[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 九州・沖縄
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
397 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「患者中心の医療」を実践できるようになるために、薬学および医療に関する高度な専門知識と技能および研究方法を教授し、臨床に係る実践的な能力と問題解決能力、倫理観、使命感、実行力を養い、社会で即戦力となる質の高い薬剤師の養成を目的とする。
仕事内容・職務内容
最新の薬学教育モデル・コア・カリキュラムを把握し、薬学教育(6年制)を理解・推進できる方で、分子生物学・生化学・生物学(微生物学も含む)・機能形態学関連の知識や技能を有し、積極的に薬学生教育・研究に取り組むことを求める。また、専門の分野における研究の発展に尽力できる方を望む。特に分子生物学講座内での研究を連携して推進するため、一般的な分子生物学実験に精通しており、培養細胞での遺伝子発現実験、蛍光イメージング実験の経験を有する方を望む。また、本学の薬学教育において、リメディアルも含めて、日々の改善・進展に協力・尽力できる方を望む。分子生物学・生化学・生物学(微生物学も含む)・機能形態学関連の科目・基礎生化学実習等で、同分野の他の教員と協力して担当し、本学や本学学生のために尽力できる方を求める。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
本学園の規定による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
大学等の高等教育機関における教員経歴、あるいは、病院、薬局、製薬関連会社や研究機関等での勤務・研究経歴等があり、准教授若しくは講師として十分な教育及び研究上の能力・業績を有していること、またはそれと同等の業績を有していること。
説明
1)大学等の高等教育機関における教員経歴があること。
2)病院・薬局、製薬関連会社や研究機関等での勤務・研究経歴があり、准教授若しくは講師として十分な教育及び研究上の能力・業績を有していること、またはそれと同等の業績を有していること。
3)過去6年間において、本学の教員基準を満たす研究業績を有していること。
4)博士の学位を有していること。
5)本学薬学科の教育・研究・学生指導等にに積極的に関わる意志があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
昆虫(スーパーワーム)の生態学的特性の研究および分析
仕事内容・職務内容
・昆虫(スーパーワーム)の生態学的特性の研究および分析
・飼育条件(温度、湿度、餌、密度など)の最適化
・飼育効率を向上させる新しい技術やプロセスの開発
・他分野(遺伝学、微生物学、材料工学など)との協力による養殖技術の統合
・実験結果の分析、論文執筆、および発表
・社内および外部関係者との共同プロジェクトの推進
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1500万円
[教授相当]
年収 : 1000万円 ~ 1500万円
※詳細内訳等は面談時にお伝えいたします
[研究員・ポスドク・主任研究員相当]
年収 : 500万円 ~ 1,000万円
※詳細内訳等は面談時にお伝えいたします
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
設置者は学校法人日本赤十字学園。平成13年4月に開学。
赤十字の7つの基本原則、その根本原理であるHumanity(人道)に基づき、国内外の幅広い領域で、看護を主体的かつ創造的に実践し、健康と福祉の向上に貢献する人材を育成する。
仕事内容・職務内容
【担当科目】
学 部:成人看護学総論、成人看護学援助論、成人看護学実践(急性期)、成人看護学実習、基礎ゼミナール、赤十字救護・援助法、看護の統合演習、卒業研究
大学院:CNSコース(クリティカルケア看護学):専門科目
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
上記金額は目安であり、経歴等により年収は変動します。法人規程に基づき、通勤手当、住居手当、扶養手当等の諸手当が支給要件に応じて支給されます。※記載内容は掲載時点の内容であるため、規程の改定により変更する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
講師:看護学・保健学・医学いずれかの修士以上の学位を有する者、又はこれに準ずると認められる者
業務における経験
講師:大学(短期大学を含む)における3年程度の教育の経験を有すること
特定分野の公的資格など
看護師の免許を有する者
説明
【教育能力】
専門分野において、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者
【実務経験】
3年程度有すること
【国際活動】
経験がある方が望ましい
【その他】
本学では実習を全学的に協力しながら実施しているので、主たる領域の実習の他にも必要に応じて他の領域の実習を担当することがあります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
西南女学院大学 保健福祉学部 看護学科
仕事内容・職務内容
基礎看護学分野
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
西南女学院給与規程に基づき、経歴等を考慮して決定。
※なお、面接に進まれた方には、被面接者ごとに待遇に関する事項(初任給の見通し等)を記載した書類を提示いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
キリスト教信者又はキリスト教主義教育に賛同する方で、看護師免許を有し、次のイ又はロに該当するものとする。
イ.修士以上の学位を有する方又は2026年3月に取得見込みの方で、看護分野での実務経験を3年以上有するもの。
ロ.学士の学位を有する方で、看護分野での実務経験を5年以上有するもの。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
設置者は学校法人日本赤十字学園。平成13年4月に開学。
赤十字の7つの基本原則、その根本原理であるHumanity(人道)に基づき、国内外の幅広い領域で、看護を主体的かつ創造的に実践し、健康と福祉の向上に貢献する人材を育成する。
仕事内容・職務内容
【担当科目】
●学 部:成人看護学総論、成人看護学援助論、成人看護学実践(急性期)、成人看護学実習、基礎ゼミナール、赤十字救護・援助法、看護の統合演習、卒業研究
●大学院:広域看護特論Ⅰ・Ⅱ、演習、特別研究、共通科目
●CNSコース(クリティカルケア看護学):専門科目および課題研究、共通科目
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
上記金額は目安であり、経歴等により年収は変動します。法人規程に基づき、通勤手当、住居手当、扶養手当等の諸手当が支給要件に応じて支給されます。※記載内容は掲載時点の内容であるため、規程の改定により変更する場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者、又は、これに準ずると認められる者
業務における経験
専門領域の経験を含め3年程度有すること
特定分野の公的資格など
看護師の免許を有する者
説明
【教育経験】
教 授:大学院・大学(短期大学を含む)における8年程度の教育の経験を有すること
