[ フリーワード ] 物理 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
416 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
創剤科学教室では、がんなどの難治性疾患の治療のためのナノDDS製剤技術の創製を目指した研究に取り組んでいます。当該分野における教育・研究活動に熱意をもって取り組んでいただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
1)研究専門分野:薬剤学
2)担当教育業務
(1)学部:薬剤学分野に係る実習、演習および講義の補助 、卒業課題研究指導における補助
(2)大学院:修士課程およる博士課程における研究指導の補助
(3)その他:大学・教室が必要とする関連業務
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
金額はモデル賃金(概算)に基づく。実際には応募者の学歴、ご経験等により増減いたします。
嘱託助手(4年制薬学部新卒):約400万円、嘱託助手(6年制薬学部新卒):約470万円、嘱託助教(博士課程新卒):約560万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
薬剤学を専門とし、博士の学位を取得した方が望ましいが、これに準ずる方も応募可能です。
業務における経験
大学における研究経験、教育経験を有している方が望ましいが、これに準ずる方も応募可能です。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻にて研究・教育活動を行う教員(教授)を募集する
仕事内容・職務内容
凝縮系理論:超伝導・超流動、磁性、強相関現象、トポロジカル量子相、量子多体系の輸送現象・非相反現象・非平衡現象・光物性、量子計算などに代表される凝縮系物理の理論研究。学部教育、大学院教育も担当していただきます。
給与
年収 : 800万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
中村優男教授と協力して、機能性薄膜における量子物性研究を推進していただける方を求めます。
仕事内容・職務内容
上記分野に関する研究に加えて、学部と大学院の教育(全学教育も含む)も担当していただきます。
給与
年収 : 500万円 ~
本学就業規則に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時までに博士の学位を取得見込みの方も含む
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生命機能科学研究センターは、分子、細胞、組織、臓器、個体にわたる階層をつなぎ、これらの各階層における発生から成長、生殖・遺伝、老化、生命の終焉までの時間軸を含めた生命現象の理解を通じて、生命の根本原理を明らかにすることを目的としています。
AI生物学研究チームで行う新たな課題を実施する研究系職員を募集します。AI生物学研究チームの概要は、以下のとおりです。
AI生物学研究チームでは、AI生物学により、生命科学の研究現場に「AIやロボットが当たり前にある日常」をつくることを目指しています。開発・実装や生命科学研究での応用・検証を通じ、AIやロボットといった非人間によって初めてアプローチできる様々な可能性を実証し、さらには理論化・学問化を志向していきます。
仕事内容・職務内容
生命科学の歴史ではまず遺伝子・タンパク質・代謝物といった多様な生体分子の記載・解析が進められてきたため、生命情報科学(バイオインフォマティクス)においてはまず分子を対象とした知識整理のためのデータベース開発が進みました。一方、ヒト等の多細胞生物では様々な種類の細胞型・細胞サブタイプが存在することが知られていますが、各細胞の機能・表現型についての文献知識は十分に整理されていませんでした。並行して、1細胞オミクスなどの計測技術の革新により、細胞の遺伝子発現情報が大規模に得られるようになりました。JST-NBDC 統合化推進プログラム「細胞レベルの機能・表現型と遺伝子発現を関連付ける「Cell IO」データベースの開発」では、文献情報と1細胞オミクス情報を整理・統合することにより、細胞の遺伝子発現情報と機能・表現型情報を相互に行き来できるウェブデータベースの開発を目指しています。本公募では、当該課題における以下の課題業務に従事いただく方を募集いたします。
・大規模言語(LLM)を含む生成AI等を用いた、1細胞トランスクリプトームデータおよびメタデータの解析のためのワークフローの構築と応用
・大規模言語(LLM)を含む生成AI等を用いた、文献から細胞型・細胞サブタイプについての機能・表現型種等の情報を抽出・整理・利活用するためのワークフローの構築と応用
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
給与
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2025年4月1日時点で研究員は384,000円、特別研究員は327,200円ですが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は、研究員は432,000円以上、特別研究員は368,000円以上になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
各職種共通
研究室内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して業務に従事できる方。
研究員
「職務内容」に関連する分野での博士号取得者。
特別研究員
「職務内容」に関連する分野での博士号取得者(着任までに取得見込みを含む)で、博士号取得後5年以内の方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学はキリスト教による人格教育を基礎として、世界文化の創造と人類の福祉に寄与することを目的としておりますので、福音的信仰のキリスト者、または本学の建学の精神を理解されている方を希望しております。
仕事内容・職務内容
・主な担当科目:理科教育法、理科教育学概論、基礎化学、物理・化学実験、教育学演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教養教育科目など。
