[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 関東
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1711 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度は、防衛医科大学校では、耳鼻咽喉科学講座の准教授を募集いたします。
仕事内容・職務内容
耳鼻咽喉科学分野に関する教育及び研究並びに診療を担当
給与
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
大学(もしくは大学に準ずる機関)において准教授又は講師としての教育歴を有すること。
説明
次のいずれかに該当し、かつ本大学校における教育、研究、診療上の能力があると認められる医師
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有すること。
(2)医師の資格を有すること。
(3)耳鼻咽喉科専門医、耳鼻咽喉科専門研修指導医の資格を有すること。
(4)頭頸部がん専門医、気管食道科専門医、音声言語認定医、耳科手術指導医または耳科手術暫定指導医、鼻科手術指導医または鼻科手術暫定指導医のいずれかの資格を有すること。
(5)大学(もしくは大学に準ずる機関)において准教授又は講師としての教育歴を有すること。
(6)耳鼻咽喉科学分野について、教育研究上の十分な業績を有し、教育・研究に取り組む熱意があること。
ただし、次のいずれかに該当する者は、応募できません。
ア 日本の国籍を有しない者
イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
ウ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
エ 法令の規定による懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
オ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
カ 採用予定時期までに自衛隊法第44条の6に定める定年に達する者
※本校ではハラスメント防止に関する取り組みを強化しているため、それらの問題解決に深い 理解を有する方を望みます。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都健康長寿医療センター研究所、老化制御研究チームでは、非常勤研究員1名を募集します。具体的には以下のような研究テーマを進めています。
1.高齢者の健康維持や老化・老年病の機序解明
2.老化を制御する方法論の確立
3.早期診断法および予防法の開発・実装
仕事内容・職務内容
1.研究プロジェクトの推進
2.所内外の研究グループとの共同研究の推進
3.論文の執筆
給与
コマ金額 : 13370円 ~ 29840円
日額報酬単価。資格や業績等に基づき、すべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(4)に該当する方。
(1)博士の学位を有する方、または博士の学位を取得見込みの方。
(2)情熱をもって研究プロジェクトを一緒に推進できる方。
(3)協調性があり、グループメンバーと協力して研究を進めることができる方。
(4)細胞培養実験、分子生物学実験、生化学実験、動物実験の経験のある方を優先。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究プロジェクトでは、巨大地震や津波の発生及びそれらの推移の物理プロセスの解明、地震発生シナリオ構築に向けた研究開発を実施している。本公募では、その中でも歴史地震を含む巨大地震の発生機構の解明と地震発生シナリオ構築に関するシミュレーションやデータ解析研究を担う人材を募集する。
仕事内容・職務内容
(雇用直後)
プロジェクト研究「地震発生機構の理解深化と発生予測に関する研究開発」において、以下の研究開発を行う。
(1)歴史地震を含む巨大地震の物理・地震発生機構に関する研究
(2)シミュレーションや津波・測地・地震波等の統合データ解析による地震発生・準備過程の研究
(3)上記に関連した地震発生・推移シナリオ構築に関する研究
(変更の範囲)
変更無し
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
経歴等に基づき所内規程により決定
基本給(年額)4,456,800円~6,876,000円
※年額とは雇用期間が4月1日~翌3月31日(1事業年度)の場合の金額であり、12分割した額を月額として支給する。
※基本給には月15時間分の時間外勤務手当相当額(年額447,600円~691,200円)を含む
※月15時間超過分は別途支給
通勤手当別途支給(上限あり)
退職金なし
賞与は業績手当として支給する場合がある
文部科学省共済組合(短期組合員)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の適用有
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者(着任までに取得見込みの者を含む)またはこれと同等以上の学識経験を有するものであって、上記研究開発業務に従事するに十分な研究能力と意欲を有すること。
説明
本業務の遂行に関連する地震学分野、地球物理学分野、あるいは地質学分野に関して十分な知識を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ブラジル・ポルトガル語専攻の学生や他専攻の学生にポルトガル語会話やポルトガル語による授業を担当する、言語学を専門とする教員を募集します。
