[ フリーワード ] 自動運転 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
23 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
工学研究院総合工学講座,電気電子工学コースの准教授または助教(テニュアトラック)を募集します。
仕事内容・職務内容
【専門分野】
IoT技術とAI技術に精通し、関連技術を活用した包括的な通信信号処理(チャネル推定、通信環境推定、MIMO等)
【職務内容】
(1)上記専門分野の研究業務
(2)工学部総合工学科電気電子工学コース,大学院融合理工学府電気電子工学コースにおける教育業務
(3)その他,工学研究院及び本学における管理運営業務
【担当科目】
(学部):「通信工学基礎」等の通信に関連する科目,「電気電子工学実験I,II,III」、「卒業研究」など
(大学院):(博士前期/後期課程)「移動通信」「混成信号処理」等の通信・信号処理に関する科目,「特別研究Ⅰ」,「特別研究Ⅱ」,「特別演習Ⅰ」,「特別演習Ⅱ」等
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
千葉大学新年俸制職員給与規程を適用
助教相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)IoT技術とAI技術に精通し、関連技術を活用した包括的な通信信号処理(チャネル推定、通信環境推定、MIMO等)に関する基礎理論の構築から、自動運転、量子通信、バイオ通信などの幅広い技術分野を対象とした工学的応用までの研究業績を持ち、今後も当該研究部門における研究活動のさらなる発展に貢献できる者。
(2)IoT技術とAI技術に精通し、関連技術を活用した包括的な通信信号処理(チャネル推定、通信環境推定、MIMO等)に関する十分な知見・見識を有するとともに、当該教育研究分野における高度な専門性を持つ研究者・技術者を育成できる能力を持つ者。
(3)分野横断的に学内外の研究者と協力し、協調性をもって研究活動を展開できる者。
(4)科学研究費補助金等の外部資金獲得や、産学連携活動に積極的に推進できる者。
(5)国際的に研究成果を発信した実績があり、採用後も積極的に英文論文による研究成果発信に取り組むことが出来る者。
説明
(1)博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること。
(2)上記専門分野において世界的に卓越した研究実績があること。
(3)上記専門分野を先導して国内外においてリーダーシップを取り、産学連携や学際的共同研究を積極的に推進する能力と意欲があること。
(4)上記専門分野に関して教育または指導経験があり、学部・大学院における教育を意欲的に推進できること。
(5)工学研究院の組織運営にも積極的に参画できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
来るべき自動運転の時代に対応するため、半導体センサに関する研究に従事する研究者を募集します。
本研究領域のビジョン実現にむけて、人員採用を強化させていただきます。共に研究を推進いただける方のご応募お待ちしています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
モビリティの電動化や知能化などに繋がる、小型高精度なセンサデバイスの実現を目指し、①MEMSセンサ、②光学センサに関するデバイス構造や半導体プロセス関連技術の研究開発を行う。
求める人物像
・ものづくりに情熱を持ち、新しいことに果敢に挑戦できる方
・チームメンバーと連携して課題解決に取り組める方
(変更の範囲)研究及び所運営にかかる業務全般
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
別途、基準内手当、時間外勤務手当等、就業規則に準じて支給
給与改定 年1回
賞与 年2回
年収見込み:600万円~1000万円程度
応募資格
業務における経験
①MEMSデバイスの設計の知識と経験、または、シリコンMEMSプロセスの知識と経験
【歓迎】MEMS慣性力センサの研究開発経験
②光集積デバイスに関する知識と経験、または、シリコンフォトニクスに関する知識と経験
【歓迎】シリコンフォトニクスを用いた応用デバイスの研究開発経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学が策定した第四期中期目標の一つとして,安全を約束できる高信頼通信をキーワードに挙げており,これは,自動運転分野,医療・ヘルスケア分野,ロボット分野等,様々な分野への展開が想定している。本学の特色を際立たせるために,電気電子工学を基礎とする高信頼通信技術あるいは無線エネルギー伝送など先端的研究に柔軟に対応でき,本学の発展にも寄与できる,広範かつ深い知識と研究実績を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
電気・機械工学科,工学専攻電気電子プログラム、基幹工学教育課の業務を担当します。(共通科目等については全学支援体制で,全員で担当します。)
