[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 中国
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
270 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学大学院 医学系研究科 医学専攻 システムバイオインフォマティクス講座では、助教を募集いたします。
近年、医科学分野においてもAIやシステムバイオロジーを初めとするデータ科学(DS)技術ならびに情報科学(IS)技術が求められ、医療現場においてDS/ISの活躍は今後ますます増えていくと想定されます。医療の未来をより良いものに変えていこうと、DS/IS技術の医学への応用に興味のある方、AIホスピタルの実現に向け夢を持っている方、医学部生がDS/ISを学ぶことが医療の未来につながると思われる方、大きく変化していく社会にしなやかに対応し、山口大学から力強くチャレンジできる方を求めています。山口大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 AIシステム医学・医療研究教育センターとも密接に連携して研究を進めて頂きます。
仕事内容・職務内容
1. 教育関連
共通教育科目、医学部生への講義と実習、大学院医学系研究科の科目
・内容は主に医用統計学、AI/機械学習、システムバイオロジー、英語、申請者の専門分野など
医学部医学科以外の学生への講義等も実施することになる可能性があります。
2. 研究関連
・医用人工知能の研究・応用
医用画像、診療記録、生体モニタリングデータなどを対象に、深層学習をはじめとする人工知能技術を活用した診断支援システム、リスク予測モデル、臨床意思決定支援ツールの開発と実装を行う。臨床医との協働による実データに基づく研究の推進が求められる。
・機械学習・統計的モデリング技術による医療データ解析
電子カルテ、検査データ、遺伝子情報など多様な医療データを対象に、機械学習および統計的モデリングのアルゴリズムを活用して特徴抽出、分類、予測を行う。また、医療における「解釈性」や「安全性」を重視した解析技術の開発を推進する。
・デジタルツインおよび疾患モデルの構築
患者個人の生理学的・臨床的データ、特に時系列データを活用して、疾患の進行や治療応答を予測可能なデジタルツインモデル(個別化仮想モデル)を構築する。生体システムの動的挙動を数理モデルおよび機械学習・統計的モデリング技術等により表現することで、創薬支援や、医療介入効果などの評価を行う。
・医療×データサイエンス×生命科学の学際的研究の推進
医学・獣医学・生物学・生理学・情報学を横断する学際的な視点から、革新的な研究テーマを創出・推進する。異分野融合による共同研究、大学院教育における学際的指導、地域・産業界との連携を含む社会実装を視野に入れた活動も期待される。
以上の複数項目に該当する学生教育・研究活動に熱意と探求心を持って取り組め、積極的に外部の研究者たちとも交流し、当該分野において、独自の視点の興味を持ち、独自のアプローチで自身で研究を展開できる方、そして、講座メンバーの一員として共に仕事を楽しむことが出来る方を待っています。
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
この値は参考程度。労働条件及び給与等雇用条件は、本学の規定によるものとします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共同獣医学科臨床獣医学講座(大動物臨床学)助教 1名の公募
仕事内容・職務内容
1)教育研究分野:大動物臨床学分野
大動物臨床学の視点・手法で研究・教育することができること。
本学部附属動物医療センターにおける臨床教育にも貢献できること。
2)担当授業科目
共通教育科目:未定
専門教育科目:獣医臨床基礎実習(分担)、産業動物診断治療学実習(分担)、産業動物総合臨床実習(分担)、臨床獣医学特別実習(分担)、夜間・救急病院総合臨床実習(分担)、専攻演習(分担)、卒業論文(分担)
ただし、必要に応じて担当科目を変更する場合がある。
3)動物医療センターにおける獣医臨床業務(産業動物部門)
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
賃金は本学の規定による。(年俸制を適用する。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位取得後10年以内の方(1年以内に取得見込みを含む。)
業務における経験
獣医臨床経験のある方で、本学部附属動物医療センターにおける診療業務(産業動物部門)を担当可能な方
特定分野の公的資格など
獣医師免許
説明
1)博士の学位取得後10年以内の方(1年以内に取得見込みを含む。)で,上記の講義および実習を担当できる教育・研究上の能力を有している方。
2)大動物臨床学に関して深い学識を有しており,教育・研究活動に精力的であり,かつ学生指導に情熱を持つ方。
