[ フリーワード ] 中央大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
10 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央大学総合政策学部では、政策研究と地域研究・文化研究を有機的に結びつけて学際的に現代社会の諸問題を考えることのできる人材の育成を目指しています。
今回は本学部における情報系の科目を担当する教員を募集します。本学部の教育理念を十分に理解したうえで,情報処理に関連する基礎科目と,情報倫理・情報フルエンシー等の専門科目を担当いただける方をお待ちしています。
仕事内容・職務内容
研究に従事するほか、次の職務(教育・校務)を行う
・学則及び教授会又は研究科委員会の定める教育課程に基づいて授業を行い、学生の学修成果を評価するほか、学生の教育指導を行う
・学生の入学及び卒業に関する業務を分担する
・教授会、委員会などの会議への出席及びその決定に基づく業務を分担する
・大学の運営に必要な管理業務を分担する
専門の科目の他、導入科目の担当、他学部(通信教育課程含む)の授業科目の担当もあり得る。委員会等の他、入試の出題・採点、試験監督(一般入試・センター入試・特別入試、学部定期試験等)、進学相談、模擬授業、ガイダンスなどの校務を含む。他、中央大学専任教員規程による。
担当予定科目
・ 学 部 : 「情報学基礎」「情報処理/デ―タサイエンス基礎」「情報倫理」「デジタル社会論」「基礎演習」
「専門演習」、「卒業論文」
*上記科目のほかに実習系の科目を複数ご担当いただくことがあります。
・ 大学院 : 大学院科目については、学部での任用が決定した後、 総合政策研究科において専攻分野に照らし
合わせて決定します。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
【本俸】
教授 年収:850万円~
准教授・助教A 年収:600万円~
賞与を含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
*モデル(参考)
教授50歳675,100円、准教授40歳514,400円、助教A35歳431,700円
【諸手当】
中央大学教員給与規則、中央大学教員給与規則内規及び中央大学教員の諸手当に関する内規による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士学位を取得していること
(2)大学院での研究指導、授業担当ができること(博士後期課程を担当できることが望ましい)
業務における経験
(3)大学などでの教育経験を有し、学部学生の教育指導及び各種学内業務を担当できること
特定分野の公的資格など
(4)各種学内業務を担当できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央大学総合政策学部では、政策研究と地域研究・文化研究を有機的に結びつけて学際的に現代社会の諸問題を考えることのできる人材の育成を目指しています。
今回は本学部の理念を理解したうえで、東アジア(韓国・朝鮮)地域研究の担当教員として、この地域の社会と文化に関する専門科目及び演習科目を教える方を募集します。さらに応募者には、学部における韓国・朝鮮語教育の責任者として諸々のコーディネート業務を担うこと、そして語学留学や現地実習などの運営・引率に積極的に携わることが期待されます。
仕事内容・職務内容
研究に従事するほか、次の職務(教育・校務)を行う
・学則及び教授会又は研究科委員会の定める教育課程に基づいて授業を行い、学生の学修成果を評価するほか、学生の教育指導を行う
・学生の入学及び卒業に関する業務を分担する
・教授会、委員会などの会議への出席及びその決定に基づく業務を分担する
・大学の運営に必要な管理業務を分担する
専門の科目の他、導入科目の担当、他学部(通信教育課程含む)の授業科目の担当もあり得る。委員会等の他、入試の出題・採点、試験監督(一般入試・センター入試・特別入試、学部定期試験等)、進学相談、模擬授業、ガイダンスなどの校務を含む。他、中央大学専任教員規程による。
担当予定科目
・ 学 部 : 「東アジア社会文化論B」、「日本・アジア関係史」、「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」、「専門演習Ⅰ~Ⅵ」、「卒業論文」
・ 大学院 : 「日本・アジア関係史」、「演習(総合政策セミナー)Ⅰ・Ⅱ」
* 上記科目に加え、ご自分の専門分野と関連する講義科目を担当していただくことがあります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
【本俸】
准教授・助教A 年収:600万円~
賞与を含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
*モデル(参考)
准教授40歳514,400円、助教A35歳431,700円
【諸手当】
中央大学教員給与規則、中央大学教員給与規則内規及び中央大学教員の諸手当に関する内規による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士学位を取得していること
(2)大学院での研究指導、授業担当ができること(博士後期課程を担当できることが望ましい)
業務における経験
(3)大学などでの教育経験を有し、学部学生の教育指導及び各種学内業務を担当できること
特定分野の公的資格など
(4)本学部の韓国・朝鮮語授業のコーディネート及び現地での語学学習の運営・引率ができること
(5)各種学内業務を担当できること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
精密機械工学科は,14名の専任教員からなり,学部生 1学年 約150名,修士 1学年 約60名からなります.2025年度末の専任教員の退職による教員募集.
