[ フリーワード ] 宮崎大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
7 件中 1~7 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育研究分野 獣医外科学
仕事内容・職務内容
担当授業科目(予定)
;学部 1) 獣医臨床学総論Ⅰ(分担)
2) 獣医臨床学各論Ⅰ(分担)
3) 獣医臨床学各論Ⅱ(分担)
4) 獣医臨床学各論Ⅲ(分担)
5)獣医診断治療学Ⅰ(分担)
6) 獣医診断治療学Ⅱ(分担)
7) 獣医診断治療学Ⅲ(分担)(旧カリキュラム)
8)獣医外科学実習Ⅰ(分担)
9)獣医外科学実習Ⅱ(分担)
10)伴侶動物参加型臨床実習Ⅰ(分担)
11)伴侶動物参加型臨床実習Ⅱ(分担)
12) 獣医外科学専修実験(分担)
13) 欧文獣医学演習Ⅰ・Ⅱ(分担)(旧カリキュラム)
14) 農学・獣医学専門英語演習(分担)
15)アドバンス伴侶動物医療学I(分担)
16)アドバンス伴侶動物高齢獣医学(分担)
17) 農学部専門および共通科目(分担)
18) 教養教育科目(分担)
19)卒業研究(分担)
;大学院 1) 医学獣医学総合研究科(博士課程・修士課程)の授業科目(分担)
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
保険料を含みます。
本学の就業規則等に定めるところによります。学歴、職務経験等を考慮して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下の条件を満たす方
1) 学位(博士)を有すること
2)獣医師免許を有すること
3) 獣医外科学で優れた業績を有すること
4) 神経外科や整形外科の臨床経験が豊富な方が望ましい
5) 農学部附属動物病院における動物の診療(特に伴侶動物)および管理運営ができる者
6) 大学における教育・研究・管理運営・社会貢献(国際交流を含む)についての能力と熱意があること
7) 宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(修士課程及び博士課程)の教育・研究指導ができること
8) 在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募すること
9)決定後、速やかに着任できること(令和7年11月1日採用予定)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業「プラネタリーヘルスの実現を目指し、世界を牽引する大学へ」(提案大学:長崎大学)において、宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター・動物感染症検査・研究施設(木花キャンパス)で本プロジェクトに従事する特任助教1名を募集します。
仕事内容・職務内容
1)スピルオーバー感染症に関する研究
2)動物由来の臨床検体・病原体リポジトリの構築、管理、運営
3)人獣共通感染症を含む動物感染症に関する教育・研修プログラムの企画、運営、講師指導
4)学会や論文での研究成果発表、外部資金への応募、会議の資料作成
5)動物感染症検査・研究施設の管理、運営
など
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
本学の就業規則等に定めるところによります
(学歴、職務経験等を考慮して決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
1)病原体(細菌、ウイルス、寄生虫等)に関する検査、研究、教育に従事できること
2)各種感染症感染動物の臨床情報および臨床検体の収集と登録、管理に従事できること
3)国内外の研究者、医師、獣医師、学生等と円滑なコミュニケーションをとれる日本語または英語能力を有すること
4)博士号の学位を有すること(2025年度中の取得見込み可)
5)獣医師の資格を有することが望ましい
6)決定後、速やかに着任できること(2026年1月1日採用予定)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
宮崎大学医学部統合臨床看護科学講座(成人・老年看護学領域)
仕事内容・職務内容
本職では、学部教育は主に成人・老年看護学と、専門基礎科目並びに基礎教育科目の一部を担当していただき、大学院教育は授業及び研究指導を担当していただく予定です。
給与
年収 : 700万円 ~
本学業績連動給与制教員給与規程に基づき決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)看護師の免許を有し、3年以上の看護師としての実務経験を有すること
(2)成人看護学あるいは老年看護学教育の経験を有すること
(3)博士の学位を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業「プラネタリーヘルスの実現を目指し、世界を牽引する大学へ」(提案大学:長崎大学)において、
宮崎大学フロンティア科学総合研究センター・感染症情報レジストリ研究施設(清武キャンパス)で本プロジェクトに従事する特任助教1 名を募集します。
