[ フリーワード ] 金沢大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
31 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本センターにおける主要研究課題「神経発達障害の病態生理研究と脳の個性を考慮する健やかなこころの発達研究」の推進を目指した研究組織強化の一環として,教員候補者の選考を行うことになりました。
※就業規則等については,下記のURLをご覧ください。
仕事内容・職務内容
1) 臨床・社会実装研究部門における,子どものこころと脳の発達に関する研究,教育及び管理・運営業務。
2) 連合小児発達学研究科博士前期課程及び博士後期課程における専門教育(講義,実習及び研究指導)及び管理・運営業務。
3) 本公募で資格の有無は問いませんが,有資格者(医師,臨床心理士,公認心理師等)には金沢大学附属病院子どものこころの診療科の活動への参加をお願いする可能性があります。
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与は、学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
年俸制を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・金沢大学子どものこころの発達研究センターの公正な運営に積極的に参画し,同センターの発展に貢献し得る者。
・子どものこころの発達研究センターにおける教育及び研究に従事し,指導的役割を果たし得る者。
・子どものこころと脳の発達に係る臨床研究に十分な実績を有し ,連合小児発達学研究科教授にふさわしい見識と人格を有する者。
・海外を含めた多施設共同研究について豊富な経験がある,または多施設共同研究の重要性を理解し積極的に挑戦していく志をもつ者が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび,金沢大学医薬保健研究域保健学系(リハビリテーション科学領域作業療法科学講座)では,下記のとおり教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
精神障害作業療法学に関連する専門科目に関する教育・研究
以下の組織における,上記分野に関連する講義,実習及び研究指導等
・国際基幹教育院(学士課程の共通教育)
・医薬保健学域保健学類(学士課程の専門教育)
・大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻(大学院教育)
(英語での授業をお願いすることがあります)
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
※給与は,文部科学省における新たな年俸制の枠組みを踏まえ,年俸制を適用します。
学歴・職歴等に応じて、本学の規程に則り決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
精神障害領域の作業療法科学分野において,豊富な臨床経験に基づく実践的な教育な
らびに研究推進に関心がある者で,次の条件を満たすこと。
(1) 作業療法士免許を有し,医療施設での臨床経験を5 年以上有すること。
(2) 博士の学位を有すること。
(3) 精神障害の教育経験を有すること。
(4) 精神障害に関する研究業績を有すること。
(5) 研究代表者として科研費等の競争的外部資金の獲得実績を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学がん進展制御研究所は、がん研究に特化した国立大学附置研究所として、「がんの悪性化進展機構」に焦点をあてた基礎研究の推進、革新的な診断・治療の開発、将来のがん研究や医療を担う人材育成を使命として活動しています。特に、「生命真理の探究」、「革新テクノロジー融合」、「クリニカルデータサイエンス」を3つの柱とし、①新たな生命原理の発見、②がんの本態解明、③がんの診断・治療法の開発を目標に掲げ、がん研究に関わる「中核的研究機関」として、共同利用・共同研究拠点の推進等にも取り組んでいます。
この度、本研究所では、教授又はテニュア・トラック准教授(分野主任)1名を公募します。本候補者として、がんの本態解明や診断・治療法の開発に貢献する先端的な研究を推進できる人材を広く募集します。特定の分野には限定しませんが、例えば、クリニカルデータサイエンスや、患者検体由来の組織・オルガノイドを活用した研究など、医薬保健研究域医学系及び附属病院を擁する宝町キャンパスの特性を活かし、臨床と密接に連携した研究体制の構築・展開に意欲的に取り組める方を歓迎します。
仕事内容・職務内容
