[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 兵庫県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
133 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:情報処理,ロボティクスなどの専門分野および、電気回路などのロボット系基礎科目実験、実習、卒業研究、専攻科特別研究、専攻科ゼミナールなど
本校教育プログラムhttps://www.kobe-kosen.ac.jp/education/syllabus/参照
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
・概算年収であり、金額を保証する物ではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士課程を修了している方(博士の学位を取得している方、あるいは着任後2、3年以内に博士の学位を取得いただける方が望ましい。)
(2)本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有する者
[求める人物像]
(1)ロボティクスにおけるヒューマンロボットインタラクションに関する分野で本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有し、本校関連教員と協力しながら、研究、学生指導等の研究室運営を共同で実施できる方
(2)本校の教育目的を十分に理解し、本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・クラブ活動等)と校務に意欲と情熱を有する方
(3)地域社会や国際社会との連携に意欲的である方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:加工・生産系科目および制御・ロボット系の専門分野科目、実験、実習、卒業研究、専攻科特別研究、専攻科ゼミナールなど
本校教育プログラムhttps://www.kobe-kosen.ac.jp/education/syllabus/参照
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
・概算年収であり、金額を保証する物ではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
なし
特定分野の公的資格など
なし
説明
(1) 修士課程を修了している方(博士の学位を取得している方、あるいは着任後2、3年以内に博士の学位を取得いただける方が望ましい。)
(2)本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有する者
[求める人物像]
(1) 加工・生産系または制御・ロボット系の専門分野で本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有し、本校関連教員と協力しながら、研究、学生指導等の研究室運営を共同で実施できる方
(2)本校の教育目的を十分に理解し、本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・クラブ活動等)と校務に意欲と情熱を有する方
(3)地域社会や国際社会との連携に意欲的である方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当科目:数学I,数学II,確率・統計,数学特講など
本校HP 教育プログラム(シラバス等) 参照
https://www.kobe-kosen.ac.jp/education/syllabus/
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
・概算年収であり、金額を保証するものではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連例規による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1) 数学またはそれに関連した分野を専攻し、修士または博士の学位を有する者(着任までに取得見込みの者を含む。但し、取得できなかった場合は採用されません。)
(2) 高等学校教諭免許状(数学)を有している者が望ましい。
【求める人物像】
(1) 本校の教育目的を十分に理解し、高専の教育(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)、校務(各種委員会等)および学術研究に意欲と熱意がある者
(2) 本校の社会貢献活動及び国際交流活動等に意欲と熱意がある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・学生指導・クラブ指導を含む)及び校務に従事
・地域社会及び国際社会との連携等の校務あり
・本校に寮は無いため寮務はありません。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:専門分野に関連する科目(情報数学、データベース等)、実験実習、卒業研究、専攻科特別研究など
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
・概算年収であり、金額を保証する物ではありません。
・月給制、賞与年2回
・神戸市公立大学法人の関連規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
特定分野の公的資格など
なし
説明