仕事内容・職務内容
1)感染症レジストリの管理・運営
2)医学領域での臨床情報及び臨床検体の管理
3)人獣共通感染症を含む感染症や感染免疫に関する基礎研究
4)学会や論文での研究成果発表、外部資金への応募、会議の資料作成
5)感染症情報レジストリ研究施設の管理・運営
など
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
本学の就業規則等に定めるところによります。
(学歴、職務経験等を考慮して決定します)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
1)各種感染症ヒト患者の臨床情報及び臨床検体の収集と登録、管理に従事できること
2)感染病原体(細菌、真菌、ウイルス、寄生虫等)に関する疫学調査、検査、研究、教育に従事できること
3)国内外の研究者、医療関係者、学生等と円滑なコミュニケーションをとれる日本語能力と基本的な英語能力を有すること
4)博士の学位を有することが望ましい
5)決定後、速やかに着任できること(2025 年10 月1 日採用予定)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究
仕事内容・職務内容
-担当科目-
(教養教育)大学教育入門セミナー(分担)等
(学 部)基礎製図,木材加工学概論,金属加工法,技術科教育実践研究(分担),技術科教育法Ⅰ(分担),技術科教育法Ⅲ(分担),生活(分担),
教職実践演習(分担),卒業論文,その他の小中一貫教育コース関連科目等
(教職大学院)スポーツ・生活科学教育系内容開発研究ⅠB,スポーツ・生活科学教育系内容開発研究ⅡB
(以上,いずれも複数名で担当)
-業務内容-
イ)上記科目の担当及び学生指導
ロ)上記担当科目に係る研究
ハ)大学組織の管理運営
ニ)専門分野に係る社会における活動
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
イ)博士の学位を有する者、又は同等以上の研究業績を有すること。
ロ)材料学(木材又は金属加工に関連する分野)に関する研究を中心に行い、優れた研究業績を有すること。
ハ)大学院教育学研究科(専門職学位課程)の研究・教育の指導ができることが望ましい。
ニ)大学における教育、研究に従事し、さらに大学組織の管理運営及び社会における活動に積極的に参加できること。
ホ)担当科目について、教職課程認定上必要とされる教育又は研究上の業績を有していること。
ヘ)国際性の高い研究業績を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究
仕事内容・職務内容
-担当科目-
(教養教育)大学教育入門セミナー(分担),情報・データリテラシー,データサイエンス入門N(医学部),数学の思考法など
(学 部)確率・統計学Ⅰ,確率・統計学Ⅱ,コンピュータ概論,数学特論Ⅳ,情報処理学,情報科学実習など
(教職大学院)理数教育系内容開発研究ⅠA,理数教育系内容開発研究ⅡA
(以上,いずれも複数名で担当)など
-業務内容-
イ)上記科目の担当及び学生指導
ロ)上記担当科目に係る研究
ハ)大学組織の管理運営
ニ)専門分野に係る社会における活動
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
イ)博士の学位を有する者、又は同等以上の研究業績を有すること。
ロ)大学院教育学研究科(専門職学位課程:教職大学院)における研究・教育の指導ができること。
ハ)大学における教育、研究に従事し、さらに社会における活動、組織の管理運営に積極的に参加できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育・研究
仕事内容・職務内容
(教養教育)大学教育入門セミナー(分担)、特別支援教育入門(分担)
(学部)病弱者の心理・生理・病理、病弱児教育、障害児アセスメント、障害児指導法(前期)(後期)、卒業論文、子どもの発達と教育支援(分担)、通常の学級における特別支援教育(分担)
(教職大学院)特別支援学校の教育課程とカリキュラムマネジメント(分担)、障害児教育の理論と実践(分担)、自立活動論(分担)、インクルーシブ教育論(分担)、特別支援教育コーディネーター論
(分担)、障害のある子どもの事例研究法(分担)、教職総合研究Ⅰ、教職総合研究Ⅱ、他
(他 学 部)特別支援教育(分担)
-業務内容-
イ)教養教育科目・学部専門科目、専門職学位課程(教職大学院)科目の担当及び学生指導
ロ)上記科目に係る研究
ハ)大学組織の管理運営
ニ)専門分野に係る社会における活動
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学位など)
イ)大学院修士課程修了者又は同等以上の研究業績を有すること。
ロ)大学院教育学研究科(専門職学位課程)の研究・教育の指導ができること。
ハ)大学における教育、研究に従事し、さらに大学組織の管理運営及び社会における活動に積極的に参加できること。
ニ)担当科目について、教職課程認定上必要とされる教育又は研究上の業績を有していること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。