[ フリーワード ] リサーチ・アドミニストレーター のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
武庫川女子大学は、「ダイバーシティと研究力で旋風を起こす大学」になることを宣言し、2027年度に共学化します。
大学の研究活動をより活性化かつ効果的に推進するために、研究内容を深く理解し、研究プロジェクトマネジメント、産学官連携・知的財産マネジメント、研究基盤マネジメントに携わる高度専門人材(URA:University Research Administrator)を求めています。採用されたURAは、大学内の様々な教員、部署とコミュニケーションを取りながら、研究推進業務に携わっていただきます。
これまでの実務経験を武庫川女子大学の研究力向上に活かしてみたいという意欲的な方のご応募をお待ちしています。
仕事内容・職務内容
1. 研究シーズ調査・分析(国内外の動向調査、学内のシーズの発掘、研究活動の分析)
2. 研究企画(研究者のマッチング、地域企業等との連携、研究戦略)
3. 外部資金獲得支援(情報収集・提供、申請書作成支援)
4. 研究プロジェクト管理(契約締結、研究進捗管理、研究環境整備)
5. 成果の社会還元(研究成果の公開、知財管理・活用)
などの研究推進業務
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
学歴・実務経験・業績等を考慮して決定する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
博士号の取得が望ましい。
業務における経験
<必須要件>
以下の全ての要件を満たすこと
1. 修士号以上の学位取得または同等の能力を持つと認められること。
2. 大学・研究機関等(企業の研究部門を含む)で、研究支援、研究マネジメント、研究企画等のURAとしての実務(類似業務を含む)経験を有すること。
3. 特にライフサイエンス・バイオサイエンス分野の研究内容を理解し、教員等の研究活動の支援に意欲的に取組めること。
<望ましい能力・経験>
1. ライフサイエンス・バイオサイエンス分野の博士号を取得していることが望ましい。
2. 国際共同研究や海外の研究機関との連携をサポートし、本学の研究の国際化に意欲的に取組めることが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,本学では,研究戦略推進支援業務,プレアワード業務,ポストアワード業務及び関連専門業務を担う専門人材としてリサーチ・アドミニストレーター(URA)を募集いたします。
(期待される人材像)
① 本学の教育理念を理解し,その実現を志す人材
② 課題解決のための思考力及び行動力を有する人材
③ 多様な人々との関わりにおいて,他者を尊重し,他者と協働することができる人材
④ 研究者等の研究活動を支援するために意欲をもって取り組むことができる人材
仕事内容・職務内容
※研究推進課又は知財課のいずれかに配属となります。
※研究戦略推進支援業務,プレアワード業務,ポストアワード業務及び関連専門業務の中から,応募者の知識・技術・能力・経験等を勘案して本学が定める必要な業務を担当してもらいます。担当の主たる業務は,以下の内容のうちいずれか又は複数を予定しています。
①研究推進課
(1)研究戦略推進支援業務:政策情報等の調査分析,研究戦略策定
(2)プレアワード業務:研究プロジェクト企画立案支援,外部資金情報収集,申請資料作成支援
(3)関連専門業務:安全管理関連(生命倫理・ライフサイエンス対応関係),倫理・コンプライアンス関連(生命倫理・ライフサイエンス対応関係)
②知財課
(1)関連専門業務(産官学連携支援業務):受託研究・共同研究の獲得支援,知的財産の管理・活用等,イベント開催・企画等(プロモーション活動),大学発ベンチャー支援(起業・経営支援等)
(2)関連専門業務(リスクマネジメント業務):利益相反マネジメント,安全管理関連業務(安全保障輸出管理関係),営業秘密管理
給与
年収 : 300万円 ~ 800万円
月手当支給額 324,700円~644,800円(年収389万円~773万円)
※月手当支給額は,学内諸規程に基づき決定します。
※学内諸規程に基づく通勤手当,超過勤務手当の支給あり。
※住宅手当,家族手当,賞与,退職手当の支給はありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
次の①から④までの要件を全て満たす者
① 大学・研究機関等においてURA関連業務に従事した経験があること
② 職務遂行に必要な日本語能力を有する者
③ パソコンスキル(Word,Excel,PowerPoint)を有する者
④ 次のいずれかに該当すること
(1)担当する業務内容に関する専門的知識,研究経験又は実務経験を有すると認められる者
(2)修士の学位(医学若しくは歯学を履修する課程,薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの又は獣医学を履修する課程を修了した者については,学士の学位)若しくは専門職学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む)を有する者又は修士の学位若しくは専門職学位と同等以上の知識及び経験等を有すると認められる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