仕事内容・職務内容
・材料力学およびその応用分野に関連した教育・研究の遂行.
・私立大学の教育・研究および学科運営.
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
教授:900万円~
准教授,助教(専任講師相当):700万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
精密機械工学を基軸とし,材料力学に関連した先端的分野における研究.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
精密機械工学科は,14名の専任教員からなり,学部生 1学年 150名,修士 1学年 60名程度からなります.2025年度末の専任教員の退職による教員募集.
仕事内容・職務内容
・熱工学およびその応用分野に関連した教育・研究の遂行.
・私立大学の教育・研究および学科運営.
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
教授:900万円~
准教授,助教(専任講師相当):700万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
精密機械工学(主に熱工学)を基軸とし,熱・エネルギーに関連した先端的分野における研究.例えば,熱伝導,熱対流,熱放射の基礎および応用,数値熱流体解析(CFD)およびその応用,高効率エネルギー変換技術,熱物性,材料の熱的性質およびエネルギー利用技術,再生可能エネルギー利用に関連する研究,燃焼工学および高温プロセス,マイクロ・ナノスケールの熱現象等.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当研究グループは、複数の小型人工衛星によるソフトウェア定義型・推進剤フリーの編隊飛行技術の研究開発を推進しています。本研究開発では、軌道上で複数の衛星を分離・展開し、宇宙環境を利用して持続可能な編隊飛行の宇宙実証を目指しています。さらに、宇宙MIMO通信技術を活用し、通信容量の大幅な向上とIoTデバイスとの直接の通信を可能とする新たな宇宙システムの構築に取り組む予定です。本研究室では、衛星間の相対位置・姿勢センサーの研究開発を担当しており、主に光学系と画像処理による新たな編隊飛行センサー技術の開発とその応用に取り組みます。2030年度の打上げと宇宙実証を目指し、関連する大学・企業と協力し研究開発を進める予定です。ご自身の専門をいかすと共に他分野にも意欲的に取り組み小型人工衛星の研究開発を推進して頂ける方を募集します。
仕事内容・職務内容
衛星間の相対位置・姿勢センサーの研究及び開発プロジェクトの推進が主な業務となります。ご自身の専門分野に関する研究に取り組むことも可能です。
給与
年収 : 500万円 ~ 500万円
想定年収 500万円~550万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・博士の学位を取得した方(着任までに取得見込みを含む)、あるいはそれに準ずる研究の能力と経験を有する方。
・航空宇宙工学以外の分野からの応募も歓迎いたします。例えば航空宇宙工学、電気電子工学、情報工学、天文学、地球惑星科学、等の技能や経験を有する方。
・意欲と熱意をお持ちであれば、宇宙工学の専門知識は着任後に習得して頂ければ問題ございません。
・強い責任感、協調性をもってプロジェクトにあたれる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央大学理工学部は,都心にあっても緑豊かな文京区後楽園の高台にあります.数学科は1962年に発足し,学部教育における主分野は,代数学,幾何学,解析学,統計数学および情報数学の5つです.数学科の教員数は15名(内 助教2名),各学年の定員は,学部70名,大学院博士前期課程25名,博士後期課程3名です.
