[ フリーワード ] 大阪大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
80 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院情報科学研究科情報ネットワーク学専攻では、情報ネットワーク分野の先進的な研究に携わる教員を募集します。
採用された方は、研究に加え、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。研究内容や方針に関するお問合せを歓迎します。
仕事内容・職務内容
・情報ネットワーク分野に関する先進的研究
・情報流通プラットフォーム講座・先進ネットワークアーキテクチャ講座・インテリジェントネットワーキング講座のいずれかの講座の運営(講座名は着任後変更の場合がある)
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導(大学院においては情報ネットワーク学に関連する先進的な内容の授業、学部においては広く情報科学・電子情報工学における基礎的な内容の授業を担当する)
・情報科学研究科及び大学における管理運営業務
給与
年収 : 800万円 ~ 1200万円
金額はあくまで参考のものであり,実際は「18.国立大学法人大阪大学新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1) 博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること
(2) 上記専門分野において優れた研究実績があること
(3) 上記専門分野に加えて,情報科学の基礎に関する講義を実施する能力があること
(4) 業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること
学部学生及び大学院生の指導経験を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学経営企画オフィスは、本学の教育、研究、社会貢献のさらなる活性化に向けて、大学の方針及び戦略決定において必要な情報の収集及び分析、並びに本学の経営力強化・研究力強化のための施策の企画・運営等を通して、執行部の大学経営や部局長の部局経営に資する活動を行っています。
この度、大学経営担当理事及び研究担当理事のもと、本学の中長期的な経営ビジョンである「OUマスタープラン2027」に基づき「URA×IR活動」を推進するために、下記の業務を担当する教員を募集します。
OUマスタープラン2027は下記URLを参照してください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/strategy/ou_masterplan2027
本学の URA の詳細は下記 URL を参照してください。
仕事内容・職務内容
※応募者の経歴・業績等を考慮の上、従事していただく職務および職名を決定する
①教授または准教授
【教授採用の場合】 以下の業務に教授として従事し、オフィスの中核業務を担う。
【准教授採用の場合】 以下の業務に准教授として従事する。
1.部局横断・機関間連携プロジェクト創成・運営の企画・推進に関する業務
2.全学執行部や研究科・研究所等執行部の経営判断支援に関する業務
3.OUマスタープラン2027構想の実現に向けた企画・推進に関する業務
特に以下の業務に重点的に取り組んで頂く予定です。
ⅰ. 研究動向の把握・調査・分析に関する業務
ⅱ. 部局横断・機関間連携プロジェクト創成に向けた学内外機関との調整に関する業務
ⅲ. 組織のマネジメントに関する業務(人材育成を含む)
②准教授
以下の業務に准教授として従事する。
1.部局横断・機関間連携プロジェクト創成・運営の企画・推進に関する業務
2.全学執行部や研究科・研究所等執行部の経営判断支援に関する業務
3.OUマスタープラン2027構想の実現に向けた企画・推進に関する業務
特に以下の業務に重点的に取り組んでいただく予定です。
ⅰ. 大学経営に係るデータベースの構築に関する業務
ⅱ. 大学の経営力や研究力ならびに研究動向に関する係る分析に関する業務
ⅲ. 組織のマネジメントに関する業務(人材育成を含む)
給与
その他 - 教授(シニア・リサーチ・マネジャー)
年収 : 600万円 ~
別途、業績に応じ昇給あり。諸手当の支給制度あり。
「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
その他 - 准教授(リサーチ・マネジャー)
年収 : 500万円 ~
別途、業績に応じ昇給あり。諸手当の支給制度あり。
「47.国立大学法人大阪大学任期付新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
[必須条件]
1. 下記の条件のいずれかを満たすこと
a)博士の学位を有すること
b)大学等において常勤の教授・准教授での勤務経験があること(准教授として採用する場合は、常勤の講師・助教相当での勤務経験があること)
c)研究プロジェクトのマネジメント経験を有すること
2. 上記の職務内容に責任感を持って専従する意思を持つこと
3. 組織的な業務遂行に必要な協調性、コミュニケーション能力を有すること
4. 大学の教育・研究に関する基本的な知見と興味を有すること