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
国立大学法人名古屋工業大学年俸制適用職員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
高信頼通信あるいは無線エネルギー伝送に関する分野の研究開発経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自動運転や空飛ぶクルマ等の次世代モビリティ、Beyond5GやNTN、デジタルコンテンツ利活用戦略等の分野の政策検討支援、実証実験プロジェクト支援等に関わる、官公庁や民間企業のコンサルティングを推進するにあたり、プロジェクトリーダーまたは中長期的にPLを目指すメンバー として活躍できる人材を募集しています。
仕事内容・職務内容
①モビリティ戦略コンサルティング
自動運転、EV、空港、鉄道等に関する調査・将来ビジョン策定、実証支援・事業化・制度化・導入支援
②次世代テクノロジーコンサルティング
ドローン・空飛ぶクルマの制度・技術・標準化に係る調査、地域実装支援
新たな衛星通信システムやHAPSの研究開発支援、技術基準検討
③ICTインフラ戦略コンサルティング
電波・通信・放送デジタルICTインフラ、AI等デジタル基盤技術の活用に係る政策・産業・技術調査、実証支援、
事業化および実装支援
④デジタルコンテンツ・データ戦略コンサルティング
コンテンツ産業や関連・周辺産業の成長支援、DX・新技術活用に係る調査・戦略コンサルティング、データ利用環境
の整備、デジタルツール(マイナンバーカード等)の社会実装支援、データ利活用やEBPMの推進支援
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1200万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
公募のURLに記載の応募資格欄をご参照ください。
業務における経験
官公庁や民間企業において、モビリティ・通信に関わる業務・研究の経験を有する者が望ましい。
説明
4年制大学・大学院卒
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都立産業技術高等専門学校(本科)ものづくり工学科(専攻科)創造工学専攻
仕事内容・職務内容
ロボット工学、メカトロニクス、工業力学、設計製図、CAD、CAE等の機械システム関連科目、実験実習、ゼミナール、卒業研究、専攻科 特別研究など
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
・職位、業績、職務内容に応じた年俸制。
・「東京都公立大学法人高等専門学校教員給与規則」によります。
・上記金額は、「基本給+職務基礎額+業績給+昇給を加味して計算した想定額です。
・上記のほか、法人規則等に基づき、職務に応じた各種加算を支給します。
・上記年俸額は一の年度(4月から翌年3月まで)に対する金額であり、任用時期に応じて必要な調整を行います。
・業績給は「東京都公立大学法人高等専門学校教員の業績給規程」により、勤務期間による期間率及び成績率に応じて支給します。
・基本給、職務基礎額、業績給、昇給等については、規則・規程の改正により変更となる場合があります。
助教相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
・職位、業績、職務内容に応じた年俸制。
・「東京都公立大学法人高等専門学校教員給与規則」によります。
・上記金額は、「基本給+職務基礎額+業績給+昇給を加味して計算した想定額です。
・上記のほか、法人規則等に基づき、職務に応じた各種加算を支給します。
・上記年俸額は一の年度(4月から翌年3月まで)に対する金額であり、任用時期に応じて必要な調整を行います。
・業績給は「東京都公立大学法人高等専門学校教員の業績給規程」により、勤務期間による期間率及び成績率に応じて支給します。
・基本給、職務基礎額、業績給、昇給等については、規則・規程の改正により変更となる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
① 高専での教育・研究に理解と強い意欲がある方
② 学生指導に熱意をもち、本校の運営に積極的に貢献できる方
③ 博士の学位を有する方、もしくは修士の学位を有し(取得見込みも含む)さらに博士に相当する顕著な研究業績の認められる方
④ 専攻科の学生の指導ができる方
説明
採用日までに修士以上の学位が取得できない場合には採用を取り消します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究は、農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センターの委託事業について東洋大学が採択を受けて実施するものであり、スマート農業技術の開発及び供給を迅速かつ強力に推進するため、様々な関係者が実施するスマート農業技術に係る研究開発・改良の取組の支援を目指すものです。
