[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 北海道
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
89 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私立大学(教育・研究)
仕事内容・職務内容
【専門分野】 次のうちひとつ以上の分野における研究または教育実績があることが望ましい:
(a) English for Specific Purposes、(b) Task-Based Language Teaching、(c) 異文化コミュニケーション、(d) 英語教育におけるカリキュラム開発、(e) 教材開発、(f) 第二言語習得、(g) 言語テストと評価
【担当科目】 担当科目は,経営学部総合実践英語およびビジネス英語科目に加えて,英語演習Ⅰ・Ⅱ(ゼミ),一般教育の英語科目,異文化コミュニケーション等を担当していただく予定です。実際の担当科目は採用決定後に調整します。
【業務内容】 授業担当に加えて,学部運営関連業務,入試関連業務(作問, 採点,監督等),その他の校務を担当していただきます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1100万円
北海学園給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により,当学園給与規程で算出します。
【賃金概算】
講師 450万円 ~ 900万円
准教授 700万円 ~ 1000万円
教授 900万円 ~ 1100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
以下のいずれかを満たす方
(1)英語教育または関連分野における大学院博士課程修了者(修了見込みの方を含みます)
(2)英語教育または関連分野における大学院修士課程修了者(修了見込みの方は含まれません)
(3)上記(1),(2)と同等以上の教育・研究業績を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室では、大腸や肝臓などの消化器において「炎症」がどのように「がん」や「組織再生」に寄与しているかのメカニズム解明とその知見をもとにした新しい治療法の開発を目的として研究を行っています。
当教室の助教として研究指導と講義を担当していただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
病理学的研究と研究指導を行う。
大学院と学部で病理学に関する講義・演習等を担当する。
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
上記の研究テーマに興味があり、意欲的に熱意を持って研究に取り組んでくれる方、学生教育に興味がある方、協調性のある方、時間を守れる方。
がん研究、マウス実験や分子生物学的実験の経験者を優遇します。
理系博士号取得者(採用日までに医学博士の学位を有していること)で上記の職務経験がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学大学院医学研究院統合病理学教室では、下記のとおり短時間勤務職員(技術補助員)を募集することといたしましたので、お知らせいたします。
本研究室では、大腸や肝臓などの消化器において「炎症」がどのように「がん」や「組織再生」に寄与しているかのメカニズム解明とその知見をもとにした新しい治療法の開発を目的として研究を行っています。短時間勤務職員(技術補助員)として、本プロジェクトに参加していただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
生化学・分子生物学的実験、細胞培養、組織学的実験などの実験補助業務等
給与
時給 : 1060円 ~ 1180円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
高卒以上の方で上記の職務経験がある方 (理系の大学、短大もしくはバイオ系専門学校卒以上が望ましい)
説明
協調性のある方、時間を守れる方。
Word, Excel, PowerPointが使用できる方。
がん研究や分子生物学的実験の経験者を優遇します。
未経験の手技は丁寧に指導します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究室では、大腸や肝臓などの消化器において「炎症」がどのように「がん」や「組織再生」に寄与しているかのメカニズム解明とその知見をもとにした新しい治療法の開発を目的として研究を行っています。
当教室の准教授または講師として研究指導と講義を担当していただける方を募集します。
仕事内容・職務内容
病理学的研究と研究指導を行う。
大学院と学部で病理学に関する講義・演習等を担当する。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
病理学と上記の研究テーマに興味があり、意欲的に熱意を持って研究に取り組んでくれる方、学生教育に興味がある方、協調性のある方、時間を守れる方。
がん研究、マウス実験や分子生物学的実験の経験者を優遇します。
理系博士号取得者(採用日までに博士の学位を有していること)で上記の職務経験がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