医療従事者と医歯学・理工学分野の研究者が共創することで医療技術革新を促進し、誰もが最適な医療を受けられる社会の実現を目指すため、2025年7月1日に国際医工共創研究院が設置されました。異分野共創、産学官連携及び国際ネットワークを活用した医療イノベーションの創出を推進しています。本研究院の理念に共感し、医歯学系と理工学系の研究者をつなぐ橋渡し役として、医工連携研究の推進に意欲を持つ方を募集します。
仕事内容・職務内容
医療現場の研究者・臨床医と協働し、医療ニーズ探索から研究開発、社会実装に至るプロセスを伴走型で支援することを
主たる職務とする。工学的視点を活かして、医療機器やシステムの開発を推進し、設計支援や学内外ネットワークの形成を担う。
・プロジェクト・マネジメント支援:研究チームの進捗管理、研究費申請・報告支援、外部機関連携
・産学官連携支援:企業や外部研究機関との共同研究推進、契約・知財関連サポート
・データ・リサーチサポート:研究データの整理・解析、AI等の技術応用支援補助
・技術支援調整:医療現場と工学系研究者の橋渡し、試作開発の進行支援
・医工連携に関する各種イベント企画等
・その他、研究者の負担軽減・研究環境整備の支援等に関すること
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
年俸制で年俸は経歴等を勘案して決定(12分の1の額を毎月21日に支給)する。
賞与・退職金は無し。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
修士号以上の学位、または同等の実務経験を有する方
業務における経験
・研究推進・研究支援業務や医工連携研究に理解を示し、大学のイノベーション強化に意欲がある方
・分野横断的なコミュニケーション力・調整力を備えた方
・医学・工学・情報学・ライフサイエンス・研究企画/リサーチ・アドミニストレーター等のいずれかの経験を有する方
・PCスキル(Word、Excel、PowerPoint)を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学リサーチ・アドミニストレーター(University Research Administrator「URA」)は、研究者とともに研究活動の企画プランニング・運営マネジメント、研究成果の活用促進を行うことにより、研究者の研究活動の活性化や研究開発の強化等を支える業務に従事する研究開発に知見のある人材である。
本学における大型公的資金・競争的資金の申請・獲得支援と研究推進体制・機能の充実強化に資するとともに、研究者の負担軽減により研究時間の確保を図ることを目的としてURAを計画的に整備する。
仕事内容・職務内容
研究開発や研究活動、研究力分析等研究支援での実務経験を背景として、次の大学等のリサーチ・アドミニストレーション業務を担当する。
(1)本学における研究活動の調査・分析及び成果の発信
研究IRなど研究力分析、国際研究広報
(2)主として大型公的資金・競争的資金の申請・獲得におけるプレアワード・ポストアワード
(プレアワード)
①研究費配分機関からの情報収集と分析、説明会の開催
②学内研究者の研究内容および潜在的研究能力の把握
③補助事業とのマッチング(提案)、研究連携のコーディネーション(交渉)
④研究プロジェクトの立案・申請主導
⑤申請書作成補助やヒアリングへのアドバイス
など
(ポストアワード)
①研究の進捗相談および進捗状況管理
②報告書作成支援および研究活動・研究成果の広報と発信
③研究プロジェクトの会計・財務・設備管理
④知的財産の創出支援(知的財産コーディネーターへの橋渡し)
⑤産業界との連携支援(産学連携コーディネーターへの橋渡し)
など
(3)若手研究者(ポストドクター、博士課程後期課程学生)の育成支援
(変更の範囲)学校法人同志社が定める業務
※上記以外のURA関連業務に従事いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
月給は、同志社大学研究支援員就業規則に基づく年齢給(37歳以上基本本俸40万円)を基準として、 業務スキル、技能、免許、職務経験等に応じるものとする。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
以下の(1)~(4)の条件をすべて満たす者。
(1)大学における研究活動支援の業務に積極的に取り組む強い意思がある者
(2)大学・研究機関等(企業を含む)での研究開発、研究支援、研究分析または競争的大型外部資金
などの調整に関わる十分な実務経験・業務実績を有する者
(3)業務遂行に必要な文章力、語学力、交渉力、プレゼンテーション能力等を有する者
(日本語に加えて英語でのコミュニケーション能力を有しているとなお望ましい)
(4)組織的な業務遂行に必要な調整能力、協調性を有する者
※但し、2018年度以降に応募経験がある場合は応募できません。(再応募不可)
※在職中はURA業務に専従いただく必要があります。研究のエフォートはありません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の研究力強化のため、研究支援業務全般を担当するリサーチ・アドミニストレーター1名を募集します。