本学が実施する研究開発では、小型のエンジンクローラ運搬車をロボット化し、自律走行によってみかんの運搬作業を省力化する自動運搬車の開発を行います。みかんの運搬作業は、中山間地域における(1)収穫、(2)積み込み、(3)運搬、(4)荷下ろしの4工程から構成されていますが、本研究ではこのうち(3)運搬工程の省力化を目指します。動力に内燃機関を用いることで、バッテリー駆動の電動運搬車に比べ、中山間地域での確実な登坂性能と実用的な稼働時間の確保が可能になると考えています。
仕事内容・職務内容
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」に関わる研究等の業務
➀上記研究に関連するエンジンクローラ運搬車の自律走行にかかるハードウエア・ソフトウエア開発
②上記研究に関連する実験の実施
③上記研究に関連する作業や打ち合わせ等
給与
年収 : 400万円 ~ 400万円
年間給与(総額)400万円(初年度は採用時期により減額)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・移動ロボットに関するソフトウエア開発とハードウエア(機械・電気)開発の経験のある者
・屋外自律移動ロボットや自動運転の開発経験があることが望ましい
説明
・⽇本語で業務可能な者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学が策定した第四期中期目標の一つとして,安全を約束できる高信頼通信をキーワードに挙げており,これは,自動運転分野,医療・ヘルスケア分野,ロボット分野等,様々な分野への展開が想定している。本学の特色を際立たせるために,電気電子工学を基礎とする高信頼通信技術の,医療・ヘルスケアIoTや自動運転等への展開を見据えた先端的研究に柔軟に対応でき,本学先端医用物理・情報工学研究センター,さらには未来通信研究センターの発展にも寄与できる,広範かつ深い知識と研究実績を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
電気・機械工学科,工学専攻電気電子プログラム、基幹工学教育課程/先端医用物理・情報工学研究センターの業務を担当します。(共通科目等については全学支援体制で,全員で担当します。)
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
国立大学法人名古屋工業大学年俸制適用職員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
高信頼通信分野(生体・自動車等を対象,物理層を中心)に関する分野の研究開発経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 知能機械システム学講座では,下記の教授を公募します。
知的システム工学を基盤に新たな学術領域の開拓や学際的研究に意欲的に取り組み,教育研究に貢献できる方を募集します。以下のいずれか(または複数)の分野で優れた実績を有する方。
プランニング,意思決定,ソフトコンピューティング,サイバーフィジカルシステム,自動運転,知能ロボット,医用システム,センサシステムなど。
これらに限定せず、知的システム工学に資する新しいアプローチを提案する研究者の応募も歓迎します。
担当する教育組織:大学院環境生命自然科学研究科先進理工学学位プログラム(博⼠後期課程)および機械システム都市創成科学学位プログラム(博⼠前期課程)知能機械システム学コース,ならびに工学部工学科機械システム系ロボティクス・知能システムコース
仕事内容・職務内容
工学部における基礎科目および応用科目の講義と卒業研究の指導,大学院環境生命自然科学研究科環境生命自然科学専攻博士前期及び後期課程学生に対する研究指導等を行います。教養教育科目や学部,大学院の専門教育科目も担当することがあります。その他,本学の組織運営に関する業務も担当します。
給与
年収 : 800万円 ~
教授の場合の年俸額(基本年俸額+業績年俸額):8,102,000円~9,650,000円(決定グレードによる)
年俸額は、国立大学法人岡山大学年俸制適用職員給与規則の定めるところにより、本人の学歴、職務経験等を勘案して決定します。
業績年俸は、基準日(6月1日及び12月1日)以前6箇月以内の在職期間により、支給割合が異なるとともに、評価結果により成績率が異なります。
その他に,手当として、該当者には通勤手当、扶養手当、住居手当、調整手当等が別途支給されます。
給与規則・要項:https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/boshyu-kyoiku.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・博士の学位を有すること。
・専門分野において優れた研究業績を有すること。
・教育・研究・組織運営に対して十分な能力と熱意があること。
・日本語と英語で教育・研究指導が行えること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
むつ市を含む下北地域は、2016年に日本ジオパークに認定されており、2032年のユネスコ世界ジオパークの認定を目指しています。