仕事内容・職務内容
担当科目: ポルトガル語基礎科目(専攻必修の会話、他専攻向けの入門・初級・中級ポルトガル語)、ポルトガル語応用科目(専攻3年生の応用、専攻3・4年生のポルトガル語総合)、ポルトガル語研究科目(ポルトガル語通訳翻訳論、ポルトガル語総合研究)など週8コマ
その他職務内容:ポルトガル語教科書の作成、専攻の文化イベントの企画・運営、新入生オリエンテーションやスピーチ練習などを含む学生指導、「応募資格」にある大学行事などへの出席、参加
給与
准教授相当
年収 : 300万円 ~
370万円以上 詳細:本学規程により支給 (例)特任准教授(32歳):1年目410万円~ 2年目以降510万円~
(例)特任講師(29歳):1年目370万円~ 2年目以降450万円~
講師相当
年収 : 300万円 ~
370万円以上 詳細:本学規程により支給 (例)特任准教授(32歳):1年目410万円~ 2年目以降510万円~
(例)特任講師(29歳):1年目370万円~ 2年目以降450万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士号取得あるいはそれに相当する研究歴を有する方
説明
1.ブラジル・ポルトガル語が母語あるいはそれに相当する高度な語学力および専門分野に関する教育研究上の指導能力を有し、書類の提出時において以下の全ての要件を満たす方。
2.日本語およびポルトガル語で授業を行える方。
3.本学の理念・目標及び将来構想等に合致した研究教育活動ができ、かつ、大学の行事・業務・運営等(例えば、カリキュラム作成・運営、学生支援、入学試験関連業務(試験監督や作題等)、入学式・卒業式・新入生オリエンテーションキャンプ等の大学行事への出席、その他大学および学科に関する業務)に日本語で支障なく従事できる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
背景:生物多様性の損失は、主に自然資源の直接的な利用、生息地改変、気候変動といった直接要因によって引き起こされるが、その背後にある人間の価値観・行動や社会経済活動といった間接要因にまで踏み込み、社会変革を図る必要がある。また、気候変動対策と生物多様性の保全・再生を同時に推進していくことが求められている。
説明:ハザード、曝露、脆弱性を考慮した災害リスク評価手法の開発と検証を行い、地域社会の自然災害に対する脆弱性と頑健性について、将来シナリオ毎に全国レベルで評価し可視化する。将来シナリオに基づいて、グレーインフラ・グリーンインフラ等の国土利用に関連する各防災減災施策群の強度・配置効果について複数シナリオによる試行的評価を行い、地域特性に応じた土地利用最適化等の防災・減災対策を提案する。気候変動・生物多様性を考慮したマルチハザードリスク評価を踏まえ、それらが地域の脆弱性・頑健性に及ぼす影響を全国スケールで空間明示的に分析し、減災型土地利用を含む防災・減災のためのオプションを提示する。
仕事内容・職務内容
(雇用直後)
データ統合による情報プロダクツの生成・発信・利活用に関する研究開発および研究プロジェクトの企画・運営を行う。特に、環境研究総合推進費「生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究(S-21)」のサブテーマ4(4)「自然災害に対する脆弱・頑健性の評価」に関する研究業務を行う。
(変更の範囲)
変更無し
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
経歴等に基づき所内規程により決定
基本給(年額)4,456,800円~6,876,000円
※年額とは雇用期間が4月1日~翌3月31日(1事業年度)の場合の金額であり、12分割した額を月額として支給する。
※基本給には月15時間分の時間外勤務手当相当額(年額447,600円~691,200円)を含む
※月15時間超過分は別途支給
通勤手当別途支給(上限あり)
退職金なし
賞与は業績手当として支給する場合がある
文部科学省共済組合(短期組合員)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の適用有
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容に積極的に取り組むとともに、防災に関わる研究者としての自身のキャリア形成に意欲的であること(博士の学位を有すること(着任までに取得見込みの者を含む)またはこれと同等以上の学識経験を有すること、あるいは着任中に博士の学位を取得する意思があることが望ましい)。
業務における経験
防災分野で研究実績または業務実績を有すること。または、情報処理、データサイエンス、気候変動・生物多様性等の防災以外の分野で業務内容に関連する研究実績または業務実績を有し、それを防災分野に適用し、防災分野で研究実績・業務実績をあげることに積極的に取り組む意欲があること。
説明
災害発生時には災害対応機関等とともに活動することで、研究成果の検証と新たな研究課題の抽出に積極的に実施する(特にISUT(災害時情報集約支援チーム)としての活動に参画する)意欲があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
科学技術振興機構(JST)は、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核機関であり、イノベーションの創造を推進しています。