本学には制度化したリサーチ・アドミニストレーター(URA)の職名はありませんが、URA、主任URA、上席URA、首席URAの4職階を想定した場合、本募集ではURA、主任URAいずれか相当での採用を予定しています。
事務職員として採用し、知識・技術・経験等を考慮して、職階を決定します。
仕事内容・職務内容
事務業務及びURA業務を含む研究支援業務全般
研究支援業務には下記の業務分野を含みますが、これらに限定されるわけではありません。
・研究IR(データ分析等)
・競争的研究費等(各種手続き、獲得支援等)
・産官学連携(共同研究・受託研究の契約交渉・手続き等)
・知的財産マネジメント(特許管理、ライセンス活動等)
・リスクマネジメント(研究不正防止、安全保障輸出管理等)
・その他研究支援
※研究支援業務以外に大学業務に従事いただくことがあります。
給与
年収 : 400万円 ~
月給制とし、本学の給与規程に基づき決定します。
【モデル年収例】
30歳~ 500万円~(扶養手当、住居手当込み)
40歳~ 660万円~(扶養手当、住居手当込み)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
大学・企業等で、研究又は研究支援に係る業務経験を有する者
説明
下記の知識・技術を有し、研究支援業務を柔軟に学習・実施できること。
・事務処理
・研究(薬学・生命科学系) の理解
・契約
・関係法令等
・データ分析
・英語
・その他研究支援業務に関すること
※現時点ですべての知識・技術を有する必要はありませんが、各業務を実施する際に必要となります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
明治大学は、創立150周年を見据えて策定した『グランドデザイン2030』ならびに中期計画に基づき、研究活動の活性化、研究力の強化および研究成果の社会還元を推進するため、研究支援体制・研究環境の整備を進めています。このたび、研究支援体制の一層の強化を図るため、明治大学リサーチ・アドミニストレーションセンターにおいて、研究マネジメント人材(リサーチ・アドミニストレーター)を募集します。
仕事内容・職務内容
(1) 競争的外部資金の獲得支援
(2) 獲得したプロジェクトの評価対応などの支援
(3) 研究環境維持・向上のための諸施策の推進支援
(4) 国内外機関との連携研究支援
(5) 研究に関する発信力強化支援
(6) 研究情報の調査・分析・評価
給与
年収 : 300万円 ~ 800万円
・勤務時間等:明治大学特任教員の給与等に関する規程に基づく。年収は学部卒業後の経歴等により、金額が異なる。
・手当:通勤手当等
・その他:厚生年金、健康保険、雇用保険
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
博士の学位を有する、または同等の能力と知識を有すること
業務における経験
「特任教員URA公募要領」参照
説明
■応募資格等
(1) 博士の学位を有する、または同等の能力と知識を有すること
(2) プロジェクトの企画立案、企画提案書の作成支援等が行えること
※自身が公的資金の獲得実績を有する、もしくは研究支援業務として獲得支援に携わった経験を有すること
(3) 国内外の大学、研究機関等でデータ分析や研究開発情報の調査の関係業務に従事した経験を有することが望ましい
(4) 日本語・英語による円滑なコミュニケーションが可能で、調査力、企画力、交渉力、文章力、プレゼンテーション力を有すること
(5) 在職中はURA業務に専従すること(研究エフォートはありません)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福島国際研究教育機構(F-REI)は、福島復興再生特別措置法に基づき、令和5年4月1日に設立された特殊法人です。福島をはじめ東北の復興を実現するための夢や希望となるものとするとともに、我が国の科学技術力・産業競争力の強化を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献する、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指しています。
そのため、本機構は、研究開発ユニットにおけるユニットリーダーを中核とした研究開発人材の確保と研究インフラ整備を最優先課題に据えながら、創業支援・企業との共同研究などの産業化機能、連携大学院や若者世代向け人材育成機能も段階的に発揮していく計画です。研究開発人材の確保に関しては、当初、外部委託等による研究実施から直接雇用やクロスアポイントによる研究開発人材確保への移行を順次進めていきます。
その中で、本機構の5分野(ロボット、農林水産業、エネルギー、放射線科学・創薬医療・放射線の産業利用、原子力災害に関するデータや知見の集積・発信)の研究開発及び産業化の方針及び戦略決定において必要な情報の収集及び分析、並びに本機構の経営力強化・研究力強化のための施策の企画立案を遂行し、外部委託等による研究実施及び直接雇用・クロスアポイント人材による研究開発への伴走支援、研究環境や研究体制の整備を継続的に実施する体制を構築するため、専門員(リサーチ・アドミニストレーター)を公募します。
仕事内容・職務内容
経験や適性を考慮し、以下のうちから複数の業務に従事いただく予定です。
1.研究動向の分析、本機構の研究力に関する分析業務