5. 日本語で円滑な業務遂行が可能であること
[望ましい条件]
1. 大学・研究機関での URA 経験があること
2. 英語でのコミュニケーションが可能であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
理学を基盤とし、基礎研究に基づいた高分子科学(高分子合成化学分野)の新領域を開拓できる方で、理学部・理学研究科の教育活動および運営に積極的に貢献していただける方を求めます
仕事内容・職務内容
・上記分野に関する研究
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・理学研究科及び大学における管理運営業務
給与
年収 : 800万円 ~
「18.国立大学法人大阪大学新年俸制教職員給与規程」によります
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 機能物質化学領域では、物質化学に基づいた、新規かつ特異な構造の分子系、分子組織系、表面・界面系の創製と、それによる新規物性・高次(インテリジェント)機能の開拓を目指しています。この度、有機化学と生命科学の融合領域における実験研究に十分な経験と実績を有し、独自の方法論や視点を持って、新しい分野の開拓に意欲を持って取り組む人材を募集します。採用者には、研究に加え、大学院・学部教育を担当していただきます。研究内容や方針に関するお問い合わせを歓迎します。
仕事内容・職務内容
専門分野
・有機化学と生命科学を基盤とした実験化学
職務内容
・上記分野に関する研究
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・大学院(機能物質化学領域)、学部(化学応用科学科合成化学コース)における有機化学に関する講義科目、実習科目などの担当
・基礎工学研究科及び大学における管理運営業務
給与
年収 : 700万円 ~
「国立大学法人大阪大学新年俸制給与規程」による
URL: www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
有機化学と生命科学の融合領域における実験研究
説明
[必須条件]
(1) 博士の学位を有し、上記の研究分野に意欲的に取り組み、熱意を持って教育を行っていただける方。
(2) 研究および教育等の業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること。
(3) 上記専門分野における十分な研究実績があること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社について:
KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社は2016年設立の大阪大学発のバイオテクノロジー企業です。2023年7月に東証プライム上場企業の三洋貿易株式会社の子会社となり現在に至ります。
当社は免疫学とバイオインフォマティクスの融合領域に強く、創業以来新しいバイオマーカーや創薬・ワクチン研究開発等を製薬企業等やアカデミアと行ってきました。
近年はシングルセル解析や空間的トランスクリプトーム解析等の新しい実験・解析技術をサービスとして提供としており、国内有数の規模を誇ります。
当社では、シングルセル解析や空間的トランスクリプトーム解析、レパトア解析等様々なバイオインフォマティクスの領域において、サービス開発と顧客・共同研究者対応、技術開発等を担当するバイオインフォマティクス研究者を募集いたします。
バイオインフォマティクスアルゴリズムの理解とパイプライン構築をする能力、および共同研究者や顧客となる企業、アカデミア等の実験、臨床研究者とスムーズにやりとりができるレベルの生物学の知識と理解力が必要とされます。
特に空間的遺伝子発現解析等、最先端のバイオインフォマティクス技術に興味を持ち、医学研究や新しい治療法やバイオマーカー開発し、社会に貢献する熱意を持った研究者の応募を歓迎いたします。
仕事内容・職務内容
1. バイオインフォマティクス解析(シングルセルRNA-seq、空間的遺伝子発現解析、免疫レパトア解析等)を用いた解析サービス開発と実装、顧客への提供
2. 次世代シーケンス等ハイスループット実験データを用いたバイオインフォマティクス解析手法開発と共同研究
3. その他、実験系と連動したインフォマティクス解析パイプライン構築
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
これまでの経験や実績に基づき賃金を設定します。賃金は年俸制です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
必要要件:
1. シングルセル解析(10x, Rhapsody等)を用いた研究実績 (出版論文1報以上)
2. バイオインフォマティクス領域において独立して研究を立案、遂行する能力(当該領域における第一著者論文が少なくとも1報ないし同等の実績があること)
3. Python/R/SQL等のプログラミングスキル(すべてでなくて良いがパイプラインの実装は自分で行えること)
4. 数学の素養:統計学、その他理工系大学学部程度の数学の知識
5. 3年以上の研究者としての実働実績
6. 英語でのコミュニケーション能力
