[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 北陸・甲信越
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
231 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
この度、金沢大学総合技術部生命部門に所属し、疾患モデル総合研究センター 実験動物研究施設において、実験動物に関する教育研究支援業務に従事する技術職員を募集いたします。
【金沢大学総合技術部について】
金沢大学では平成29年度に総合技術部を設立し、全学の技術職員を集約・組織化しました。総合技術部は環境安全、機器分析、情報、機器開発、生命の5つの部門からなり、60名を越える技術職員や技術補佐員が専門性を生かしながら全学的に教育・研究活動を支援しています。
また総合技術部では、高い技術を持つ技術職員を高度技術職員として認定する制度や、優れたアイデアの実現や科研費応募を後押しする特定予算制度など、各技術職員の自己研鑽を奨励する独自の取り組みを行っています。
仕事内容・職務内容
⾦沢⼤学総合技術部⽣命部⾨に所属し,疾患モデル総合研究センター 実験動物研究施設において,実験動物に関する教育研究⽀援業務を行う。
(1)教育・研究に関連する業務
・マウス発⽣⼯学技術⽀援 (体外受精,個体復元,精⼦凍結,受精卵凍結など)
・遺伝⼦改変マウスの作製及び維持
・動物飼育関連業務
・飼育器具等の洗浄・滅菌関連業務
・動物の⼊舎,飼育数の管理
・微⽣物モニタリング業務
・利⽤者に対する教育訓練,技術的⽀援
・機器設備の保守管理
(2)その他,総合技術部の運営に関わる業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
学歴・職務経験等に応じて,学内規定に基づいて決定します。
概算年収:(大卒の場合)本給・地域手当・期末勤勉手当等の総支給額
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
⾦沢⼤学の技術職員として勤務することに強い意欲を有する者で,次の要件に適合する者
(1)⾃然科学系の⼤学卒業以上の者(⽣命科学系の修⼠の学位を有することが望ましい)
(2)動物の取り扱いの経験を有する者
(3)発⽣⼯学技術の基礎技術を有する者あるいは取得の意欲がある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では眼科学分野担任の福地健郎教授が,令和7年3月31日付けで退職したことに伴い,同分野担任の教授候補者の選考を行っているところですが,このたび下記のとおり追加公募を行うことといたしました。
眼科学に関する高い臨床能力と実践経験を有し,眼科領域における先端研究を推進するとともに,医学部・大学院における教育研究と新潟における医療への熱意,管理運営の能力を兼ね備えた方の応募を期待しております。
仕事内容・職務内容
(教育・研究・診療)
・学部学生及び大学院生に対する眼科学の教育
・眼科学に関する研究
・本学医歯学総合病院における診療
・教室及び医学部医学科における管理運営
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程により支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
眼科学に関する高い臨床能力と実践経験を有し,眼科領域における先端研究を推進するとともに,医学部・大学院における教育研究と新潟における医療への熱意,管理運営の能力を兼ね備えた方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学未来ビジョン『志』では、オール金沢大学で「未来知」により社会に貢献する、というビジョンのもと、キャンパス内に実証研究環境を整備するとともに、企業・自治体等と連携し、全学を挙げて実証研究を展開することを掲げています。このビジョンの実現に向け、実証研究を推進する全学組織である「未来知実証センター」を令和5年4月に設置しました。
本公募人員は、未来知実証センターのURAとして、未来知実証センターにおける研究・社会共創活動の支援を中心に、金沢大学全体の研究力強化に資する以下の業務に従事していただきます。
仕事内容・職務内容
1)本学の融合研究力強化に資する取り組みの企画立案及び運営
2)競争的研究費を含む外部資金獲得や若手研究者育成のための支援全般
3)大学の産学官連携強化に資する取組みの企画立案及びその実施
4)実証研究及び共同研究のプロジェクト・マネジメント
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1000万円
年俸制とし、本学規則により支給されます。
特任助教:420~720万円
特任准教授:600~960万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
修士以上の学位を有することが望ましい。
業務における経験
1)大学等の研究者や企業・自治体等の関係者との円滑な協働ができる優れたコミュニケーション能力
2)大学等において、URA(産学官連携CDを含む)もしくはそれに類する実務経験(特に、ライフサイエンス系、グリーンイノベーション系等)
3)競争的研究費の申請・獲得の支援、もしくはそれに類する実務経験
4)商品もしくは事業の企画業務、もしくはそれに類する実務経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟医療福祉大学は、全国でも数少ない、医療・リハビリ・栄養・スポーツ・看護・福祉・医療ITを学ぶ6学部15学科の医療系総合大学です。この医療系総合大学というメリットを最大限に活かし、本学では、医療の現場で必要とされる「チーム医療」を実践的に学ぶため、学部・学科の枠を超えて「連携教育」を実施しています。また、全学を挙げた組織的な資格取得支援体制と就職支援体制を構築し、全国トップクラスの国家試験合格率や高い就職実績を実現しています。このような取り組みを通して、多職種の専門職を「優れたQOLサポーター」として社会に送り出すことが本学の使命です。また、優れた教育を支えるための研究活動にも力を入れており、教員ひとりひとりが研究力を高め、研究成果を世に問うこともまた、社会的使命を果たすことに繋がると考えております。そのためのサポート体制も構築しております。本学では、こうした本学の理念に共感して頂ける方、その実現にご尽力頂ける方を広く募集しております。
仕事内容・職務内容
担当科目:レディース鍼灸学、ジェンダー論、基礎ゼミ
連携基礎ゼミ、卒業研究、
附属鍼灸センターの臨床及び臨床実習 など
※科目の詳細については、本学のホームページポータルサイト「新潟医療福祉大学シラバス検索」に掲載してある授業の概要などをご確認願います。
担当業務:
(1)学部および大学院の担当科目の授業および試験
(2)学生の指導および相談対応
(3)国家試験対策等の指導
(4)専門分野の研究活動
(5)外部資金の獲得に向けた活動
(6)学内および学科内における委員会活動