(1) 博士の学位を有する方(着任までに取得見込みの方を含む。取得できなかった場合は採用できません。)
(2) 本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有する者
[求める人物像]
(1)情報システム・情報セキュリティ・情報通信のいずれかに関する分野で本科・専攻科の研究指導に必要となる研究業績を有し、本校関連教員と協力しながら、研究、学生指導等の研究室運営を共同で実施できる方
(2)本校の教育目的を十分に理解し、本科・専攻科での教育・研究、学生指導(学級担任・クラブ活動等)と校務に意欲と情熱を有する方
(3)地域社会や国際社会との連携に意欲的である方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国際交流センターは、海外との学術、文化、スポーツ等の交流に必要な教育、研究、調査及びこれに付随する業務を行うことを目的とし、留学生のための日本語教育を行っています。 このたび、当センターにおけるプログラムの日本語非常勤講師を募集いたします。
ご担当いただくプログラムは、主として英語圏諸国からの留学生を対象とし、秋学期(9月〜12月)、春学期(1月〜5月)の2学期制です。
プログラムの詳細は以下のURLをご参照ください。
仕事内容・職務内容
担当科目:日本語科目(初級および初中級レベル)
担当曜日・コマ数:月曜日、水曜日 計6コマ(1コマは50分)
採用条件:
(1)初級および初中級レベルの日本語の授業の担当ができる方
(2)月曜日と水曜日の9:00~11:50の間に授業担当(1コマ50分)および関連業務ができる方。
給与
コマ金額 : 5560円 ~ 5920円
講師手当及び交通費は本学規程に基づき支給する。
なお、講師手当は下記の経験年数に基づいた単価に担当時間数を乗じた金額とする。
経験年数(※)
23年以上 5,920円
17年以上 5,760円
17年未満 5,560円
※経験年数(当該年度の4月1日現在)は、新制大学卒を基準とし、本学規定に基づいて算定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
(1)本学の建学の精神を理解し、人物教育率先の理念に基づく教育を積極的に実践できる方
(2)専攻分野:日本語教育、日本語学、またはその関連分野
(3)学位:上記専攻分野で学士号以上の学位を取得している方
(4)言語:日本語を母語とする方
(5)週2日勤務可能な方(求人内容を参照)
甲南大学の「建学の精神」は次をご参照ください。
http://www.konan-u.ac.jp/gakuen/hirao/index.html
業務における経験
2年以上の日本語教育の経験があること(※ボランティア、T.A、個人レッスンを除く)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生産・工芸デザイン学科実習助手 プロダクトデザイン(デジタルファブリケーション)専門
仕事内容・職務内容
(1) 学科の実習、演習、学生指導他の補助を担当。
「生産・工芸デザイン基礎実習A・B」「プロダクトデザイン実習Ⅰ」「プロダクトデザイン実習Ⅱ」「3Dモデリング基礎」「3Dモデリング応用」「プレゼンテーション基礎」「プレゼンテーション応用」他。
※デジタルファブリケーションの他、木工関連授業もサポートしてもらいます。
(2) 大学、学科運営に関わる運営補助。各種委員会の担当、及び、入試、オープンキャンパスの運営他。
(3) 実習・演習で使用するスタジオの管理。
(4) 専門分野での個人研修、他分野との共同研究・共同プロジェクトへの参加。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
専門分野の修士学位取得者または取得予定者。学位に相当する実績を有する方。
業務における経験
(1)専門分野において大学・大学院での教育・研究歴がある方が望ましい。
(2)本学の通勤可能圏に居住できること。
(3)デジタルファブリケーション機器に精通している方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)】
本学の国際日本学部は、建学の精神「STUDY FOR LIFE(生涯にわたる、人生のための学び)」を掲げ、「日本を知り、世界を知る。世界を知り、日本をふり返る」という学部のモットーのもと、多様な文化と社会で生きる力を育てる実践教育に取り組んでいます。
この度、留学生日本語科目、日本語教員養成の専門科目を担当する教員を募集します。専門分野のみならず、他分野の教職員と協力して多角的な視点で教育を行える意欲と熱意のある方を求めます。
仕事内容・職務内容
【仕事内容(業務内容、担当科目等)】
・留学生向け日本語教育科目の授業の担当
・日本語教員養成科目の授業の担当(「日本語教育実習」「卒業研究」等の通信教育部の授業を含む)
・必修科目「学びの道しるべ」(1、2年次)、「ゼミナール」(3年次)、「卒業研究」(4年次)
・上記科目を含めた各学期、週に6コマ以上の授業、学生指導のためのアドバイザー業務、教授会への出席、各種委員会の担当、およびその他の学内業務(オープンキャンパスや入試関連業務ほか)をご担当いただきます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
賃金は、職種および学籍、教歴、職歴を考慮して決定する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1.博士の学位を有するか、それと同等の学識と業績を有する方。
2.日本語教育専攻で、留学生の日本語授業、日本語教員養成(教育実習を含む)の実務経験を有する人が望ましい。
3.国家資格「登録日本語教員」の資格保持者、もしくは経過措置の間に取得可能な方。
