[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 長崎県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
30 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科バイオメディカルモデル動物研究センターでは、長崎大学の研究者や学生の動物実験をサポートすることで、教育研究活動の支援を行っています。このたび、定年退職に伴う欠員を補充するため、技術職員2名を募集します。
仕事内容・職務内容
・実験動物の検収・検疫
・実験動物の飼育管理(給餌・給水,ケージ交換,健康状態の確認)
・生殖工学的研究支援(体外受精および受精卵からの個体復元)
・センター内の衛生管理(清掃,器材洗浄)
・センターを利用する学生および研究者への指導・助言
・感染区域の安全管理(排出物の滅菌処理)
給与
年収 : 300万円 ~
諸手当別途支給
給与・諸手当は本学給与規程による
(通勤手当、住居手当、扶養手当、単身赴任手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当等)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
高等学校を卒業またはこれと同等以上の能力を有すると認められる者
業務における経験
業務内容に関連する職務経験があることが望ましい
特定分野の公的資格など
実験動物技術者の資格を有することが望ましい
説明
その他特記事項
・動物(げっ歯類、ウサギ、ブタ)アレルギーがないこと
・自宅でげっ歯類、ウサギ、ブタを飼育していないこと
・Windows搭載のPCで、メールの送受信やWordでの文書作成ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎大学熱帯医学研究所共同研究室/長崎大学大学院医歯薬総合研究科原虫生化学分野(見市文香主宰)では、生化学・脂質生化学を学術基盤として、寄生原虫“赤痢アメーバ”の生命(寄生適応)現象の解明を行っています。赤痢アメーバは、ヒトの大腸に寄生しアメーバ赤痢を引き起こす寄生原虫です。治療薬が限られ、有効なワクチンも存在しないことから、アメーバ赤痢の病原性の解明、新規薬剤開発が喫緊の課題であり、我々は、脂質代謝を基軸として、含硫脂質代謝の全容解明・超長鎖セラミドの機能解明・シスト形成の分子機構解明をすすめています。
仕事内容・職務内容
ポスドクとして、長崎大学熱帯医学研究所で感染症(寄生虫感染症)の基礎研究に携わる人材を求めています。感染症に関する研究経験の有無は問いません。生化学、分子生物学、細胞生物学、微生物学、免疫学、植物学いずれか、もしくは複数の研究経験のある方を求めています。採用者に求める最重要課題は、自身のテーマを進めることです。
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
年収:295万円~430万円程度(経験年数等により決定します・別途賞与あり)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任予定時までに取得見込みも可または同等以上の研究能力を有する方
業務における経験
・自ら主体的に研究する能力があり、責任と協調性をもって研究を遂行できる方。
・研究成果を学会や論文で積極的に発表する意思を持ち、それを実行できる方。
・感染症に関する研究経験の有無は問いません。生化学、分子生物学、細胞生物学、微生物学、免疫学、植物学いずれか、もしくは複数の研究経験のある方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎国際大学の社会福祉学科は、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の3つの国家資格の取得を主軸としています。
社会福祉に関する専門的知識・技術修得を基盤に、福祉行政・計画、福祉臨床、福祉経営の各分野の人材を育てることを目的として、次の社会福祉関連科目が担当でき、様々な大学運営にも携わることができる教員を公募します。
仕事内容・職務内容
以下の介護福祉等の分野に関する科目を担当していただきます。福祉の現場において、社会福祉の知識や技術、様々な実践を通して人の幸せづくりを支援できる人材を育成します。その他の業務として各種委員会業務、入学試験関連業務等をはじめ本学が必要と認めた業務があります。
(1)職 種:教育、研究、社会貢献、学生指導等
(2)担当科目:
《学科専門科目》介護福祉士受験資格指定科目:医学概論、介護基礎学、認知症の理解、介護における医療的ケアなどの介護福祉士受験資格指定科目(実習関連科目含む)、専門演習(ゼミ科目)、卒業研究など
《全学共通科目》教養セミナーなど
《大 学 院》関連分野の特講、事例研究及び特別研究
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
本学の給与規則に基づき算出(諸手当、賞与あり)する。九州文化学園就業規則及び給与規程に基づき、職歴、教育業績、研究業績、その他の事項を勘案して決定する。また、年収額は下限を保証するものではない。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
本学の給与規則に基づき算出(諸手当、賞与あり)する。九州文化学園就業規則及び給与規程に基づき、職歴、教育業績、研究業績、その他の事項を勘案して決定する。また、年収額は下限を保証するものではない。
講師相当
年収 : 500万円 ~