仕事内容・職務内容
学部及び大学院の数学および統計科目の授業担当
学部・⼤学院の教育、研究、および学内運営
給与
教授相当
年収 : 900万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
准教授相当
年収 : 700万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
数学を専門とする学科を卒業し,数学の学部および大学院の講義,研究指導ができること.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央大学商学部における「流通論」に関する研究および教育の充実を図るため、専任教員を募集いたします。
本学部の研究・教育については、以下よりご参照ください。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:「流通論」
研究に従事するほか、中央大学専任教員規程、その他に定める職務(教育・校務)を行う
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
モデル(参考)
教授 50歳 675,100円
支払日は原則として毎月15日
准教授相当
年収 : 600万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
モデル(参考)
准教授 40歳 514,400円
支払日は原則として毎月15日
助教相当
年収 : 500万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、中央大学教員給与規則に基づき、経歴等を勘案して決定します。
モデル(参考)
助教A 35歳 431,700円
支払日は原則として毎月15日
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
博士の学位を有する者(取得見込者を含む)、またはそれと同等以上の研究能力を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中央大学商学部における「財務会計論」に関する研究および教育の充実を図るため、専任教員を募集いたします。
本学部の研究・教育については、以下よりご参照ください。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:「財務会計論」を含む会計学関連科目
研究に従事するほか、中央大学専任教員規程、その他に定める職務(教育・校務)を行う
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
モデル(参考)
教授 50歳 675,100円
支払日は原則として毎月15日
准教授相当
年収 : 600万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
モデル(参考)
准教授 40歳 514,400円
支払日は原則として毎月15日
助教相当
年収 : 500万円 ~
賞与含む。実際の給与額については、経験年数換算に関する基準により換算し、本学規程より決定します。
モデル(参考)
助教A 35歳 431,700円
支払日は原則として毎月15日
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
1.博士号を有する者(取得見込みを含む)、またはそれと同等の能力があると認められる者.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
学術変革(A)「顔身体デザイン」ならびに日本科学未来館「こどもからみる不思議探求」プロジェクトでの中央大学山口研究室での乳児実験および日本科学未来館での子供実験
仕事内容・職務内容
心理学に関する乳児および児童の実験実施
給与
研究員・ポスドク相当
年収 : 400万円 ~ 500万円
研究・教育補助者相当
時給 : 1500円 ~ 1500円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
リサーチアシスタントにおいては、学位については応相談。
業務における経験
ポスドクでは心理学の分野で研究業績をあげており、博士の学位を取得していること。リサーチアシスタントにおいては、研究業績については応相談。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
早川研究室では,現在ムーンショット山西プロジェクトで,細胞を評価するための生体模擬モデルの開発を行っています.
仕事内容・職務内容
生体模擬モデルの開発において,細胞培養用のECM材料の調整・加工・細胞培養とその評価を行いますが,それらの実験の補助業務を行っていただきます.
特に,スフェロイド,オルガノイド等の細胞の三次元培養と評価の経験がある方を歓迎します.
具体的には,以下のスキルが必要となります.
【必須スキル】
・哺乳類接着/浮遊細胞株の培養(培養,継代,凍結,解凍)
・セルカウンター
【以下のスキルがあるとなお良いです】
・ELISA
・フローサイトメトリー
・免疫蛍光染色
・共焦点蛍光顕微鏡
・細胞の三次元培養(スフェロイド,オルガノイド)
・ライブセルイメージング
給与
時給 : 1300円 ~ 1500円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 高度専門士 / 専門士
理系大学またはバイオテクノロジー専門学校の卒業者.
業務における経験
特に,スフェロイド,オルガノイド等の細胞の三次元培養と評価の経験がある方を歓迎します.
具体的には,以下のスキルが必要となります.
【必須スキル】
・哺乳類接着/浮遊細胞株の培養(培養,継代,凍結,解凍)
・セルカウンター
【以下のスキルがあるとなお良いです】
・ELISA
・フローサイトメトリー
・免疫蛍光染色
・共焦点蛍光顕微鏡
・細胞の三次元培養(スフェロイド,オルガノイド)
・ライブセルイメージング
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。