・本学・本学科における教育及び研究並びに大学運営等に関すること。
・大学院は担当なし。
・なお、今後のカリキュラム改定等に伴い、担当科目が変更になる場合があります。また本学部学科は設置構想中であるため、何らかの理由により設置計画が変更または中止になった場合には採用時期延期または採用取り消しになることがあります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
学歴・職歴等を考慮し、本学規程に基づき決定。手当等により変動あり。年収:助教・講師:600万円程度~1000万円程度、准教授:670万円程度~1100万円程度、教授:900万円程度~1400万円程度(2023年実績)。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
(1)本学の建学の精神であるキリスト教教育に理解のある方
(2)博士、修士もしくは教職修士(専門職)の学位を有すること(理科教育分野)、それと同等と認められる方
(3)小学校、中学校、高等学校等での教育経験があることが望ましい。
(4)教育・研究・学内諸業務に積極的に携ることができること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当社では脳科学、認知神経科学、生理心理学、情報工学などの専門家が、学術分野とビジネス分野の架け橋となるべく、科学的なアプローチに基づく学術性の高い実験を通じ、企業の研究開発の支援をしている会社です。
デバイスなどの進化にともない、様々な企業が生体情報や学術的な知見をビジネスに活かそうとされており、弊社へのご相談も増加しており、より強固な体制構築のための募集です。
東証一部上場のグループ会社ではありますが、別法人で少数精鋭のため、個人の裁量が大きい会社です。
仕事内容・職務内容
心拍データの解析業務
・心拍変動(HRV)のデータ分析
・心拍変動の指標と、アンケートで取得した疲労やストレス等の心身状態の関係性の解析。
・特に実環境下でスマートウォッチなどモバイル機器やカメラ画像から取得した心拍数のデータを用いて、心身状態の推定を行うための統計解析や機械学習を用いたアルゴリズム構築
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
経験、能力、実績に応じた月給制
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
[統計解析手法全般を用いたデータ解析、プログラミングができる方。
・R、MATLAB、Python等のいずれかを使用したことがある。
・Pythonで実験課題の作成等ができる。
・各種ソフト開発ができる方尚可。
下記の要件を満たす方を優遇。
・大学院または研究機関において、認知実験、心理物理実験を行った経験がある。
・先行文献調査、課題設計とプログラミング、実験実施、データ解析(統計解析等)をひと通りおこなった経験がある。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ニュートリノを用いた素粒子実験・宇宙観測、および関連した原子核反応研究
仕事内容・職務内容
ニュートリノを用いた素粒子実験・宇宙観測、および関連した原子核反応研究。特に、ニュートリノ原子核反応予測の高精度化のための加速器実験、およびそれを生かした大型水チェレンコフ検出器におけるニュートリノ観測の高感度化を、当該分野の中島康博(准教授)と協力して推進する。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額400,000円以上(資格、能力、経験等に応じて決定する)、通勤手当(月額55,000円まで)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号の学位を有する者、または、採用日までに取得見込の者。関連する幅広い分野からの応募を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京理科大学 理学部第一部 応用化学科では、広い意味での無機化学・固体化学・分析化学を専門分野とし、研究の遂行と学生の教育に対する実績と熱意を有する方を広く募集します。
仕事内容・職務内容
独立した研究室を主宰し、専攻分野(応用化学)についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たって頂きます。但し、上記以外の業務を命ずることがあります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
年収: 教授 800万円~/准教授 700万円~/講師 600万円~
給与等は、職務、能⼒、経験等を考慮して決定します。なお、上記は⽬安です。
上記⾦額は本俸と賞与のみです。各種⼿当は含まれていません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(応募資格) 博⼠の学位を取得している⽅。学部と⼤学院の教育(学⽣実験、研究室の卒研⽣・⼤学院⽣の研究指導)、研究、学科の運営に熱意をもって取り組んでいただける⽅。独⽴した研究室を主宰し、独創的かつ最先端の研究を学部⽣・⼤学院⽣とともに推進できる⽅。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
研究基盤センター極低温部門は、神戸大学(主に六甲台地区)における寒剤(液体ヘリウム、液体窒素)の製造、管理、供給、および共用機器の提供を通して自然科学系部局の教育研究を支えており、本公募では、この部門の准教授を公募いたします。なお、大学院理学研究科物理学専攻および理学部物理学科の兼務教員として学部生・大学院生の教育も行います。
仕事内容・職務内容
低温における凝縮系物理学実験分野。研究基盤センター極低温部門の高圧ガス施設(液体ヘリウムの製造・供給・管理、液体窒素の供給・管理)の運営における主導的な役割。研究基盤センターが所有する共用機器の管理、センター運営に関する業務。兼務教員として大学院理学研究科物理学専攻・理学部物理学科の物性物理学講座に所属し、大学院・学部における教育研究指導および全学共通教育を担当。
給与
年収 : 500万円 ~
