[ フリーワード ] 京都大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
86 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
以下の要領により、教員の募集を行います。
当研究所は、原子炉を利用した実験及びこれに関連する研究を行うことを目的として設置され、共同利用・共同研究拠点として認定されております。現在、原子力基礎工学研究部門、粒子線基礎物性研究部門、放射線生命科学研究部門、新試験研究炉産学共同研究部門、安全原子力システム研究センター、及び粒子線腫瘍学研究センターの4研究部門(20研究分野・1客員分野)、2研究センター(5研究分野)を構成し研究を推進しています。
今回の募集は、当研究所において中性子やX線などの量子ビームを活用した散乱・回折法を主軸としつつ、多様な実験手法と計算機科学を組み合わせた「統合構造生物学」の開拓・推進に意欲的に取り組む研究者を募集します。特に、生体高分子のダイナミクスの解明を通じて、その機能発現機構を探究し、生物物理学分野を先導できる方を歓迎します。また、本研究に関連する共同利用の推進、人材育成、学生教育にも熱意を持って取り組める方を求めます。さらに、採用者には将来的に、当研究所が推進する福井県もんじゅサイトでの新試験研究炉プロジェクトに参加・先導して頂くことを予定しております。
仕事内容・職務内容
中性子やX線などの量子ビームを活用した測定法を主軸とし、多様な実験手法と計算機科学を用いた解析を連携させ、生体高分子のダイナミクス解明を主眼とした統合構造生物学を先導する。また、共同利用・共同研究および教育の推進にも貢献する*。
(変更の範囲)京都大学の業務(教務・研究・運営)
*京都大学大学院理学研究科物理学第一専攻(協力講座)を担当の予定。
給与
年収 : 800万円 ~ 1700万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高度教育研究組織
仕事内容・職務内容
研究分野
近代日本の政治もしくは近代天皇制を一次史料にもとづいて研究するもの
職務内容
・人文科学研究所における研究と教育(個人研究および共同研究)
・人文科学研究所の運営業務
(変更の範囲)京都大学の範囲(教育・研究・運営)
給与
年収 : 500万円 ~ 1000万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・博士の学位取得後10年以内の者または同程度の研究経歴を有する者で、上に示す研究領域に係る研究に従事している者
・採用選考の結果、准教授候補者と決定した場合、「京都大学教員の任期に関する規程」に基づき、同意書に同意できる者
業務における経験
・国籍は問わないが、組織の運営を遂行するのに十分な日本語能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
我々のグループでは精子幹細胞を中心とした研究を行っています。また生殖補助医療の危険性、宇宙における経世代影響についてのプロジェクトも行っております。
仕事内容・職務内容
精子幹細胞の培養と移植を含む、生殖補助医療技術の開発と応用を行います。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
大学の給与基準に従います。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
特にありません。
特定分野の公的資格など
特にありません。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究科及び学部は、自由の学風を重んじる本学の基本理念を踏まえながら、世代を超えた生命の持続、安全で高品質な食料の確保、環境劣化の抑制と劣化した環境の修復など、人類が直面している困難な課題の解決に取り組み、本学が目指す地球社会の調和ある共存に貢献することを教育研究の目的とする。
仕事内容・職務内容
大学院:農政分析学A・B,食料・環境政策学演習ほか
学部:食料経済論,食料・環境政策学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲほか
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1100万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学iPS細胞研究所では、医療応用研究分野の新たな分野を開拓し、将来を担う世界トップレベルの研究者として活躍する「臨床応用研究部門」の教授(主任研究者)を募集します。
仕事内容・職務内容
京都大学iPS細胞研究所では、医療応用研究分野の新たな分野を開拓し、将来を担う世界トップレベルの研究者として活躍する「臨床応用研究部門」の教授(主任研究者)を募集します。
【対象とする分野】
自然科学の幅広い分野からの新しい医療応用研究の提案を募集します。具体的には、
iPS細胞技術を活用した細胞治療、遺伝子治療技術等の活用に基づく新たな医療の開拓を目指す研究および開発に従事し、iPS細胞研究所が掲げる再生医療を実用化する戦略立案を提示できる候補者の応募を期待します。
iPS細胞研究所の概要についてはHPをご覧ください。
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp
給与
年収 : 700万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格医歯薬理工系博士の学位又は相当する業務実績を有し、主任研究者として研究チームを指導・監督し、担当業務を遂行する十分な研究実績又は業務実績及び意欲を有する方を対象とします。ただし、iPS細胞研究の研究経験や研究実績は問いません。明確なビジョンを提示し、臨床応用を目指す新たな生命科学のフロンティアを開拓する研究を展開される方の応募を期待します。
【望ましい応募資格】
・担当職務内容の研究もしくは関連分野においての研究実績または職務実績を有し、特に再生医療製品の上市実現に強い意欲を有している方。
・研究所内外の関連研究者と協力し、建設的に担当職務に取り組める方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野:在宅医療・認知症学
