[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 研究開発・技術者相当
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
409 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
企業との共同研究における電子機器の実装に関わる研究・開発
仕事内容・職務内容
共同研究契約の中で企業側から提示される技術課題解決のため、企業側の技術者、本学教職員・学生と協力して研究・開発に従事します。主として車載用の電子機器を対象に、先物の基礎的な研究やそれに基づく技術開発を行います。実験を中心としたプロジェ クトに自立的に取り組んでいただきますが、各種CAE 技術を有しておられるとさらに望ましいです。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
月額362000円〜450000円を目安としています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
工業高等専門学校卒業または大学工学系の学部卒業以上の学歴を有すること
業務における経験
製造業の現場で3年程度以上の電子機器実装、電気電子分野、あるいは機械工学分野に関する研究・開発の経験を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科バイオメディカルモデル動物研究センターでは、長崎大学の研究者や学生の動物実験をサポートすることで、教育研究活動の支援を行っています。このたび、定年退職に伴う欠員を補充するため、技術職員2名を募集します。
仕事内容・職務内容
・実験動物の検収・検疫
・実験動物の飼育管理(給餌・給水,ケージ交換,健康状態の確認)
・生殖工学的研究支援(体外受精および受精卵からの個体復元)
・センター内の衛生管理(清掃,器材洗浄)
・センターを利用する学生および研究者への指導・助言
・感染区域の安全管理(排出物の滅菌処理)
給与
年収 : 300万円 ~
諸手当別途支給
給与・諸手当は本学給与規程による
(通勤手当、住居手当、扶養手当、単身赴任手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当等)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
高等学校を卒業またはこれと同等以上の能力を有すると認められる者
業務における経験
業務内容に関連する職務経験があることが望ましい
特定分野の公的資格など
実験動物技術者の資格を有することが望ましい
説明
その他特記事項
・動物(げっ歯類、ウサギ、ブタ)アレルギーがないこと
・自宅でげっ歯類、ウサギ、ブタを飼育していないこと
・Windows搭載のPCで、メールの送受信やWordでの文書作成ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟県の公設試験研究機関です。
仕事内容・職務内容
主として工業技術総合研究所において、化学系、物質工学系に関する研究、技術開発又は電気・電子・情報工学系に関する研究、技術開発及び民間企業等への技術支援業務等に従事します。なお、必要に応じて、本庁各課等に配属される場合があります。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
卒業後に職歴等がある場合は、一定の基準により加算されます。
(例)大学院修士課程修了後、民間企業経験3年の場合(27歳)
概ね 290,000円 程度(令和7年4月1日現在)
このほか期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
次の1、2のいずれも満たす人
1 昭和39年4月2日以降に生まれた人
2 次の(1)又は(2)のいずれかに該当する人(令和7年7月31日現在)
<化学>
(1)理工系大学院の化学系、物質工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の化学系、物質工学系に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を5年以上有する人
<電気>
(1)理工系大学院の電気・電子・情報工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の電気・電子・情報工学に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を5年以上有する人
業務における経験
上記のとおり、大学の研究室又は民間企業等における実務経験が3年以上もしくは5年以上必要です。
説明
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
1 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2 新潟県職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下で成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
