[ フリーワード ] 熊本大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
13 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
熊本大学大学院教育学研究科では教育学部附属小学校にて国際クラスを設置し英語で授業等を行う教諭職6名を公募しておりましたが、公募期間を延長することといたしました。
つきましては、貴学及び関係機関に御周知いただき、適任者がいらっしゃいましたら、御推薦くださるようお願い申し上げます。
仕事内容・職務内容
担当教科等:小学校全教科等(イマージョン教育実施のため、英語で授業等を行う。ただし、国語と道徳については日本語にて授業を行う。)
※教育活動に当たっては、ネイティブの担当と2人体制での指導を原則とする。なお、イマージョン教育実施教科等については変更もありうる。
※小学校国際クラスの学級担任として教育活動に当たる。また、教育学部附属小学校において学校全体に係る校務分掌や教育実習指導等も担当する。
※研究活動に当たっては、教育に関する研究会や研究発表会(附属学校内のものを含む)において、公開授業や国際クラスでの実践成果の発表等を行う。
給与
年収 : 500万円 ~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します
・規則改正等によって変動します
応募資格
業務における経験
小学校の教諭として5年以上の教職経験があること(小学校において複数学年の学級担任の教職経験があることが望ましい。)
特定分野の公的資格など
・小学校教諭免許状を有すること(中学校教諭免許状も有することが望ましい。)
・CEFR B2レベル以上の英語力を有すること(CEFR C2レベル以上の英語力を有することが望ましい。)
説明
応募資格
(1)小学校教諭免許状を有すること(中学校教諭免許状も有することが望ましい。)
(2)小学校の教諭として5年以上の教職経験があること(小学校において複数学年の学級担任の教職経験があることが望ましい。)
(3)イマージョン教育に関心があり、教育実践及び教育研究の遂行に意欲があること
(4)学級経営、学習指導、生徒指導、校務分掌や保護者対応等に積極的に取り組めること
(5)外国籍を含む全ての児童に対する教育的愛情をもつとともに、教育実習、教育研究の遂行に意欲があり、附属学校の使命を理解していること
(6)組織の一員として主体的に、協働しながら学校運営へ参画できること
(7)CEFR B2レベル以上の英語力を有すること(CEFR C2レベル以上の英語力を有することが望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
熊本大学大学院教育学研究科では教育学部附属小学校にて国際クラスを設置し英語で授業等を行う教諭職(特定事業教員:有期雇用)を公募しておりましたが、公募期間を延長することといたしました。
つきましては、貴学及び関係機関に御周知いただき、適任者がいらっしゃいましたら、御推薦くださるようお願い申し上げます。
仕事内容・職務内容
担当教科等:小学校全教科等(イマージョン教育実施のため、英語で授業等を行う。ただし、国語と道徳については日本語にて授業を行う。)
※教育活動に当たっては、ネイティブの担当と2人体制での指導を原則とする。なお、イマージョン教育実施教科等については変更もありうる。
※小学校国際クラスの学級担任として教育活動に当たる。また、教育学部附属小学校において学校全体に係る校務分掌や教育実習指導等も担当する。
※研究活動に当たっては、教育に関する研究会や研究発表会(附属学校内のものを含む)において、公開授業や国際クラスでの実践成果の発表等に参画する。
給与
年収 : 500万円 ~
・国立大学法人熊本大学職員給与規則に準じて決定する
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します
・規則改正等によって変動します
応募資格
業務における経験
小中学校の教諭として原則15年以上の教職経験があること(小学校において複数学年の学級担任の教職経験があることが望ましい。)
特定分野の公的資格など
・小学校教諭免許状を有すること(中学校教諭免許状も有することが望ましい。)
・CEFR B2レベル以上の英語力を有すること(CEFR C2レベル以上の英語力を有することが望ましい。)
説明
応募資格
(1)小学校教諭免許状を有すること(中学校教諭免許状も有することが望ましい。)
(2)小中学校の教諭として原則15年以上の教職経験があること(小学校において複数学年の学級担任の教職経験があることが望ましい。)
(3)イマージョン教育に関心があり、教育実践及び教育研究の遂行に意欲があること
(4)学級経営、学習指導、生徒指導、校務分掌や保護者対応等に積極的に取り組めること
(5)外国籍を含む全ての児童に対する教育的愛情をもつとともに、教育実習、教育研究の遂行に意欲があり、附属学校の使命を理解していること
(6)組織の一員として主体的に、協働しながら学校運営へ参画できること
(7)CEFR B2レベル以上の英語力を有すること(CEFR C2レベル以上の英語力を有することが望ましい。)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