公募研究領域:広くがんの本態解明や診断・治療法の開発に貢献する先端的な研究。特定の分野に限定しないが、例えば、クリニカルデータサイエンスや、患者検体由来の組織・オルガノイドを活用した研究など、医薬保健研究域医学系及び附属病院を擁する宝町キャンパスの特性を活かし、臨床と密接に連携することが可能な研究開発。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
年俸制を適用します。
学歴及び経歴を考慮して、本学規程により決定します。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制を適用します。
学歴及び経歴を考慮して、本学規程により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・上記公募研究領域、又は関連した研究領域における卓越した研究実績があり、教授又はテニュア・トラック准教授として本研究プロジェクトを推進することができる優れた研究者。
・博士の学位を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
養護学担当教員を採用し、当該分野の研究力・教育力を強化するとともに、系の定員構成に係る将来計画を実現させるため、教授、准教授又は任期付き講師を採用しようとするものである。
仕事内容・職務内容
〇所属:
(1)研究(教員)組織: 人間社会研究域学校教育系
(2)教育(学生)組織: 養護教諭特別別科、人間社会学域学校教育学類共同教員養成課程、大学院人間社会環境研究科
〇専門分野:養護学
※人間社会研究域では、「子どもの体と心グループ」の研究グループを形成しており、採用後は当該グループに所属していただくことになります。
〇担当科目:
(1)養護教諭特別別科
単独担当:養護概説、健康相談活動Ⅰ・Ⅱ、養護実践(健康診断演習を含む)Ⅰ・Ⅱ
保健室経営と組織活動、学校保健AⅡ、学校保健B(健康教育を含む)Ⅰ・Ⅱ
養護実践研究
複数担当:保健体育(講義)、学校保健AⅠ、養護実習
(2)学校教育学類共同教員養成課程に関わる講義:保育内容の指導法(健康)
(3)大学院博士前期課程:地域創造学専攻に関わる講義
※本学は原則、クォーター開講です。
※その他学類共通科目を担当する可能性があります。
※本学学校教育学類は富山大学教育学部と共同教員養成課程を設置しています。担当科目を富山大学の学生が履修する場合があります。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
年俸制を適用
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制を適用
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制を適用
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)。または、それと同等の研究能力を有すること。
特定分野の公的資格など
養護教諭の教員免許(専修免許)を有すること。
説明
以下の条件(1)~(7)を全て満たすことが必要です。
(1)博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)。または、それと同等の研究能力を有すること。
(2) 養護学分野を主たる研究領域とし、その領域についての研究業績を有するとともに、広く養護学を教えることができる者。また、養護実習指導も担当できる者。
(3) 養護教諭の教員免許(専修免許)を有すること。合わせて小中高等学校、特別支援学校いずれかの校種で教育経験(非常勤を含む)を有することが望ましい。
(4)教員養成教育に熱意を持ち、教育に関する社会貢献・地域貢献に意欲のある者。
(5)科学研究費補助金、学術研究助成基金助成金、その他公的研究資金を獲得した実績のあること。
(6) 国籍は問わない。ただし、日本語で授業、学生指導その他の業務ができること。
(7)採用後、金沢市又はその近郊に住むことができること。
※「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
特別支援教育の基礎理論及び肢体不自由教育領域担当教員を採用し、当該分野の研究力・教育力を強化するとともに、系の定員構成に係る将来計画を実現させるため、教授、准教授または任期付き講師を採用しようとするものである。
仕事内容・職務内容
〇所属:
(1)研究(教員)組織: 人間社会研究域学校教育系
(2)教育(学生)組織: 人間社会学域学校教育学類共同教員養成課程、大学院教職実践研究科
〇専門分野:特別支援教育の基礎理論及び肢体不自由教育領域
※人間社会研究域では、「子どもの体と心グループ」の研究グループを形成しており、採用後は当該グループに所属していただくことになります。
〇担当科目:
(1)学類担当:
特別支援教育基礎論Ⅰ(石川県の教育実践を含む)、肢体不自由教育論Ⅰ(教育の現代的課題を含む)、肢体不自由教育論Ⅱ(教育の現代的課題を含む)、重複障害児教育Ⅰ、重複障害児教育Ⅱ、中学校・高等学校の特別支援教育Ⅰ、中学校・高等学校の特別支援教育Ⅱ、病気・障害・不適応の発達支援論Ⅰ、病気・障害・不適応の発達支援論Ⅱ、障害児教育基礎論Ⅰ(オムニバス)、障害児教育基礎論Ⅱ(オムニバス)、障害児教育基礎演習Ⅰ(オムニバス)、障害児教育基礎演習Ⅱ(オムニバス)、教育実習、卒業論文、等
※本学は原則、クォーター開講であり、担当科目は1単位です。
(2)大学院教職実践研究科担当:
インクルーシブ教育実践研究(2単位)、共生教育カンファレンスⅠ(2単位)、共生教育カンファレンスⅡ(2単位)、発達障害の理解と対応(2単位オムニバス)
※その他学類共通科目を担当する可能性があります。
※本学学校教育学類は富山大学教育学部と共同教員養成課程を設置しています。担当科目を富山大学の学生が履修する場合があります。
※上記(1)~(2)の担当科目を英語で行っていただく場合があります。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
年俸制を適用
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制を適用。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制を適用。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)。または,それと同等の研究能力を有すること。
特定分野の公的資格など
幼小中高等学校、特別支援学校いずれかの教員免許を有すること
説明
5. 応募資格:以下の条件(1)~(5)を全て満たすことが必要です。(6)は満たしていることが望ましい条件です。
(1)博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)。または、それと同等の研究能力を有すること。
(2)国籍は問わない。ただし、日本語で授業、学生指導その他の業務ができること。
(3)採用後、金沢市又はその近郊に住むことができること。
(4)教員養成教育に熱意を持ち、教育に関する社会貢献・地域貢献に意欲のある者。
(5)科学研究費補助金、学術研究助成基金助成金、その他公的研究資金を獲得した実績のあること。
(6)幼小中高等学校、特別支援学校いずれかの教員免許を有すること。幼小中高等学校、特別支援学校いずれかでの教育経験(非常勤を含む)を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学がん進展制御研究所は、がん研究に特化した国立大学附置研究所として、「がんの悪性化進展機構」に焦点をあてた基礎研究の推進、革新的な診断・治療の開発、将来のがん研究や医療を担う人材育成を使命として活動しています。特に、「生命真理の探究」、「革新テクノロジー融合」、「クリニカルデータサイエンス」を3つの柱とし、①新たな生命原理の発見、②がんの本態解明、③がんの診断・治療法の開発を目標に掲げ、がん研究に関わる「中核的研究機関」として、共同利用・共同研究拠点の推進等にも取り組んでいます。
この度、がん研究に関連する医学・生命科学分野から広く、先端的な研究を推進する教授1名を公募いたします。
仕事内容・職務内容
公募研究領域:「生命真理の探究」、「革新的解析技術」、「データサイエンス」などの観点から、①がんに関わる新たな生命原理の発見、②発がん・悪性進展機構など、がんの本態解明、あるいは③がんの診断・治療法の開発を目指す研究
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
年俸制を適用します。
学歴及び経歴を考慮して、本学規程により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・上記公募研究領域、又は関連した研究領域における卓越した研究実績があり、教授として本研究プロジェクトを推進することができる優れた研究者。
・博士の学位を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学では,超スマート社会の実現に貢献するために,理工研究域電子情報通信学系を中心として,人工知能,ビッグデータ,IoT,サイバーセキュリティを含むネットワークシステム技術及び量子技術の研究開発と教育に取り組んでいます.この内,量子情報処理,量子コンピューティング・量子技術を融合した新たなエージェント,ウェブサイエンス又はWeb3.0などの量子・デジタルデータサイエンス分野は,超スマート社会において欠かすことのできない重要な役割を果たす技術分野といえます.そこで,量子・デジタルデータサイエンスの先端分野における優れた研究者を特任教授(任期なし)又は特任准教授(任期なし)として公募します.
