[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 北海道
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
113 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
天使大学は、建学の精神「愛をとおして真理へ」に基づき「健康」と「生活」という共通概念を基盤に、地域社会に貢献できる専門職業人の育成を目的として、2000年に開学した大学です。その後、2004年に大学院助産研究科助産専攻(専門職学位課程)、2006年に大学院看護栄養学研究科(看護学専攻・栄養管理学専攻)を開設し、現在に至っています。
学部:看護栄養学部
看護学科・栄養学科・教養教育科(教員組織のみ)
大学院:看護栄養学研究科
看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)・栄養管理学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
専門職大学院:助産研究科
助産専攻
仕事内容・職務内容
以下の科目を担当します。
母性看護学関連専門教育科目(講義・演習・実習)
看護学科統合発展科目(生と死の看護ゼミ、看護研究の基礎、看護研究、統合看護臨地実習、統合看護技術演習)
※ただし、担当科目については、採用後調整することがあります。
【雇入れ直後】上記記載の科目や校務 【変更の範囲】本学就業規則等の諸規程に記載する範囲
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 700万円
概算年収は基本給と手当の合計です。基本給は、採用時の前歴や採用職位等により異なり、本学給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士の学位または修士の学位を有する者
業務における経験
看護師及び助産師免許を有し、原則として5年以上の母性看護学領域の臨床経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師免許、助産師免許
説明
応募資格のすべてを満たす者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
天使大学は、建学の精神「愛をとおして真理へ」に基づき「健康」と「生活」という共通概念を基盤に、地域社会に貢献できる専門職業人の育成を目的として、2000年に開学した大学です。その後、2004年に大学院助産研究科助産専攻(専門職学位課程)、2006年に大学院看護栄養学研究科(看護学専攻・栄養管理学専攻)を開設し、現在に至っています。
学部:看護栄養学部
看護学科・栄養学科・教養教育科(教員組織のみ)
大学院:看護栄養学研究科
看護学専攻(博士前期課程・博士後期課程)・栄養管理学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
専門職大学院:助産研究科
助産専攻
仕事内容・職務内容
以下の科目を担当します。
学部開講科目:母性看護学関連専門教育科目(講義・演習・実習)、看護学科統合発展科目(生と死の看護ゼミ、看護研究の基礎、看護研究、統合看護臨地実習、統合看護技術演習)
大学院開講科目:母性看護学領域関連科目他
※ただし、担当科目については、採用後調整することがあります。
【雇入れ直後】上記記載の科目や校務 【変更の範囲】本学就業規則等の諸規程に記載する範囲
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
概算年収は基本給と手当の合計です。基本給は、採用時の前歴や採用職位等により異なり、本学給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士の学位または修士の学位を有する者
業務における経験
看護師及び助産師免許を有し、原則として5年以上の母性看護学領域の臨床経験を有する者
特定分野の公的資格など
看護師免許、助産師免許
説明
大学院(博士前期課程)の講義・研究指導を担当できる者
応募資格のすべてを満たす者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人 北海道大学
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)大学院メディア・コミュニケーション研究院のメディア文化論分野でメディア文化に関連した研究(デジタル・メディア研究、メディア人類学、エスニック・マイノリティ研究、平和研究、メディア思想、社会ネットワーク論など)を行う。
(2)大学院国際広報メディア・観光学院で、上記専門領域の関連科目の教育・研究指導を行う。
(3)全学教育科目のドイツ語の授業、およびそれ以外の全学教育科目の講義等を行う。
(4)その他、組織運営に関する業務を行う。
(変更の範囲)大学の定める業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]
(1)博士学位取得者(取得見込みの方を含む)またはそれと同等の学位を有すること。
(2)メディア文化に関わる研究において、今後の発展の可能性が認められる高い水準の業績を有するとともに、学際的研究にも積極的に参加する意欲を持つこと。
(3)大学でドイツ語の語学教育を行う能力を有すること。加えてICTの活用等、外国語教育に積極的に取り組む意欲を持つこと。
(4)日本語母語話者でない方は、日本語で担当科目の講義が可能で、日本語での日常的な組織運営に関わる業務遂行能力を有すること。
(5)職務内容が多岐にわたるため、誠実で協調性に富み、多様な職務・課題に取り組む積極性を持っていること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