3)獣医師免許を有し、獣医臨床経験のある方で、本学部附属動物医療センターにおける診療業務(産業動物部門)を担当可能な方。
4)採用予定日(令和8年2月1日)以降,なるべく速やかに着任可能である方。
[付記]
1.助教の採用基準は以下のとおりです。
(1) 博士の学位を取得(1年以内に取得見込みを含む。)していること。
(2) 著書及び学術論文が2編以上であり,内2編は筆頭著者(corresponding author を含めることができます。)であること。
2.任期制(5年間,再任1回)の条件が付きます。
山口大学では、男女共同参画を推進しており、「男女雇用機会均等法」第8条の規定により、研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として、女性を積極的に採用します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【所属】生活科学部児童学科
【専門分野】実験心理学分野(認知心理学・学習心理学)
仕事内容・職務内容
「認知心理学」「学習心理学」「心理学研究法」「心理学実験演習」など
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
年収:
講師 3,824,000~
准教授 4,320,000~
教授 5,595,200~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有する者(博士の学位を有するものが望ましい)
業務における経験
1)保育士・初等教育教員養成における学生指導に積極的に取組み、アクティブ・ラーニ
ングやICTの活用推進、研究倫理教育ができる者
2)日本心理学会認定心理士科目のうち、認知心理学、学習心理学等の授業が担当でき
る者
3)大学院の授業科目を担当できる者が望ましい
4)本学の教育目的・目標を理解の上、教育・学生支援及び業務に熱意と意欲のある者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域計算機科学講座では,計算機科学におけるいずれかの分野(例えば人工知能,高性能計算,ビッグデータ処理,情報システム,コンピュータビジョン,メディア処理,アルゴリズム,計算機ソフトウェア,情報セキュリティ,量子計算など)の研究・教育を中心となって担う人材を求めています。特に,学部および大学院における実践的教育を積極的に推進する方を歓迎します。
※岡山大学では,ダイバーシティ推進本部の設置等を通して男女共同参画を推進し,女性教員をサポートしています。
仕事内容・職務内容
【担当する教育組織】
・大学院環境生命自然科学研究科 環境生命自然科学専攻 先進理工科学学位プログラム 計算機科学コース
・工学部工学科 情報工学コース及び情報工学先進コース
【業務内容】
・大学院環境生命自然科学研究科における教育・研究:専門分野の講義と博士前期課程及び博士後期課程の学生に対する研究指導等
・工学部における教育:情報工学分野の講義と卒業研究指導等
・岡山大学における組織運営
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
教授の場合の年俸額(基本年俸額+業績年俸額):8,102,000円~9,650,000円(決定グレードによる)
准教授の場合の年俸額(基本年俸額+業績年俸額):6,758,000円~7,980,000円(決定グレードによる)
採用者には年俸制を適用します。給与の額等は,国立大学法人岡山大学年俸制適用職員給与規則の定めるところにより,本人の学歴,免許・資格,職務経験等を勘案して決定されます。
給与規則・要項:https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/boshyu-kyoiku.html
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・博士の学位を有すること
・専門分野において優れた研究業績を有すること
・教育・研究・組織運営に対して十分な能力と熱意があること
・日本語と英語で教育・研究指導が行えること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
担当する教育組織:
大学院 環境生命自然科学研究科 環境生命自然科学専攻 地球環境生命科学学位プログラム 応用植物科学コース
(農学部 総合農業科学科 応用植物科学コース兼担(備考1))
以下のような知識と経験をもった人材を募集します。
・園芸利用学,遺伝育種学,植物生理学に関する知識と経験
・バイオインフォマティクス, AI, ゲノム解析に関する知識と経験
仕事内容・職務内容
【専門分野】
農産物生理学,園芸利用学
【職務内容】
(1) 研究:バイオインフォマティクス,AI技術を活用し、園芸学や植物生理学的視点から、農産物の樹上および収穫後における生理反応を遺伝子レベルで解析・制御することで,貯蔵性の向上や輸出促進につながる技術開発を,関連教員と連携して推進する。
