[ フリーワード ] ri のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1434 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
立命館大学理工学部電気電子工学科ではあらたに、信号処理、最適化、計測システムに関する分野の任期の定めのない専任教員(准教授又は教授)を募集することになりました。
仕事内容・職務内容
以下の科目の担当および学部または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動、高等学校との連携等に関する活動、大学院における研究指導等に従事する
【担当科目】 信号処理、計測工学、数理プログラミング演習、電気電子工学実験等
【担当授業時間】
通年平均1週5授業時間(基本的に、1授業時間は95分、1授業科目は95分×14回(週)+20分(VOD授業等)で構成されます)
※上記担当授業時間を超えて授業担当を命じることがあります
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~
概算年収は35歳准教授の月額本俸を基に算出しています。
(1)月額本俸
(教授例)35歳503,000円、40歳583,000円、45歳657,000円
(准教授例)35歳503,000円、40歳583,000円、45歳626,000円
※いずれも2024年度実績
(2)賞与:年2回(6月・12月)
(3)手当:通勤手当、職務手当、超過時間手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
下記①から④までの条件をすべて満たし、2026/4/1より勤務可能な方
①着任までに博士の学位を有し、上記の専門分野において優れた研究業績がある方
②今回募集の担当科目分野について教育・研究上の業績を有している方
③日本語および英語で、専門科目の講義や大学院生の研究指導を担当できる方
④私立大学における教育・研究・運営の事情を理解し、強い熱意を持って取り組まれる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
予防科学研究部では、認知症リスクの解明と予防に関するエビデンスを創出するとともに、認知症ケアを科学的に解析し、当事者及び介護者のQOLの高い生活の実現を目指す研究を進めています。
仕事内容・職務内容
1)認知症予防プログラムの開発(J-MINT)と社会実装に関する研究
2)認知症の早期発見・早期介入を実現するための実証研究
3)認知症の臨床情報・血液バイオマーカー・脳画像・オミックス・介護保険情報を統合したデータベースを活用し、認知症の発症からEnd of Life(EOL)までの進行を抑制するエビデンスを創出する研究
上記、の研究に従事していただきます。
給与
時給 : 2140円 ~ 2560円
国立長寿医療研究センター規定に準ずる(ポスドクは時間給2,560円より経験に応ずる。修士取得者は時給2,140円より。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
[応募資格]
博士号、または修士号の取得者、あるいは取得を目指すもの
これまでの活動・研究の領域は、特に問いません。医療との関わりや、勤務経験があり、特に、認知症予防に関心がある方を歓迎します。新たな分野に挑戦したい熱意のある人も歓迎です。
※学位取得のため名古屋大学大学院医学系研究科に入学し、社会人大学院生として博士号の取得も可能です。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
イーター国際核融合エネルギー機構(イーター機構)では、この度必要な職員をイーター計画の参加国から公募することとし、その募集案内がイーターホームページに掲載されています。
ITER参加国(日本を含みます)の国籍を有する方は、ITER機構職員公募に応募することができます。
量子科学技術研究開発機構は、政府からITER日本国内機関に指定され、日本における公募窓口として、邦人のITER機構職員の応募支援を行っています。
仕事内容・職務内容
【ITER機構職員募集】未来をつくろう、南フランスで。
■ポスト名:Instrumentation and Control Engineer IO0706 & IO0281 (7984)
計装制御エンジニア IO0706 & IO0281 (7984)
■応募締め切り:2025年8月31日
■勤務地:フランス(サン・ポール・レ・デュランス)
■グレード:P1/P2(54,139ユーロ/68,225ユーロ)
*Real Net:手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■契約期間:5年
■募集人数:2名
■業務概要:
計装・制御システム(I&C)の全エンジニアリングライフサイクル(仕様策定、設計、適合性確認、調達、設置、統合、試運転、保守)を遂行すること。
担当業務範囲に対して技術的な支援とエンジニアリングの知見を提供すること。
品質保証された環境の中で、プロジェクトのスケジュールと予算に従って成果物を作成すること。厳密かつ体系的な作業方法が求められます。
所属する専門分野のマネージャーの指導のもとで、プロジェクトの成功のために自身のスキルと経験を向上させること。
**ESD(Engineering Support Division)**は、ITERプロジェクトの成功に必要な熟練したエンジニアリングリソースやサービスを提供します。
FTIC(Fusion Technology and I&C)の部署は、核融合技術およびI&Cシステムの設計、解析、ライフサイクル管理に関する技術支援を行います。FTIC部の一員として、他のITERユニットで同分野に従事する同僚と専門知識を共有・発展させる機会があります。