本学の給与規則に基づき算出(諸手当、賞与あり)する。九州文化学園就業規則及び給与規程に基づき、職歴、教育業績、研究業績、その他の事項を勘案して決定する。また、年収額は下限を保証するものではない。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
次の要件に該当する者
(1)博士もしくは修士の学位を有するか、またはそれと同等の研究業績を有する者。
(2)優れた研究業績を有し、熱意をもって社会福祉学教育ならびに学生指導にあたれること。
(3)人格、識見、協調性に優れている者。
(4)医師・保健師・助産師・看護師資格を取得後5年以上の実務経験を有する者で、介護教員要件の「介護教員講習会」修了者。加えて、「医療的ケア教員講習会」修了者が望ましい。
(5)国籍は問わないが、講義・業務に支障のない日本語能力を有する者。
(6)採用後は、佐世保市またはその近郊に居住できる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
令和7年2月21日付け中央教育審議会「我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~ (答申)」において,大学教員は高度な専門性と研究能力を維持しつつ,学修者本位の教育を実践し,多様な学生の能力を最大限に引き出す教育者であること,そして社会の発展や課題解決に貢献する研究を推進し,その成果を社会に還元できる研究者であること,さらに大学の改革や社会との連携に主体的に関わる組織人としての役割をバランス良く果たしていくことが求められている。従って,大学教育イノベーションセンターが中心となって行っている,教育方法の改善に資するFD や,学生の学修成果の集計ならびに公表などの活動は,各教員の教育や研究の資質向上のために,これからますます重要となることが予想される。
採用する教員には,教育改善・学修支援にかかる国内・国外の動向を調査し長崎大学にふさわしい取組を積極的に提案するとともに自ら取り組む能力を有することを求める。また,アクティブ・ラーニングの実施及び指導に実績があり,ディプロマ・ポリシーに沿った学修成果の可視化を意図した評価システムの構築に取り組める能力,さらに,授業改善の観点からは授業改善の実質化につながるFD を企画・運営及び実施する能力並びに教員及び学生に対する教育・学修支援ツールを作成する能力などを求める。
仕事内容・職務内容
・教育改善・学修支援部門に係る業務
・組織的な教学マネジメント(データ分析結果に基づいた教育開発・教育改善活動の継続的な実施,及び教学の内部質保証の強化)に関する研究・実践
・教養教育における授業担当
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
長崎大学の年俸制を適用する職員の給与に関する規程による。
助教相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
長崎大学の年俸制を適用する職員の給与に関する規程による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し,又はこれに準ずると認められる者
説明
●応募資格
1)博士の学位もしくはそれに相当する能力を有すること
2)教育開発・教育改善に関する知識及び実績を有すること
3)本学の教育の質向上,教員の教授能力開発,学生への学修支援に対し,周囲と協調しながら主体的に取り組む意欲と能力があること
4)各種調査分析の知識及び実績を有することが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
経営学部国際経営学科の欠員の補充
仕事内容・職務内容
学部:国際経営論Ⅰ・Ⅱ、海外ビジネス研修、教養セミナー、基礎演習、専門演習、卒業論文など
大学院:国際経営特論
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
賃金は学歴、教歴、職歴を考慮して決定する。(詳細は長崎県公立大学法人職員賃金規程による。)
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 800万円
賃金は学歴、教歴、職歴を考慮して決定する。(詳細は長崎県公立大学法人職員賃金規程による。)
講師相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
賃金は学歴、教歴、職歴を考慮して決定する。(詳細は長崎県公立大学法人職員賃金規程による。)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下の(1)~(5)のすべてに該当する者
(1) 博士の学位を取得している者又はそれと同等以上の研究業績がある者
(2) 大学院の教育を担当できる者
(3) 教育研究活動を通じて、長崎県へ貢献する意欲があること
(4) 国籍は問わない
(5) 日本語で授業ができることを条件とし、英語による授業もできることが望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎大学高度感染症研究センターは, BSL-4施設を活用して,有効な予防・治療法がなく致死率が
高い感染症の基礎及び応用研究を行うとともに,高度な知識及び技術を修得した感染症研究者及び
技術者の育成を図ることを目的としています。
当センターは,研究部門,BSL-4人材育成部門,ブラジルプロジェクト拠点,バイオリスク管理部門,
附属BSL-4施設及びリエゾン推進室から構成されています。
仕事内容・職務内容