平成22年1月、医学・薬学・保健学3分野融合の「大学院生命科学研究部」ができました。現在3部門15分野72研究講座からなる研究特化型の教員組織です。「総合医薬科学部門」では、医学・薬学及び保健学分野の基盤的な学問体系の深化を目指した研究を、「先端生命医療科学部門」では移植医療やゲノム創薬に加え医療技術科学などの先端的研究を、「環境社会医学部門」では、“医学・薬学と社会”、“疾病と環境の関わり”について看護学を通し、生命倫理及び健康と社会に関する先導的研究を推進します。
仕事内容・職務内容
本講座担当教授には、大学院生命科学研究部においては、神経精神医学の先端的研究を展開していただきます。医学部・大学院医学教育部においては、神経精神医学及び関連科目(教養科目を含む。)の教育を担当していただき、病院では神経精神科の診療を担当し、熊本県認知症疾患医療センターの運営にも関わっていただきます。
給与
年収 : 800万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士の学位並びに医師免許を有する者
(2)神経精神医学に関する卓越した業績を有するとともに先端的な研究を展開できる者
(3)大学院医学教育部並びに医学部の兼任教授として、大学院並びに学部教育において優れた教育能力を有する者
(4)大学院生命科学研究部教授にふさわしい人格を有する者
(5)神経精神医学に関連する専門医・指導医の資格を有する者
(6)熊本大学病院で神経精神科の診療を担当し、地域医療機関とも良好な連携協力関係を構築できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本機構には半導体の基礎研究からシステム応用までを網羅する半導体研究開発及び研究の高度化を図る「半導体部門」とAI・データサイエンスの基盤となる数理的研究をはじめとして、教育・社会学、経済金融、医療、理工農等幅広く応用するための文理横断型研究を展開する「総合情報学部門」があります。教育においては、全学のデータサイエンス教育の推進をはじめとして、社会からの要請に応える半導体・DX人材育成に貢献します。
仕事内容・職務内容
専門分野:情報科学分野(機械学習・深層学習,データマイニング,自然言語処理,データ駆動型解析,IoTシステムなど,
人工知能・データサイエンス技術を基盤とした研究分野)
担当科目:人工知能・データサイエンスの基礎と応用に関する学部・大学院ならびに教養教育科目
給与
年収 : 500万円 ~
・准教授 約540万円~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・規則改正等によって給与は変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士あるいはPh.D.の学位を有すること
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)人工知能・データサイエンス分野に関する研究と教育に対して十分な能力と熱意があり、国際的ならびに社会的な
教育研究活動に積極的である方
(3)外部資金獲得の実績があり、今後も継続して研究資金を獲得できる方(ただし、民間企業などに所属の方について
は、外部資金獲得実績は必須ではない)
(4)学内の業務遂行及び運営に積極的な方
(5)英語でのコミュニケーションと英語による講義・指導ができる方
(6)外国人の場合には、学内外における諸業務の遂行が可能な日本語能力を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学大学院生命科学研究部では医療技術科学分野の医用画像解析学講座担当准教授または講師候補者の公募を行うことになりました。
つきましては、ご多用中誠に恐縮に存じますが、貴機関において准教授または講師候補の適任者がおられましたら、下記によりご推薦賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、本講座担当准教授または講師には、大学院生命科学研究部において生命科学に関する先端的研究を展開していただき、医学部保健学科・大学院保健学教育部においては放射線技術科学に関する教育研究分野関連科目(教養教育科目を含む)の教育を担当していただきます。
仕事内容・職務内容
担当予定科目:
学 部:X線検査技術学、医療安全管理学、撮影技術学実習、画像機器工学実験
放射線管理・計測学実験、リサーチトレーニング 等
大学院: 医用機能画像解析学演習、保健科学特論、特別研究 等
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
准教授相当:年収550万円~
講師相当:年収500万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募条件:
(1)博士の学位を有する者
(2)医師または診療放射線技師免許を有する者
(3)5年以上の臨床での実務経験を有する者
(4)大学院保健学教育部及び医学部保健学科の兼任准教授または講師として、
大学院及び学部教育において優れた教育能力を有する者
(5)大学院生命科学研究部准教授または講師にふさわしい人格を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
熊本大学発生医学研究所では、教授候補者、准教授(*1独立准教授)候補者又は講師(*2独立講師)候補者の公募を行います。
特に、①細胞・器官・個体レベルでの生命現象の制御メカニズム、②器官・臓器の発生・成熟と再建、③生命現象の定量化と数理モデル化、④生命現象と工学分野との融合研究、について独創的な研究を展開し、発生医学研究所教員等との共同研究や研究交流を積極的に進めることのできる方の応募を歓迎いたします。本公募においては、教授、准教授(独立准教授)又は講師(独立講師)のいずれかに応募することができ、複数のポジションあるいは、全てに応募することも可能です。