7. 実験研究者とのコミュニケーション能力
望ましい条件:
1. 実験研究者との共同研究(融合領域研究、臨床研究等)出版論文が少なくとも3報
2. 免疫学領域の共同研究実績
3. 機械学習やデータマイニングの経験
4. wet実験(in vitro)の経験
5. 博士号取得者
工学分野等から、医学分野へこれまでの経験を生かしたい異分野からの応募者も歓迎いたします。
(上記の条件を満たさない場合にもお問い合わせください。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(以下、QIQB)は、量子コンピューティング、量子情報融合、量子情報デバイス、量子通信・セキュリティ、量子計測・センシング、量子生命科学の6つの研究グループから構成され、それぞれの研究を発展させるとともに、これらの分野間および他の学問分野との学際融合研究を推進しています。
本公募では、このような業務を担う特任研究員を公募します。
求人ID:F02_1
仕事内容・職務内容
QIQB副センター長/大学院基礎工学研究科 教授の藤井啓祐先生の下記の研究プロジェクトに従事いただきます。
・JST共創の場形成支援プログラム「量子ソフトウェア研究拠点」( https://qsrh.jp/ )
・文科省Q-LEAP量子情報処理領域 量子AIフラッグシップ
・大阪大学QIQB富士通量子コンピュータ共同研究部門
テーマについては応募者のスキルや希望をもとに相談し、以下のいずれかに関する研究を担当いただきます。
・量子コンピュータの基盤的アルゴリズムやソフトウェアツール(NISQ、誤り耐性量子計算)
・実験チームと連携した、量子コンピュータの制御理論・ノイズ評価・ノイズ対策法の構築
・量子誤り訂正、誤り耐性量子コンピュータの理論およびソフトウェア
注)上記に少しでも関係するスキルや研究実績を有する方であれば、現在の研究分野を問いません。物理・化学・数理データ科学・計算機科学・機械学習・コンピュータアーキテクチャなど幅広い分野からのご応募をお待ちしております。他の分野から新たに量子コンピューティング分野に参入してこられる研究者の方については、QIQBに多数いる量子計算分野の専門家が長期的な視点でサポートします。量子コンピュータに自身の知見やスキルが少しでも活かせると思われる方、量子コンピューティング分野に新規に取り組みたい方は積極的にご応募ください。
給与
年収 : 500万円 ~
*基本年俸の12分の1の額を月額基本給として毎月支給
*業績等を考慮して、ご担当いただく業務に基づいて決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
現在の研究バックグラウンドは問わないが、関連する分野での研究もしくは開発の経験があり、上記の業務内容に意欲的に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻ソフトマター地球惑星科学グループ・助教の公募.
仕事内容・職務内容
・ソフトマター基礎物性の解明に立脚して、地球惑星現象や生命現象をはじめとする様々な自然現象の理解およびその応用展開に関する研究を、ソフトマター地球惑星科学グループのスタッフと協力して推進する。
・上記の専門分野に関連する大学院・学部学生に対する教育・研究指導。
・理学研究科および大学における管理運営業務。
給与
年収 : 500万円 ~
「18.国立大学法人大阪大学新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に、博士の学位を取得もしくは取得見込みの者
業務における経験
業務遂行に支障のないレベルの日本語の能力があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学経営企画オフィスは、本学の教育、研究、社会貢献のさらなる活性化に向けて、大学の方針及び戦略決定に必要な情報の収集及び分析、並びに本学の経営力強化・研究力強化のための施策の企画・運営等を通して、執行部や部局長の経営に貢献する活動を行っています。
そのため、当オフィスでは、従来のURA(研究者支援)機能とIR(研究力分析)機能とを集約・統合した本学独自の「URA×IR活動」を展開しています。
この度、大学経営担当理事及び研究担当理事のもと、本学の中長期的な経営ビジョンである「OUマスタープラン2027」に基づき「URA×IR活動」をより推進するために、熱意を持って下記の業務に取り組んでいただける特任学術政策研究員(常勤)を募集します。
OUマスタープラン2027は下記URLを参照してください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/strategy/ou_masterplan2027
本学のURAの詳細は下記URLを参照してください。
仕事内容・職務内容
1.部局横断・機関間連携プロジェクト創成・運営の企画・推進に関する業務
2.全学執行部や研究科・研究所等執行部の経営判断支援に関する業務
3.OUマスタープラン2027構想の実現に向けた企画・推進に関する業務
特に、以下の経営判断に資する分析業務に重点的に取り組んで頂く予定です。
1.大学経営に係るデータベースの構築に関する業務
2.大学の経営力や研究力ならびに研究動向に関する分析に関する業務
「経営判断に資する分析業務」に関しては下記URLを参照してください。