帯広畜産大学次世代農畜産技術実証センターでは、最先端の農業・畜産技術の研究成果を現場に実装し、地域社会と連携しながら持続可能な産業の発展を目指しています。本センターでは、研究推進体制及び産学官連携の充実強化を図り、実証研究の推進・研究成果の社会実装を推進するため、リサーチ・アドミニストレータ―を募集します。
仕事内容・職務内容
職務内容
(1)研究企画・調整・管理等業務
実証研究を中心とした共同研究の調整、外部実証農場(設置予定)との連携支援、学内外の多様な人材との調整・折衝、実証研究の進捗状況管理 等
(2)社会実装推進支援業務
研究成果および関連情報の収集・調査分析と情報発信、研究成果利活用戦略の企画 等
(3)その他産学連携に係る企画・調整・管理等業務
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
(1)給与:北海道国立大学機構特任職員就業規則または又は北海道国立大学機構非常勤職員就業規則に基づき決定、手当は同規則による
(2)賞与:非常勤職員就業規則適用の場合:あり(期末手当・勤勉手当として年2回支給)
特任職員就業規則適用の場合:なし
(3)退職手当:なし
(4)諸手当:非常勤職員就業規則適用の場合:通勤手当、住居手当、寒冷地手当 等
特任職員就業規則適用の場合:通勤手当 等
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
説明
(1)URAの業務に強い意欲がある方
(2)学士(実務経験2年以上)・修士・博士号取得者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立大学法人 北海道大学
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)大学院メディア・コミュニケーション研究院の公共ジャーナリズム論分野において社会と公共性に関連した研究を行う。
(2)大学院国際広報メディア・観光学院で、上記の専門領域の関連科目の教育・研究指導を行う。
(3)全学教育科目の英語の授業、およびそれ以外の全学教育科目の講義等を行う。
(4)その他、組織運営に関する業務を行う。
(変更の範囲)大学の定める業務
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[応募資格]以下の要件に該当する方
(1)博士学位取得者(取得見込みの方を含む)またはそれと同等の学位を有すること。
(2)SNSや生成AIといった現代メディアの動向に詳しく、研究手法としては定量分析を主に扱う研究者。
(3)本学における英語の語学教育を行う能力と知識を有すること。
(4)日本語母語話者でない方は、日本語で担当科目の講義が可能で、日本語での日常的な組織運営に関わる業務遂行能力を有すること。
(5)本研究院の国際化に前向きに取り組むことができる能力、資質、意欲を持っていること。
(6)職務内容が多岐にわたるため、誠実で協調性に富み、多様な職務・課題に取り組む積極性を持っていること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報科学部の新設予定学科(学科名:経営情報学科・仮称・設置構想中)の研究者(教員)を募集します。
仕事内容・職務内容
経営学分野に関連する基礎科目及び経営情報、経営分析に関連する科目のほか、ご自身の教育研究分野に関する演習及び実習科目をご担当いただきます。
給与
教授相当
年収 : 600万円 ~
学校法人北海道科学大学給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により、当法人の給与規程で算出。
【賃金概算】
教授 630万円 ~ 850万円
※上記には通勤、住居、扶養手当等の諸手当は含まれていない。初年度は6月賞与は支給率30%で算出。
准教授相当
年収 : 400万円 ~
学校法人北海道科学大学給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により、当法人の給与規程で算出。
【賃金概算】
准教授 480万円 ~ 720万円
※上記には通勤、住居、扶養手当等の諸手当は含まれていない。初年度は6月賞与は支給率30%で算出。
講師相当
年収 : 400万円 ~
学校法人北海道科学大学給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により、当法人の給与規程で算出します。
【賃金概算】
講師 410万円 ~ 670万円
※上記には通勤、住居、扶養手当等の諸手当を除く。
初年度の6月賞与は支給率30%で算出。
助教相当
年収 : 300万円 ~
学校法人北海道科学大学給与規程による。
給与の額等は応募者の経歴により、当法人の給与規程で算出します。
【賃金概算】
助教 350万円 ~ 570万円
※上記には通勤、住居、扶養手当等の諸手当を除く。
初年度の6月賞与は支給率30%で算出。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
・博士若しくは修士の学位を有する者又はこれと同等の能力があると認められる者
・大学又は専門職大学において教授、准教授、講師あるいは助教の経歴のある者又は、企業等に在職し、実務の経験を有し、かつ、高度の実務能力を有する者
・授業科目を担当するために必要な研究上の業績を有する者又は授業科目を担当するために必要な実務に係る研究上の業績を有する者
・学部・学科の完成年度の末日までは継続勤務できる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学大学院保健科学研究院
仕事内容・職務内容
教育及び研究
給与