JST では、新たに常勤職員(任期付)を募集 します。
仕事内容・職務内容
ファンディング(プロジェクト管理等)
(雇入れ直後)
(1)戦略的創造研究推進事業(さきがけ、CREST のうちライフサイエンス分野)の実施に関する業務
・研究課題の公募、選考、採択に関する業務
・研究課題の進捗管理、委託研究費の執行管理、研究課題の評価に関する業務
・会議等の企画、運営に関する業務
・特許出願支援、研究成果のアウトリーチ活動に関する業務
・戦略的創造研究推進事業の研究領域の調査、企画、運営に関する業務
(2)その他、JSTが必要と認める業務
※専門員も主任専門員と同じ業務内容です。(ただし、経験年数等を考慮し業務をアサインいたします。)
研究開発マネジメントや研究企画業務の経験が少ない場合でも、採用後の経験を通して将来的に主任専門員と同等のご活躍が見込める方を想定しています。
(変更の範囲)
機構が指定する業務(但し雇入れ時の業務内容に関連する業務に限る)
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
◆年俸制により支給
【主任専門員】
年収見込み:630万円~670万円程度(みなし残業手当含む)
月 額 :52万円~56万円程度(内訳は以下の通り)
<みなし残業手当を含まない額> 45万円~48万円程度
<みなし残業手当(20時間相当分)> 7万円~8万円程度
※みなし残業手当を超過する残業は超過勤務手当を支給します
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価等により契約単位で改定します
【専門員】
年収見込み:510万円~530万円程度
月 額 :42万円~44万円程度
※勤務実績に応じて超過勤務手当を支給します(みなし残業手当の適用はありません)
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価等により契約単位で改定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
【必須要件】
広く科学技術に関して興味・関心を持ち、学び続ける意欲があって、以下のすべてに該当すること。
・ライフサイエンス分野に関する専門性を有し、研究開発や研究開発マネジメント経験があること。
・事業の目的や意義の理解を共有し、基礎研究の推進および科学技術イノベーション創出に向けて、研究者等と共に、意欲的に事業実施に取り組むことができること。
・日常業務の遂行に必要な社会的知識・技能、コミュニケーションスキルがあり、研究者をはじめとした機構内外の関係者等と緊密な連携を取りつつ、チームメンバーと協調性および自律性を持って協働することができること。
・OA操作において、Windows、Microsoft Word/Excel/PowerPoint、電子メールソフト、Web会議システムについて、業務遂行できるスキルを有すること。
【より望ましい要件】
・修士号または博士号を取得している方
・大学等の研究機関との共同研究の経験や研究者等との調整経験を有する方
・企業、研究費配分機関、大学や研究機関等において、公的研究費に関する業務(研究課題の進捗把握、調査分析、活動提案など)経験のある方
・プロジェクトの企画や評価等に係る会議資料の作成や情報発信の経験をお持ちの方
・業務上必要な場合において、英語によるメール等でのやりとりや情報収集等が可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高度専門医療に関する研究等を行う行政法人に関する法律(平成20年法律第93号)により設置される国立高度専門医療研究センター
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
科研費研究員業務
※具体的には下記の業務に従事していただきます。
(1) もの忘れ外来の予診、心理検査
(2) 認知症に関する臨床研究の同意説明の補助、心理検査、受診・検査コーディネート、認知症進行予防等の疾患教育の補助
(3) データの入力・整理・管理・解析
(4) 認知症センターが実施する認知症検診・認知症カフェ・講演会・カンファレンスの運営
(5) その他、認知症センターに関する事務手続き
※上記業務を行うため、PCの一般的な操作(excel、word、PowerPoint等)が必要となります。また、コミュニケーション能力や協調性が必要となります。
(変更の範囲)
理事長の定める業務内容
給与
時給 : 1970円 ~ 1970円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
特定分野の公的資格など
臨床心理士および公認心理師の資格を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
組織診断サーベイや適性検査の開発に携わる学術的な知見を持つ方の採用を計画しております。
企業での実地経験のほかに、学術的な知見を組み合わせることで、より企業様のためになるサービス開発・展開を行いたいと考えております
仕事内容・職務内容
組織診断サーベイや適性検査の開発業務に携わっていただきます。
具体的には、関連分野の先行研究のレビュー、既存サービスの調査、サーベイ設計・構築のためのモニター調査の実施等になります。
また、社会心理学や組織心理学等の関連分野への知見を活かした業務のほかに、
サーベイ・検査のテスト運用時のローデータ分析等もお任せしたいと考えております。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
【条件】
