[ フリーワード ] 山形大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
12 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人
仕事内容・職務内容
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
教育研究
専門分野 労働政策・労働法
担当授業科目:
(1) 専門教育科目における労働政策, 労働法,専門演習,実践(PBL)科目,その他の専門科目
(2) 基盤共通教育科目
なお,基盤共通教育科目については,以下をご参照ください。
https://www.ias.yamagata-u.ac.jp/
(3) 大学院修士課程における講義及び演習
※将来、学部改組等があった場合、授業科目名の変更又は追加となる場合がある。
給与
年収 : 500万円 ~
国立大学法人山形大学年俸制(Ⅱ)適用職員給与規程による年俸制。
経歴等を考慮し,基本年俸を決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士の学位又はPh.D.を有すること(取得見込みを含む)もしくはそれに相当する研究能力を有すること
(2) 労働政策・労働法に関係する研究業績を有すること
(3) 地域連携等に主体的に貢献できること
(4) 本人の研究分野について英語で授業を行うことのできる人材
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現教員の退職によるもの
仕事内容・職務内容
医学部における臨床、研究、教育
教育については以下の授業を担当いただきます
学部担当科目:臓器疾患学(皮膚コース2)、全身性疾患学(外科系(皮膚科))、臨床実習 (皮膚科)
大学院担当科目:皮膚科学、皮膚科学演習、皮膚科学実験実習、病棟カンファレンス、組織カンファレンス、抄読会・輪読会
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
学歴および研究歴により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
特定分野の公的資格など
(1)医師免許所有者
(2)皮膚科専門医資格所有者
(3)大学または大学に準ずる機関において皮膚科学の教育・研究経験を持ち,博士の学位を有する者
(4)皮膚科学について広い知識と経験を有し,情熱を持って学部および大学院における教育および研究指導,並びに診療をすることができる者
(5)皮膚、また関連する附属器や皮下軟部組織の手術経験を有し,関連各診療科と協働することができる者
(6)地域における皮膚科診療を統括・運営できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業(事業期間:令和3年4月1日~令和8年3月31日)に関する以下の業務
(1)当該事業参加機関と連携し,山形大学における事業の運営管理
(2)事業に供する実験機器の運用・管理
(3)実験の遂行,データの解析・収集・蓄積,データ構造化に関連する業務
(4)当事業に関連した装置使用法、解析等の学生への指導
(5)その他,当該事業全般に関連する業務
(6)業務分野:高分子レオロジー,成形加工,高次構造解析,物性評価等
仕事内容・職務内容
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業(事業期間:令和3年4月1日~令和8年3月31日)に関する以下の業務
(1)当該事業参加機関と連携し,山形大学における事業の運営管理
(2)事業に供する実験機器の運用・管理
(3)実験の遂行,データの解析・収集・蓄積,データ構造化に関連する業務
(4)当事業に関連した装置使用法、解析等の学生への指導
(5)その他,当該事業全般に関連する業務
(6)業務分野:高分子レオロジー,成形加工,高次構造解析,物性評価等
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
年額3,600,000円~(月額300,000円~)
※本学の規定により,応募者の経歴や専門性により変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
1)企業・大学等で実験データの収集・分析・整理の経験を有すること。
2)事業の運営管理能力を有すること。
3)修士以上の学位を有することが望ましい。
(企業等での経験により同等と見なします)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和7年4月1日に開設した大学院理工学研究科数理情報システム専攻を担当する教員1名を募集します。着任後は、同専攻に加えて工学部情報・エレクトロニクス学科を担当いただきます。
仕事内容・職務内容
1.専門分野:
次世代通信技術、ディジタル信号処理、通信方式・サブシステム、情報通信制御工学
2.担当授業科目
【学部】
線形システム基礎、信号処理、データ通信、通信システム、PBL演習、輪講、卒業研究
【博士前期課程】
数理情報システム特別演習、数理情報システム特別研究、数理情報システム特論、先端情報科学演習、高度情報インターンシップ
3.担当業務
大学院理工学研究科数理情報システム専攻(令和7年4月1日開設)及び工学部情報・エレクトロニクス学科における教育・研究及び管理運営等に関するもの。※将来,全学的な改組等があった場合は,職務内容や担当授業科目が変更となる場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
【教授】
年収:600万円~900万円(職務経験等により変動があります)
【准教授】
年収:500万円~800万円(職務経験等により変動があります)
【助教】
年収:400万円~700万円(職務経験等により変動があります)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