4.通信教育部日本語教員養成課程のコーディネーターも任せられる方。
5.留学生のケア(学籍管理)もできる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)】
学校法人大手前学園は、建学の精神「STUDY FOR LIFE(生涯にわたる、人生のための学び)」のもと、学生の知識と実践力を高め、信念と志を育むことに注力しています。このたび、大手前大学国際日本学部では、日本近現代文学もしくは日本学を専門としつつ、現代日本文化(ポップカルチャー)、アジアを視野に入れた比較文学・文化に対する幅広い知見をもって、研究・教育に従事できる方を募集します。本学では、2027年4月より、情報学部(仮称)の設置を予定しています。新学部の開設を見据え、デジタル人文学・情報文化学・感性情報学の分野との学際的クロスオーバーでの研究・教育に意欲を持つ方を歓迎します。
仕事内容・職務内容
【仕事内容・業務内容】
・学部(国際日本学科日本研究・アジア研究コース)および大学院比較文化研究科における教育と研究指導。下記の諸科目を含めた各学期とも週に6コマ以上の授業の他、学生指導のためのアドバイザー業務、教授会への出席、各種委員会の担当、およびその他の学内業務(オープンキャンパスや入試関連業務ほか)があります。
【担当予定科目】
・学部科目 必修科目(初年度教育や「ゼミナール」「卒業研究」を含む)、専門科目、国語科教職課程科目等
・大学院科目(専門科目)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
賃金は、職種および学籍、教歴、職歴を考慮して決定する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
①博士の学位、もしくはそれと同等の研究業績を有する方
②募集分野に関する研究・教育業績を有する方
③本学園の教育方針を理解し、教育、研究に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学共通科目の英語、国際日本学部の欧米文化、多文化共生、および比較文化論の諸科目を担当いただく任期付き専任教員を募集します。
大手前大学は、複合的領域を学習する教育を通して、豊かな教養と専門性、旺盛な開発精神、優れた国際感覚と問題解決能力を備えた人材の育成を目標としています。国際日本学部では、この全学的方針のもと、言語、文化、歴史の領域から今日の課題を発見、理解し、それを生かして社会で活躍できる人材の養成を目指しています。他分野の教職員と協力し、専門分野の教育のみならず、多様な教育実践に取り組む意欲と熱意のある方を求めます。
仕事内容・職務内容
英語担当教員が一致して仕事が出来るチームワークにご協力いただきます。下記の1〜4の諸科目を含めた各学期とも週に6コマ以上の授業、学生指導のためのアドバイザーの業務、教授会への出席、各種委員会の担当、およびその他の学内業務(オープンキャンパスや入試関連業務ほか)をご担当いただきます。
1.本学学部共通科目の「英語」およびLEO(英語で英語を学ぶプログラム)関連の諸科目
2.国際日本学部の欧米文化、多文化共生関連の諸科目
3.国際日本学部のGJS(Global Japan Studies:英語で日本文化について学ぶプログラム)関連の諸科目
4.必修科目「学びの道しるべ」(1、2年次)、「ゼミナール」(3年次)、「卒業研究」(4年次)の科目
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
賃金は、職種および学籍、教歴、職歴を考慮して決定する
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
①博士号を有する者。もしくはそれと同等の研究業績を有する者
②募集する専門分野における研究・教育業績を有する者
③本学園の教育方針を理解し、協調的に授業・教務業務等が行える者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻では、建築構造工学講座/鋼構造教育研究分野に所属する准教授1名を募集します。専門分野として、建築鋼構造学に関する教育研究をご担当いただきます。
仕事内容・職務内容
・建築鋼構造の分野における専門性の高い研究を実施していただくとともに、当該分野に関する高度な教育研究の推進に取り組んでいただきます。
・工学部建築学科および大学院工学研究科建築学専攻博士課程前期課程・後期課程において、構造工学系分野の授業科目をご担当いただくとともに、共通科目等を分担していただきます。
・建築構造工学講座(主に鋼構造教育研究分野)に属する大学院生・学部学生指導を担当していただきます。
給与
年収 : 500万円 ~
採用者の経歴等によって上記と異なる場合があります。また、上記の概算年収には、地域手当等の諸手当や法定福利費は含まれておりません。
給与は、神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程による(機関URL-3参照)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者。
説明
[応募資格]
1) 建築鋼構造の分野における優れた研究業績を有し、当該分野における国内外での活動実績や教育実績を有すること。
2) 工学部建築学科および大学院工学研究科建築学専攻博士課程前期課程・後期課程において、構造工学系分野の授業科目の担当、および共通科目等の担当ができること。博士課程前期課程・後期課程において研究指導が可能なこと。
3) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。