(7)入試およびオープンキャンパス等の学生募集業務
(8)対外広報活動
(9)附属鍼灸センターの臨床及び臨床実習
など
給与
助教相当
年収 : 400万円 ~ 500万円
採用時の年俸は、本学規程に基づき、職歴、研究業績、教育業績、社会活動、専門分野における優れた知識・経験及び高度な実務能力等の評価により、職位に応じて決定します。
また、特に優れた業績や実績、社会活動等の経験を有する方には、年俸とは別に特別手当を支給する場合があります。
その他手当
単身赴任手当:毎月50,000円(条件あり)
ライフプラン支援手当:60歳未満の方へ月額給与(本給)の4.5%を支給(上限あり)、もしくは同額を確定拠出年金の月額掛金に拠出。
通勤手当:規程により支給
研究・教育補助者相当
年収 : 300万円 ~ 400万円
採用時の年俸は、本学規程に基づき、職歴、研究業績、教育業績、社会活動、専門分野における優れた知識・経験及び高度な実務能力等の評価により、職位に応じて決定します。
また、特に優れた業績や実績、社会活動等の経験を有する方には、年俸とは別に特別手当を支給する場合があります。
その他手当
単身赴任手当:毎月50,000円(条件あり)
ライフプラン支援手当:60歳未満の方へ月額給与(本給)の4.5%を支給(上限あり)、もしくは同額を確定拠出年金の月額掛金に拠出。
通勤手当:規程により支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
説明
大学設置基準「教員の資格」を基本として、次の条件全てに該当する方
(1)大学の基本理念に共感し、優れたQOLサポーター育成に意欲的に取り組んで頂ける方
(2)修士の学位を有する方(修士未取得の場合は、着任後に取得する意志のある方)もしくは当該学位に準ずる教育研究の能力・業績を有する方
(3)上記科目を担当できる研究業績及び指導実績があること
(4)3年以上の鍼灸師の臨床経験を有する方
(5)就任後は原則として、新潟市内又はその近郊に居住が可能なこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
・講師、准教授にあっては、工学部において主に固体力学分野の講義、演習、実験、実習、卒業研究等を、大学院工学研究科において同分野の講義及び研究指導等を担当できること。助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
・環境調和型ものづくりに関する研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
助教相当
年収 : 400万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する女性研究者(助教については、採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
説明
次の(1)から(5)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する女性研究者(助教については、採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)講師、准教授にあっては、工学部において主に固体力学分野の講義、演習、実験、実習、卒業研究等を、大学院工学研究科において同分野の講義ならびに研究指導等を担当できること。助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
(3)環境調和型ものづくりに関する研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
(4)工学部及び大学院の教育、研究、地域貢献並びに大学運営に対して十分な理解を持ち積極的に取り組む意欲を有すること。
(5)本学における諸業務の円滑な遂行が可能な程度の日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
・講師、准教授にあっては、工学部において主に設計工学分野の講義、演習、実験、実習、卒業研究等を、大学院工学研究科において同分野の講義及び研究指導等を担当できること。助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
・環境調和型ものづくりに関する研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
助教相当
年収 : 400万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する女性研究者(助教については、採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
説明
次の(1)から(5)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する女性研究者(助教については、採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)講師、准教授にあっては、工学部において主に設計工学分野の講義、演習、実験、実習、卒業研究等を、大学院工学研究科において同分野の講義及び研究指導等を担当できること。助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
(3)環境調和型ものづくりに関する研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
(4)工学部及び大学院の教育、研究、地域貢献並びに大学運営に対して十分な理解を持ち積極的に取り組む意欲を有すること。
(5)本学における諸業務の円滑な遂行が可能な程度の日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
・講師、准教授にあっては、工学部において主に機械力学、制御工学分野の講義、演習、実験、実習、卒業研究等を、大学院工学研究科において同分野の講義及び研究指導等を担当できること。助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
・環境調和型ものづくりに関する研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
助教相当
年収 : 400万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する女性研究者(助教については、採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
説明
次の(1)から(5)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する女性研究者(助教については、採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)講師、准教授にあっては、工学部において主に機械力学、制御工学分野の講義、演習、実験、実習、卒業研究等を、大学院工学研究科において同分野の講義及び研究指導等を担当できること。助教にあっては、それらの補助(一部担当)ができること。