仕事内容・職務内容
専門分野:
量子・デジタルデータサイエンス分野(量子情報処理,量子コンピューティング・量子技術を融合した新たなエージェント,ウェブサイエンス又はWeb3.0など)の基礎研究とその応用を行い,学内外の研究者のネットワークを通じて,独創的な量子・デジタルデータサイエンス技術の提案と社会実装を推進する人を募集します。特に,量子コンピューティング・量子技術をデータサイエンスへ適用して,量子情報処理とデジタル情報処理を活用した革新的なデータサイエンスの創出を目指すことができる方が望まれます。
また,先端情報通信技術グループに所属し,上記の専門分野を活用して,当該研究グループの教員と連携し,当該研究グループのミッション「超スマート社会の実現に寄与する情報通信技術の創成(IoTと人工知能とサイバーセキュリティの融合によるセキュアな超スマート社会の実現)」に貢献頂きます。そして,金沢大学が実施する高度情報専門人材育成プログラムに参画することを通して,電子情報通信工学分野を志す学生の教育・研究指導も担当して頂きます。
教育担当:
理工学域電子情報通信学類(学士課程)情報通信コース,
大学院自然科学研究科電子情報通信学専攻,電子情報科学専攻
担当科目:
共通教育科目,量子情報処理,データサイエンスプログラミングなどの情報系の基礎・専門科目,計算機・プログラミング関連(講義や実験)
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1100万円
給与:年俸制が適用されます。
賃金詳細:特任教授:780万円以上、1020万円以下
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
給与:年俸制が適用されます。
賃金詳細:特任准教授:600万円以上、840万円以下
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 博士の学位を有する研究者
(2) 研究,教育に熱意を有し,産学連携等への積極性があること
(3) 量子情報処理などの量子コンピューティング・量子技術,もしくはデータサイエンス分野を支える計算機工学,情報科学等の分野で優れた研究業績を有し,産業応用を行える方
(4) 日本語と英語による十分なコミュニケーション能力を備えていること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学WPIナノ生命科学研究所は文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)による世界的な研究拠点として、2017年10月に設立されました。本拠点では、世界最先端のバイオSPM(走査型プローブ顕微鏡)技術と超分子化学技術を融合・発展させ、生きた細胞の表層や内部におけるタンパク質、代謝物質、核酸などの動態をナノレベルで直接観察、分析、操作するためのナノプローブ技術を開発します。そして、これらの革新的ナノプローブ技術を基盤として、「がん」研究や計算科学の知見を統合的に活用することで、生きた細胞の基本機能の仕組みをナノレベルで根本的に理解することを目指します。
本WPIナノ生命科学研究所において、Jr.PI(PIに準ずる立場の独立研究者)として「ナノプローブ生命科学」または関連学際領域の融合研究を推進するテニュア・トラック教員を募集します。対象分野は、「ナノ計測学およびその周辺領域」とします。なお、新学術創成研究科ナノ生命科学専攻の教育を担当いただくほか、関連の学部教育を担当いただく場合があります。
仕事内容・職務内容
本WPIナノ生命科学研究所において、Jr.PI(PIに準ずる立場の独立研究者)として「ナノプローブ生命科学」または関連学際領域の融合研究を推進するテニュア・トラック教員を募集します。対象分野は、「ナノ計測学およびその周辺領域」とします。なお、新学術創成研究科ナノ生命科学専攻の教育を担当いただくほか、関連の学部教育を担当いただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
<給与>
国立大学法人金沢大学における年俸制を適用する(以下のURLをご覧ください)。
https://www.kanazawa-u.ac.jp/kiteishu/act/frame/frame110000862.htm
上記の年俸に加え、2027年3月まで特別拠点手当として年180万円(准教授の場合)または年132万円(助教の場合)を月割りで支給(2027年4月以降については未定)。
なお、特別拠点手当の額は採用後の業績・評価により変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
[応募要件]
(1)女性であること(男女雇用機会均等法第8条に該当。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した採用を行うもの)
(2)「ナノ計測学およびその周辺領域」における優れた研究業績を有し、その実績に基づき「生命科学」、「超分子化学」、「数理計算科学」の学術分野との融合研究推進に意欲的であること
