[ フリーワード ] ri のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
1381 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・最先端その場解析手法を駆使した電気化学特性や反応機構の理解に関する基礎研究
もしくは
・データ駆動型手法を駆使した水電解電極材料の創製
仕事内容・職務内容
最先端その場解析手法を駆使した電気化学特性や反応機構の理解に関する基礎研究、もしくは従事データ駆動型手法を駆使した水電解電極材料の創製に従事
[変更の範囲]上記の職種に応じた業務全般
給与
年収 : 400万円 ~
NIMS任期制職員給与規程に基づき、能力・経験に応じて支給
月額344,860円~466,380円
固定残業代あり (任期制職員給与規程10条第3項参照)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
過去5年以内に博士の学位を取得した者 (採用時までに取得見込みのものを含む)
業務における経験
電気化学、材料化学、データ科学もしくは無機化学の研究に従事した経験があり、新規電極材料の合成・データ科学と電気化学の融合研究に意欲のある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
(学部)理学部生命科学科(大学院)理学研究科生命科学専攻
仕事内容・職務内容
専門分野に関連する実習・実験および演習。生命科学科英語課程向けの英語による実習、演習も一部含みます。
(動物系統分類学実験、動物系統分類学野外実習、および生物学実験・生物学基礎演習・自然科学実験の一部)。
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
・職位・業績・職務内容に応じた年俸制。
・「東京都公立大学法人大学教員給与規則」によります。
・【金額】は、基本給+職務基礎額+業績給+昇給を加味して計算した想定額となります。
・上記のほか、法人規則等に基づき、職務に応じた各種加算を支給します。
・上記年俸額は一の年度(4月から翌年3月まで)に対する金額であり、任用時期に応じて必要な調整を行います。
・業績給は「東京都公立大学法人大学教員の業績給規程」により、勤務期間による期間率及び成績率に応じて支給します。
・基本給・職務基礎額・業績給・昇給等については、規則・規程の改正により変更となる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
上記の専門分野で研究実績があり、採用時点で博士号の学位を有すること。
日本語を話せない留学生と英語でのコミュニケーションが可能であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
(独)国立文化財機構は(独)国立博物館と(独)文化財研究所の統合により平成19年4月に発足した法人です。
法人内の東京国立博物館勤務の任期付研究員を募集しています。
仕事内容・職務内容
東京国立博物館の海外展等のデジタル記録に関連する調査・研究,企画・開発,管理運用と活用促進並びにデジタルデータの整備・管理を担当します。必要に応じて,他の分野の業務に携わることもあります。
給与
年収 : 400万円 ~
年俸4,680,000円
年俸の12分の1の額(390,000円)を毎月17日に支給します。
通勤手当、超過勤務手当(残業代)は別途支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
採用時に文化財または情報処理に関連する大学院の修士の学位(情報学,博物館学,美術史学,歴史学等)を有する者,または同等以上の学力を有すると認められる者。
業務における経験
三次元計測や三次元データ処理の経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
(独)国立文化財機構は(独)国立博物館と(独)文化財研究所の統合により平成19年4月に発足した法人です。
法人内の東京国立博物館勤務の任期付研究員を募集しています。
仕事内容・職務内容
博物館における海外の展覧会に関する展示デザイン,環境デザイン,サイン及びグラフィックデザイン等の計画作成・実施及び調査・研究を担当します。必要に応じて,他の分野の業務に携わることもあります。
給与
年収 : 400万円 ~
年俸4,680,000円
年俸の12分の1の額(390,000円)を毎月17日に支給します。
通勤手当、超過勤務手当(残業代)は別途支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士 / 短期大学士
大学以上(短期大学を含む。)の教育機関において展示デザイン,環境デザイン,建築デザイン等に関する分野を専攻し,卒業または修了した者(見込み者を含む)。または,これと同等以上の実務・研究能力を有する者。
業務における経験
博物館の展示デザイン,環境デザイン等の立案・実施及び研究のできる者であって,業務に対して誠意と熱意を持ってあたれる者。3年以上の空間設計などのデザイン実務の経験を有し,業務に対して誠意と熱意を持ってあたれる者。海外のデザイン事務所,建築事務所に勤務経験,海外のプロジェクト実務経験があると望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都立大学(学部) 理学部生命科学科(大学院) 理学研究科生命科学専攻
仕事内容・職務内容
生命科学分野の学部講義及び演習、実習を主に担当する(以上学部)。
大学院生指導に関わる科目を担当する(以上大学院)。