https://www.omp.osaka-u.ac.jp/reco/
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
「48.国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員(特任等教職員)給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
下記に記載の年俸額の、12 分の 1 の額を月額基本給として、毎月支給します。
・チーフ・リサーチ・アドミニストレーター(講師相当)の場合 :6,423,300 円~7,954,200 円
・リサーチ・アドミニストレーター(助教相当)の場合 : 5,003,400 円~6,423,300 円
(※ 応募者の経歴や従事いただく職務等を考慮して、職位や年俸額を決定します。)
年俸額は評価に基づき変更する可能性あり。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
業務における経験
[必須条件]
1. 下記の条件のいずれかを満たすこと
a)修士の学位を有すること
b)大学もしくは企業等において教育・研究に関する経験があること
2. チーフ・リサーチ・アドミニストレーターについては、研究プロジェクトのマネジメント経験を有すること
3. 上記の職務内容に責任感を持って専従する意思を持つこと
4. 組織的な業務遂行に必要な協調性、コミュニケーション能力を有すること
5. 大学の教育・研究に関する基本的な知見と興味を有すること
6. 日本語で円滑な業務遂行が可能であること
[望ましい条件]
1. 大学・研究機関でのURA経験があること
2. 英語でのコミュニケーションが可能であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 宇宙進化グループでは、宇宙物理学理論の最先端研究に意欲的に取り組んでいただける助教を公募いたします。
仕事内容・職務内容
宇宙進化グループのスタッフと協力して、宇宙物理学理論、主として天体形成分野の研究を遂行する。研究に加え、学部・大学院教育を担当し、研究室運営にも携わる。
給与
年収 : 500万円 ~
金額は概算であり、経歴等を考慮の上、本学規程に基づき決定されます。
「18.国立大学法人大阪大学新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
上記の概算年収金額は大阪大学が公表する令和5年度の職員給与水準に基づく
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/publications/kyuyo.html
4月19日当初の労働条件の賃金を600万円以上から500万円以上に4月21日に修正しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[必須条件]
(1) 博士の学位、あるいは関連分野において同等以上の学識を有する者
(2) 業務遂行に支障のないレベルの日本語の能力があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪大学大学院人文学研究科は、社会の変化に即応しつつ、伝統的な人文学の知を継承しながら新しい社会に生かすことを目標とする、人文学に関するより総合的・国際的な教育・研究を行う大学院研究科です。
本研究科言語文化学専攻では、理論言語学・デジタルヒューマニティーズ講座および英語部会に所属し、研究と教育に携わっていただける方を募集します。詳細は以下の通りです。
※ 本研究科言語文化学専攻の概要については https://lc.hmt.osaka-u.ac.jp/ をご参照ください。
仕事内容・職務内容
・大学院の授業担当(2026 年度春〜夏学期より)および大学院生の研究指導
・全学共通教育科目(英語) (原則として年 9 コマ) *1コマとは1週90分の授業を1セメスター(15~16回)行うことを指す。
・大学院人文学研究科および大学における管理運営業務
・上記専門分野における研究遂行
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
「18.国立大学法人大阪大学新年俸制教職員給与規程」による
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[必須条件]
(1)博士の学位またはそれに準ずる業績を有すること。
(2)上記専門分野における研究実績があること。
(3)日本語を母語としない方の場合は、業務に支障のない日本語能力を有すること。
(4)日本の言語文化に関心を持つ留学生を広く指導できること。
[望ましい条件]
言語学もしくはデジタルヒューマニティーズ、あるいはその関連領域(心理言語学、実験言語学、コーパス言語学、計量言語学、自然言語処理、(ベイズ)統計学等を応用した言語データ分析、大規模言語モデル等)を専門とし、「言語統計学」および人文社会科学系オナー大学院プログラム「言語科学ユニット」のオムニバス形式授業の一部(意味論、心理言語学等)が担当可能な方。言語学、人文学に関する見識をもつ方が望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。