[ フリーワード ] 愛知医科大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
7 件中 1~7 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
担当者の退職に伴う後任者の採用
仕事内容・職務内容
実験動物を用いた医科学研究の学内共同施設における実験動物飼養業務全般
【主な業務】
① 実験動物飼養支援(給餌・給水・ケージ交換・洗浄・滅菌など)
② 実験動物取扱い手技支援(動物保定・麻酔・疾病診断など)
③ 実験動物の飼育環境制御・微生物検査・飼育室清浄維持
④ 動物実験指針に基づく施設管理・書類管理業務
⑤ その他(予算管理,動物実験にかかる教育訓練の開催)
給与
年収 : 300万円 ~
本学の規程に基づき決定。(経験・能力による加算あり)
(新卒採用の場合)
高等学校卒 基本給 216,600円/月額
大学卒 基本給 230,500円/月額
院卒 基本給 239,200円/月額
(中途採用)
大学卒(社会人経験8年,職歴有) 基本給 249,000円/月額
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
特になし
説明
① 実験動物の飼養作業ができること
② 家庭にてげっ歯類ペットを飼育していないこと
③ 部門内外の関係者と協調して責任をもって業務を遂行できること
④ 動物実験にかかる知識と技術の習得に、常に向上心をもって臨めること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当大学病院の医療安全管理室に所属する医療安全管理部門の専従医師の募集です。
仕事内容・職務内容
医療安全管理部門の専従医師の要件は、就業時間の「8割以上」を医療安全管理業務に従事していただくこととなっております。
職務内容として、週5日のうち週31時間は医療安全業務に従事していただき、それ以外は専門分野の診療・研究・外勤に従事していただけます。
医療安全に関する仕事の内容としては、
(1) 医療の安全を確保するための改善方策に関すること。
(2) 医療安全管理のための職員の教育・啓発に関すること。
(3) 医療事故発生時の原因分析、再発防止策、患者対応に関すること。
(4) 医療に係る安全の確保に資する診療のモニタリングに関すること。
(5) 職員の医療の安全に関する意識の向上に関すること。
となります。
給与
准教授相当
年収 : 800万円 ~
上記金額には住宅手当、通勤手当、扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり、実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
講師相当
年収 : 700万円 ~
上記金額には住宅手当、通勤手当、扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり、実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
助教相当
年収 : 600万円 ~
上記金額には住宅手当、通勤手当、扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり、実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
業務における経験
医療安全業務への従事経験があることが望ましい
特定分野の公的資格など
医師免許
説明
(1) 医師免許を有すること
(2) 病院での臨床業務の経験があること
(3) 医療安全業務に携わった経験があることが望ましい
(4) 学生への教育経験があることが望ましい
(5) 医療安全に対する興味と関心、業務への責任感があること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学医学部では,下記要領にて医療安全管理室教授を選考することとなりました。
仕事内容・職務内容
医療安全管理室における教育・研究・診療業務等
給与
年収 : 900万円 ~ 1100万円
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
業務における経験
必要な能力や経験等について,以下の【選考方針】をご確認ください。
説明
【選考方針】
1 本学の理念を理解し,教授職務を全うできること。
2 医師免許を有し,医療安全管理の業務を統括できること。
3 医療安全管理体制の強化や医療安全・医療倫理に関する教育等を担当できること。
4 幅広く医療安全管理に関する知識や関心を有すること。
5 医療安全管理に関する業務の実務経験を有すること。
6 医療安全管理業務に必要なコミュニケーションスキルがあること。
7 学部学生,臨床研修医・専攻医,大学院学生等の後進の教育・研究指導に情熱を持って取り組み,次世代の人材を育成し本学の発展に貢献できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学医学部では,下記要領にて歯科口腔外科学講座教授を選考することとなりました。
仕事内容・職務内容
歯科口腔外科学講座における教育・研究・診療業務等
給与
年収 : 900万円 ~ 1100万円
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
業務における経験
必要な能力や経験等について,以下の【選考方針】をご確認ください。
説明
【選考方針】
1 本学の理念を理解し,教授職務を全うできること。
2 日本口腔外科学会の口腔外科指導医資格を有すること。
3 二次・三次医療機関である医科大学病院の歯科口腔外科としての役割を果たすため,関連診療科との密接な連携のもと,先進医療を含めた高度な歯科口腔外科診療を行い,歯科診療体制を発展させて病院経営に貢献できること。
4 医科と歯科の境界領域における先進的研究を積極的に展開できること。
5 医科大学におかれた歯科臨床研修機関として,医学的基礎知識を有する歯科医師を養成できること。
6 人格的に優れ,医局の管理運営能力を有し,安定的な人材確保ができること。
7 学部学生,臨床研修医・専攻医,大学院学生等の後進の教育・研究指導に情熱を持って取り組み,次世代の人材を育成し本学の発展に貢献できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
愛知医科大学薬理学講座では, 自由な発想で主体性を持って研究・教育を推進する准教授・講師を募集します (脳・神経・感覚・免疫をキーワードに新しい生物学を開拓してみたいという方を歓迎します)。
仕事内容・職務内容
薬理学講座における研究・教育
給与
准教授相当
年収 : 800万円 ~
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
講師相当
年収 : 700万円 ~
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
必要な能力や経験等について,以下をご確認ください。
説明
(1)筆頭著者で3報以上の英文原著論文を有すること。
(2)生理学、神経科学、免疫学、微生物学、細胞生物学、生化学、バイオインフォマティクスのいずれかの分野に興味があり、マウスを用いた研究に対する意欲があること。
(3)博士号を取得していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
愛知医科大学薬理学講座では, 自由な発想で主体性を持って研究・教育を推進する助教を募集します (脳・神経・感覚・免疫をキーワードに新しい生物学を開拓してみたいという方を歓迎します)。
仕事内容・職務内容
薬理学講座における研究・教育
給与
年収 : 600万円 ~
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
必要な能力や経験等について,以下をご確認ください。
説明
(1)筆頭著者で1報以上の英文原著論文を有すること。
(2)生理学、神経科学、免疫学、微生物学、細胞生物学、生化学、バイオインフォマティクスのいずれかの分野に興味があり、マウスを用いた研究に対する意欲があること。
(3)博士号を取得していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学臨床感染症学講座では、下記要領にて助教を公募することとなりました。
仕事内容・職務内容
臨床感染症学講座における教育・研究・診療業務等
給与
年収 : 600万円 ~
上記金額には住宅手当,通勤手当,扶養手当は含まれておりません。
あくまで概算であり,実際の給与は本学給与規定により経験年数などを考慮して決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
日本の医師免許あるいはそれに準ずるものを有する。
業務における経験
必要な能力や経験等について,以下をご確認ください。
説明
(1)医師免許を有すること。
(2)感染症診療に興味があること。
(3)協調性があり、周囲と円滑なコミュニケ―ションが取れること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。