヵ月 期末なし(令和6年度実績)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
1.小学校、中学校、特別支援学校等の管理職(校長、副校長、教頭)の経験者および官公庁の教育委員会で
管理職の経験を有する者
2.または、小学校、中学校、特別支援学校等で教員として20年以上の経験を有する者
3.埼玉県での教育又は実務経験者が望ましい。
特定分野の公的資格など
上記の要件に加えて、過去10年の間に3編以上の担当科目に関連する教育研究業績(著書、論文、報告等)を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
全学共通カリキュラム外国語科目群「英語」部門は、外国語学部(ドイツ語学科・フランス語学科)、経済学部(経済学科・経営学科・国際環境経済学科)、法学部(法律学科・国際関係法学科・総合政策学科)の学生を対象とし、「一般学術目的の英語」を目的とするコーディネートされた英語教育プログラムである。
仕事内容・職務内容
所属は法学部国際関係法学科となるが、全学共通カリキュラム外国語科目群「英語」部門の構成員となる。
①「英語」科目(Speaking in Academic Contexts, Academic Writing, Academic Listening Strategiesなど)を担当。
②教授会や各種委員会等の大学運営に関する義務は負わないが、全学共通カリキュラム外国語科目群の会議には参加の義務を負う。加えて、教育上の義務を負い、授業のほか教材開発、シラバスの作成等の事項を行う。週4日出校。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
本俸は、授業を週9コマ担当することを基準とし、月額350,000円(固定給)である。必要に応じて、増コマ担当の場合は、1コマにつき月額21,700円が支給される。共同研究室が提供される。
諸手当(扶養、住宅)、個人研究費(年間41万円)などは別途支給
通勤費 本学規定により実費支給(上限あり)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程以上を修了し、大学又はそれに準ずる機関での教育および研究歴を有する方。
業務における経験
英語教育学又は応用言語学を専門とし、大学英語教育プログラム開発に熱意と創意を持っている方。
すべて英語で授業が行える英語運用能力を有する方(英語圏の大学への就学または正規留学経験がある方が望ましい)、かつ学内業務が行える日本語運用能力を有する方。
CALL教室・ICTを使った教育とカリキュラム運営ができる方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共栄大学国際経営学部国際経営学科では、下記のとおり英語科目の2025年度後期非常勤講師を募集いたします。
仕事内容・職務内容
担当科目:
「基礎英語Ⅱ」後期 1年次対象 基礎資質開発科目(語学)・必修科目
※英会話を中心とする科目。1クラスあたり20~25人程度。初級者向け・中級者向けのクラスを1クラスずつ、計2クラス担当していただきます。
※授業は大学内での対面形式となります。
給与
コマ金額 : 10600円 ~ 15000円
共栄大学非常勤講師規程を適用。本務先の職階によりコマ金額を決定します(1コマ90分)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
説明
(1) 大学院修士課程修了又はこれと同等以上の能力を有すること
(2) 担当科目に関連する研究業績があること
(3) 大学または短大での教育歴があることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共栄大学国際経営学部国際経営学科では、観光学分野の専任教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
[業務内容]
教育研究活動、授業科目担当、入試関連業務(入学試験監督・面接、オープンキャンパス等)、学生・保護者対応、出張授業・公開講座、会議・委員会その他大学及び学部等に関する校務
[担当予定科目]
(1)国際観光論
(2)観光ビジネス論(専門基礎科目)、交通ビジネス論、旅行ビジネス論、宿泊ビジネス論、コンテンツ・ビジネス/ツーリズム論、観光政策論、観光資源論、ニューツーリズム論、特別講義C(ワールドラン)のうち担当可能な科目
(3)基礎ゼミナール、専門ゼミナール入門、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ、卒業研究
※研究分野や業績等により担当科目を調整します。上記以外の観光学・経営学関連の科目や教養教育科目を担当する可能性があります。
※カリキュラム改定により担当科目が変更となることがあります。
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
要件を満たす場合は、別途諸手当(通勤手当・扶養手当等)を支給します。
准教授相当
年収 : 500万円 ~