給与・手当 「 神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程」による。神戸大学准教授職(年収5,712,000円以上)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(海外における博士同等の学位も含む)
業務における経験
液体ヘリウムを用いた実験研究の経験と実績
特定分野の公的資格など
高圧ガス甲種機械または高圧ガス乙種機械の資格を有するか、着任後速やかに取得すること。
説明
神戸大学研究基盤センター極低温部門はヘリウム液化機、液化窒素を貯蔵するコールドエバポレーターを所有しており高圧ガス製造施設として登録されています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
近畿大学は原子炉施設と放射線施設を原子力研究所に設置し、教育研究に活用している。原子力研究所は、原子炉施設と放射線施設の管理と運用の両面を担っている。原子炉施設に設置している熱出力1Wの教育研究用原子炉は、我が国の高等教育の原子力人材育成において実験実習の主軸としての役割を果たしている。研究利用では、全国の研究機関から利用共同研究課題(物理・化学・生物の各分野)を公募して、毎年15件程度の研究課題が採択され受け入れている。また、原子力・放射線の理解活動や中等教育にも活用されている。放射線施設であるトレーサー・加速器棟は本学唯一のRI実験施設である。理工学部・薬学部にとどまらず、医学部・農学部・生物理工学部・工学部の利用者を受け入れていて、昨年度の利用申請に基づく放射線業務従事者登録数は47名であった。
本募集人材は、放射線科学を専門分野とする者として、学部や大学院での専門分野の教育研究と研究指導への従事はもちろんのこと、本原子炉やRIの利用研究に関与し、原子炉利用・RI利用や人材育成の観点から、利用方法について議論ができることが望まれる。原子炉に係る許認可申請等において放射線科学の専門家として研究所の他のスタッフと協力して対応する。
原子力研究所における求める教員像および教員の編制方針については、以下のホームページをご参照ください。
URL
仕事内容・職務内容
(雇い入れ直後)
(教育・研究等、大学教員としての仕事内容・職務内容)
①[担当科目等]原子力工学・放射線科学系講義科目、実験・実習科目、卒業研究等。
②本学の建学の精神に沿った教育理念を実践するための教育研究、社会貢献、管理運営(入学試験・大学入学共通テスト・学生募集関係(高校訪問・出張授業・オープンキャンパス含む))に関する業務。
③学部・教職課程、大学院等において必要とされる授業および学生指導に関する業務。
④助教にあたっては、研究所の長の監督を受け、教授会等の指名する教授の指導のもと、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
⑤その他、法人が命じた業務
(施設管理業務等、研究所スタッフとしての仕事内容・職務内容)
当研究所は、原子炉施設(熱出力1Wの教育研究用原子炉)とトレーサー・加速器棟(密封・非密封の放射性同位元素を使用できる施設)の管理と運用を担っている。教員は技術職員とともに施設の管理業務と運用にあたる。両施設は関係法令の下にあって管理業務を実行していて、監督官庁である原子力規制庁への対応も重要な業務である。原子炉施設においては、原子炉等規制法の下で、原子力安全はもとより、計量管理、核物質防護、そして原子力災害特別措置法の下で、原子力災害対策に係る管理業務がそれぞれある。放射線施設においては、放射線規制法の下で、施設の維持管理と運用を行っている。
両施設の放射線業務従事者に登録されて、管理と運用に従事し、施設管理業務において主導的な役割を果たす。原子炉利用においては運転業務も行う。当研究所で開催する原子炉実習や研修会では、講師役を務める。
(放射線科学を専門分野とする者としての仕事内容・職務内容)
専門分野である放射線科学を発展させる研究を主体的に行うことが期待される。ここでいう「放射線科学」は、放射線影響、放射線生物学、放射線医療応用、原子力・放射線工学、放射線管理、保健物理、産業応用などを広く含む。
また、放射線科学を専門分野とする者として、原子炉施設と放射線施設における利用研究に関与し、原子炉利用・RI利用や人材育成の観点から、利用方法について議論し、それを発展させることが望まれる。また、利用共同研究における実験利用環境の整備に寄与することが望まれる。本原子炉は燃料低濃縮化を進めている。原子炉に係る許認可申請等において放射線科学の専門家として研究所の他のスタッフと協力して対応する。当研究所で開催する原子炉実習や研修会では、主に放射線関連の講師役を務める。さらには、将来、放射線取扱主任者として選任されることが期待される。第1種放射線取扱主任者資格を保有していない者は取得が望まれる。
(変更の範囲)
雇入れ直後の従事すべき業務内容と同じ
(※但し、カリキュラム・時間割編成等により担当科目等については変更になる場合があります。)
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】准教授 45歳 1,139万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
講師相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 講師 35歳 862万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
助教相当
年収 : 400万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については経歴および職務等を勘案して決定しております。
【モデル年収】 助教 30歳 695万円
※諸手当・通勤費等については、表示金額に含んでおりません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士(またはPh.D)の学位を有する方、または着任までに取得の見込みの方
(2) 教育・研究に熱心な方
(3) 大学教員に相応しい研究業績を有し、発展が見込まれる方
(4) 大学の管理・運営に対して十分な能力と熱意のある方
(5) 原子炉施設や放射線施設の運用・管理業務において主導的役割を発揮できる方
(6) 原子炉主任技術者の資格取得者が望ましいが、未取得者は着任後の資格取得が期待される。当研究所では資格取得支援制度を整備中である。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。