[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 大分県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
37 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【地域看護学研究室概要】地域社会における支援の理論と看護活動方法論を研究し、教授すると共に、地域社会の健康課題を人々と協働して解決できる実践力ある保健師を養成する。
仕事内容・職務内容
以下の科目を研究室の担当教員と共に行う。
学部
・地域看護学概論
・地域生活支援論
・健康支援概論
・地域看護学実習
・予防的家庭訪問実習
・総合看護学実習
・基礎看護学実習
・看護アセスメント学実習
・卒業研究 等
大学院 *職位に応じて、担当する。
・広域看護学概論Ⅰ
・広域看護展開特論
・健康教育特論および演習
・広域看護アセスメント学演習
・広域看護学実践演習
・地域生活支援実習
・地域マネジメント実習Ⅰ、Ⅱ
・広域看護活動展開実習 等
給与
助教相当
年収 : 500万円 ~
概算(賞与含む)。
初任給は、職種及び前歴経験年数によって決定します。
研究・教育補助者相当
年収 : 500万円 ~
概算(賞与を含む)。
初任給は、職種及び前歴経験年数によって決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
・助教の場合は、修士の学位を有している者または令和8年3月31日までに取得見込みの者
・助手の場合は、学士の学位を有している者。任期は3年以内。再任可。ただし、再任の場合は5年を限度とする。
業務における経験
保健師および看護師免許を有している者
臨地での保健師経験が3年以上ある者
説明
応募資格
1)助教・助手共通
①保健師および看護師免許を有している者
②臨地での保健師経験が3年以上ある者
③看護師学士課程および保健師修士課程の教育に関心、熱意がある者
④大分市内もしくは大分市近郊に居住できる者
2) 助教の場合
・修士の学位を有している者または令和8年3月31日までに取得見込みの者
3) 助手の場合
①学士の学位を有する者
②任期は3年以内。再任可。ただし、再任の場合は5年を限度とする。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【助産学研究室概要】女性と家族の主体性を重視した安全安楽な出産への援助を中心に、人間の生涯を通した性や生殖に関わる保健活動を実践する自律した助産師を養成し、助産活動に寄与する研究を推進する。
仕事内容・職務内容
<学部>
・総合看護学実習
・予防的家庭訪問実習
・卒業研究、原著講読 等
<大学院> ※職位により科目責任者・分担者となる
・助産学概論
・分娩期診断技術特論
・産褥・新生児期診断技術特論
・周産期診断技術演習
・助産保健指導演習
・分娩期実践演習
・助産過程展開演習
・ウイメンズヘルス特論
・助産マネジメント論
・助産マネジメント演習
・地域母子保健演習
・妊娠期課題探究実習
・NICU課題探究実習
・ハイリスク妊産婦ケア実習
・助産学統合実習
・課題研究、特別研究(准教授のみ) 等
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
准教授相当の概算(賞与含む)。
初任給は、職種及び前歴経験年数によって決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
准教授は、博士の学位を有するもの、あるいは令和8年3月31日までに取得見込みの者で、職位にふさわしい教育研究経験がある者
講師は、修士の学位を有し、職位にふさわしい教育研究経験がある者
業務における経験
看護師免許及び助産師免許を有する者
臨地での助産師経験が5年以上ある者
説明
応募資格
下記の全てに該当する者
1) 看護師免許及び助産師免許を有する者
2) 臨地での助産師経験が5年以上ある者
3) 修士課程における助産学教育を理解し、推進することに意欲を持つ者
4) 教育・研究活動に熱意を持つ者
5) 大分市内もしくは大分市近郊に居住できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【基礎看護学研究室概要】看護の歴史やその発展及び看護理論を理解するとともに、援助方法の基礎について研究し、教授する。
仕事内容・職務内容
<学部>
・身体観察技術論
・生活援助技術論
・診療補助技術論
・基礎看護学実習
・看護アセスメント学実習
・専門領域看護学実習
・総合看護学実習
・予防的家庭訪問実習
・卒業研究 等
*いずれの科目も他教員と共同で実施する