長崎大学高度感染症研究センター研究部門新興ウイルス研究分野(研究代表者:安田二朗)では,
エボラウイルス,SFTSウイルス,新型コロナウイルスなどの新興ウイルス及びそれらによる感染
症に関して,下記の研究を進めています。
(1)増殖機構・病態発現機序の解明
(2)新規抗ウイルス療法,ワクチン,診断法の開発
(3)海外(ガボン,タイ,ブラジルなど)におけるヒトおよび野生動物における
ウイルス感染症の実態調査と新規ウイルスの探索
今回の募集では,上記研究の何れかに興味のある助教あるいは特任研究員を募集します。
研究内容や過去の発表論文については下記HPをご覧ください。
http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/emerging/
本センターの研究対象であるBSL-4あるいはそれに準じる病原体の研究歴は問いませんが,
着任後はBSL-4施設を用いたBSL-4病原体の研究や同施設の運用に積極的に関与して頂く
ことになります。
助教においては,研究のみならず他機関との共同研究体制の構築や教育活動,社会活動にも
従事していただくことを予定しています。
○研究内容などについての問い合わせ先
長崎大学高度感染症研究センター 新興ウイルス研究分野
安田二朗 j-yasuda□nagasaki-u.ac.jp(□をアットマークに変える)
お気軽にお問い合わせください。
給与
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
上記の金額は目安であり,経歴により変動します。
なお,上記のほか本学規定に基づき,通勤手当,住居手当,扶養手当等の
諸手当が支給要件に応じて支給されます。
研究員・ポスドク相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
上記の金額は目安であり,経歴により変動します。
なお,上記のほか本学規定に基づき,通勤手当,住居手当,扶養手当等の
諸手当が支給要件に応じて支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
医学・歯学・薬学・獣医学・理学・農学等の生命科学系のいずれかの博士の学位を有すること。
説明
◇高い研究能力を有し,他の教職員と協調して当センターの発展に貢献できること。
◇規則を遵守し,安全管理に対する意識が高く,心身ともに健康で明朗であること。
BSL-4施設で研究活動に従事することに鑑み,これらの点は,一般の研究機関より
一層重視します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎大学高度感染症研究センターは, BSL-4施設を活用して,有効な予防・治療法がなく致死率が高い感染症の基礎及び応用研究を行うとともに,高度な知識及び技術を修得した感染症研究者及び技術者の育成を図ることを目的としています。当センターは,研究部門,BSL-4人材育成部門,バイオリスク管理部門,附属BSL-4施設,ブラジルプロジェクト拠点及びリエゾン推進室から構成されています。
仕事内容・職務内容
長崎大学 高度感染症研究センター研究部門 ウイルス免疫動態研究分野(研究代表者 川﨑拓実) では,ウイルス感染における免疫応答の解明,免疫応答を利用した治療法,ワクチン開発に関する研究を行っており,特に抗原提示細胞を介したキラーT細胞の活性化を介したウイルス感染防御の研究を行っています。今回の募集では本分野の研究に興味のある助教もしくは特任研究員を募集します。分子生物学,生化学,タンパク質精製等の基本的な実験手法の経験があれば,特に免疫学の研究経験は問いません。ウイルス学研究の経験者で宿主の免疫応答に興味がある方も歓迎いたします。研究テーマは経験と興味に応じて決定します。
本センターの研究対象であるBSL-4あるいはそれに準じる病原体の研究歴は必須ではありませんが,着任後はBSL-4施設を用いたBSL-4病原体の研究や同施設の運用に積極的に関与していただくことになります。また,研究のみならず他機関との共同研究体制の構築や教育活動,社会活動にも従事していただくことを予定しています。
○研究内容などについての問い合わせ先
事前に研究室見学なども可能です。
長崎大学高度感染症研究センター ウイルス免疫動態研究分野
川﨑拓実 kawast01◇nagasaki-u.ac.jp(◇をアットマークに変える)
お気軽にお問い合わせください。
給与
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
上記の金額は目安であり,経歴により変動します。
なお,上記のほか本学規定に基づき,通勤手当,住居手当,扶養手当等の
諸手当が支給要件に応じて支給されます。
研究員・ポスドク相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
上記の金額は目安であり,経歴により変動します。
なお,上記のほか本学規定に基づき,通勤手当,住居手当,扶養手当等の
諸手当が支給要件に応じて支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
医学・歯学・薬学・獣医学・理学・農学等の生命科学系のいずれかの博士の学位を有すること。
説明
◇ウイルス感染における免疫応答の研究に興味を持っている者。
◇規則を遵守し,安全管理に対する意識が高く,心身ともに健康で明朗であること。
BSL-4施設で研究活動に従事することに鑑み,これらの点は,一般の研究機関より一層重視します。
○研究内容などについての問い合わせ先
事前に研究室見学なども可能です。