■応募条件:
複雑な環境や国際プロジェクトでのI&Cエンジニアリングの経験(インターンシップを含む)。
I&Cシステムの設計、調達、設置、試運転の経験。産業用システム向けの制御アプリケーションソフトウェアの開発・試験経験があると理想的。
問題解決能力:経験と専門知識を活かして、複雑で困難な技術的課題を解決する力。
インターフェース管理:技術的・機能的なインターフェースを特定・解決・維持する能力。
勇気とコミュニケーション力:困難な課題を専門的に提起し、批判やリスクを恐れずに意見を述べる力。多文化環境で効果的に働くために、内容やスタイルを調整できる能力。
継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるために、プロセスやシステムの改善提案を行う力。
品質管理システム(QMS):担当分野に関連する手順を適用する能力。
望ましい経験・能力:
I&Cシステムの設置、組立、試験に関する監督・参加経験。
ハードウェア/ソフトウェア関連:
Linux、仮想化環境、リアルタイムOS
C++、FPGA(DAQおよびリアルタイム制御用途)
EPICSやその他の商用/オープンソースSCADAシステム
調達・契約管理:技術仕様書の作成を含む。
組織的な洞察力:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応する力。
業務プロセスの最適化:最も効果的・効率的なプロセスを特定し、継続的改善に取り組む力。
学歴・言語条件:
I&C、電子工学、電気工学、物理学、コンピュータサイエンス、または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
英語:流暢(スピーキングとライティング)。
給与
P1/P2(54,139ユーロ/68,225ユーロ))(年間手取り額)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
I&C、電子工学、電気工学、物理学、コンピュータサイエンス、または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
業務における経験
複雑な環境や国際プロジェクトでのI&Cエンジニアリングの経験(インターンシップを含む)。
I&Cシステムの設計、調達、設置、試運転の経験。産業用システム向けの制御アプリケーションソフトウェアの開発・試験経験があると理想的。
問題解決能力:経験と専門知識を活かして、複雑で困難な技術的課題を解決する力。
インターフェース管理:技術的・機能的なインターフェースを特定・解決・維持する能力。
勇気とコミュニケーション力:困難な課題を専門的に提起し、批判やリスクを恐れずに意見を述べる力。多文化環境で効果的に働くために、内容やスタイルを調整できる能力。
継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるために、プロセスやシステムの改善提案を行う力。
品質管理システム(QMS):担当分野に関連する手順を適用する能力。
望ましい経験・能力:
I&Cシステムの設置、組立、試験に関する監督・参加経験。
ハードウェア/ソフトウェア関連:
Linux、仮想化環境、リアルタイムOS
C++、FPGA(DAQおよびリアルタイム制御用途)
EPICSやその他の商用/オープンソースSCADAシステム
調達・契約管理:技術仕様書の作成を含む。
組織的な洞察力:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応する力。
業務プロセスの最適化:最も効果的・効率的なプロセスを特定し、継続的改善に取り組む力。
説明
日本国籍を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岩手県立大学 盛岡短期大学部 生活科学科では、下記の要領で専任教員(助教または助手)を公募することとなりました。
つきましては、以下のとおり、ご応募をお待ちしております。
担当領域: 「給食の運営」領域、「栄養指導」領域
仕事内容・職務内容
給食管理実習Ⅰ(学内)、給食管理実習Ⅱ(学外)、給食管理演習、調理学実習Ⅰ、栄養情報処理実習、卒業研究、その他学生のサポートに関わるキャリアデザインなどの科目、その他専門分野に関連する科目を担当することがあります。また、カリキュラム変更等により担当科目、科目名を変更する場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 700万円
助教~助手相当年収
公立大学法人岩手県立大学における就業規則及び給与規程に基づく給料及び手当を支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
助教の場合は修士以上の学位を有するか、あるいは同等以上の業績を有すること。
助手の場合は学士以上の学位を有するか、あるいは同等以上の業績を有すること。
特定分野の公的資格など
管理栄養士の免許を有すること。
説明
・栄養士養成に理解があり、教育および学生指導に熱意があること。
・大学の運営業務、地域及び社会貢献活動に積極的に取り組むことができること。
・「学校教育法」第9条の規定により、次のいずれかに該当する者ではないこと。
[1] 禁錮以上の刑に処せられた者