要件を満たす場合は、別途諸手当(通勤手当・扶養手当等)を支給します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
要件を満たす場合は、別途諸手当(通勤手当・扶養手当等)を支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位又はそれと同等以上の教育研究業績を有する方
(担当科目に関わる実務経験も同等とみなす。この場合は当該実務経験がわかる書類を添付すること)
説明
①本学校法人の建学の精神、及び本学の教育理念に理解を有する方
②教育に熱心で,研究の他に,オープンキャンパスや各種委員会等の本学における学務に積極的に従事できる方
③採用後、概ね2時間以内で通勤が可能であること
※以下にあてはまることが望ましい
・エアライン、旅行会社、ホテル等での実務経験がある方
・企業や地域社会等と連携したPBL型授業を実施できる方
・アクティブラーニングが展開できる方
・海外留学・海外研修・海外インターンシップ等を企画・実施できる方
・プレゼンテーション指導ができる方
・英語で授業ができる方
・留学生の指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共栄大学国際経営学部国際経営学科では、管理会計分野の専任教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
[業務内容]
教育研究活動、授業科目担当、入試関連業務(入学試験監督・面接、オープンキャンパス等)、学生・保護者対応、出張授業・公開講座、会議・委員会その他大学及び学部等に関する校務
[担当予定科目]
企業財務論、会計学、財務諸表分析、経営学(1年次必修・導入科目)、基礎ゼミナール、専門ゼミナール入門、専門ゼミナールⅠ・Ⅱ、卒業研究 等
※研究分野や業績等により担当科目を調整します。上記以外の会計学・経営学関連の科目や教養教育科目を担当する可能性があります。
※カリキュラム改定により担当科目が変更となることがあります。
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
要件を満たす場合は、別途諸手当(通勤手当・扶養手当等)を支給します。
准教授相当
年収 : 500万円 ~
要件を満たす場合は、別途諸手当(通勤手当・扶養手当等)を支給します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
要件を満たす場合は、別途諸手当(通勤手当・扶養手当等)を支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士の学位又はそれと同等以上の教育研究業績を有する方
(担当科目に関わる実務経験も同等とみなす。この場合は当該実務経験がわかる書類を添付すること)
説明
①本学校法人の建学の精神、及び本学の教育理念に理解を有する方
②教育に熱心で、研究の他に、オープンキャンパスや各種委員会等の本学における学務に積極的に従事できる方
③採用後、概ね2時間以内で通勤が可能であること
※以下にあてはまることが望ましい
・企業や地域社会等と連携したPBL型授業を実施できる方
・アクティブラーニングが展開できる方
・海外留学・海外研修・海外インターンシップ等を企画・実施できる方
・プレゼンテーション指導ができる方
・英語で授業ができる方
・留学生の指導ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究に意欲と情熱を持って取り組める方を募集します。
仕事内容・職務内容
仕事内容:学生への教育、研究等
[仕事内容(担当予定科目等)]
鋼構造、橋梁設計・施工、構造力学に関する基礎的科目や応用的科目(大学院修士課程の科目も含む)、
鋼構造に関する施工実習ほか
(実習については実務家の非常勤講師とともに授業を担当)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
職位、職務経歴等により異なる。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
建設現場での施工管理、生産管理の造詣・実績がある方、または大学等での教育実績のある方
説明
・博士の学位を有する方、または技術士、一級建築士、一級土木施工管理技士、一級建築施工管理技士等の資格を有する方
・鋼構造、複合構造、FRP、橋梁設計・施工の技術的講義、施工管理に関する実技実習および研究の企画、立案、実施が可能またはその意欲のある方
・本学の設立趣旨をよく理解し、ものづくりに関する教育方針に賛同できる方
・専門分野の研究活動、学生の視点に立った教育、ものづくり関連の課外活動の指導に熱意を持って取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋大学食環境科学部健康栄養学科実習指導助手の募集
仕事内容・職務内容
担当授業科目:実験、実習、および臨地実習等の教育補助業務等
