[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 教授相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
636 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
生命工学部健康栄養科学科の教員(教授、准教授又は講師)を募集します。(管理栄養士有資格者)
仕事内容・職務内容
専門分野は、公衆栄養学、その他の管理栄養士養成課程科目
担当授業科目は、公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、健康管理概論、公衆栄養学実習、公衆栄養学実習(臨地)、健康情報実習、総合演習、卒業演習、卒業研究ほか
給与
教授相当
年収 : 400万円 ~ 900万円
上記の金額はあくまで概算であり、学歴、教育歴、職歴等を考慮して決定します。
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 900万円
上記の金額はあくまで概算であり、学歴、教育歴、職歴等を考慮して決定します。
講師相当
年収 : 400万円 ~ 900万円
上記の金額はあくまで概算であり、学歴、教育歴、職歴等を考慮して決定します。
応募資格
業務における経験
次の条件をすべて満たす方
(1) 管理栄養士課程の教員として、上記の科目の講義・実習及び研究指導ができること
(2) 公衆栄養学に関して十分な教育・研究の実績若しくは、実地指導に従事した経験を有すること
(3) 本学が推進する社会・地域貢献活動に積極的に関与できること
(4) 教育研究に意欲的に取り組み、熱意をもって学生を指導できること
(5) 准教授又は講師の場合は、大学所在地近郊に居住が可能であること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
社会学部(社会福祉学科)において、専任教員を募集しています。
仕事内容・職務内容
障害者福祉総論、その他障害に関連する科目、ソーシャルワーク演習1B、ソーシャルワーク演習2、ソーシャルワーク実習指導1・2・3、ソーシャルワーク実習1・2、卒業論文等
*本学における障害者福祉総論は社会福祉士国家試験科目「障害者福祉」に相当する科目(半期)です。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については、本学の給与規程に基づき決定します。
<年収例>【教授】11,685,700円
※50歳と仮定したモデル給与例。諸手当は除く。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については、本学の給与規程に基づき決定します。
<年収例>【准教授】9,088,900円
※40歳と仮定したモデル給与例。諸手当は除く。
講師相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については、本学の給与規程に基づき決定します。
<年収例>【専任講師】6,415,900円
※30歳と仮定したモデル給与例。諸手当は除く。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
次のすべての要件を満たすこと。
(1)大学院博士後期課程修了、またはそれと同等の資格・業績を有すること。
(2)次のいずれかに該当する方(着任時)
①社会福祉士国家資格を取得後、相談援助の業務に5年以上従事した経験を有する方
②学校教育法に基づく大学等、またはこれに準ずる教育施設において、社会福祉士の養成に係る実習および演習の指導に関し5年以上の教員経験を有する方
③社会福祉士実習演習担当教員講習会において、実習および演習の指導に係る課程を修了した方(修了していない場合は受講していただきます)
※本学科は、ソーシャルワーク専門職の養成教育を行う「ソーシャルワークコース」と、「福祉社会の創造に貢献する」を目標に専門職による支援だけでなくグローバルな社会課題や共生社会等について学ぶ「福祉開発コース」の2つのコースを設けています。今回の採用人事は、ソーシャルワークコースの実習・演習を担当していただける方を募集します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
社会学部(社会福祉学科)において、専任教員を募集しています。
仕事内容・職務内容
社会保障論A・Bもしくは社会政策論A・B、福祉開発フィールドワーク、演習1、演習2、卒業論文、アカデミックリテラシーもしくは基礎演習
*社会保障論A・Bは、社会福祉士国家試験科目「社会保障」に相当する科目です。
給与
教授相当
年収 : 800万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については、本学の給与規程に基づき決定します。
<年収例>【教授】11,722,800円
※50歳と仮定したモデル給与例。諸手当は除く。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については、本学の給与規程に基づき決定します。
<年収例>【准教授】9,126,100円
※40歳と仮定したモデル給与例。諸手当は除く。
講師相当
年収 : 500万円 ~
上記は下限金額です。実際の給与については、本学の給与規程に基づき決定します。
<年収例>【専任講師】6,453,100円
※30歳と仮定したモデル給与例。諸手当は除く。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
次のすべての要件を満たすこと。
(1)大学院博士後期課程修了、またはそれと同等の資格・業績を有すること。
(2)社会保障・社会政策に関する研究・業績のある者。
(3)福祉開発フィールドワーク(国内)を担当できる方。
※本学科は、ソーシャルワーク専門職の養成教育を行う「ソーシャルワークコース」と、「福祉社会の創造に貢献する」を目標に専門職による支援だけでなくグローバルな社会課題や共生社会等について学ぶ「福祉開発コース」の2つのコースを設けています。今回の採用人事は、福祉開発コースの教員として演習・フィールドワークを担当していただける方を募集します。本学科の福祉開発フィールドワークは、社会福祉施設・機関に限らず、多様な企業・NPO・民間団体等の大学外のフィールドで体験や活動への参加をおこなうプログラムです。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