発生医学研究所は、発生学的視点による生命科学領域における国際水準の研究活動と人材育成を行うことを使命としております。文部科学大臣認定の「発生医学の共同研究拠点」として研究者コミュニティの共同研究を推進するとともに、平成24年には臓器再建研究センターを設置し、臨床への橋渡し研究の実現を視野に入れています。さらに、令和4年には「高深度オミクス研究センター」を設置し、単一細胞レベルでの高深度解析を行う体制を整備しました。
●若手独立研究者の立ち上げを強力にサポートする研究環境
リエゾンラボ研究推進施設を設置し、3名の博士号取得者を含めた専属の技術専門職員による支援体制のもと、最新の共通機器の管理・運営とその解析支援など、着任後すぐに高度の研究を推進することのできる環境を備えています。(http://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/lila/)。
隣接する生命資源研究・支援センターでは、遺伝子改変マウスなどを用いた動物実験・技術支援システムを完備しています(http://irda.kuma-u.jp/divisions/index.html)。熊本大学は、文部科学省・研究大学強化促進事業の支援対象機関に選定されており、世界水準の研究力の強化を図っています(https://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/20130807)。
※本研究所の概略につきましては、熊本大学発生医学研究所ホームページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
発生医学研究所の研究環境を最大限に活用して、医学・生命科学における先端的な研究を推進するとももに、 研究室主宰者として独立した研究室を運営していただきます。また、教育においては、大学院(医学教育部または薬学教育部)における関連科目の講義と大学院生の研究指導等をご担当いただきます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
○教授:700万円~900万円
○准教授(独立准教授):600万円~800万円
○講師(独立講師):500万円~700万円
国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則の定めるところによる。
・給与額は概算です。学歴・職歴等を考慮して決定するため給与は変動します。
・上記の他、条件に応じ住居手当、通勤手当等が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位(海外において授与された、これに相当する学位を含む)を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
がんセンターは、熊本大学病院において、がんに対する集学的治療を施す体制整備を支援し、また、都道府県がん診療連携拠点病院としての熊本大学病院の役割である地域病院の医療従事者への教育及び啓発並びにがん患者及びその家族に対する相談支援行うとともに、がん登録を推進し、もって、継続的に全人的な質の高いがん医療を提供することを目的としています。
仕事内容・職務内容
当センターが担う災害医療の教育や研究に関する業務とともに、当院の防災対策や診療に関する業務
(1)災害医療人材養成プログラムの企画・運営
(2)熊本県補助金事業の企画・運営
(3)当院の防災対策に関する業務(災害訓練やマニュアル作成など)の支援
(4)当院の診療に関する業務(救急外来など)の支援
(5)その他災害医療教育研究センター関連業務
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
原則、国立大学法人熊本大学職員給与規則に定めるところによるが、詳細は個別契約書により定める。
応募資格
業務における経験
(1)日本の医師または歯科医師免許を有すること
(2)専門医又は専門医に準ずる資格を有すること
(3)採用後の業務に関連した実務経験又は知識・能力を有すること
※災害派遣医療チーム(DMAT)などの災害医療に関する経験を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本院救急部助教の公募を行うことになりました。
つきましては、ご多用中誠に恐縮に存じますが、貴機関において助教の適任者がおられましたら、御推薦賜りますよう、お願い申し上げます。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)救急患者に対する初期診療の実施
(2)入院患者に対する急変時対応の実施
(3)外来および入院患者に関するコンサルテーション
(4)救急医療に関する技術指導・教育
(5)その他救急部の管理業務補佐
(変更の範囲)
熊本大学が定める範囲
給与
年収 : 300万円 ~ 700万円
国立大学法人熊本大学2 号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
海外において授与された、博士に相当する学位を含む
業務における経験
救急外来での診療経験が豊富であること
特定分野の公的資格など
日本の医師免許を有すること
救急科専門医又は救急に関連する専門医資格を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