2.本機構の経営力強化・研究力強化のための施策の企画・調整業務
3.共同研究や外部資金獲得等に関する企画・調整・交渉業務
4.研究開発の管理・評価に関する企画・調整・運用業務
5.研究体制及び環境整備に関する企画・調整業務
6.研究開発及びその成果の情報発信・アウトリーチに関する企画・調整・運用業務
7.産学連携に関する業務(企業等との連携推進・コーディネート、産学連携プロジェクトの企画及び進捗管理、研究成果の社会実装に関する実務等)
8.研究インテグリティに関する業務(安全保障貿易管理、研究活動に必要なルール等の施行管理、関連する各種契約業務等)
9.国際連携に関する業務(国際交流事業の企画・立案、海外の大学・研究機関等との共同研究等に関する調整等)
給与
年収 : 500万円 ~
(1)給与
・福島国際研究教育機構研究職員給与規程に基づく年俸制とする。
・年俸は、固定給及び業績給とする。
・固定給は、職員の能力及び経験並びに職務の複雑、困難及び責任の度等を総合的に勘案し、5,256千円~24,456千円の範囲で理事長が決定し、毎月、定額に分割して支給する。ただし、この固定給の額の範囲により難い場合には、理事長が個別に決定する。
・業績給は、固定給に12分の4を乗じて得た額に直近1年間の業績を踏まえて理事長が決定する成績率を乗じて得た額とする。なお、成績率は、業績が標準の場合は1.00とし、業績が標準を超える場合は1.00を超える率とし、業績が標準に満たない場合は1.00未満の率とする。
(2)諸手当
管理職手当、職務手当、扶養手当、地域異動手当、広域異動手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、特殊勤務手当、超過勤務手当、休日給、夜勤手当、宿日直手当、管理職員特別勤務手当、寒冷地手当、在宅勤務等手当
https://www.f-rei.go.jp/assets/contents/research_staff_salary_regulations_20250825.pdf
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
[必須条件]
修士相当の学位を有すること
[望ましい条件]
博士の学位(又は相当の研究歴等)を有すること
業務における経験
[必須条件]
1. 「業務内容」の「仕事内容・職務内容」に記載の業務遂行に責任感を持って専従する意思を持つこと
2. 組織的な業務遂行に必要な協調性、コミュニケーション能力を有すること
3. 本機構の研究に関する基本的な知見と興味を有すること
4. これまでの実務経験で身につけた専門性を活かしながら、本機構の課題解決に向けた実務に積極的に取り組めること
5. 日本語又は英語で円滑な業務遂行が可能であること
[望ましい条件]
1. 大学でのURA、研究機関でのRAの経験があること
2. 中央府省や研究資金配分機関での業務経験があること
3. 大学・研究機関あるいは企業等における研究開発の進捗管理業務(例えば大型研究開発プロジェクトのPD(プログラムディレクター)、PM(プロジェクトマネージャー)等)への従事経験があること
4. 英語で円滑な業務遂行が可能であること
5. 本機構の5分野の研究開発のいずれかに関する知見や経験を有すること
特定分野の公的資格など
なし
説明
なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高等研究院とは、学術と社会の発展のための次世代型組織として、世界最高水準の研究成果を持続的に生み出すとともに、新しい研究を創生する研究環境を構築することにより、世界における知のフロンティアの開拓と新たな価値創造に貢献することを目的として、令和6年12月1日に設置された組織です。
高等研究院URAに期待する役割は、1) 組織マネジメントに関する業務、2) 研究資金の獲得支援、3)研究成果の社会還元の支援、により、高等研究院における研究活動の活性化及び研究開発マネジメントの強化に貢献していただくことです。
仕事内容・職務内容
高等研究院に係る以下の業務を担当していただきます。
①高等研究院、各研究ユニット及び参画する研究センターのプロジェクトマネジメント:文部科学省をはじめとする関連省庁との調整や各種資料の作成、プロジェクトに関わる企業や自治体、大学等との連携調整や関連資料等の作成
②高等研究院、各研究ユニット及び参画する研究センターに関わる研究者の研究活動支援:研究から社会実装までの戦略の企画・立案、競争的資金獲得、研究機関や企業等との共同研究等のマネジメント等
③その他、上記①、②の推進に必要な契約・運用支援、概算要求事項企画立案・資料作成、必要な学内外ネットワークの形成、人材育成、成果の発信等の関連業務(広報・イベント)等を担う
給与
年収 : 500万円 ~ 900万円
本学規則による年俸制(年俸額は、経歴等を考慮し決定)
※年俸の目安:552万円~840万円(月額46万円~70万円)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
本学の研究力強化に意欲と熱意があり、【仕事内容・職務内容】に関し、知識及び経験を有することが望ましい。
説明
・在職中はURA業務に専従すること(研究エフォートはありません)。
・ 十分な日本語能力があること(職務を遂行する上で必要な英語能力も有することが望ましい)。