業務内容:食環境科学部健康栄養学科の実験・演習・実習を円滑かつ適切に実施・運営するための補助業務、その他実習指導助手として必要な職務。また、要請に基づく入学試験関連業務を含む学内業務。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
1.総額 4,000,000 円(総額の12分の1を、原則としてその月の25日に支払う)。その他(交通費等)は、東洋大学規程による。
2.研修費として研修計画書に基づき、年額 280,000 円を措置する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
下記のすべてに該当する方
1.管理栄養士の資格を有すること、若しくは管理栄養士養成課程を修了していること(着任時までに管理栄養士養成課程を修了見込みであることを含む)。
2.実習指導に必要な能力を有すること。
3.人格・見識が実習指導助手としてふさわしく、協調性に富み、学生の教育に情熱を持って当たることができる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
養護教諭に関わる科目ならびに養護実習、チーム歯科医療学Ⅲ、卒業研究
具体的科目名:
看護学概論、母性看護学(総論)、小児看護学(総論)小児保健看護学、看護援助方法論、看護臨床実習(口腔)、養護実習Ⅰ、養護実習Ⅱ、教職実践演習(養護教諭)、卒業研究 など
※上記以外に、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下の①~⑥の要件をすべて満たす方
①修士以上の学位又はそれと同等の研究業績を有する者
②保健師および看護師免許を有する者
③養護教諭一種免許状もしくは養護教諭二種免許状を有する者
あるいはその取得予定の者
④看護師の実務経験を3年以上有する者
⑤大学において教育経験を10年以上有する者
⑥採用にあたり別に定める任期に関する同意書を提出できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
(主たる担当科目) 保健福祉統計、疫学、保健統計、疫学概論、保健統計演習、行政統計
(共同担当科目) 専門ゼミⅠ、専門ゼミⅡ、卒業研究
(オムニバス科目) 健康情報学入門Ⅰ、健康情報学入門Ⅱ
※上記以外に、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※保健福祉統計および疫学は、本専攻以外の学生を対象とした学部共通科目です。
【大学院(博士前期課程)】
統計分析法
健康福祉科学特別研究(指導教員または指導補助教員)
(オムニバス科目) 保健医療福祉研究法特論
【大学院(博士後期課程)】
博士論文特別研究(指導教員または指導補助教員)
(オムニバス科目) 健康情報学研究論
※上記のほか採用者の専門領域に応じて、大学院の授業科目を担当していただく場合があります。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 600万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下①~④の要件をすべて満たす方
①博士の学位又はそれと同等の研究業績を有する者
②上記の科目を担当できる教育経験と学術業績を有する者
③大学運営や学生指導に積極的に取り組む意欲がある者
④採用にあたり別に定める任期に関する同意書を提出できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成11年度に開学した埼玉県立大学は、保健・医療・福祉分野で高い水準のサービスを提供できる人材の育成を行っています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(担当科目等)]
【学部】
老年看護学Ⅰ(総論)、老年看護学Ⅱ(援助技術)、老年看護学Ⅲ(看護過程)、老年看護学Ⅳ(地域とケアシステム)、家族看護学、認知症看護、老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ、総合実習、卒業研究等
【大学院(博士前期課程)】
老年看護援助論、地域ケア支援論
※上記以外に、ヒューマンケア体験実習、IPW 実習等の IPE 科目及び初年次科目等を担当することになっています。
※本学は 2027 年度以降に新カリキュラムに移行する予定のため、担当科目の変更がある可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~
職務経験の内容等に基づき、在職教員と同等の額の範囲内で決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
以下の①~⑤の要件をすべて満たす方
①博士の学位(2025年度修了見込みを含む)又はそれと同等の研究業績を有する者
②看護師免許を有する者
③看護師としての実務経験を5年以上有する者
④大学において老年看護学(特に家族支援、代理意思決定支援に関連する知見を有することが望ましい)の教育経験を有する者
⑤採用にあたり別に定める任期に関する同意書を提出できること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。