[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 千葉県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
136 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東邦大学理学部化学科の物性化学、高分子化学、生物有機化学、構造有機化学、無機化学、錯体化学、分析化学、地球化学の
いずれかの教室に所属し、所属する教室の教員と協力して研究活動をしていただきます
仕事内容・職務内容
基本的に研究のみに従事していただきますが,希望により化学科の授業(演習)の非常勤講師を務めていただけます.
その場合非常勤講師の報酬は,博士研究員給与とは別に支給します.
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
月額30万円. 社会保険完備
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公募の趣旨:本公募は、東京大学の部局横断型教育プログラムである海洋学際教育プログラムに従事する教員の公募です。本教育プログラムは、学際領域としての海洋学の総合的な発展、ならびに日本の海洋政策の統合化と国際的発展を担い得る人材の育成を目指しています。
仕事内容・職務内容
学際的な海洋問題に即応可能とする高度海洋人材の育成のための大学院教育、とくに国内外で実施するインターンシップ実習や海洋問題演習などにおける教育と研究の指導補助、国際機関や海外大学との共同研究、さらに本学の部局横断型の組織である海洋アライアンス連携研究機構における様々な活動にも従事していただきます。同時に海洋科学としての研究活動にも従事していただき、とくに専門分野として海洋の物質循環や環境変動、海洋生物の行動生態や資源変動など、海洋環境が生物に与える影響に関して研究を推進できる方を求めます。また、国際機関との連絡調整を行うための英語交渉能力も求められます。
「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言」のもと「東京大学男女共同参画加速のための宣言」に基づき女性の積極的な応募を歓迎します。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
賃金等:年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額40~45万円程度(資格、能力、経験等に応じて決定する)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東邦大学薬学部では、教員(薬学教育推進部門教授)を下記の要領で公募することとなりました。
仕事内容・職務内容
①IR等を通じて得た情報をもとに、入学から卒業までを俯瞰した学修プログラム及び制度の設計を行っていただきます。
また、薬学教育推進部門、薬学総合教育部門を統括し、薬学教育に関連する部署、委員会等と連携しながら学修プログラムの推進を通じた教育を行っていただきます。
②主として、TBLを用いた基礎科目(基礎物理学Ⅰ、基礎化学、基礎生物学)、薬学入門、総合科学演習、データサイエンスリテラシー演習、数理データサイエンスAI入門、初等コンピュータ技術、及び卒業研究をご担当いただきます。また、関連する部門や委員会を通じて実施・運営に関わる科目として、薬学総合講義Ⅰ、Ⅱ、薬学演習Ⅰ、Ⅱ、及び薬学総合演習Ⅰ、Ⅱをご担当いただきます。
③FD、教育WSについて企画、運営をご担当いただきます。また、関連する部署、委員会等と連携して、自己点検評価や内部質保証の取り組みに参画いただきます。
担当科目に関する詳細は本学ホームページ掲載のシラバスをご参照ください。
[学 部] https://www.toho-u.ac.jp/phar/edu/curriculum/syllabus_phar_2025.html
また、日本薬学会ホームページ等にて、「薬学教育モデル・コアカリキュラム (平成25年度改訂版)」、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」等も併せてご参照ください。
給与
年収 : 800万円 ~
就業時間(平日9:00~17:30、土曜日9:00~14:00)を基本とした専門業務型裁量労働制を適用し、
平日については1日7時間30分、法定休日の前日については1日5時間勤務したものとみなす。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①博士の学位を有すること。
②薬学における教育経験を有し、熱意及び創意を持って薬学教育を行える方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学部看護学科は定員80名で、優れた看護実践力と豊かな教養を備えた地域社会に貢献する看護師、保健師の養成を目的としています。
仕事内容・職務内容
<担当科目>
「成人看護学概論」「成人看護の方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「救急看護論」「リハビリテーション看護論」「総合教養演習」「総合実習」等
<その他業務>
担任、各種委員会、学生募集活動、入試業務等
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
※査定による。
講師相当
年収 : 500万円 ~
※査定による。
助教相当
年収 : 400万円 ~
※査定による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
<准教授応募条件>
1.学位
修士以上の学位
2.研究業績
成人看護学分野及び関連分野の査読付き研究論文3編以上
3.教育業績
