[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 福岡県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
160 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
産業医科大学 有期専門職員
仕事内容・職務内容
共同利用研究センター(人工気候室、バイオ・分析・顕微鏡、病理等)
① 機器等操作管理、実験補助
② 事務補助(予算、機器、化学物質管理等)等
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
応募者の経歴により本学規程にて算出
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
機械・電気等の工学系および医療系の大学(高等専門学校、短期大学含む)、大学院を卒業した者
説明
機械・機器等操作、実験が好きな方、興味がある方歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
歯科医療工学講座 生体工学分野 助教候補者を下記の要領により公募することになりました。
応募者もしくは被推薦者がございましたら、書類一式を整え公募締切日までにご提出くださるようお願い致します。
なお、応募者については書類による一次選考を行わせていただき、通過した方には面接による二次選考を行わせていただく予定です。
また、本学は任期制を採用しており、助教の任期は3年(再任は1回のみ可)です。
仕事内容・職務内容
教育及び研究
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する方
説明
(1)博士の学位を有する方
(2)生体工学(歯科理工学)および関連する領域の教育、研究に造詣の深い方
(3)本学の建学精神を理解し、教育に熱心な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は、1学科3領域10系列で、入学時に専門分野を選択せず、1年次にある程度幅広く学びながら、2年次で専門分野を選択するカリキュラムを行っている。このカリキュラムの特徴は、(1) 学びながら専門分野を選択することでミスマッチを防ぐ、(2) 幅広く多様に学ぶことで引き出しの多い学びができる、(3) 総合力を養う、の3点である。
今後は、従前からのデザインに対する総合的な学びに加え、今日的な情報とデザインの関係や、ユーザーエクスペリエンスデザインの視点を持つことにより、物のデザインからことのデザインといった観点からの教育を行っている。
本学では、男女共同参画及びダイバーシティを推進しています。
・ダイバーシティ推進に係るお問合せ
(育児、介護等ライフイベントに関する制度に関するお問合せはこちら)
TEL:092-609-9455(平日8:50~17:30)
Mail:diversity@ml.kyusan-u.ac.jp
仕事内容・職務内容
[担当科目]
実技系科目:映像基礎演習、映像制作実習、アニメーション・映像実習、
アニメーション・映像研究、イラストレーション基礎演習、
イラストレーション実習、描写、学外アートプロジェクトほか
講義系科目:プライマリーセミナー、キャリア・プランニングほか
[業務・職務]
上記の授業科目の他、学外研修の引率、高校訪問など学生募集・入試業務、地域連携活動、国際交流活動及び大学運営に関すること等
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
給与は本学給与規程に基づき支給します。
【参考:モデル年収】
算出条件:卒業後教育機関及び一般企業等での職歴有
※経験年数等により金額が変わるため、目安としてお考え下さい。
※また下限額を保証するものではありません。
・30歳 助教・講師 約500~600万円+手当
※上記年収に含んでいないもの
・住宅手当、扶養手当、通勤手当(2km以上で支給)、超過担当授業手当、夜間担当手当、役職手当 他
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
実務家の場合のみ、学士でも可
説明
1.本学の建学の理想(産学一如)と3つのポリシーを深く理解し、本学に貢献できる者
また、本学の存在意義及び私たちが共有する価値観を深く理解し、その実現に向けて行動できる者
2.本学にふさわしい教育上の能力を有すると認められる者
3.修士の学位を有する者(2026年3月末までに取得見込みの者を含む)またはこれと同等以上の実績、担当科目に関する実務経験、知識・能力を有する者
4.教育研究活動の他、大学の各種委員、入学試験関連業務、学生の就職支援等大学の運営に係わる業務及び社会貢献ができる者
5.第2言語が日本語の者は、日本語を使用して講義ができる教育能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
Kyushu University is recruiting a postdoctoral research fellow to examing the geoeconomics, geopolitics, and local impacts of Taiwanese semiconductor investment in Japan. This new project is directed by Institute for Advanced Study Associate Professor and Inamori Frontier Program Fellow Ian Rowen. The project will explore how Japan’s industry, government, and higher education actors are preparing for and promoting growth of the local semiconductor industry, its effects on area communities, and the broader ramifications for relations between Japan, Taiwan and beyond.