長崎大学高度感染症研究センター ウイルス免疫動態研究分野
川﨑拓実 kawast01◇nagasaki-u.ac.jp(◇をアットマークに変える)
お気軽にお問い合わせください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
長崎大学熱帯医学研究所は、熱帯地域を中心に蔓延する感染症の問題を解決するために、医薬品や診断薬の開発はもとより、環境や貧困対策などを含めた包括的な戦略を創出し、グローバルイシューとしての熱帯感染症を克服する世界の実現を目指す研究組織です。以下の項目の達成をミッションとしております。
1.熱帯医学及び国際保健における先導的研究
2.研究成果の応用による熱帯病の防圧ならびに健康増進への国際貢献
3.研究者と専門家の育成
2019年4月に同研究所内に新設されたシオノギグローバル感染症連携部門の一分野として発足した当分野は、マラリアに対する宿主応答解析を担当し、特にマラリアワクチン開発研究に注力しています。
仕事内容・職務内容
当分野では、主に新規マラリアワクチンの開発研究及びワクチン投与時とマラリア感染時の免疫学的解析を行っています。採用された方には、主にマラリアモデルのマウスを用いた実験に参加していただく予定です。また、実験に使用する動物(マウス・蚊)の飼育管理業務などにも携わっていただきます。
給与
時給 : 1130円 ~ 1130円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
不問
説明
1.(マウスを用いた実験に従事するため、)マウスアレルギーを持たないこと。
2.(マウスを用いた実験に従事するため、)本人もしくは同居の家族が、マウス等のげっ歯類を飼育していないこと。
(飼育されている動物が該当するか分からない場合は、お問い合わせください。)
3.同僚とのコミュニケーションを積極的にとろうと努めること。
4.(英語を主たる使用言語とするスタッフがいるため、)英語でのコミュニケーションを積極的にとろうと努めること
(流ちょうに話せる英語能力は必須としない。)。
5.パソコン操作(ワード、エクセル、メール)ができること。
6.規則を遵守し、安全管理に対する意識が高く、心身ともに健康で明朗であること。
以下は必須とはしないが採用に当たって望ましいと考える。
7.大学等研究機関での勤務経験を有する。
8.動物実験を含めた実験を、職員もしくは学生として実施した経験を有する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は中学卒業者を対象とした5年制の国立高等教育機関で、その上に2年制の専攻科が設置されている。
仕事内容・職務内容
所 属 :化学・生物工学科
専門分野 :有機化学
担当科目 :有機化学及び計算化学関連の講義・演習、実験・実習科目、卒業研究、特別研究
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 800万円
助 教:月額24万円、賞与 96万円+諸手当=約390万円(採用時の経験年数がない場合の金額例)
講 師:月額35万円、賞与140万円+諸手当=約570万円(博士取得後の経験年数が複数年ある場合の金額例)
准教授:月額44万円、賞与176万円+諸手当=約710万円(博士取得後の経験年数が複数年ある場合の金額例)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を取得、又は数年で博士の学位を取得見込みである方で、専門分野が有機化学又はそれらの関連分野の方
説明
次のいずれにも該当する方
(1)高等専門学校における教育(学級担任、クラブ顧問、学寮での学生指導を含む。)及び研究に理解と熱意を持って取り組むことができる、心身ともに健康な方
(2)高等教育機関における有機化学系及び計算化学系の講義・演習ができる方
(3)佐世保市近郊に在住可能な方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本校は中学卒業者を対象とした5年制の国立高等教育機関で、その上に2年制の専攻科が設置されている。
仕事内容・職務内容
所 属 :情報知能工学科
専門分野 :情報工学に関する分野全般
担当科目 :情報工学分野を構成する科目および実験・実習、卒業研究、専攻科科目等が担当可能であること。
(専門を考慮のうえ決定します。)
また、全学的な情報教育を担当してもらう可能性があります。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 900万円
助 教:月額24万円、賞与 96万円+諸手当=約390万円(採用時の経験年数がない場合の金額例)
講 師:月額35万円、賞与140万円+諸手当=約570万円(博士取得後の経験年数が複数年ある場合の金額例)
准教授:月額44万円、賞与176万円+諸手当=約710万円(博士取得後の経験年数が複数年ある場合の金額例)
教 授:月額50万円、賞与200万円+諸手当=約810万円(博士取得後の経験年数が複数年ある場合の金額例)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
博士の学位を取得、または数年で取得見込みの方。
説明
次のいずれにも該当する方
(1)高等専門学校における教育(学級担任、クラブ顧問、学寮での学生指導・宿日直等を含む。)及び研究に理解と熱意を持って取り組むことができる,心身ともに健康な方
(2)専門分野が情報工学,又はそれらの関連分野
(3)佐世保市近郊に在住可能な方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。