准教授:大学院・大学(短期大学を含む)における5年程度の教育の経験を有数ること
【教育能力】
教 授:大学院博士課程において教育及び研究指導を行う資格を有する者、又は、これに準ずると認められる者
准教授:大学院修士課程において教育及び研究指導を行う資格を有する者、又は、これに準ずると認められる者
【その他】
国際活動の経験がある方が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
種々の動的な装置には、高性能化、小型化、高知能化技術、あるいは人間に優しいなどの特性が要求されます。機械知能工学研究系(知能制御)ではこのような要求にこたえるために、制御工学、知能工学、計測工学、電気工学および機械工学などからなるメカトロニクスを中心とした教育研究を行っています。また、近年の少子化・高齢化による人材(労働者)不足の解決策の一つとして人と協働可能なメカトロニクスシステム開発が考えられ、人間協働型メカトロニクスシステム関連の研究重点化を進めています。今回の公募では、制御技術を駆使して人間協働型メカトロニクスシステム関連の教育研究を推進できる教員を募集します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1) 制御工学、ロボット工学など、人間協働型ロボティクス・メカトロニクスシステムに関連した先端的研究を行うこと。
(2) (a) 准教授の場合
・学部における制御工学に関する講義、演習、PBL科目を担当すること。
・大学院における制御工学またはロボット工学に関連する科目を担当すること。
・工学部機械知能工学科学生の卒業研究指導を行うこと。
・大学院工学府工学専攻博士前期課程学生の研究指導を行うこと。
・大学院工学府工学専攻博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと。
(b) 助教の場合
・学部における制御工学に関する講義、演習、PBL科目を担当すること。
・工学部機械知能工学科学生の卒業研究指導補助を行うこと。
・大学院工学府工学専攻の博士前期課程・博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと。
(3) 国、自治体、企業等との委託研究・共同研究を含め、種々の研究プロジェクト等を推進すること。
(4) 大学の管理運営および入試業務を応分に負担すること。
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ。
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 着任時点で博士の学位を有すること。
(2) 当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すること。
(3) 学内の諸業務や学科の運営に対して積極的に取り組むことができること。
(4) 学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、熊本大学大学院人文社会科学研究部【政治学分野】(日本政治外交史)では教授または准教授1名を公募することとなりました。つきましては、貴機関関係機関に御周知いただき、適任者がいらっしゃいましたら、御推薦くださるようお願い申し上げます。
仕事内容・職務内容
① 法学部における教育業務(「日本政治外交史」「演習」等の授業)
② 大学院社会文化科学教育部における教育業務(「日本政治外交史」等の授業)
③ 教養教育における教育業務
④ 大学院人文社会科学研究部における研究
⑤ 大学の運営に関わる業務(社会貢献、入試を含む)
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
①博士の学位またはそれと同等の研究業績をもつこと。
②本学における教育・研究に熱意を持って取り組めること。
③本学の運営等に協調的かつ積極的に参画できること。
④授業を英語でできる方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
三次元半導体研究センターは、半導体実装分野で設計から実装・試作、評価までを一貫して支援する国内唯一の公的機関です。
業務としては、複数の半導体チップを三次元に積層する等、関連製品の高密度化・パッケージ化を図るために必要な機器を整備しており、皆様の研究開発、試作・評価を支援しております。
また、世界をリードする半導体最先端実装拠点として、新技術の研究・開発により新産業の創出・育成に貢献しております。
仕事内容・職務内容
・ 企業等からの依頼に基づく半導体関連の各種試作・評価の支援業務
・ 半導体関連の産学官共同研究、上記支援業務を支える自主的な研究開発
・ 三次元半導体研究センターの研究機器及び施設の管理業務
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
財団規程に基づき経歴、経験、実績を考慮して決定します。給与には、時間外勤務手当(30時間/月)が含まれます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学院修士課程修了以上、またはこれと同等の知識・経験を有する者
業務における経験
半導体の各種製造プロセスに関する実務経験者、研究開発経験者を優先
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。
仕事内容・職務内容
体育
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 700万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則に基づき、本人の学歴、免許・資格、職歴経験年数等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
次の(1)~(4)のいずれにも該当する方
(1)学級担任やクラブ顧問,および学生寮の宿直を含む高専の教育と学生指導に理解と熱意のある方
(2)修士以上の学位を有する方、又はこれと同等の教育・研究能力を有する方
(高等学校教諭免許(保健体育)を有している方が望ましい)
(3)体育実技の指導経験があり,保健の授業を担当することができる方
(4)柔道の授業を担当できる方(柔道の指導経験を有する方が望ましい)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。
仕事内容・職務内容
電気回路,電子回路,パワーエレクトロニクスなどから数科目及び工学実験(主に強電系の科目)
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
独立行政法人国立高等専門学校機構教職員給与規則に基づき、本人の学歴、免許・資格、職歴経験年数等により決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時に博士の学位取得見込みの方の場合は,5年間の任期付採用となり,任期中に学位を取得した場合は,任期を付さない教員となります。
説明
次の(1)~(4)のいずれにも該当する方
(1)学級担任やクラブ顧問,および学生寮の宿直を含む高専の教育と学生指導に理解と熱意のある方
(2)博士の学位を有する方または博士の学位を取得見込の方(ただし,採用時に博士の学位取得見込みの方の場合は5年間の任期付採用となり,任期中に学位を取得した場合は任期を付さない教員となります。)
(3)担当科目を教授でき,研究についての実績と熱意を有する方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。