[ フリーワード ] 拓殖大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
7 件中 1~7 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
(1) 電子システム工学、特に電力工学・回路工学・半導体工学・制御工学等の分野における専門性という観点から、当該科目で学ぶべき知識や技術が含まれた内容とすること。
(2) 当該科目の理解に求められる基本的知識などの基礎的な内容、ならびに実際の応用事例などの発展的な内容が、バランスよく構成されていること。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
助教相当
年収 : 400万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
(1)当該分野に関する研究業績を有する大学院博士後期課程修了者、あるいはそれと同等以上の教育・研究歴または実務経験を有する方
(2)大学教育に熱意と意欲をもって学生を指導できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
「観光政策」は、国際観光コースの中心的な科目の1つであり、世界の観光に強い関心をもった学生が履修します。こうしたことから、観光先進諸国が取り組む観光政策を紹介するとともに、日本の観光政策に関連する諸問題ついて、多角的に講義を行えることを求めます。また、「観光と地域」では、「持続可能な観光」をキーワードとして、広く世界の取り組みを紹介しながら、観光を通して日本の地域経済・社会の発展に貢献できるような人材育成に資する教育を行うことを求めています。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
助教相当
年収 : 400万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
・博士の学位を有する方(2026 年3 月末までに取得見込みを含む)、またはそれと同等以上の研究能力を有する方
・当該科目分野について、幅広く講義を行える能力と意欲を有する方 (大学院での英語講義も可能であること)
・海外研修・フィールドワーク・学外調査において学生の引率ができる方
・教育、研究、学内外校務のいずれにも積極的に取り組む能力と意欲を有する方
・国際観光に関する企業向け調査や観光実務の業務経験を有することが望ましい
・大学等の教育機関での当該科目分野の教育歴を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
初級、中級で得た知識を基に、総合的に4技能「聞く・読む・話す・書く」の向上を図るとともに、学生の思考力・情報収集力・談話構成力が磨かれることが求められます。同時に、日本やスペイン語圏の文化に関するものをテーマとし、それらをスペイン語で理解・表現できるように文法の整理をしつつ、使用語彙・理解語彙を増やすトレーニングが行われなければなりません。また、上記テーマについて、学生自身が探した情報を含めながら、スペイン語でリテリングをおこない、自身の意見を伝えることができるようになることも求められます。
給与
年収 : 800万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
・中南米地域の文化、政治、ビジネス等いずれかの分野で博士の学位を有すること。またはそれと同等の教育・研究業績、実務経験などを有すること。
・スペイン語の高度な運用能力を有すること。
・学生の主体的な学びを促進し、多文化共生やグローバルな視点を養う授業を展開できる指導力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
「言語学」の目的は、言語がどのようにして高度なコミュニケーションを可能としているのかを知ることです。言語の仕組みについて基本的なことがらを理解することを目指します。
「日本語音声学」の目的は、日本語の音声を指導できるようになるための基礎的知識を得ることです。日本語の音声を人間が言語に用いている音声全体の中において理解し、客観的に観察・記述することができるようになることを目指します。
「日本語語彙論」の目的は、言語における語彙の一般的なことがら、さらには日本語の語彙特有のことがらについて理解を深めることです。日本語の語彙の体系、語の意味関係をはじめとする基本的な知識を得ることを目指します。
給与
年収 : 800万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
・言語学・音声学、あるいは日本語学関連の分野で博士の学位を有すること。またはそれと同等の研究業績を有すること。
・言語学・音声学関連の分野で業績を有すること。大学院で研究指導をした経験を有すること。
・日本語学・日本語教育に関する専門的な知識、または日本語教育の実践経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
担当科目では、国際コミュニケーションに益する実践的な英語と学部の地域研究に繋がるリベラルアーツの英語を、習熟度別クラスにおいて、「読む・聞く・書く・話す」力に「考える」力(異文化理解力)を加えた5技能の側面からバランスよく指導しています。そこでは、上級から初級レベルの日本人学生と外国人留学生の日本語力と英語力の両面のニーズに応える柔軟なアプローチと指導力が求められています。学部のカリキュラムの特性を活かすことができる英語教授法の専門的な知識とスキルとコミュニケーション能力を有した方を求めます。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
助教相当
年収 : 400万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
・本学の建学の理念を理解し、教職員間でコミュニケーションをとりながら、大学教育に熱意をもって取り組めること
・関連科目に関する博士の学位、あるいは関連分野の博士の学位相当の教育・研究歴を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
主要授業科目である「地方財政」では、学生が地方財政の実情を理解し、地方自治体や地方経済の課題についてデータを活用・分析し、必要な政策を経済学的に考える力を培うことを求めています。
「政経データ分析」では、学生が専門分野の知識を活かしてデータの意味を理解し、分析・活用できる力を養うことを求めています。
「計量経済学基礎」では、学生が計量経済学の基礎的概念を学び、データ分析の手法を習得し、より発展的な分析手法を学ぶための基礎を身につけることを求めています。学生間や教員とのコミュニケーションを促す双方向型の授業を行える方を求めます。
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
助教相当
年収 : 400万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
・本学の建学の理念を理解し、教職員間でコミュニケーションをとりながら、大学教育に熱意をもって取り組めること
・関連科目に関する博士の学位、あるいは関連分野の博士の学位相当の教育・研究歴を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の建学の理念と教育方針に共感し、研究、教育及び学部の諸業務に熱意を持ってあたると共に、本学への帰属意識と一体感を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
[主要担当科目について求める教育内容]
(1)「国際物流論」では、マネジメントの視点に立ち、国際物流の基本概念、輸送モード選定、サプライチェーン管理の理論を取り上げ、実務事例と結びつけた講義を行う。
(2)「外国為替実務論」では、マネジメントの視点に立ち、為替相場決定理論、為替リスク管理、決済手法を中心に、最新の市場動向や実務事例を交えて、企業における外為取引の仕組みと実務について講義を行う。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学給与規則等によります。
採用身分、教員歴、経験年数等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 学士 / その他
国際物流と外国為替実務に関する十分な実務経験、あるいは優れた研究業績を有し、教育、研究に対する情熱と、学部・学科の運営に積極的に携わる意欲を持った人材を求める。
・博士号保有者や、特に優れた研究業績を有する研究者については実務経験を問わない。ただし、担当科目の領域に関し、実務を含めた十分な知見を持つこと。
・担当予定の科目特性として、国際物流会社や商社などで実務経験があり、調査部や経営企画室などで調査・研究の実績が十分にあれば、学士号のみでも可とする。
・入職後すぐ、あるいは近い将来において商学研究科の国際物流特論を担当可能であれば、より望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。