仕事内容・職務内容
The job will include research project design and administration, writing grant applications, and conducting fieldwork, including interviews and site visits. The fieldwork will largely take place in Kyushu, Japan, with the possibility of further research travel to other parts of Japan, Taiwan, and the US. Therefore, the applicant ideally already has experience in grant writing and project administration within Japan, as well as participation in international projects. The fellow will gain experience in co-authoring and possibly single authoring journal articles, grant applications, international conference participation, and other research outputs. Time permitting, the fellow will also have ample opportunity to pursue their own research agenda, with the support of the PI and Kyushu University.
給与
年収 : 4 million yen ~ 5 million yen
Maximum of 5million yen.
(It will be determined based on research history, educational background, etc.) )
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
The successful applicant should hold a PhD or be near completion in a social science field, preferably geography, sociology, anthropology, politics, or economics.
They must be fluent in Japanese and English, and proficient in Mandarin Chinese.
業務における経験
The applicant should have fieldwork experience, including but not limited to conducting interviews, focus groups, content analysis, and ethnography, if possible. The applicant ideally also has experience in grant writing and project administration within Japan.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福岡大学商学部貿易学科の専任教員1名(教授、准教授または講師)を公募いたします。
「貿易政策」について、理論・法・歴史・現状分析などの専門分野から研究を進めるとともに、本学での教育および関連する運営業務に意欲と能力を有する人材を募集します。
仕事内容・職務内容
<研究分野>貿易政策
<主な担当科目>「貿易政策」およびその他の関連科目・演習科目等。なお、二部(夜間)の授業も担当いただきます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
教授:700万円~1,100万円
准教授:600万円~900万円
講師:500万円~800万円
この他、法人規程に基づき、通勤手当、住居手当、扶養手当などの諸手当が支給要件に応じて支給されます。
記載した金額は採用時の目安であり保証するものではありません。経歴によって年収は変動します。
記載内容は現時点の内容であり、制度の変更等により変更する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
博士の学位を有するか、またはそれと同等の研究業績のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、下記のとおり教員を募集します。
仕事内容・職務内容
地理学の教育及び研究等
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
※経験年数等に応じて決定するため、あくまでも目安となります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること、又はそれと同等の業績を有すること
説明
以下の(1)~(5)をすべて満たしている者
(1) 博士の学位を有すること、又はそれと同等の業績を有すること。
(2) フィールドワーク又は地理情報システムを用いた研究業績を有すること。
(3) 日本語による授業及び学内業務の遂行が可能であること。
(4) ICTを活用した教育等に対応できること。
(5) 教育・研究に加え、社会貢献活動や大学運営業務などに積極的に取り組めること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学校法人福原学園は、大学2校、短大1校、高校、附属幼稚園3園の計7校を設置運営する総合学園です。地域に根差した教育機関として社会の信用を獲得することで、学園の経営資源を豊かにするとともに、教職員個々の就業満足度の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
[専門分野]臨床心理学もしくは保育領域
[担当科目]
【臨床心理学】学部:発達心理学
大学院:修了研究Ⅰ・Ⅱ、福祉分野に関する理論と支援の展開、心理的アセスメントに関する理論と実践、心理支援に関する理論と実践、家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅰ(臨床家族心理学特論)、心理実践実習Ⅰ・Ⅱ