保健学は、人間を身体的・精神的・社会的に全人的な存在としてとらえ、人々の健康について探究する学問領域です。弘前大学大学院保健学研究科保健学専攻(博士前期・後期課程)では、保健学における教育と研究を通してその成果を社会に還元し、人類の健康と福祉の向上に寄与することを基本理念としており、この理念実現に意欲のある方を募集します。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
○担当予定授業科目
医学部保健学科:
診療画像技術学Ⅰ・Ⅱ,放射線治療技術学Ⅳ,臨床画像学,量子撮影技術学※,放射線治療技術学Ⅰ・Ⅲ※,
実践臨床画像学※,画像解剖学※,臨床医学概論演習※,医学英語演習※,臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※,
放射線計測学実験※,卒業研究,他(※:オムニバス授業)
大学院保健学研究科保健学専攻博士前期課程:
基礎放射線技術科学特論,放射線技術科学特別演習,放射線技術科学前期特別研究,他
大学院保健学研究科保健学専攻博士後期課程:
放射線技術科学特講,放射線技術科学特別研究,他
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
給与については,国立大学法人弘前大学職員給与規程が適用になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する者,又はこれと同等以上の業績を有すると認められる者
業務における経験
大学における教育・研究歴を有する者
大学院博士前期課程及び大学院博士後期課程において主指導教員として教育研究指導ができる者
特定分野の公的資格など
医師の資格を有する者
放射線診断専門医や放射線治療専門医の資格を有する者が望ましい
説明
次の条件を満たすこと
(1)医師の資格を有する者
(2)放射線診断専門医や放射線治療専門医の資格を有する者が望ましい
(3)博士の学位を有する者,又はこれと同等以上の業績を有すると認められる者
(4)大学における教育・研究歴を有する者
(5)大学院博士前期課程及び大学院博士後期課程において主指導教員として教育研
究指導ができる者
(6)被ばく医療の教育研究に貢献ができる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
今回、退職予定教員の後任募集となります。教育指導と研究活動が両立できる人材を募集します。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
・航空工学、制御工学、航空工学創造演習、機械工学応用実験などの講義、実験・演習
・卒業研究およびものづくり実践教育の指導
・大学院修士課程の教育及び研究指導、もしくは民間企業等からの応募者の場合は将来的に大学院修士課程の教育と研究指導
・ 次世代エアモビリティに関する学内外のプロジェクトに航空工学や制御・空気力学の専門家として参加
給与
年収 : 700万円 ~ 1100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
関連する専門分野の博士を有する者、またはこれに準ずる職務経歴や研究業績を有する者
説明
(1) 関連する専門分野の博士の学位(または Ph.D.)を有する方、又はこれに準ずる職務経歴や研究業績を有する方
(2) 無人航空機の研究開発実績を有し、次世代エアモビリティのための制御系や空気力学関係の研究や機体開発ができる方
(3) 航空工学、制御工学、航空工学創造演習、機械工学応用実験などの講義、実験・演習、卒業研究、ものづくり実践教育の指導ができ、熱意を持って学生の教育に当たることができる方
(4) 大学院修士課程の教育及び研究指導ができる方、もしくは民間企業等からの応募者の場合は将来的に大学院修士課程の教育と研究指導ができる方
(5) 次世代エアモビリティに関する学内外のプロジェクトに航空工学や制御・空気力学の専門家として積極的に参加する意欲のある方
(6) 本学の理念に賛同し、私立大学での教育・研究・社会貢献に理解がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本年4月に開学3年目を迎える本学において情報学ならびに計算基礎を専門分野とする教授を採用するため。
仕事内容・職務内容
【担当科目】
情報システム基礎、情報システム構築、応用情報システム等の情報システム学の専門分野に関連した科目
給与
年収 : 800万円 ~ 1000万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
1. 5年以上の実務経験、ならびに
2. 該当分野での研究開発の実績、高度な実務能力を有するもの
3. 関連する専門分野の修士以上、またはそれに準ずる資格・経歴を有するもの
4. 私立大学における教育と研究に理解と熱意がある方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教授の定年
仕事内容・職務内容
教育・研究指導、研究
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
教員年俸等は、九州歯科大学ホームページ(法人例規集)でご覧いただくことができます。
URL:https://www.kyu-dent.ac.jp/about/corporation/reiki
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 歯科及び生体材料学に関する専門的教育・研究能力を有し、博士の学位を有する者
(2) 生体材料学の他、物理又は化学の自然科学系基礎科目の教育を行え、他分野との統合型教育に柔軟に対応できる者
(3) 生体材料学研究を通じて、産学連携及びアントレプレナーシップ育成活動に貢献できる者
(4) 本学の基本理念の実現に向け定める教育研究目標に沿った学生教育に熱意を持って取り組むことができる者
(5) 新たな歯科医療を目指した研究を展開できる者
(6) 教育、研究活動において、他分野と連携し柔軟に対応できる能力を有する者
(7) 大学運営活動に貢献できる者
(8) 大学組織における活動及び自律的組織改革に柔軟に対応し貢献できる者
(9) 日本歯科理工学会の会員として活発に活動している者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
今回の公募では、土環境工学を専門分野とされている方を募集します。
仕事内容・職務内容
所属:
学 部:農学部 地域環境科学科 革新農業コース
大学院:大学院総合科学研究科(修士課程) 地域創生専攻 地域産業コース 高度農林業プログラム
担当教育研究専門分野:土環境工学
主な担当予定科目
学 部:土質力学,土質力学演習,構造力学,構造力学演習,革新農業実験Ⅰ(分担)など,革新農業コースの専門科目を担当します.そのほかに,教養教育科目(分担),学部専門基礎科目(分担)などを担当します.