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
概算(賞与含む)。
初任給は、職種及び前歴経験年数によって決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
・助教の場合は、修士の学位を有している者あるいは令和8年3月31日までに取得見込の者
・助手の場合は、学士の学位を有する者。任期は3年以内。再任可。ただし、再任の場合は計5年を限度とする。
業務における経験
看護師免許を有している者
臨地経験が3年以上ある者
説明
応募資格
1) 共通
①看護師免許を有している者
②臨地経験が3年以上ある者
③大分市内もしくは大分市近郊に居住できる者
④教育・研究活動に熱意をもつ者
2) 助教の場合
・修士の学位を有している者あるいは令和8年3月31日までに取得見込の者
3) 助手の場合
①学士の学位を有する者
②任期は3年以内。再任可。ただし、再任の場合は計5年を限度とする。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域構造論分野における教育・研究
仕事内容・職務内容
地域構造論分野における教育・研究
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
国立大学法人大分大学2号年俸制を適用します。
詳細は「国立大学法人大分大学2号年俸制適用教員規程」を参照してください。
https://www.oita-u.ac.jp/13joho/kitei_syugyokisoku.html
講師相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
国立大学法人大分大学2号年俸制を適用します。
詳細は「国立大学法人大分大学2号年俸制適用教員規程」を参照してください。
https://www.oita-u.ac.jp/13joho/kitei_syugyokisoku.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
イ 博士の学位を有する者、またはそれと同等の研究業績を有すると認められる者(民間企業、官公庁等における経験のある者を含む)。
ロ 国立大学法人大分大学教員選考規程に規定する准教授又は講師の資格を満たす者。https://www.oita-u.ac.jp/kitei/07-ac02/ac59.pdf
ハ フィールドワークに基づく研究を行っており、全国的な学会が発行する査読付きの学術雑誌等に掲載された研究業績を有する者。
ニ フィールドワークを含む教育を行える者。
ホ 地域貢献事業を含む大学運営業務を積極的に行える者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科 臨床検査学コース
仕事内容・職務内容
【専門分野】
微生物学検査・細胞診検査学分野
【職務内容】
① 業務内容:教育、研究、学生指導、その他学内業務の分担、管理運営業務
② 担当科目:微生物学、微生物検査学、細胞診検査学、遺伝子検査学、医療安全管理学など
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
博士の学位を有する方、または取得見込みの方
説明
①微生物検査学、細胞診検査学、遺伝子検査学に関する教育研究指導ができる方
②臨床検査技師免許(5年以上の実務経験)保有者
③博士の学位を有する方、または取得見込みの方
④細胞検査士認定資格を有する方
⑤卒業研究・ゼミ等 教育研究指導に意欲のある方
⑥本学の教育理念に共感し、本学が目指す教育、研究、社会貢献活動に協力し、人材育成に熱意のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科 臨床医工学コース
仕事内容・職務内容
【専門分野】
人間医工学及びその関連分野(臨床医工学)
【職務内容】
① 業務内容:教育、研究、学生指導、その他学内業務の分担、管理運営業務
② 担当科目:医用生体工学、生体計測工学、生体機能代行技術学、医用機器学、医用システム工学、医療安全管理学、関連臨床医学など(応相談)
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
・工学系教員
博士(工学)の学位
・臨床実務家教員
修士以上の学位及び臨床工学技士の免許を持ち、10 年以上の臨床経験を有する方
説明
「応募に必要な学歴・学位の条件」を満たし、かつ、次のいずれにも該当する方
① 臨床医工学に関する教育研究指導ができる方
② 国家試験対策、各種資格取得など 教育研究指導に意欲のある方
③ 学内外の研究者と連携して、地域の課題解決に資する研究に取り組める方