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻では、先端看護科学コースの教員を下記のとおり公募することになりました。適任者の応募または推薦をよろしくお願いいたします。
仕事内容・職務内容
在宅看護学の教育と研究
担当授業科目:在宅ケア論、在宅看護論演習・実習、人間健康科学IV, Ⅴ、救命救急講習 他
給与
年収 : 500万円 ~
給与・手当等:本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位(外国で授与された学位を含む)を有するまたは博士号取得見込みであること
業務における経験
在宅看護学に関する実務経験を有すること
在宅看護学に関する研究業績を有すること
特定分野の公的資格など
看護師免許を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
細胞生物学におけるタンパク質機能とその制御を目的とした高機能抗体の生産技術に関する実験補佐業務
仕事内容・職務内容
形質転換用ベクター作製、微生物・細胞培養実験、タンパク質調製、分子間相互作用などの生化学実験、実験データの整理などを行っていただきます。
未経験の実験手法はスタッフが習得をサポートします。
給与
時給 : 1500円 ~ 1750円
本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定
応募資格
業務における経験
・生命科学分野における研究遂行の為の技術補助経験等がある方
・Word・Excel・PowerPointを使用した書類作成ができる方
・向上心があり、新しい解析手法の会得に意欲を有する方
・他のスタッフと積極的にコミュニケーションがとれる方
・明るく協調的に担当業務に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
農芸化学系・食品生物科学教育研究プロジェクト
仕事内容・職務内容
大学院:酵素化学専攻演習、酵素化学専攻実験、酵素化学特論、タンパク質科学特論
学部:物理化学演習などの演習科目、並びに食品生化学実験及び実験法など
給与
年収 : 400万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
構造生物学の視点を含めたタンパク質科学に関して研究実績を有する方
特定分野の公的資格など
女性であること
説明
協調性があり、食品生物科学専攻酵素化学分野の教員と協力して、大学院生および学部学生の教育と研究指導や学内業務に意欲的に取り組んでいただける方
タンパク質の立体構造と機能の関係について研究実績を有し、構造生物学の視点を柱として食品や生命に関わる学術領域の研究に熱意を持って取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
農芸化学系・食品生物科学教育研究プロジェクト
仕事内容・職務内容
大学院:生物機能変換学専攻演習、生物機能変換学専攻実験、合成生物学特論
学部:生化学・微生物学演習、応用微生物学実験及び実験法など
給与
年収 : 400万円 ~ 900万円
本学支給基準に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
微生物または植物を対象に、その生理に関わる分子機構を生化学・分子生物学的に解析した研究実績を有する方
特定分野の公的資格など
女性であること
説明
応用微生物学または植物生理学に関して研究実績を有し、微生物と植物との相互作用に焦点を当てた共生系の学術領域に関して熱意を持って研究に取り組むことができ、協調性があり、食品生物科学専攻生物機能変換学分野の教員と協力して、大学院生および学部学生の教育と研究指導や学内業務に意欲的に取り組んでいただける方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明]
北海道大学情報基盤センターは、情報化を推進するための研究開発並びに情報基盤の整備及び運用を行い、教育研究等の高度化を推進するとともに、情報メディアを活用した教育の実施及び支援を行うことを目的としています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
・所属部門において、研究分野(高性能計算、計算科学、データサイエンス、並列分散処理(クラウド等)、情報ネットワーク)に関する研究に従事していただきます。
・北海道大学情報基盤センターはスーパーコンピュータを有する東北大学、東京科学大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7つの情報基盤センター群とともに文部科学省からネットワーク型共同利用・共同研究拠点(JHPCN)として認可され、2010年4月からその活動を行っています。JHPCNの公募型共同研究に積極的に参加していただくとともに、JHPCNの運営業務に参画いただきます。
・北海道大学情報基盤センターでは全国共同利用のスーパーコンピュータとアカデミッククラウドシステムで構成される大型計算機システムを運用し、全国の大学・研究機関の研究者・学生に利用サービスを行っています。着任後は大型計算機システムの運用、管理、利用支援、広報活動に関する業務を担っていただくとともに、大型計算機システムの調達業務を支援していただきます。
(変更の範囲)変更なし
給与
年収 : 600万円 ~
年俸制600万円~(「国立大学法人北海道大学特任教員就業規則」並びにその他諸規則による。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件(1)、(2)をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること。または、採用日までに博士の学位を取得見込みであること。
(2)以下の専門分野のうち一つ以上について研究または開発の実績を有すること。
・高性能計算(並列計算、アクセラレータ計算、大規模計算、ソフトウェア基盤等)
・計算科学(科学技術計算、数値シミュレーション、数値計算手法、数値線形代数等)
・データサイエンス(統計処理、機械学習、ビッグデータ処理等)
・並列分散処理(クラウド、システムソフトウェア、システム最適化等)
・情報ネットワーク(ネットワークアーキテクチャ、ネットワークシステム、ネットワークプロトコル、ネットワーク運用管理等)
上記の要件に加えて、大型計算機システムを利用した経験があることが望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。