(3)英語で充分なコミュニケーションをとる能力を有すること
(4)独立して研究活動を行うことができ、かつ、チームを率いて研究を推進できること
(5)博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること
説明
[応募要件]
(1)女性であること(男女雇用機会均等法第8条に該当。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した採用を行うもの)
(2)「ナノ計測学およびその周辺領域」における優れた研究業績を有し、その実績に基づき「生命科学」、「超分子化学」、「数理計算科学」の学術分野との融合研究推進に意欲的であること
(3)英語で充分なコミュニケーションをとる能力を有すること
(4)独立して研究活動を行うことができ、かつ、チームを率いて研究を推進できること
(5)博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
金沢大学理工研究域機械工学系では,設計工学分野においてシミュレーションを積極的に活用して研究活動できる方を女性限定で公募します.機械工学系の設計生産システムグループに所属し,システムデザイン研究室の教員ならびに設計製造技術研究所と協力して,シミュレーションを活用した革新的設計製造技術の開発に関する研究を展開して頂きます.
仕事内容・職務内容
【専門分野】
最適設計や計算力学,システム工学など.
【教育担当】
理工学域機械工学類,フロンティア工学類,
大学院自然科学研究科博士前期課程機械科学専攻
【担当科目(予定)】
学類および大学院の専門分野の演習・研究指導等(プログラミング演習や卒業研究等)に加え,共通教育科目および専門基礎科目(材料力学や振動工学等)から1科目程度など(英語による授業を担当していただく場合があります).
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
給与は,文部科学省における新たな年俸制の枠組みを踏まえ,年俸制を適用します.学歴・職歴等に応じて,本学の規程に則り決定します.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 着任時に博士の学位を有する女性研究者.
(2) 計算力学を活用した設計工学分野で優れた研究業績を有する方.
(3) 研究・教育に熱意を有し,産学連携等への積極性がある方.
(4) 日本語と英語による十分なコミュニケーション能力を有する方.
(5) 大学内における諸業務を学内教職員と協調して行える方.
※「男女雇用機会均等法」第 8 条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により,女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として女性に限定した公募を実施します.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ミクロデータ分析担当教員を採用し、当該分野の研究力・教育力を強化するとともに、系の定員構成に係る将来計画を実現させるため、教授、准教授または任期付き講師を採用しようとするものである。
仕事内容・職務内容
所属:
(1)研究(教員)組織: 人間社会研究域経済学経営学系
(2)教育(学生)組織: 人間社会学域経済学類及び大学院人間社会環境研究科
※人間社会研究域では、経済理論・政策研究をミッションとする理論・政策系グループを形成しており、採用後は当該研究グループに所属していただくことになります。
専門分野:ミクロ計量経済学関連分野
担当科目:
(1)学士課程専門教育:ミクロデータ分析、計量経済学、演習、その他経済学類が必要とする科目
(2)大学院博士前期課程:ミクロデータ分析実習、計量経済学特論、その他
※上記(1)~(2)の担当科目のうち一部を英語で行っていただく場合があります。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
年俸制を適用
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
年俸制を適用。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
年俸制を適用。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)。または,それと同等の研究能力を有すること。
説明
応募資格:以下の条件を全て満たすことが必要です。
(1)博士の学位を有すること(採用時までに博士の学位を取得見込みの者も含む)。または、それと同等の研究能力を有すること。
(2)国籍は問わない。ただし、日本語で授業、学生指導その他の業務ができる以外に、英語でも授業と学生指導を行えること。
(3)採用後、金沢市又はその近郊に住むことができること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。