4 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
■ 募集の背景
筑波大学数理物質系技術室では、安全衛生管理業務および共用機器管理支援業務を担う技術職員を募集します。
安全衛生管理は、教職員および学生の生命・安全に直結する重要な業務であり、教育・研究活動の円滑な遂行に不可欠な基盤です。また、当技術室では、文部科学省が推進する全国的な共用研究機器ネットワーク事業「マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)」の運営も担っており、導入機器の増加に伴い、学内外からの利用者が年々増加しています。
これらの業務に柔軟に対応できる人材の確保を目的として、技術職員1名の募集を行います。
■ プロジェクトの説明
本募集では、筑波大学数理物質系技術室において、安全衛生管理業務および共用機器管理支援業務を担当する技術職員を1名採用します。
安全衛生管理業務では、研究室や実験室の安全点検、化学物質管理、事故・災害対応支援などを通じて、学内の安全な研究環境の維持・向上に貢献していただきます。
共用機器管理支援業務では、ARIM事業に関連する研究機器の運用・保守・利用支援を行い、学内外の研究者による円滑な機器利用をサポートします。利用者対応や機器トラブル対応など、柔軟なコミュニケーション能力も重視されます。
教育・研究活動の安全と効率を支える、やりがいのある業務です。多様な分野の研究者と連携しながら、技術職員としての専門性を活かし、成長できる環境が整っています。
仕事内容・職務内容
本職では、筑波大学数理物質系技術室において、主として以下の業務に従事していただきます。
1. 安全衛生管理業務(工学系分野)
教育・研究活動における安全確保のための業務
研究室等の巡回・点検
危険物・安全機器の管理
事故・災害時の対応支援
学生実験・実習に関連する安全衛生支援
2. 共用研究機器の管理支援業務
機器の維持管理(定期点検、保守対応など)
利用者対応(予約管理、操作説明、トラブル対応など)
技術的サポート(測定支援、データ取得補助など)
学内外の利用者による円滑な機器利用の支援
これらの業務を通じて、教育・研究活動の安全性と効率性を支える重要な役割を担っていただきます。ARIM(マテリアル先端リサーチインフラ)事業に関連する機器も含まれており、先端的な研究支援に携わる機会があります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
本学の給与規程に基づき、学歴・職歴等を考慮のうえ決定します。
また、所定の条件を満たした場合には期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されますが、
採用初年度については在職期間等に応じて支給額が調整されるため、年間支給額が標準年額を下回る場合があります。
応募資格
業務における経験
応募者は、以下のいずれかまたは複数の業務経験を有していることが望まれます
教育・研究機関における安全衛生管理業務の経験
例:研究室や実験室の安全点検、化学物質・危険物の管理、災害対応支援など
共用研究機器の維持管理・運用支援の経験
例:分析機器、測定装置などの保守、利用者対応、技術的サポート
ARIM(マテリアル先端リサーチインフラ)事業に関連する機器、または同等の研究機器の使用経験
例:電子顕微鏡、X線分析装置、分光装置などの操作・管理
大学等における学生実験・実習の支援業務経験
例:実験準備、安全指導、機器操作補助など
また、危険物取扱者および衛生管理者資格を未取得の場合は、採用後に取得していただく必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
総合研究センター設備・施設サポート部門及び海洋コア国際研究所における技術業務
仕事内容・職務内容
1) 地球掘削科学研究および地球環境変動研究のための分析装置(非破壊計測機器、質量分析計、X線分析装置、走査型電子顕微鏡、超伝導磁力計、等)の維持管理
2) 1)で取得した分析データの処理・解析や高精度化や迅速化のための分析法の検討
3) 共同利用研究者・学内利用者等への装置使用法の指導・講習
4) 大学院生等学生の実習補助
5) 研究所内の安全衛生業務(薬品管理、放射線・X線管理等)や施設維持管理業務(空調、実験設備、ネットワークなど)。
6) 設備・施設サポート部門が管理する施設整備と研究機器類の維持管理
採用された者は、研究所内設置の各種分析装置の習熟に努めるとともに、分析データの精度や正確さについて、主体的に検討を行える能力が求められる。また、共同利用研究者が要求するデータの高精度化や迅速化等、新たな分析の要望に応え、研究目的に対応した分析ルーチンを開発する意欲と能力を持つ者を望む。
なお、業務関連の資格を取得するための受験料やテキスト代等の費用を大学が負担するとともに、必要に応じて指導も行う。
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
大学や国・自治体・企業等の研究機関等で質量分析計やX線機器等の機器分析の経験を2年以上有すること。ただし、大学院等における研究歴は資格要件の職務経験に含む。
国際力強化のため、英語によるコミュニケーション力を有することが望ましい。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。