①大学において准教授の経験または専任講師の経験3年以上、助教の経験5年以上を有することが望ましい
②成人看護学分野の教育経験を有すること
4.免許等資格
①看護師免許を有すること
➁看護師として5年以上の臨床経験を有すること
<専任講師応募条件>
1.学位
修士以上の学位
2.研究業績
成人看護学分野及び関連分野の査読付き研究論文2編以上
3.教育業績
大学において専任講師の経験、もしくは助教として3年以上の経験を有する
成人看護学分野の教育経験を有すること
4.免許等資格
①看護師免許を有すること
➁看護師として5年以上の臨床経験を有すること
<助教応募条件>
1.学位
修士以上の学位
2.研究業績
成人看護学分野及び関連分野の査読付き研究論文1編以上
3.教育業績
大学において助教の経験1年以上、助手の経験3年以上を有することが望ましい
成人看護学分野の教育経験があればなお良い
4.免許等資格
①看護師免許を有すること
②助産師免許があればなお良い
③看護師として5年以上の臨床経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東邦大学薬学部では、教員(薬理学教室教授)を下記の要領で公募することとなりました。
仕事内容・職務内容
①薬理学関連科目及び4~6年次卒業研究の他、4年次の薬学演習、6年次の薬学総合演習等の薬学総合科目を担当・分担していただきます。なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
医療分野を含む他分野との境界領域にも柔軟に対応できる方を求めます。薬理学教室と薬物学教室で担当している薬理学および人体生理学などの薬理学基礎領域の科目(講義および実習)は2教室で分担することになります。
②専門分野に関わる大学院修士課程・博士課程の講義、演習及び実習(研究指導)を担当・分担いただきます。
給与
年収 : 800万円 ~
就業時間(平日9:00~17:30、土曜日9:00~14:00)を基本とした専門業務型裁量労働制を適用し、
平日については1日7時間30分、法定休日の前日については1日5時間勤務したものとみなす。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①薬理学関連領域における研究業績があり、博士の学位を有すること。
②薬学教育に理解があり、薬理学領域及び関連科目の教育実績を有すること。
なお、2025年度の薬理学教室の学部における担当科目は「薬理学Ⅰ~Ⅲ・Ⅴ~Ⅵ、先端応用薬学総論Ⅳ、薬理学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb、薬学演習Ⅱ、薬学総合演習Ⅱ」です。また、大学院における担当科目は「薬理学特論Ⅰ、薬物治療学特論Ⅱ」です。詳細は本学ホームページ掲載のシラバスをご参照ください。
[学 部]https://www.toho-u.ac.jp/phar/edu/curriculum/syllabus_phar_2025.html
[大学院]https://www.toho-u.ac.jp/phar/graduate/curriculum/syllabus_phargrad.html
また、日本薬学会ホームページ等にて、「薬学教育モデル・コアカリキュラム (平成25年度改訂版)」、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」等も併せてご参照ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東邦大学薬学部では、教員(薬物学教室教授)を下記の要領で公募することとなりました。
仕事内容・職務内容
①薬理学関連科目(人体生理学などの薬理学基礎領域を含む)及び4~6年次卒業研究の他、4年次の薬学演習、6年次の薬学総合演習等の薬学総合科目を担当・分担していただきます。なお、必要に応じて、専門分野以外の科目を担当・分担いただく場合もあります。
医療分野を含む他分野との境界領域にも柔軟に対応できる方を求めます。薬物学教室と薬理学教室で担当している薬理学基礎領域および薬理学領域の科目(講義および実習)は2教室で分担することになります。
②専門分野に関わる大学院修士課程・博士課程の講義、演習及び実習(研究指導)を担当・分担いただきます。
給与
年収 : 800万円 ~
就業時間(平日9:00~17:30、土曜日9:00~14:00)を基本とした専門業務型裁量労働制を適用し、
平日については1日7時間30分、法定休日の前日については1日5時間勤務したものとみなす。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
①薬理学関連領域における研究業績があり、博士の学位を有すること。
②薬学教育に理解があり、薬理学領域及び関連科目の教育実績を有すること。
なお、2025年度の薬物学教室の学部における担当科目は「薬理学Ⅳ、人体生理学Ⅰ~Ⅲ、細胞生物学、先端応用薬学総論Ⅳ、生命科学特別講義、薬理学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb、薬学演習Ⅰ、薬学総合演習Ⅰ・Ⅱ」です。また、大学院における担当科目は「薬理学特論Ⅱ、薬物治療学特論Ⅲ」です。詳細は本学ホームページ掲載のシラバスをご参照ください。
[学 部]https://www.toho-u.ac.jp/phar/edu/curriculum/syllabus_phar_2025.html
[大学院]https://www.toho-u.ac.jp/phar/graduate/curriculum/syllabus_phargrad.html
また、日本薬学会ホームページ等にて、「薬学教育モデル・コアカリキュラム (平成25年度改訂版)」、「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」等も併せてご参照ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学部看護学科は定員80名で、優れた看護実践力と豊かな教養を備えた地域社会に貢献する看護師、保健師の養成を目的としています。