専門分野において、博士の学位(着任時までに取得見込みを含む。)若しくは、それに準ずる研究業績、または特に優れた専門知識及び実務実績を有する方。
業務における経験
上記の通り。
説明
・工学部・大学院理工学研究科をはじめとする全学の学生を対象とした教育及び研究指導を熱心に行うことができる方
・自らの専門分野において活発に研究活動を行っており、今後の活躍が期待できる方
・採用後、勤務地(米沢市)周辺に居住できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和7年4月1日に開設した大学院理工学研究科数理情報システム専攻を担当する教員1名を募集します。着任後は、同専攻に加えて工学部情報・エレクトロニクス学科を担当いただきます。
仕事内容・職務内容
1.専門分野:
情報科学分野(データサイエンス、音声・自然言語処理、IoT、セキュリティ、画像処理、ソフトウェア工学など)及び関連する数理科学分野
2.担当授業科目
【学部】
情報エレクトロニクス入門、情報エレクトロニクス概論、プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、PBL演習、輪講、卒業研究
【博士前期課程】
数理情報システム特別演習、数理情報システム特別研究
3.担当業務
大学院理工学研究科数理情報システム専攻(令和7年4月1日開設)及び工学部情報・エレクトロニクス学科における教育・研究及び管理運営等に関するもの。※将来,全学的な改組等があった場合は,職務内容や担当授業科目が変更となる場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
【教授】
年収:600万円~900万円(職務経験等により変動があります)
【准教授】
年収:500万円~800万円(職務経験等により変動があります)
【助教】
年収:400万円~700万円(職務経験等により変動があります)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
専門分野において、博士の学位(着任時までに取得見込みを含む。)若しくは、それに準ずる研究業績、または特に優れた専門知識及び実務実績を有する方。
業務における経験
上記の通り。
説明
・工学部・大学院理工学研究科をはじめとする全学の学生を対象とした教育及び研究指導を熱心に行うことができる方
・自らの専門分野において活発に研究活動を行っており、今後の活躍が期待できる方
・採用後、勤務地(米沢市)周辺に居住できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人
仕事内容・職務内容
担当授業科目名(専門科目)
【教育実践研究科】
英語科授業構成の実際と課題、教材開発のための教科内容研究(英語学領域)
【地域教育文化学部および「日本語教員養成プログラム(養成課程)」】
第二言語習得論概論(「日本語養成プログラム(養成課程)」の選択必修科目)、
第二言語習得論演習
【地域教育文化学部および人文社会科学部】
英語の教材分析A
※授業科目名の変更又は追加の場合がある。
地域教育文化学部は、令和8年度に教育学部へ改組の予定で手続きを進めている。
担当授業科目名(オムニバス科目)
【教育実践研究科】
教材開発と児童生徒理解(言語系)、教材開発プロジェクトの課題と方法、英語科教材開発プロジェクト実習、
教科活用力とリテラシー、教職専門実習Ⅰ(附属学校)、教職専門実習Ⅱ(連携協力校)、教職専門実習Ⅲ
(附属学校または連携協力校)、教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野)、教職実践プレゼンテーションⅡ(教科教育高度化分野)
【地域教育文化学部】
教職大学院への招待、学習開発デザインセミナーⅠ、学習開発デザインセミナーⅡ、教職実践基礎プレゼンテーション、
外国語の基礎、英語科実践演習
※授業科目名の変更又は追加の場合がある。
地域教育文化学部は、令和8年度に教育学部へ改組の予定で手続きを進めている。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
国立大学法人山形大学年俸制(Ⅱ)適用職員給与規程による年俸制。
経歴等を考慮し,基本年俸を決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
○応募資格
(1) 博士の学位を有する者,又はこれと同等の能力があると認められる者。
(2) 当該分野における十分な研究業績もしくは実務業績を有すること。
○希望する人材
・教職大学院の専任教員として,教員の養成と研修に関する理解と熱意があり,英語科教育の研究業績を有し,大学院生や学生の教育・研究指導に意欲的に取り組む方。
・本学に所属する教員と共同して,地域と連携した研究や教員研修に関するプロジェクト等に積極的に取り組むことができる方。
・本教育実践研究科を志望する地域教育文化学部の学生の指導にも携われる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現教員の退職によるもの
仕事内容・職務内容
医学部教育における、カリキュラムの検討、共用試験 CBT、診断学・客観的臨床能力試験(OSCE)など公的試験において中心的な役割を担っていただきます。
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
学歴および研究歴により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 日本の医師免許取得者
(2) 大学または大学に準ずる機関において医学教育学分野における教育・研究実績を持ち、博士の学位を有する者
(3) 医学教育学分野について広い知識と経験を有し、情熱を持って学部および大学院における教育および研究指導ができる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和6年度概算要求「国立大学の機能強化を推進するための教育研究組織改革事業」の採択を受け令和6年4月に発足させたIE推進センター(※)の体制整備及び本学のみならず他大学における教学マネジメントの強化に資することのできる取組推進のため。