(3)環境調和型ものづくりに関する研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
(4)工学部及び大学院の教育、研究、地域貢献並びに大学運営に対して十分な理解を持ち積極的に取り組む意欲を有すること。
(5)本学における諸業務の円滑な遂行が可能な程度の日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
本学学生の教育に熱意を持ち、下記科目を担当する際、真摯に学生と向き合って教育を行えること。また教育の改善と授業運営を継続的に行えること。
担当科目:
工学部・情報工学部・看護学部:英語基礎、総合英語、英語特別演習、教養ゼミⅠ・Ⅱ(1年次生対象)、英語(看護学部)
教養ゼミ(授業の他に学生への指導・支援を含む)を運営できること。
大学運営に取り組み、地域貢献に対しても十分な理解を持って積極的に取り組む意欲を有すること。
専門分野の研究を活発に展開できること。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士または博士の学位を有する女性であること(採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
この公募は、男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定に従い、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として、女性の方に対象を限って実施するものです。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
本学学生の教育に熱意を持ち、下記科目を担当する際、真摯に学生と向き合って教育を行えること。また教育の改善と授業運営を継続的に行えること。
担当科目:
工学部・情報工学部:
金融工学、教養ゼミⅠ・Ⅱ(1年次生対象)、
看護学部:地域共生ゼミ、情報科学、情報科学演習、データサイエンスリテラシー
教養ゼミ(授業の他に学生への指導・支援を含む)を運営できること。
大学運営に取り組み、地域貢献に対しても十分な理解を持って積極的に取り組む意欲を有すること。
専門分野の研究を活発に展開できること。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士または博士の学位を有する女性であること(採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
この公募は、男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定に従い、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として、女性の方に対象を限って実施するものです。
説明
次の(1)から(6)までの要件をすべて満たすこと。
(1)女性であること。
この公募は、男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定に従い、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として、女性の方に対象を限って実施するものです。
(2)修士または博士の学位を有すること(採用予定日までに博士の学位取得が確実な場合を含む)。
(3)本学学生の教育に熱意を持ち、下記科目を担当する際、真摯に学生と向き合って教育を行えること。また教育の改善と授業運営を継続的に行えること。
担当科目:
工学部・情報工学部:
金融工学、教養ゼミⅠ・Ⅱ(1年次生対象)、
看護学部:地域共生ゼミ、情報科学、情報科学演習、データサイエンスリテラシー
(4)教養ゼミ(授業の他に学生への指導・支援を含む)を運営できること。
(5)大学運営に取り組み、地域貢献に対しても十分な理解を持って積極的に取り組む意欲を有すること。
(6)専門分野の研究を活発に展開できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
富山県立大学は、日本海側初の工学系公立大学として平成2年に開学して以来、地域に
貢献し、より魅力ある大学を目指して、たえず教育研究の充実と高度化に努め、社会の発
展に役立つ技術者を輩出してきました。
平成 27 年4月に地方独立行政法人となったことを契機として、今まで以上に、学生を
大きく伸ばす教育力の高い大学、未来を志向した高度な研究を推進する大学、広く開かれ
地域に貢献する大学を目指してまいります。
仕事内容・職務内容
情報システム工学科において、コンピュータ基礎や組み込みシステム工学等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。
テレイグジスタンス(特にロボット操縦。当該講座では、VRインターフェイスと人型ロボットのためのテレイグジスタンス型ロボット操縦システムを開発中であり、ロボット操縦と人の遠隔作業支援をシームレスに行うことが可能なテレイグジスタンス型コクピットに関する研究のできる人材を求めています。)に関する今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
講師相当
年収 : 500万円 ~
詳細な給与は本学の規程によります。(経歴等を勘案し決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有する女性研究者
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
説明
次の(1)から(5)までの要件をすべて満たすこと。
(1)博士の学位を有する女性研究者
※男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
(2)情報工学部及び大学院情報工学研究科の教育・研究に対して意欲と熱意があり、大学運営及び産学連携等の地域貢献に対して十分な理解と積極性を有すること。
(3)情報システム工学科において、コンピュータ基礎や組み込みシステム工学等の情報システム工学関連の講義、卒業研究等を担当でき、大学院において、情報応用工学及び関連分野の講義並びに研究指導ができること。
(4)テレイグジスタンス(特にロボット操縦。当該講座では、VRインターフェイスと人型ロボットのためのテレイグジスタンス型ロボット操縦システムを開発中であり、ロボット操縦と人の遠隔作業支援をシームレスに行うことが可能なテレイグジスタンス型コクピットに関する研究のできる人材を求めています。)に関する今日的な研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。
(5)日本語を母語としない場合は、学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。