④ 地方私立大学の実情を理解して、熱意を持って本学の教育・研究および大学運営業務にあたれる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科 診療放射線学コース
仕事内容・職務内容
【専門分野】
放射線治療技術学
【職務内容】
① 業務内容:教育、研究、学生指導、その他学内業務の分担、管理運営業務
② 担当科目:放射線治療機器学、放射線治療技術学1 、放射線治療技術学2、放射線治療技術演習など
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
博士の学位を有する方、または取得見込みの方
説明
①放射線治療技術学に関する教育研究指導ができる方
②診療放射線技師免許(5年以上の実務経験)保有者
③博士の学位を有する方、または取得見込みの方
④医学物理士の資格を有する方
⑤放射線治療の経験がある方
⑥卒業研究・ゼミ等 教育研究指導に意欲のある方
⑦本学の教育理念に共感し、本学が目指す教育、研究、社会貢献活動に協力し、人材育成に熱意のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科 診療放射線学コース
仕事内容・職務内容
【専門分野】
理工学・放射線科学
【職務内容】
① 業務内容:教育、研究、学生指導、その他学内業務の分担、管理運営業務
② 担当科目:放射線物理学、放射線生物学・疫学、放射化学、医用工学、理工学実験など
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
博士の学位を有する方、または取得見込みの方
説明
①理工学・放射線科学に関する教育研究指導ができる方
②診療放射線技師免許(5年以上の実務経験)保有者
③博士の学位を有する方、または取得見込みの方
④第1種放射線取扱主任者資格を有する方、または放射線取扱主任者資格取得を指導できる方
⑤卒業研究・ゼミ等 教育研究指導に意欲のある方
⑥本学の教育理念に共感し、本学が目指す教育、研究、社会貢献活動に協力し、人材育成に熱意のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学 保健医療学部 保健医療学科学科 診療放射線学コース
仕事内容・職務内容
【専門分野】
核医学検査技術学
【職務内容】
① 業務内容:教育、研究、学生指導、その他学内業務の分担、管理運営業務
② 担当科目:放射線医薬品学、核医学検査技術学1、核医学検査技術学2、核医学検査技術演習など
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
博士の学位を有する方、または取得見込みの方
説明
①核医学検査技術学に関する教育研究指導ができる方
②診療放射線技師免許(5年以上の実務経験)保有者
③博士の学位を有する方、または取得見込みの方
④第1種放射線取扱主任者資格を有する方、または放射線取扱主任者資格取得を指導できる方
⑤核医学検査の経験がある方
⑥卒業研究・ゼミ等 教育研究指導に意欲のある方
⑦本学の教育理念に共感し、本学が目指す教育、研究、社会貢献活動に協力し、人材育成に熱意のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
日本文理大学 経営経済学部経営経済学科
仕事内容・職務内容
【専門分野】
複合領域(スポーツ政策)
【職務内容】
① 業務内容:教育、研究、学生指導、その他学内業務の分担、管理運営業務
② 担当科目:スポーツ政策、スポーツ行財政論、スポーツ社会学、専門ゼミ、初年次教育、地域での実習・演習など
給与
准教授相当
年収 : 400万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
助教相当
年収 : 300万円 ~
(1)給与:年俸制(年間賞与を含む)
※支給額は職位および経験年数(学歴・職歴)に応じ算出
(2)家族・通勤・住宅手当を規程に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
修士以上の学位を有することが望ましい。若しくは修士の学位と同等の優れた教育研究に関わる業績を有する方。
説明
①修士以上の学位を有することが望ましい。若しくは修士の学位と同等の優れた教育研究に関わる業績を有する方。
②専門分野(スポーツ政策)の教育・研究の実績のある方。または、その能力があると認められる方。
③地域におけるスポーツ・教育支援に積極的に関われる方。
④本学の教育理念に共感し、本学が目指す教育、研究、社会貢献活動に協力し、そして人材育成に熱意のある方。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。