理学研究科(理学部)及び生命科学専攻(生命科学科)の運営にかかわる業務を担当する。
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
・職位・業績・職務内容に応じた年俸制。
・「東京都公立大学法人大学教員給与規則」によります。
・【金額】は、基本給+職務基礎額+業績給+昇給を加味して計算した想定額となります。
・上記のほか、法人規則等に基づき、職務に応じた各種加算を支給します。
・上記年俸額は一の年度(4月から翌年3月まで)に対する金額であり、任用時期に応じて必要な調整を行います。
・業績給は「東京都公立大学法人大学教員の業績給規程」により、勤務期間による期間率及び成績率に応じて支給します。
・基本給・職務基礎額・業績給・昇給等については、規則・規程の改正により変更となる場合があります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
以下の条件を全て満たす方
①応募時点で博士の学位を有する方
②上記専門分野で高い研究業績のある方
③大学院博士後期課程の教育及び研究指導を担当することが可能な方
④日本語及び英語での講義及び研究指導が可能である方
⑤生命科学科内に設置されている英語課程(英語で行われる授業のみを受講して卒業できるプログラム)の教育と運営にも積極的に関わる意欲のある方
⑥生命科学専攻(大学院)および生命科学科(学部)の日本人学生・外国人留学生を教育・研究指導し、次世代の生命科学を担う人材育成を目指す方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立健康危機管理研究機構(JIHS) では新しい医療を届けるために臨床研究を推進しています。
臨床研究センター JCRAC 運営部 バイオインフォマティクス管理室では、臨床研究のデータ可
視化・管理業務を主担当する「特任研究員」を募集します。
仕事内容・職務内容
臨床研究センターJCRAC 運営部バイオインフォマティクス管理室が携わる臨床研究データ管理業務のうち、特に感染症臨床研究ネットワーク(iCROWN)事業におけるデータ可視化・管理業務を主担当する
・データ可視化・管理機能の仕様策定支援
・iCROWN 事業内関係者や協力 IT ベンダー等との折衝・調整業務、会議体等への出席
・データ可視化・管理に関わる運用保守業務や軽微なプログラム修正・開発
・その他 JCRAC 運営部における臨床研究データ管理に必要な業務
・自らの発意による生命情報学研究の企画・実施
給与
職種共通
時給 : 2560円 ~ 2560円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
理系(医学・薬学・理学・工学・農学など)の大学学部卒以上の者が望ましいが、情報処理技術に関する素養があればこの限りではない
業務における経験
・Web ベースのアプリケーション開発・データベース開発に関わる業務経験、ならびにMicrosoft PowerBIやそれに類するデータ可視化ツールの使用経験があることが望ましいが、情報処理技術に関する素養があればこの限りではない
説明
・データ可視化・管理業務の主担当者として、iCROWN 事業内関係者や協力 IT ベンダー等との折衝・調整業務、会議体等への出席を円滑に実施しうるコミュニケーション能力を有する者
・上に加えて、自らの発意によって生命情報学の研究を企画・実施する意欲のある者
・チームの一員として協調性をもって業務を遂行できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
・キャリアデザインⅠ:前期 金曜日5時限目(16:40~18:10)
・キャリアデザインⅢ:前期 木曜日5時限目(16:40~18:10)
・キャリアデザインⅡ:後期 水曜日5時限目(16:40~18:10)
・キャリアデザインⅣ:後期 金曜日5時限目(16:40~18:10)
上記は1年次から3年次に開講される4つのキャリアデザイン科目の講義を担当していただきます。
各コマは90分x15講で構成され、出講日及び出講数は科目により異なります。
仕事内容・職務内容
授業概要:美術大学の学びを活かして、学生自身のキャリアを考え行動できる人材を育成する目的の授業です。
勤労(就業)の意義と責任、望ましい職業観・職業と自身の適正(自己分析・内省)・必要な知識・スキル(コミュニケーション能力、マナー、一般教養の重要性など)・インターンシップに向けた心構え、エントリーシートの書き方・美大生の進路選択に必要な情報提供などを行います。
給与
コマ金額 : 11000円 ~ 12000円
年齢等によります
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
業務における経験
(1)大学院修士課程修了以上、もしくはそれと同等の研究業績があること。
(2)教育歴があることが望ましい。
(3)下記いずれかの資格を有するものを優遇。
・キャリアコンサルタント技能士
・CDA(キャリア開発協会)
・産業カウンセラー
(4)大学教育に関する十分な理解とそれに基づく講義担当能力を有すること。
(5)美術大学での就職支援経験を有することが望ましい。
(6)本学の規定に基づき職務を遂行できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)は、文部科学省により設立された「WPIアカデミー」拠点の一機関であり、持続可能かつ環境に優しい社会の実現へ貢献することをミッションとしています。I2CNERについては下の欄のURLをご覧ください。