仕事内容・職務内容
<担当科目及び役割>
「公衆衛生看護対象論」「公衆衛生看護技術論」「公衆衛生看護診断論」「保健医療福祉行政論Ⅱ」「公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ」「総合実習」「看護研究」「総合教養演習」ほか
<その他業務>
担任、各種委員会、学生募集活動、入試業務等
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~
※査定による。
講師相当
年収 : 500万円 ~
※査定による。
助教相当
年収 : 400万円 ~
※査定による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
<准教授応募条件>
1.学位
修士以上の学位
2.研究業績
公衆衛生看護学分野及び関連分野の査読付き研究論文3編以上
3.教育業績
大学において准教授、専任講師または助教の経験を有する
専任講師の経験の場合は3年以上、助教の場合は5年以上あること
公衆衛生看護学分野の教育経験を有すること
4.免許等資格
看護師免許及び保健師免許を有すること
保健師として3年以上の臨床経験を有すること
<専任講師応募条件>
1.学位
修士以上の学位
2.研究業績
公衆衛生看護学分野及び関連分野の査読付き研究論文2編以上
3.教育業績
大学において専任講師の経験、もしくは助教として3年以上の経験を有する
公衆衛生看護学分野の教育経験を有すること
4.免許等資格
看護師免許及び保健師免許を有すること
保健師として3年以上の臨床経験を有すること
<助教応募条件>
1.学位
修士以上の学位
2.研究業績
公衆衛生看護学分野及び関連分野の査読付き研究論文1編以上
3.教育業績
大学において助教の経験1年以上、助手の経験3年以上を有することが望ましい
4.免許等資格
看護師免許及び保健師免許を有すること
保健師として3年以上の臨床経験を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
「スポーツ法」の授業を担当する非常勤講師(1名)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
担当科目の授業および成績評価に関連する業務(開講前のシラバス執筆、開講中の学生からの質問対応、授業期間後の成績評価等を含む)並びに本学FD活動(授業アンケート等)への協力。授業形態は原則として本学での対面授業ですが、時間割編成その他の都合により、オンライン授業(オンデマンド型)で開講することをお願いする場合があります。
給与
コマ金額 : 9000円 ~ 12500円
担当1科目(半期15回)当たりの月額賃金は22500~31250円〔清和大学非常勤講師給与規程により決定される上記コマ金額(9000~12500円)に15(授業回数)を乗じ、これを6(給与支給月数)で除した金額〕です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
大学での教育経験(法学分野科目の担当経験)を有すること。
説明
上記に加えて以下のすべてを満たす者
1.日常の業務遂行に支障のない水準の日本語能力を有すること。
2.オンライン形態の授業の実施(オンデマンド配信用の動画作成など)に支障がないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
商法分野の科目の授業を担当する非常勤講師(1名)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
担当科目の授業および成績評価に関連する業務(開講前のシラバス執筆、開講中の学生からの質問対応、授業期間後の成績評価等を含む)並びに本学FD活動(授業アンケート等)への協力。授業形態は原則として本学での対面授業ですが、時間割編成その他の都合により、ご担当科目の一部をオンライン授業(オンデマンド型)で開講することをお願いする場合があります。
給与
コマ金額 : 9000円 ~ 12500円
1.担当1科目(週1コマ・半期15回)当たりの月額賃金は22500~31250円〔コマ単価(9000~12500円)に15(授業回数)を乗じ、これを6(給与支給月数)で除した金額〕です。コマ単価は本学の規程によって決定します。
2.2025年度後期の給与支給期間は2025年10月~2026年3月です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
大学での教育経験(商法分野の科目の担当経験)を有すること。
説明
上記に加えて以下のすべてを満たす者
1.日常の業務遂行に支障のない水準の日本語能力を有すること。
2.オンライン形態の授業の実施(オンデマンド配信用の動画作成など)に支障がないこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学部看護学科は定員80名で、優れた看護実践力と豊かな教養を備えた地域社会に貢献する看護師、保健師の養成を目的としています。
仕事内容・職務内容
【業務内容】
・小児看護学の臨地実習指導及び学内講義・演習の補助
実習病院:東京女子医大八千代医療センター 松戸市立総合医療センター等
給与
時給 : 2500円 ~ 2500円
応募資格
業務における経験
【応募資格】
①看護師免許を有する
②3年以上の臨床実践経験を有する 2年程度は小児分野の経験があればなお良い
③臨床において新人教育、看護学生の実習教育の経験があればなお良い
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。