・社会心理学や組織心理学(もしくはそれに相当する専攻)の博士号または修士号取得者
【スキル】
・数値を用いた分析業務に携わっている方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央学院大学 商学部商学科及び大学院商学研究科
仕事内容・職務内容
商学部専任教員及び大学院商学研究科専任教員として授業を担当
担当予定科目名:
【商学部】「管理会計総論「管理会計論」「初級簿記※」「中級簿記」「外国書購読(予定)」「演習」「プロゼミナール科目」他
※「初級簿記」は、「会計学入門」へ2027年度のカリキュラムから変更予定
【大学院商学研究科】「管理会計論演習」「管理会計論特論」「特別研究指導」
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
〈本俸〉大学教員給与表による。前歴換算あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
教育経験を有することが望ましい。
説明
下記1~のすべての条件を満たす方
1.下記のア、イ、ウ、エ、いずれかの条件を満たす者。
ア、博士の学位を有し、担当科目に関連する研究上の業績を有する者。研究上の業績は、特に過去5年間の当該分野に関する研究業績を考慮するものとする。
イ、教授歴3年以上であり、かつ、アと同等の研究業績を有すると認められる者。
ウ、上記ア及びイに準ずると認められる教授歴3年未満の者並びに准教授。
エ、研究歴等及び教育歴等に換算しうる実務歴等が十分であると認められる者。
2.当該科目に関連する専門分野(管理会計論)についての著書又は論文が5本以上あること。なお、上記ア、イ、ウ、エ、いずれかに該当し、かつ1年以上の研究科講義担当教員の経歴を有する者(他大学大学院研究科の経歴を含む)、または研究歴等及び教育歴等に換算しうる実務歴等が十分であると認められる者は、それらの内容を審査の評価対象に加えます。
3. 学内の委員会活動等に積極的に係わる意思のある者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
科学技術振興機構(JST)は、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核機関であり、イノベーションの創造を推進しています。
JST では、新たに常勤職員(任期付)を募集 します。
仕事内容・職務内容
法務・コンプライアンス・契約
(雇入れ直後)
法務に関する業務。具体的には、下記業務となります
(1)内部の部署からの法務相談への対応
(2)契約書等の作成、チェック、交渉の支援等
(3)法務に関する企画及び実施(周知内容等作成、研修準備及び講師等)
(4)その他JSTが特に必要と認める業務
(5)法務担当者の育成
※少人数によるチーム制で複数の業務を並行して進めています。
※専門員も(5)以外は主任専門員と同じ業務内容です。(ただし、スキル・経験年数等を考慮し業務をアサインいたします。)
主任専門員には、所属部署の方針に基づき一定の裁量を持って、より高度なレベルで自立的に業務を実施することなどを求めます。
(変更の範囲)
機構が指定する業務(但し雇入れ時の業務内容に関連する業務に限る)
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
◆年俸制により支給
【主任専門員】
年収見込み:630万円~670万円程度(みなし残業手当含む)
月 額 :52万円~56万円程度(内訳は以下の通り)
<みなし残業手当を含まない額>45万円~48万円程度
<みなし残業手当(20時間相当分)>7万円~8万円程度
※みなし残業手当を超過する残業は超過勤務手当を支給します
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価等により契約単位で改定します
【専門員】
年収見込み:440万円~530万円程度
月 額 :36万円~44万円程度
※勤務実績に応じて超過勤務手当を支給します(みなし残業手当の適用はありません)
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価等により契約単位で改定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大学卒以上
業務における経験
【必須要件】
以下の①~⑤のすべての条件を満たす方
①大卒以上の方
②大学、大学院、法科大学院等において、法律を体系的に学習したことのある方(民法(家族法以外)履修必須)
③企業や公的機関等での法務部門における業務を主体的に5年以上経験したことのある方
※事務や補佐のみの経験を除く。
※和文契約書のリーガルレビュー及び作成経験必須(契約書案を1から作成できる程度のスキルがある方)。
④電子メール、Word、Excel、PowerPoint、オンライン会議システム等のPC操作に支障がない方
⑤相談内容整理、分析等のための事務作業を厭わず行っていただける方
【求める人物像】
◎特定の分野にとどまることなく、幅広い業務経験を通じて成長したいという強い想いをお持ちの方
◎社内外の調整力、円滑なコミュニケーション力があり、業務に前向きに取り組んでいただける方
◎自ら課題を見つけ、周囲と共有しながら業務を進めていただける方
◎柔軟な思考とバランス感覚を持ち、困難な問題にも積極的にチャレンジしていただける方
【より望ましい要件】
◎弁護士、司法書士等の資格を保有する方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。