I2CNERは、2022年11月、「カーボン・ニュートラル・エネルギー・アライアンス」のもと、6つの研究機関*と共同で「エネルギーシステムデザイン研究センター」(以下、「センター」)を立ち上げ、カーボンニュートラル実現に貢献する研究を行います。本センターは、6つの研究チームから構成されています。「光変換」「電気変換」「物質変換」「材料・輸送」「データサイエンス」「エネルギーアナリシス」の6つの研究チームから構成されています。センターについては以下ののURLをご覧ください。
本センターの各チームは、ジュニアPIを中心に構成されています。I2CNERの教員、連携機関教員等と協力し、さらに、各チームは1名のポスドクを雇用します。
*6つの共同研究機関
北海道大学 触媒科学研究所(ICAT)
東北大学 材料科学高等研究所(AIMR)
東京工業大学 エネルギー・情報卓越教育院(InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム)
熊本大学 産業ナノマテリアル研究所 (IINa)
理化学研究所 環境資源科学研究センター(CSRS)
物質・材料研究機構(NIMS)
CESD Website
仕事内容・職務内容
当センターでは、電気変換チーム所属のLeonard Kwati准教授とともに研究を行う学術研究員を1名募集します。セラミックプロトン伝導性材料を用いた電気化学的水素・燃料製造、燃料電池など、電気から燃料へ、またその逆を行う、先進的な電気化学エネルギー変換システムを推進し、電気化学、固体化学、材料化学、特性評価に関する十分な知識を有する方を求めています。また特に以下のいずれかの知識・研究経験を有する人材を期待します。
・固体酸化物水蒸気電解と燃料電池技術
・固体酸化物およびその関連物質の合成とプロセッシング
・高温・中温電気化学プロセスとシステムモデリング
尚、当該学術研究員は、センターが連携している6共同研究機関やI2CNER所属の研究者との積極的な交流も要求されます。従って、当センターだけでなくI2CNERなどで行っている関連研究とも連携可能な専門性を持つ優秀な研究者の応募を歓迎します。
給与
年収 : 400万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士あるいはPh.Dの学位を有する者、または採用日までに取得見込みの者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
都留文科大学では、英文学科において以下の科目を担当していただける教授、准教授または講師を募集いたします。
仕事内容・職務内容
<担当予定科目>
Seminar in Language and Culture (言語・文化に関する専門演習)、Second Language Acquisition、英語コミュニケーション科目(例 Reading and Writing)など。
なお、その他に学科の基礎科目や共通教養科目等を担当していただくこともあります。
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~ 1000万円
本学の規定により算出。学歴や前職歴等により異なります。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学の規定により算出。学歴や前職歴等により異なります。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 600万円
本学の規定により算出。学歴や前職歴等により異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
大学院修士課程(博士前期課程)修了、もしくはそれと同等以上の研究歴を有すると認められる方
説明
(1)学科の3ポリシーに賛同し、その実現に向けて努力していただける方
(2)学内業務に積極的に関わることができる方
(3)日本語で業務を行うことができる方
(4)通勤可能な場所に居住できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
省エネデバイス開発グループ(徳田規夫 教授、吉川太朗 特任准教授、市川公善 特任准教授、林寛 助教、小林和樹 特任助教、山崎聡 客員教授、Christoph E. Nebel 招へい教授が在任)では、共同研究「ダイヤモンド電極の電子放出電流向上に関する研究」により「ダイヤモンドを用いたカーボンリサイクル技術に関する研究開発」を推進しています。
詳細は、以下研究室紹介ページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
「ダイヤモンド電極の作製、ダイヤモンド電極の電気的・電気化学的評価」を行う特任助教を募集します。本公募の特任助教は、産学連携の研究活動の円滑な運営のために、本研究グループを中心に研究所のメンバーや学内外の関係者とも密接に連携し、研究を推進するためのマネージメント能力およびコミュニケーション能力が求められます。また、共同研究や研究成果のPR活動を国際的に遂行するための英語コミュニケーション能力も必要です。
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
420万円 ~ 660万円
給与は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 上記公募研究領域での研究実績があり、特任助教として本研究グループにおける研究プロジェクトを推進できる優れた研究者
(2) 博士の学位を有する方
(3) 研究、教育に熱意を有し、産官学連携等への積極性がある方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。