(2) 教育:農学部における教育「応用植物科学コース実験1, 2, 3(分担)」,「基礎生物学実験(分担)」などの実験実習と卒業論文研究の指導補助,及び大学院環境生命自然科学研究科における博士前期及び後期課程学生に対する研究指導の補助を行う。
(3) 運営:岡山大学における組織運営補助
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
助教の場合の年俸額(基本年俸額+業績年俸額):4,434,000円~6,498,000円(決定グレードによる)
採用者には年俸制を適用します。年俸額は、国立大学法人岡山大学年俸制適用職員給与規則の定めるところにより、本人の学歴、職務経験等を勘案して決定します。
業績年俸は、基準日(6月1日及び12月1日)以前6箇月以内の在職期間により、支給割合が異なるとともに、評価結果により成績率が異なります。
手当として、該当者には通勤手当、扶養手当、住居手当、調整手当等が別途支給されます。
【年俸制制度に係る本学の規則等の掲載場所】
岡山大学公式HP-社会人・地域の方-教職員募集情報-教育職員-教育職員募集情報
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格
・当該分野において十分な業績を有し,博士またはPh.D.の学位を有すること
(岡山大学着任時までに取得予定を含む)
・学部及び大学院での学生教育,並びに,管理・運営に対して十分な能力と熱意があり,英語による教育にも意欲があること。
・外国人の場合,講義や学生指導も含め学内業務の遂行が可能な日本語能力を有していること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
製剤学・物理化学系薬学分野の教育と研究を主体的に企画・運営できる専任教員を募集します。
仕事内容・職務内容
薬学部及び大学院薬学研究科の製剤学・物理化学系薬学分野の教育・研究を担当していただきます。授業については、製剤学、物理薬剤学、物理化学Ⅰ、物理化学Ⅱ、物理化学Ⅲ、生物物理化学、薬剤系・物理化学系実習等を分担していただく予定です。また、薬学導入教育や薬学教育の基本的な科目を担当していただく場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
あくまでも概算であり、学歴、教歴、職歴等を考慮して決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
次の条件(1)~(3)をすべて満たすもの
(1)薬学教育研究に熱意と意欲を持って学生を指導できる者。
(2)博士号取得者。
(3)大学所在地近郊に住まいが可能であること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
内閣府「地方大学・地方産業創生交付金事業」の「先端金属素材グローバル拠点の創出-Next Generation TATARA Project-(2018年度採択)」において,島根大学に「次世代たたら協創センター(センター長:Oxford大学 R. Reed 教授)」が設立された。本センターでは,産業および国内外の大学との連携によって航空機応用を目指す超耐熱合金に関する研究およびアモルファス合金リボンのモーター応用に関する研究を高いレベルで行い,金属産業に資する最先端研究開発拠点の確立と高度専門人材の育成を行う。
仕事内容・職務内容
「次世代たたら協創センター」は,材料科学・工学における4つの研究分野―コンピューターモデリング,プロセス・デザイン,組織評価,特性試験―を有する。その中で,2024年10月のJAXA宇宙戦略基金(宇宙用途に適用可能な精密部品を対象とした金属3D積層に係る装置開発及び基盤技術開発)の採択によりロケット大型部材の積層造形の分野で研究を行う。本募集により採用される特任研究員は,新城淳史教授(https://scholar.google.com/citations?user=DkxYyNMAAAAJ)と密接に連携し,本事業に関わる産業,本学の他の教員,および国内外の大学の教員と連携して,材料工学の知識をベースにしながら『金属積層造形プロセスに関わるメゾスケールシミュレーション』の専門分野で世界最先端の研究を行う。特に溶融凝固プロセスに関連した熱解析,結晶成長,欠陥抑制,プラズマ・レーザー干渉,データ利用,プロセス最適化などのトピックの研究を共同で行いインパクトある論文を生産することが主たる業務になる。熱,流体,金属材料等の物理的バックグラウンドあるいは応用数学,プログラミング,最適化などの数学的バックグラウンドがあると良い。FortranやCのコードの並列プログラミングの経験は必須である。研究においては専用の並列計算機(2,000コア以上に増強予定)が使用できる。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
年俸制:国立大学法人島根大学契約職員給与規程に基づき決定,各種諸手当の支給あり
※契約職員給与規程は改正することがあります。規程は島根大学ウェブサイトで確認できます。
https://www.shimane-u.ac.jp/introduction/information/