※IE推進センターとは、IE(Institutional Effectiveness:IR(Institutional Research)機能を活用して効果検証を行い.大学として継続的改善の循環プロセスを実行するという考え方)に基づき、学修成果の測定とその結果を活用した教育改革等の取組を支援する組織です。
仕事内容・職務内容
・学内外データを整形,統合した入口から出口までの一貫データに加え,それらを可視化したBIレポート等の作成
・教育改善に関する活動の効果検証を実施するための手法の開発等に係る研究
・IRに特化した履修証明プログラムの開発と実施による人材育成等の支援
・上記のIE推進センターにおける業務と共に,エフォートの一部について,各自の専門分野に関係する授業科目の担当及び研究に関する業務(最大20%程度の範囲内)を付加することもありうる。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
年俸制(国立大学法人山形大学における個別契約任期付教員に関する規程により学歴,経歴等を考慮し個別に決定します。)
准教授相当
年収 : 600万円 ~
年俸制(国立大学法人山形大学における個別契約任期付教員に関する規程により学歴,経歴等を考慮し個別に決定します。)
講師相当
年収 : 500万円 ~
年俸制(国立大学法人山形大学における個別契約任期付教員に関する規程により学歴,経歴等を考慮し個別に決定します。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / その他
修士以上の学位を有する者,又はこれと同等の能力があると認められた者
業務における経験
・IRに係るデータ処理の知識及び経験を有する者
・大学または大学以外でデータベースの設計、システムの開発・運営の経験を有する者
・自身の専門分野における教育・研究に従事する能力を有する者
・IRに係る学内・学外での活動が可能な者
説明
採用後は,山形市周辺の通勤可能地域に居住することを条件とします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和6年度概算要求「国立大学の機能強化を推進するための教育研究組織改革事業」の採択を受け令和6年4月に発足させたIE推進センター(※)の体制整備及び本学のみならず他大学における教学マネジメントの強化に資することのできる取組推進のため。
※IE推進センターとは,IE(Institutional Effectiveness:IR(Institutional Research)機能を活用して効果検証を行い,大学として継続的改善の循環プロセスを実行するという考え方)に基づき,学修成果の測定とその結果を活用した教育改革等の取組を支援する組織です。
仕事内容・職務内容
・本学の学士課程における学修成果を直接評価するために独自開発した「基盤力テスト」の結果の解析及び妥当性検証,追加開発のための研究や学内外で実施するための支援
・大学院基盤教育部門との連携による修士課程及び博士課程における基盤力テストの開発等の取組の支援
・上記のIE推進センターにおける業務と共に,エフォートの一部について,各自の専門分野に関係する授業科目の担当及び研究に関する業務(最大30%程度の範囲内)を付加することもありうる。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
年俸制(国立大学法人山形大学における個別契約任期付教員に関する規程により学歴、経歴等を考慮し個別に決定します。)
准教授相当
年収 : 600万円 ~
年俸制(国立大学法人山形大学における個別契約任期付教員に関する規程により学歴、経歴等を考慮し個別に決定します。)
講師相当
年収 : 500万円 ~
年俸制(国立大学法人山形大学における個別契約任期付教員に関する規程により学歴、経歴等を考慮し個別に決定します。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を有する者,又はこれと同等の能力があると認められた者
業務における経験
・アセスメントテストの開発に係る知識及び経験を有する者
・IRT,CBT等の最新テスト理論に係る研究を推進できる者
・自身の専門分野における教育・研究に従事する能力を有する者
・学内外の関係部門と連携し,テストの開発及び実施を支援できる者
説明
採用後は,山形市周辺の通勤可能地域に居住することを条件とします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
蓄電デバイス分野における研究プロジェクトに関する電池・電極の開発試作評価業務
担当:次世代電池研究部門長 森下正典研究専任教授
仕事内容・職務内容
蓄電デバイス分野における研究プロジェクトに関する電池・電極の開発試作評価業務
担当:次世代電池研究部門長 森下正典研究専任教授
給与
年収 : 300万円 ~ 800万円
年額3,600,000円~(月額300,000円程度~)
(※本学の規定により,応募者の経歴や専門性により変動します。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有するもの,あるいはこれと同等の専門性を有する方。 (令和7年3月に修了見込の方を含む)
業務における経験
ワード,エクセル,パワーポイント等を使用して一般的な文書,図表等を作成できる技能を有する方。
二次電池(とくにリチウムイオン電池や全固体電池)に関する研究開発の経験を有する方。
説明
ワード,エクセル,パワーポイント等を使用して一般的な文書,図表等を作成できる技能を有する方。
二次電池(とくにリチウムイオン電池や全固体電池)に関する研究開発の経験を有する方。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。