年収 : 300万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用日までに博士の学位を有していることが望ましい
業務における経験
看護師として3年以上の実務経験があること
特定分野の公的資格など
日本の看護師の免許を有すること
説明
(1)採用日までに博士の学位を有していることが望ましい
(2)日本の看護師の免許を有すること
(3)看護師として3年以上の実務経験があること
(4)専門分野に関して優れた研究業績を有していること
(5)大学院保健科学院及び医学部保健学科において精神看護学等の講義・演習・実習などを担当することができること
(6)全学教育(一般教育演習など)を担当できること
(7)教育研究及び大学院保健科学研究院の運営等に積極的に取り組めること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
同分野は寄付分野として令和7年4月に新たに設置されたものであり、構成員は教授(兼任)1名、特任助教1名です。今回は、令和12年3月まで年俸制の特任准教授を配置するものです。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
1)法獣医学の教育(大学院:獣医学院、学部:北海道大学帯広畜産大学共同獣医学課程)と研究
2)法獣医学に関して化学物質分析に係る業務
[担当授業科目(すべて分担)]
大学院:獣医科学特別研究、獣医科学特論演習、環境獣医科学特論、Hokkaidoサマーインスティテュートほか(大学院の授業は英語で実施します)
共同獣医学課程:獣医学専門セミナー、課題研究、アドバンスト演習ほか
(変更の範囲)大学の定める範囲
給与
年収 : 600万円 ~ 1100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下の基準を満たす方
1)法獣医学、特に中毒の分析などに関する教育と研究に熱意のある方
2)当該分野と獣医学の発展に寄与する意欲と識見を有する方
3)液体クロマトグラフィー質量分析装置、ガスクロマトグラフィー質量分析装、誘導結合プラズマ質量分析装置、水銀分析計、原子吸光高度計、安定同位体質量分析装置などを用いた法獣医学に関連する中毒物質の同定や新規分析方法の確立の経験が豊富な方
4)博士の学位を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
*着任後担当予定科目
1)学士課程
領域関連科目:在宅看護方法、在宅看護実習、地域看護方法、地域看護実習 等
学科共通科目:看護学セミナー、看護学研究1・2 等
学部共通科目:保健医療総論1~4 等
2)専攻科
家族看護論、在宅看護論、高齢者保健指導、国際文化コミュニケーション、地域包括ケア実習、
産業保健実習 等
3)博士課程【助教のみ】
博士課程前期:看護学分野・地域看護学領域
(領域関連科目:地域看護学特論、地域看護学特論演習 等)
仕事内容・職務内容
*着任後担当予定科目
1)学士課程
領域関連科目:在宅看護方法、在宅看護実習、地域看護方法、地域看護実習 等
学科共通科目:看護学セミナー、看護学研究1・2 等
学部共通科目:保健医療総論1~4 等
2)専攻科
家族看護論、在宅看護論、高齢者保健指導、国際文化コミュニケーション、地域包括ケア実習、
産業保健実習 等
3)博士課程【助教のみ】
博士課程前期:看護学分野・地域看護学領域
(領域関連科目:地域看護学特論、地域看護学特論演習 等)
給与
職種共通
年収 : 100万円 ~
賃金は、経歴等により算定されますので、本来提示ができません。
※システムの都合上、金額入力が必須となっているため、最低金額の「100万円以上」を選択しています。
「最低100万円になるということではありません」ので、ご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上(助教)
特定分野の公的資格など
看護師免許・保健師免許
説明
1)免許
看護師免許・保健師免許を有する者
2)学位
修士以上の学位を有する者【助教】
3)経験
看護師または保健師として3年以上の臨床経験を有する者
4)本学部の求める教員像に適する者
(1) 本学の建学の精神と教育理念に共感し、その実現のために行動する者
(2)社会における大学の役割・使命を認識し、本学の行動規範、教育・研究に関する倫理を遵守する者
(3)大学教員、専門職者として、次世代の研究者・教育者、優れた実践者の育成に意欲を有し、尽力する者
(4)保健医療学部の教育理念・目標に基づく教育を実践し、教育力向上を目指して自己研鑽する者
(5)優れた研究能力を有し、専門分野の研究に積極的・継続的に取り組む者
(6)大学・学部の目的・目標の達成に向けて、管理・運営に関わる業務に積極的に参画する者
(7)教職員と協調して業務を遂行するとともに、学内外の諸機関との連携・調整能力を有する者
(8)保健・医療・福祉の充実のため、研究成果を地域に還元するとともに、社会貢献活動に積極的に取り組む者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
-
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)大学院教育・学部専門教育に係る授業科目の担当及び論文指導。全学教育の授業科目の担当。
(2)所属する講座・研究室に関する教育・研究等
(3)大学における管理運営に係る業務
(変更の範囲)大学の定める業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、またはそれと同等の研究業績を有すること。
説明
博士の学位を有するか,またはそれと同等の研究業績を有すること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。