・ 研究者、事務職員、学外関係機関関係者等との企画立案や連絡調整等を行うため、コミュニケーション能力が十分であること。
・ 個人業務に加えてチーム業務を協調して行えること。
※ただし、次の者は応募できません。
① 拘禁刑(2025年5月以前は禁錮)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
② 懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分の日から2年を経過していない者
③ 日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京女子医科大学は、大学の研究戦略の下で高度な研究支援の実現を目指し、その一翼を担うリサーチ・アドミニストレーター(URA)を募集します。
仕事内容・職務内容
科研費等の公的研究資金の管理業務、研究公正、コンプライアンス管理に関すること
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士または修士の学位を保有していることが望ましい。
業務における経験
[要件(下記、すべての要件を満たす者)]
・大学教員・研究者の研究活動の支援に意欲を持って取り組む意思をもつ者
・研究者ばかりでなく事務局、学内関係者、企業との協議、連絡、調整を円滑に行なえる能力を有する者
・協調性があり、組織的な業務遂行に必要なコミュニケーション力を有する者
・マイクロソフトオフィス(ワード・エクセル・パワーポイント等)、電子メール等のパソコンスキルを有する者
・業務遂行に必要なレベルの語学力(英語等)、調査力、企画力、文章力、プレゼンテーション力等を有する者
・修士または博士の学位を保有していることが望ましい
[要件(下記、いずれかの要件を満たす者)]
・民間企業や大学等において、研究支援業務に携わっていた者
・公的研究費等に係る応募支援から補助金管理の業務を経験していた者
・民間企業、大学等において、知的財産のマネジメント業務を経験していた者
・利益相反の管理業務を経験していた者
説明
現在は、特に補助金管理業務の経験者を募集しております。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋大学では、研究・産学官連携活動を支えるリサーチ・アドミニストレーターを新たな職種と位置付け、学術研究から産学官連携に至るまでを一貫して支援するための体制を整えています。
今回、本学の研究力のより一層の強化を図るため、その一翼を担うリサーチ・アドミニストレーターを以下のとおり募集します。
注: URAの配置状況については、当本部ホームページを参照願います。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(雇入れ直後)
・学術研究・産学官連携推進本部におけるTongaliでの東海地域の大学ベンチャー起業育成 ・支援 の以下の業務。
①大学発の研究成果を活かしたスタートアップにおいて、利益・責務相反、技術流出、信頼の低下リスク等に配慮し公正・透明なスタートアップ活動を行うこと(スタートアップ・インテグリティ)の支援業務。
②スタートアップ・インテグリティに関する国内外の事例収集、ガイドライン・内規等の立案・調整業務。
③名古屋大学での起業を希望する研究者・チームに対するスタートアップ・インテグリティ確保のための個別の相談対応・支援・調整業務。
④学内外に対するスタートアップ・インテグリティに関する研修会、シンポジウム、eラーニング等啓発ツールの企画の立案・調整業務。
⑤JST「スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の計画・報告業務。
⑥国内外の大学、研究機関、行政機関、企業等との連携と調整業務。
⑦その他、大学発ベンチャー育成・支援、アントレプレナーシップ教育に係る事項との企画の立案・調整・協力業務。
(変更の範囲)
・東海国立大学機構が指定する業務
給与
年収 : 400万円 ~
[給与]
・東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。
・給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用職員給与規程において定める年俸制とする。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
[必要な特定分野の資格・条件(学位等を含む)・専門性等の詳細]
・名古屋大学における教育・研究・社会貢献に対して意欲と熱意があり、上記の職務に関し、知識及び経験を有すると認められる者をその資格とする。また、修士以上の学位を有することが望ましいが、下記の必要な知識及び経験があれば、代用可能とする。経験がなくとも、これからチャレンジしたいという意欲を持つ方の応募も歓迎する。
①利益相反マネジメント、安全保障輸出管理、研究インテグリティ等の研究・産学官連携に関するリスクマネジメントの業務経験、もしくは相応の知見を有する者
②大学・研究機関での研究支援、財務、総務部署等での業務経験を有する者
③国内外の大学、研究機関、行政機関、企業等との連携や調整経験を有する者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。