【保育領域】学 部:保育原理Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実践演習
【2領域共通】学 部:スキルアップ講座I・J、キャリア基礎演習Ⅰ、ゼミナールⅠ・Ⅳ、キャリア発展ゼミナール、その他関連科目
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
講師相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
○ 教授にあっては博士の学位を有する者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
○ 准教授および講師にあっては大学院修士課程修了者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
業務における経験
○ 2領域(臨床心理学もしくは保育領域)のいずれか主要な科目担当領域の教育研究業績または実務経験を有すること。
○ 大学等の教育機関での教育実績があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
○ 臨床心理学領域において応募の場合は、公認心理師となるために必要な科目「心理実践実習」を担当する資格および公認心理師資格・臨床心理士資格を有し、修士課程の研究指導が担当可能であること。
説明
○ 九州女子大学 人間科学部の教育に理解と熱意を有すること。
○ 大学運営に対する理解と熱意を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学校法人福原学園は、大学2校、短大1校、高校、附属幼稚園3園の計7校を設置運営する総合学園です。地域に根差した教育機関として社会の信用を獲得することで、学園の経営資源を豊かにするとともに、教職員個々の就業満足度の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
[専門分野]「給食経営管理論」領域
[担当科目] 給食管理、給食経営論、給食管理実習Ⅰ・Ⅱ、実践総合演習、管理栄養士総合演習、臨地実習、卒業研究、国家試験対策を含めた関連科目、その他関連領域に関わる科目
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
講師相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
○ 教授にあっては博士の学位を有する者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
○ 准教授および講師にあっては大学院修士課程修了者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
業務における経験
○ 担当領域の教育研究業績または実務経験を有すること。
特定分野の公的資格など
○ 管理栄養士免許を有すること。
説明
○ 九州女子大学 家政学部 栄養学科の教育に理解と熱意を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学校法人福原学園は、大学2校、短大1校、高校、附属幼稚園3園の計7校を設置運営する総合学園です。地域に根差した教育機関として社会の信用を獲得することで、学園の経営資源を豊かにするとともに、教職員個々の就業満足度の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
[専門分野] 特別支援教育分野
[担当科目] 知的障害児教育領域(知的障害者の心理・生理・病理、知的障害者指導法)もしくは障害児教育領域(障害者の病理・保健、障害者教育総論Ⅰ・Ⅱ)
2領域共通(特別支援学校教育実習、特別支援学校教育実習事前事後指導、ゼミナールⅠ・Ⅳ、キャリア発展ゼミナール、キャリア基礎演習Ⅰ、スキルアップ講座Ⅰ・J、その他関連科目)
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
講師相当
年収 : 400万円 ~
福原学園就業規則および給与規則による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
○ 教授にあっては博士の学位を有する者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
○ 准教授および講師にあっては大学院修士課程修了者もしくはそれと同等以上の研究業績を有する者。
業務における経験
○ 2領域(知的障害児教育領域もしくは障害児教育領域)のいずれか主要な科目担当領域の教育研究業績を有すること。
○ 大学等の教育機関での教育実績又は実務経験があることが望ましい。
特定分野の公的資格など
○ 特別支援学校教諭免許状を有することが望ましい。
説明
○ 学外実習等に対する理解と熱意を有すること。
○ 大学・学部の経営・運営に対する理解と熱意を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
薬剤耐性菌は地球規模での問題となっており、対策を講じなければ2050年には薬剤耐性菌の感染症による死者は1000万人になると予想されている。抗菌薬適正使用の周知徹底や新規薬剤の研究開発推進など各種施策が打たれてはいるものの、多くの菌が耐性を備えていない新たなメカニズムの抗菌薬の開発が待ち望まれている。本プロジェクトでは、薬剤耐性菌に有効な新規作用を有した抗菌薬の創出を目的とする。
仕事内容・職務内容
上記のプロジェクトに従事していただく博士研究員を募集します。
細菌の遺伝子改変、標的分子の活性評価系の構築、スクリーニング系の構築などを行い、新規抗菌薬の創出を目指します。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
業績及び経験を考慮して決定します。
システムの選択肢上、上記で400万円以上としていますが、実際は480万以上600万円以下で想定しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
1)博士号を取得または着任までに取得見込であること。
2)新規抗菌薬開発の研究に意欲的な方。細菌の取り扱い経験者が望ましい。生化学および分子生物学の一般来な知識・実験技術があることが望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。