研究コーディネーター(産学連携URA)の公募
仕事内容・職務内容
熊本大学における以下の産学連携活動の実施・支援・関連業務。
・研究者と企業等との連携推進・創出およびコーディネート
・技術移転や共同研究、コンサルティングの交渉、契約等の実務
・共同研究等、産学連携プロジェクトの企画及び進捗管理
・産学連携関連の競争的資金(事業化・産業化支援)獲得の支援
・知財(商標権、著作権等を含む)創出支援、管理、活用の促進
・学内研究情報の抽出・収集、資料作成
・企業を訪問し、大学との連携を推進する活動
・企業ニーズの抽出および学内シーズとのマッチング
・企業への知財・技術シーズ移転コーディネート活動
・産学連携活動にかかわる事務手続き全般
・展示会等への出展・説明
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
大学の規程に従う。能力と経歴により日給13,930~22,300円(賞与有り 年2回)。時間外勤務手当、通勤手当等支給。モデル:年収450~600万円程度
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / その他
次の(1)(2)全てを満たす者
① 医薬系又は生物系の大学院修士課程修了の者
② ①に相当する実績や研究機関・企業等で実務経験等が認められる者
(2)大学の技術を一定のレベルで理解し、他者に伝えることができる者
業務における経験
次の(3)(4)全てを満たす者
(3)以下のいずれかの能力・経験を有する者
① 大学・企業等間の共同研究や知的財産に関するコーディネート及びマネジメント能力
② 大学や企業における産学連携や知的財産に関する3年以上の実務経験
③ 上記①②を現在は有しないが、習得への強い意欲と高いコミュニケーション能力
(4)以下の能力①および②を有する者
① 日常業務(電子メール、スケジュール、Word、Excel、PowerPoint)に支障がないPCスキル
② 研究者および企業担当者に対する円滑なコミュニケーション能力
説明
【応募資格】
以下の(1)(2)(3)(4)全てを満たす者
(1)以下のいずれかの資格を有する者
① 医薬系又は生物系の大学院修士課程修了の者
② ①に相当する実績や研究機関・企業等で実務経験等が認められる者
(2)大学の技術を一定のレベルで理解し、他者に伝えることができる者
(3)以下のいずれかの能力・経験を有する者
① 大学・企業等間の共同研究や知的財産に関するコーディネート及びマネジメント能力
② 大学や企業における産学連携や知的財産に関する3年以上の実務経験
③ 上記①②を現在は有しないが、習得への強い意欲と高いコミュニケーション能力
(4)以下の能力①および②を有する者
① 日常業務(電子メール、スケジュール、Word、Excel、PowerPoint)に支障がないPCスキル
② 研究者および企業担当者に対する円滑なコミュニケーション能力
※なお外国人の場合、上記(1)~(4)に加え、学内文書、特許等の技術文章、申請書等の判読および作成、日々のコミュニケーションなどの日本語に支障がない程度の日本語能力を有すること
※普通運転免許を有することが好ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、熊本大学大学院教育学研究科では女性限定公募として、保健体育科教育講座 准教授または講師1名を公募することとなりました。つきましては、貴学及び関係機関に御周知いただき、適任者がいらっしゃいましたら、御推薦くださるようお願い申し上げます。
仕事内容・職務内容
准教授または講師としての業務に従事する。
【担当分野】 保健体育科教育(体育理論)または体育実技及び関連分野
【担当科目】
(1) 学部 保健体育科教育 体育理論関連科目(体育原理、体育経営管理学、体育社会学、体育心理学、保健体育科教育のいずれかを担当)、体育実技(器械運動、陸上競技、柔道、剣道、ダンスのいずれかを担当)、体育(小学校の教科に関する専門科目)、教職実践基礎セミナー、教職実践演習、教養教育科目、卒業研究など
(2)大学院 教職大学院の保健体育科教育関連科目
※本学の将来構想及び学部、研究科の構成に関わって担当授業科目に変更が生じる可能性があります。
※保健体育科教育に関わる社会貢献にも積極的に参加していただきます。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
・国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる
・学歴、職歴等を考慮して決定するため給与は変動します
・規則改正等によって変動します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格条件
(1)博士の学位を有する者、又は修士の学位を有し、博士と同程度の研究業績を有する者。
※博士の学位を取得見込みの場合は、授与機関、取得予定時期等を明記すること。
体育実技で応募の場合、修士以上の学位を有し、国際的または全国的な大会・競技会での入賞、もしくは監督・コーチ等の経験、あるいはそれに準ずる業績がある者。
(2) 教育学研究科(教職大学院)における授業担当及び研究指導が可能な者。
(3) 保健体育科教諭の教員免許を有する者が望ましい。
(4) 教員養成に熱意を持ち、学部教員養成教育における授業担当が可能な者。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。