[2] 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岐阜大学はこれまでに培った環境研究分野の成果を、環境課題と社会課題が複雑化・ 拡大する現代から近未来に対応する学術として発展させ、さらに社会と連携した課題解決策の共創を推進するために、流域圏科学研究センター、高等研究院地域環境変動適応研究センター、高等研究院脱炭素・環境エネルギー研究連携支援センターの融合・発展的改組を実施し、2024年4月1日付けで岐阜大学高等研究院に「環境社会共生体研究センター」を設置しました。
当センターでは、地球温暖化の緩和・気候変動への適応、生態系サービスの持続可能な利活用といった地域での地球規模環境課題の解決に必要な専門知・科学知を包括的にステークホルダーに提示し、解決策を共創します。このために、(1) 流域環境診断手法の開発、(2) 環境・社会データマイニング技術開発、 (3) 気候変動影響評価・適応策創出機能の強化、(4) 日本版フューチャー・アース活動創出を推進し、 『自然と社会の共発展を支える新たな融合環境科学』の創生を目指します。
仕事内容・職務内容
本公募は、本センターの環境資源研究領域の専任教員(教授)を募集するものです。
募集分野:森林科学,生態学,環境学,環境動態解析,自然共生システム,その他
<研究活動>
・環境社会共生体研究センター環境資源研究領域の専任教員として,岐阜県を中心とする中部地方における森林,当センターのコアファシリティである岐阜大学高山試験地を活用した研究活動を行う。
・流域圏が保持する多面的な機能(森林CO2吸収、森林バイオマス、生物資源、河川水質・水量等)に対する気候変動影響・人間活動影響を監視・検出・記録・診断する「流域圏の環境診断」に資する研究活動が期待される。
・環境および社会情報を発掘(マイニング)、デジタルデータ化して「環境-社会ビッグデータ」の構築と情報分析を行うことが期待される。
<センター運営への参画>
・環境社会共生体研究センターの企画運営に参画する。
・コアファシリティである岐阜大学高山試験地の運営に参画し、高山試験地をフィールドとする国内・国際的な研究コミュニティを牽引する。
<教育活動・担当授業科目等>
・本学における人材育成・教育活動については、候補者の専門性に応じて本センターの関係教員・組織と調整する。
・候補者の専門性に応じて,応用生物科学部の学部教育、自然科学技術研究科修士課程、連合農学研究科博士課程の大学院教育に参画することが想定される。
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
年俸制 東海国立大学機構給与規程及び東海国立大学機構年俸制適用職員給与規程の定めるところによる。
給与に関する照会先:
岐阜大学 総務部人事企画課給与係
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1
Tel: 058-293-2104
e-mail:jjk-jinji@t.gifu-u.ac.jp
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者。又は博士の学位を有する者と同等の業績や知識、経験を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自立協同の建学精神に基づき、広く高い教養と高度の専門的知識技能を教授研究し、人格の陶冶を図り、もって、教育研究の成果を社会に提供するとともに、文化の創造と地域及び世界の発展に貢献することのできる人物を育成する。
仕事内容・職務内容
社会薬学、チーム医療論、疾患別薬物治療学、調剤学、症候学、臨床薬学系演習、病院・薬局実習、卒業研究及び、4年制大学院における関連分野の特論および研究指導
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
特定分野の公的資格など
薬剤師
説明
(1)博士の学位及び薬剤師資格を有し、5年以上の薬剤師としての実務経験及び高い見識を有する方
(2)一定の研究業績を有し、着任後に熱意を持って薬学教育並びに医療薬学分野の最先端の研究を推進できる方
(3)本学の建学の精神・教育理念を理解し、その実現に向けて教授等の教育研究活動に積極的に取り組むとともに、学部学科、大学運営にも熱意を持って取り組む意欲のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自立協同の建学精神に基づき、広く高い教養と高度の専門的知識技能を教授研究し、人格の陶冶を図り、もって、教育研究の成果を社会に提供するとともに、文化の創造と地域及び世界の発展に貢献することのできる人物を育成する。
仕事内容・職務内容
食品学、食品衛生学および栄養学関連の講義、実習、実験並びに卒業研究を担当していただきます。
※学年担任等学科運営、学生指導、学内委員会活動、その他専任教員としての校務
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士以上の学位又はそれと同等以上の能力を有する方
(2)専門分野における教育研究に熱意を持ち、担当授業科目に関連する実務経験や教育研究に業績のある方
(3)着任後に熱意を持って、食品学、食品衛生学、栄養学分野の教育研究を推進できる方
(4) 本学の建学の精神・教育理念を理解し、専攻または特定の分野について、優れた知識及び経験を有し、その実現に向けて教育研究活動に積極的に取り組む能力があると認められ、学部・学科や大学運営にも積極的な姿勢で臨む意欲のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自立協同の建学精神に基づき、広く高い教養と高度の専門的知識技能を教授研究し、人格の陶冶を図り、もって、教育研究の成果を社会に提供するとともに、文化の創造と地域及び世界の発展に貢献することのできる人物を育成する。
仕事内容・職務内容