人員拡充のため
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)新入生の進路選択(学部・学科等の選択)や履修に関する相談業務
(2)新入生の学習支援に関連する資料・教材等の作成
(3)TA、TF、チューター等の学生教育支援を担う大学院生に対する研修の企画
(4)全学教育科目における授業(年間1科目程度)
(5)その他、高等教育研修センターの運営に係る業務
(変更の範囲)
大学が定める業務
給与
年収 : 500万円 ~
国立大学法人北海道大学特任教員就業規則に基づき決定する。
※年収は概算金額につき、前後する場合がある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・本学の総合入試制度を把握していることが望ましい。
・学部生や大学院生と接する機会が多いため、対人コミュニケーションを持ち合わせていること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
育英館大学情報メディア学部は、情報社会の中で主体的に活躍できる総合的・創造的な力を身につけ、さらに地域社会の抱える課題の解決ために必要なスキルや論理的能力、人や組織と連携できる人間力を育成することを使命・目的としています。本公募では、映像・写真・Web・紙媒体などにより表現されるディジタルコンテンツの製作技術に関わる教育・研究を行える方として、以下のような人材を募集します。
【求める人材】
• 映像制作やメディア表現に対する熱意を持ち、学生の成長をサポートする姿勢を大切にする方
• 技術的なスキルだけでなく、学生にクリエイティブなアプローチを促進できる指導力を持った方
• チームで協力し、学科のカリキュラムの向上に積極的に貢献できる方
仕事内容・職務内容
[仕事内容 (業務内容、担当科目等)]
育英館大学情報メディア学部では、メディア表現分野に関わる教育および研究活動に従事できる教員を公募いたします。
■芸術学・デザイン学の専門課程、特に映像表現またはメディアアートに関わる教育に携われること。
■担当予定科目:担当科目: 映像制作(Ⅰ〜Ⅲ)、映像論(Ⅰ〜Ⅲ)
基礎演習(Ⅰ〜Ⅱ) および ゼミ(Ⅰ〜Ⅵ) での学生の卒業プロジェクトおよび研究に対する指導
■職歴:映像制作(撮影、企画、編集)、ドキュメンタリー、メディアアート、ビデオアート分野での実務経験
をお持ちの方が望ましい
■教育経験: 映像制作やメディア関連の授業を担当した経験があれば尚良し
■ソフトウェアスキル:
・必須: Adobe After Effects、Premiere Pro、または DaVinci Resolveの使用経験
・歓迎: Photoshop、Illustratorによるグラフィックデザイン経験
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
給与規程に則って諸手当を支給する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
(1) 修士の学位を有する方またはこれと同等以上の教育研究業績を有する方。
(2) 専門分野に関する十分な業績と指導能力を有する方。
(3) 専門領域の企画運営のみならず学部・学科の企画運営にも参画する意欲を有する方、また、私学で必要とされる学生支援を理解し実践できる方。
(4) 授業以外の教育支援や大学運営にも積極的に関わることのできる方。
(5) 本学の建学の精神を尊重し、熱意をもって学生の教育に携わることのできる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地域創造学部 地域創造学科(仮称・設置構想中)の研究者(教員)を募集します。
仕事内容・職務内容
主要科目:地域経済論、地域財政論 ※講義科目/単独で担当
次主要科目:地域構造論(経済構造)、地域政策論(経済政策)※講義科目/複数名で担当
地域研究に関する演習科目及び実習科目を担当(単独又は複数名で担当)いただきます。
主要科目の概要:地域の経済活動や経済動向及び経済政策の特色や軌跡と展望
地方財政の仕組み及び地方財政活動の現状と課題
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
学校法人北海道科学大学給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により、当法人の給与規程で算出。
【賃金概算】
教授 630万円 ~ 850万円
※上記には通勤、住居、扶養手当等の諸手当は含まれていない。初年度は6月賞与は支給率30%で算出。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
学校法人北海道科学大学給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により、当法人の給与規程で算出。
【賃金概算】
准教授 480万円 ~ 720万円
※上記には通勤、住居、扶養手当等の諸手当は含まれていない。初年度は6月賞与は支給率30%で算出。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
【必要条件】
(1)博士の学位を有する者
(2)研究上の業績が上記(1)に準ずると認められる者