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号取得者ないしは,着任までに取得見込みの者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
岡山天文台特別講座は、「京都大学大学院理学研究科と自然科学研究機構国立天文台との研究教育協力に関する覚書」に基づき、京都大学理学研究科附属天文台 岡山天文台のせいめい望遠鏡の運用と、研究教育の推進、その成果の普及を促進するために設置された講座です。
仕事内容・職務内容
専門分野: 観測天文学(これまでの分野は問わない)
勤務内容:岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡・観測装置の維持・運用と改良もしくは新規観測装置の開発、および関連する観測的研究を積極的に推進し、それを通して大学院生、学部生の教育を行う。また、国立天文台が行うせいめい望遠鏡の全国共同利用に協力する。
給与
年収 : 400万円 ~
本学支給基準に基づき支給(年俸制)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号を有するか、または採用時に取得が確実なこと
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職に伴う補充です。ネイティブ教員3名と連携して、小学生の英語教育主担当をしていただきます。
仕事内容・職務内容
本学では小1から英語の授業を行っています。現存のカリキュラムをさらに発展させていただく予定です。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
特定分野の公的資格など
小学校教諭免許状取得(見込)者
中学校教諭・高等学校教諭免許状(英語)取得(見込)者も可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
環境分析化学(分析化学、機器分析学、環境動態解析、環境計量証明など)に関する教育研究の経験を有し、環境科学全般に精通した専門人材を求めています。
環境科学コースにおける必須科目の他、全学共通科目を担当してもらいます。
仕事内容・職務内容
○担当業務
(雇入れ直後)
(1)学部・大学院における授業科目担当等教育に関する業務
(2)専門分野の研究に関する業務
(3)学内業務 入試関連業務、チューター業務、各種委員会委員業務 等
(4)地域連携業務 公開講座、高大連携、模擬講義、地域課題解決事業 等
(変更の範囲)
大学が定める業務
○授業科目
【学部】
・専門教育科目群
「基礎環境科学実験(分担)」、「生命環境科学基礎セミナー(分担)」、「環境科学セミナー(分担)」、
「卒業論文Ⅰ」、「卒業論文Ⅱ」、「地域課題解決研究Ⅰ」、「地域課題解決研究Ⅱ」、「科学英語」
・専門教育科目群のうち、特に初等教育にかかわるもの
「化学実験(主担当)」、「化学演習(分担)」、「物理演習(分担)」
・全学共通教育科目群
「大学基礎セミナー(分担)」、「アカデミック·ライティング(分担)」、「クリティカル·シンキング(分担)」、
「プレゼンテーション演習(分担)」の一部を担当する。
給与
年収 : 400万円 ~
◎実際に支給される金額は本学の規程に基づき、採用する職位及び職務経歴等により決定します。
〔年収例:庄原キャンパス勤務。大学卒業後、一定程度の職務経験年数がある場合〕
・助教:530万(27歳、修士卒後雇用3年)
◎金額には地域手当・賞与(令和6年度実績:4.60ヶ月)を含みます。また、この金額とは別に、各種手当を支給します。
《手当例》
・扶養手当(22歳までの子11,500円、左記以外6,500円等)
・通勤手当(全額支給限度額(月額)150,000円)
・住居手当等(支給限度額(月額)28,000円)
◎大学院で科目を担当又は研究指導を担当する教員には、手当とは別に本学の規程に定める額を加えて支給します。
(採用する職位及び担当内容によって支給額が異なります。)
・博士課程後期 授業担当(月額)20,800~30,200円
・上記以外の大学院担当 (月額)10,400~15,100円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の各号をすべて満たす者
(1)博士の学位を有する者。
(2)環境分析化学(分析化学、機器分析学、環境動態解析、環境計量証明など)の分野の教育研究に従事できること。
(3)大学における教育・研究指導を担当できる研究業績を有していること。
(4)情熱を持って教育·研究に取り組むとともに、学部·学科の業務や運営に積極的に参加、協力できること。
(5)国際交流、地域貢献活動及び高大連携事業において積極的役割を果たす熱意を有すること。
(6)学校教育法第9条各号に規定する欠格事由のいずれにも該当しないこと。
※ 本学は男女共同参画社会の実現に取り組んでおり、女性の積極的な応募を期待します。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。