大学院:総合科学研究科地域創生専攻地域産業コース高度農林業プログラムの専門科目を担当します.そのほかに総合科学科目,専攻共通科目,コース共通科目などを担当します.
その他:岩手大学大学院連合農学研究科の科目を担当します.
給与
年収 : 700万円 ~ 1000万円
給与・手当:本学規定に基づき支給。(年俸制。但し、退職手当は退職時に支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格:
(1)博士(またはPh.D.)の学位を有する者.
(2)岩手大学上田キャンパスを拠点として,教育と研究に熱心に取り組める者.
(3)担当専門分野に関して本学農学部教授にふさわしい研究業績を有する者.
(4)学部および大学院において教育と研究指導ができる者.
(5)研究成果の社会還元,地域貢献,自治体等の技術指導に積極的に取り組める者.
(6)協調性を有し,本学教員として農学部ならびに大学院の運営に積極的に参画できる者.
(7)上記の業務遂行のための語学力(日本語および英語)を有する者.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員
仕事内容・職務内容
教育・研究指導、研究、臨床
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
教員年俸等は、九州歯科大学ホームページ(法人例規集)でご覧いただくことができます。
URL:https://www.kyu-dent.ac.jp/about/corporation/reiki
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 口腔保健学、歯科保存学、及び歯周病学に関する専門的臨床・教育・研究能力を有し、博士の学位を有する者
(2) 包括歯科診療に関する、豊富な臨床経験を有する歯科医師で、口腔保健科、総合診療科、あんしん科及び口腔リハビリテーションセンターでのチーム医療に貢献できる者
(3) 大学または専門教育機関での歯科衛生士育成のための教育経験を有し、歯科衛生士業務を理解した上で、歯科衛生士の実践的教育を実施・統括できる者
(4) 本学附属病院の包括歯科診療における臨床実習教育活動及び臨床研修歯科医指導に貢献できる者
(5) 本学の基本理念の実現に向け定める教育研究目標に沿った学生教育に熱意を持って取り組むことができる者
(6) 教育プログラムの開発又は実習カリキュラムを構築した経験を有し、新たな歯学教育プロジェクトの実施に際し、主導的役割ができる者
(7) 本学附属病院の診療活動において、他科と連携し柔軟に対応できる幅広い能力を有する者
(8) 大学運営活動に貢献できる者
(9) 大学ならびに病院組織における活動及び自律的組織改革に柔軟に対応し貢献できる者
(10) 日本歯科医学教育学会会員として活動している者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教授の定年
仕事内容・職務内容
教育・研究指導、研究、臨床
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
教員年俸等は、九州歯科大学ホームページ(法人例規集)でご覧いただくことができます。
URL:https://www.kyu-dent.ac.jp/about/corporation/reiki
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1) 歯科補綴学に関する優れた専門的臨床・教育・研究能力を有し、博士の学位を有する者
(2) 日本口腔インプラント学会及び日本補綴歯科学会の認定する指導医資格を有する者
(3) 豊富で実践的な臨床経験を有し、本学附属病院の口腔インプラント科の運営・診療・教育活動に貢献できる者
(4) 本学附属病院の包括歯科診療における臨床実習教育活動及び臨床研修歯科医指導に貢献できる者
(5) 本学附属病院における歯科医療のDX推進に貢献できる者
(6) 本学の基本理念の実現に向け定める教育研究目標に沿った学生教育に熱意を持って取り組むことができる者
(7) 新たな歯科医療を目指した研究を展開できる者
(8) 本学附属病院の診療活動において、他科と連携し柔軟に対応できる幅広い能力を有する者
(9) 大学運営活動に貢献できる者
(10) 大学ならびに病院組織における活動及び自律的組織改革に柔軟に対応し貢献できる者
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。