(3)大学又は専門職大学において教授又は准教授の経歴のある者
(4)授業科目を担当するために必要な研究上の業績を有する者
科目概要:地域の経済活動や経済動向及び経済政策の特色や軌跡と展望
地方財政の仕組み及び地方財政活動の現状と課題
【その他】
・大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において、職位・科目適格性が共に「可」となること
・学部・学科の完成年度の末日までは継続勤務できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
帯広畜産大学原虫病研究センターは、全国で唯一の原虫病研究に特化した文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、また、国際獣疫事務局(WOAH)認定のコラボレーティングセンターとして、国内外の研究・行政機関との連携により、種々の原虫病の制圧に向けた研究を牽引しています。
この度、創造性豊かな若手研究者をセンタースタッフとして受け入れ、このような研究の推進を図ることを目的に、特任研究員の募集を行います。
仕事内容・職務内容
「原虫病の診断・予防・治療・疫学などに関する研究または原虫病を媒介する節足動物に関する研究」
※研究内容の詳細についてはホームページ・パンフレット等をご覧下さい。採用後受入教員とのディスカッションによって個別の研究テーマを決めていただきます。特任研究員には、原虫病研究センターの管理運営業務の一部をご担当いただくことになります。
給与
年収 : 400万円 ~
年俸制適用(月額支給額 36 万円)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有する者、または採用日までに博士の学位を取得見込みの者。原虫病研究の経験は問いません。外国籍の方は、事務連絡等に支障のない日本語能力を必要とします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京農業大学網走寒冷地農場における教育部門を担当する教員の公募。
仕事内容・職務内容
1.担当科目
地域と生物産業、北方圏農学実習、農業総合実務演習(実習部分)および関連科目
2.主な業務
(1) 主に網走寒冷地農場でのフィールドワークや地域農業の課題解決を取り入れた教育・研究の推進
(2) フィールド施設研修生の教育
(3) 東京農業大学生物産業学部で行う実習等の支援
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
東京農業⼤学職員給与規程に基づき、学歴・職歴などにより決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
これまでの職務経験も考慮します。
説明
応募資格は、下記1~9のすべてにあてはまる方とします。
1. 博士の学位を有する方
2. 本学が定める「求める教員像」、また、本学および本学部が定める「教員組織の編成方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
3. 本学部の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
4. 高い倫理観と熱意を持って学生教育にあたれるとともに、本学部の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める方
5. 網走市およびその近隣に在住可能な方
6. 作物学、土壌肥料学、植物病理学などの研究業績を有する方
7. 主に網走寒冷地農場でのフィールドワークや地域農業の課題解決を取り入れた教育・研究を推進できる方
8. フィールド施設研修生の教育を担当できる方
9. 上記、授業科目を担当できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所 バイオリソース部門
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
北海道札幌市北区北20条西10丁目
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)細菌性人獣共通感染症に関する研究
(2)大学院感染症学院における教育
担当科目:感染症学特別研究I、感染症学特別演習、ほか
(変更の範囲)
大学の定める業務
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
本学の規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)医学、獣医学、免疫学もしくは感染症学に関する研究で業績をあげており、海外における活動経験を有すること。
(2)遺伝子組み換え操作、タンパク質発現及び精製、細胞を用いた感染実験、動物実験、免疫応答の解析等の経験があること。
(3)細菌、とりわけ結核菌や抗酸菌を扱った研究経験があることが望ましい。
(4)医師、獣医師、歯科医師あるいは薬剤師相当の国家資格を有することが望ましい。
(5)博士課程大学院生の教育、研究技術指導に意欲を有すること。
(6)英語及び日本語による研究指導が行えること。
(7)博士の学位を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。