仕事内容・職務内容
・日本ジオパークネットワークへの貢献に係る業務
・研究者と連携して学術連携を行うこと及びその成果の公表に係る業務
・専門分野に関する学術研究の普及活動及び教育活動
・解説パンフレット、看板等啓発物の説明文編集及び説明教材の作成
・その他ジオパーク推進に係る業務
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
月額報酬+期末手当+勤勉手当+(時間外勤務手当)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
地球科学(地質学、火山学、岩石学、海洋学など)又は地理学を専攻・研究した者で、大学院修士課程修了以上の学歴を有する者、又は同等以上の学力を有すると認められた者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自動運転レベル4や次世代ITS等で必要とされる途切れない無線通信を提供するためのサービス基盤(協調型インフラ基盤)の研究開発業務を担って頂きます。
自動運転等を取り組んでいるグループ会社や企業と連携を行い、フィールドでの検証、実用化に向けた技術開発を行うと共に、国内外の学会・イベントでの発表など学術面での活動も担って頂きます。
【配属部署の紹介】
研究成果を事業会社に提供して実用化を目指した活動をしており、研究所の他組織やグループ会社・他企業と連携して研究を進めています。若手も多くそれぞれがミッションを持ち、個々のスキルを発揮して、研究グループとして連携しながら仕事を進めています。
【魅力・やりがい】
自動運転等の新しい領域の研究を行い、世の中に出していくことが研究開発業務の魅力の一つです。最先端の技術や手法を活用して、新しい発想で難しい技術課題を解決していきます。能力のある人は年齢問わず活躍できる職場です。大企業であるため研究成果の出し先も様々な会社・組織があり、大きな仕事ができるチャンスがあります。
また、研究所として国内でも有数の規模であるため、様々な分野での研究が行われており、研究者同士の交流もありますし、配属された部署の業務だけでなく、様々な業務に取り組めるチャンスがあります。
【キャリアイメージ】
志向性に応じて様々なキャリアパスを歩むことが可能です。
研究開発者として専門性を磨くことも、研究開発マネジメント職としてのキャリアを歩むこともできます。
仕事内容・職務内容
現在取り組んでいる協調型インフラ基盤は、モバイル網・NTNのネットワーク品質予測、ネットワークのマルチパス通信制御、アプリケーション制御(映像動的レート制御等)の各要素技術と、全体を協調動作させるための制御機構によって構成されています。品質予測や全体の制御機構には、機械学習の技術を取り入れており、学習→予測→制御の一連の動作を車両~ネットワーク~クラウドで連携することで、途切れない通信を実現しています。これらの要素技術や全体の制御機構の研究開発の一部を担って頂きます。
業務内容:
・協調型インフラ基盤の研究開発
・自動運転レベル4実証実験の参画
・国内外の学会における研究成果の発表、論文化
・NTTグループ会社への成果の提供、導入支援
研究開発業務を通じて以下の経験、スキルを高めていきます。
・AI/機械学習を活用した予測制御技術
・モバイル網、NTNの通信特性評価スキル
・マルチパス通信制御技術(MP-QUIC等)
・実フィールドにおける検証スキル
・社外パートナーとのプロジェクト推進スキル
・研究成果の学会発表、論文化のスキル
中長期的には、ネットワーク・AI/機械学習の専門家としてスキルを身に付けてもらい、本プロジェクトに限らず、研究開発業務を牽引するネットワーク系人材として活躍して頂きます。
20~40代の10名程度のチームで研究開発を進めています。リモートワーク中心の業務スタイルで、会社から遠方に在住している方もいますが、月一でチーム全員が集まり議論や交流を深めることで、メリハリある働き方を目指しています。チーム全体やサブチームでの打ち合わせ・議論等は常に行っていますので、リモートワーク中心ですが一人で仕事を進めるというよりは、チームで分担・協力し合いながら進めています。出社の頻度は月に数回程度となります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
3年以上
説明
求めるスキル(必須要件):
・ネットワークに関する基礎知識(例:モバイル網、TCP/IP等の通信プロトコル、QoS制御等)
・Linuxにおけるソフトウェア開発経験(Python、C++、JAVA等)
・英語力(技術文章のリーディング能力)
求めるスキル(歓迎要件):
・モバイル網や無線通信に関する知識(5Gコア/RANの仕組み、RSRP等の電波の知識等)
・パブリッククラウドや関連技術の経験(AWS、Docket/Kubernetes等)
・パケット分析の経験(Wireshark等)
・機械学習に関する知識・経験
・マルチパス通信に関する知識(MP-QUIC等)
・英語力(ビジネスレベルの会話、プレゼンテーション経験等)
・研究業務の経験(特許出願、学会発表等)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。