学部授業は、機構学、機械設計、機械加工、および、基礎数学関連の講義、演習、実習を実施していただきます。学部4年生の卒業研究と工学研究科(大学院)はロボット工学関連の研究指導を担当していただきます。
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有し、ロボット工学並びに機械工学関連の講義・演習および研究指導を行う能力を有する方
(2)一定の研究業績を有し、着任後に熱意を持ってロボット工学分野の研究を推進できる方
(3)本学の建学の精神・教育理念を理解し、その実現に向けて教授等の教育研究活動に積極的に取り組むとともに、学部学科、大学運営にも熱意を持って取り組む意欲と協調性のある方
(4) 教授等、他の研究室メンバーや学部の同僚を尊重し、協調して教育・研究活動に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
自立協同の建学精神に基づき、広く高い教養と高度の専門的知識技能を教授研究し、人格の陶冶を図り、もって、教育研究の成果を社会に提供するとともに、文化の創造と地域及び世界の発展に貢献することのできる人物を育成する。
仕事内容・職務内容
学部授業は、数理情報学、ソフトウェアおよび情報ネットワーク関連の講義、演習、実習を実施していただきます。学部4年生の卒業研究と工学研究科(大学院)はデータサイエンス関連の研究指導を担当していただきます。
給与
教授相当
年収 : 500万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
講師相当
年収 : 400万円 ~
本学の規程に基づき、経歴等を勘案して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有し、数理情報学、ソフトウェアおよび情報ネットワーク関連の講義・演習および研究指導を行う能力を有する方
(2)一定の研究業績を有し、着任後に熱意を持って数理情報学、ソフトウェアおよび情報ネットワーク分野の研究を推進できる方
(3)本学の建学の精神・教育理念を理解し、その実現に向けて教授等の教育研究活動に積極的に取り組むとともに、学部学科、大学運営にも熱意を持って取り組む意欲と協調性のある方
(4) 教授等、他の研究室メンバーや学部の同僚を尊重し、協調して教育・研究活動に取り組める方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
This is an open call to ensure the smooth operation of our research and activities.
Our department conduct experimental and investigative research on the pathologies, causes, and prevention of emerging and re-emerging infectious diseases, as well as infections of the nervous system in humans in across the fields of molecular virology, infectious diseases, experimental animal, and vaccine science.
仕事内容・職務内容
Instructing students in experiments, exercises, and academic work under the direction of the professor.
給与
職種共通
年収 : 4 million yen ~
Annual income is determined considering work experience and other factors. In addition to a commuting allowance (up to 55,000 yen per month if eligibility requirements are met), other provisions are determined by the university.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
Those who hold a Ph.D. (including those expected to obtain it) in a field related to the job description.
特定分野の公的資格など
Japanese Language Proficiency Test N4 or above. (or obtained after assuming the position)
説明
No age, or nationality restrictions.
In accordance with the purpose of the Basic Act for Gender-Equal Society, we welcome active applications from female researchers.
Demonstrates a cooperative attitude, ability to provide reliable support to students, and performs assigned duties in accordance to the professor's direction and decisions.
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。