[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] 技術系スタッフ(民間企業)
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
362 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
組織診断サーベイや適性検査の開発に携わる学術的な知見を持つ方の採用を計画しております。
企業での実地経験のほかに、学術的な知見を組み合わせることで、より企業様のためになるサービス開発・展開を行いたいと考えております
仕事内容・職務内容
組織診断サーベイや適性検査の開発業務に携わっていただきます。
具体的には、関連分野の先行研究のレビュー、既存サービスの調査、サーベイ設計・構築のためのモニター調査の実施等になります。
また、社会心理学や組織心理学等の関連分野への知見を活かした業務のほかに、
サーベイ・検査のテスト運用時のローデータ分析等もお任せしたいと考えております。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 400万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
【条件】
・社会心理学や組織心理学(もしくはそれに相当する専攻)の博士号または修士号取得者
【スキル】
・数値を用いた分析業務に携わっている方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
<概要>
2018年創業の早稲田大学発スタートアップ。微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」、この技術により確立した世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」、データベースから顧客の求める酵素遺伝子配列等を探索し改変支援する技術「bit-QED」。これら3つの技術を柱として、バイオものづくり関連サービスを薦めています。2023年には米国に子会社を設立し、グローバルにビジネスを展開しています。
<受賞歴>
2024年3月 Global Hypergrowth Tokyo プログラム2024
2023年11月 NEDO ディープテック・スタートアップ支援事業採択
2023年4月 XTC Japan 2023 優勝
2023年3月 NEDO グリーンイノベーション基金採択
2022年9月 大学発ベンチャー表彰2022 経済産業大臣賞
2021年8月 NEDO TRY採択
仕事内容・職務内容
合成生物学/生体触媒技術を用いて、化学・素材、食品、ライフサイエンスなど幅広い産業分野で利用される化合物合成プロセスの研究・評価を担当していただきます。
<具体的な業務内容>
・酵素反応パスウェイの検討・実験計画の立案補助
・微生物培養、遺伝子操作、タンパク質発現・精製、活性アッセイの実施
・HPLC/GC などによる化合物分析、データ整理・解析・実験ノート管理
・部内ミーティングでの進捗共有・技術知見のまとめ
・論文・特許・社内報告書のドラフト作成補助
<研究開発部 全体の構成>
CTO1名 / ディレクター4名 / サイエンティスト16名 / テクニカルアシスタント7名
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
※残業代支給
※ご経験や前職給与等を考慮のうえ決定します
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
大学・大学院・企業・インターン等での関連研究経験 0–3 年程度
業務における経験
■必須 ※全ての要件を満たす方
・分子生物学・生化学・微生物学・化学・素材科学など関連分野での学士号以上(修士歓迎)
・大学・大学院・企業・インターン等での関連研究経験 0–3 年程度
・基礎的な分子生物学実験(PCR/クローニング等)およびタンパク質発現・精製の経験
・チームで協働しながら主体的に学ぶ姿勢
・基本的な英語読解・記録作成スキル
■歓迎
・酵素工学やバイオものづくりプロジェクトへの参画経験
・論文・学会発表・特許出願の経験
・食品・ライフサイエンス向けバイオプロセス開発経験
・化合物分析機器(HPLC 等)の使用経験
・Python/R 等を用いたデータ解析スキル
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当グループでは、炭素循環の考え方をエネルギー分野に応用し、従来のエネルギーに関する4つのカテゴリ(「創る」「運ぶ」「貯める」「使う」)に「吸収する」を加えることで、新たなエネルギー循環サイクルの構築を目指し、その要素技術の確立に取り組んでいます。
具体的には、従来は廃棄されていたエネルギーの再利用を目指し、データセンターの冷却に用いるエネルギーを削減する技術や、排熱を高効率で電力に変換する技術の研究開発を進めています。
本募集では、排熱の有効活用(熱の輸送、冷熱の生成、熱光起電力発電など)に関連する技術の開発に携わる技術者を募集しています。
仕事内容・職務内容
排熱の有効利用に特化した熱関連技術に関する研究開発に従事していただきます。
ご経歴や専門性に応じて、以下のいずれかの業務を担当していただきます。
●データセンターの冷却に使用されるエネルギーを削減する技術に関する研究開発
少ないエネルギーで熱を輸送し、冷熱を生成する技術の研究開発を行います。
主な業務内容は、材料・構造・システムの探索と最適化、試作、性能評価、特許作成、国際会議での発表、論文誌への投稿などです。
●工場などの排熱を高効率で電力に変換する技術に関する研究開発
数百℃程度の低温排熱から得られる低エネルギーの近赤外線を高エネルギーの近赤外線へ変換し、熱光起電力セルを用いて再利用する技術の研究開発です。
主な業務内容は、材料・構造・システムの探索と最適化、試作、性能評価、特許作成、国際会議での発表、論文誌への投稿などです。
【伸ばすことができるスキル】
・電力工学、熱工学、伝熱工学、半導体工学、エネルギー変換工学などに関連した経験/知識
・データセンタや通信ビルの設備に関する知識/経験
・特許作成や国際会議の発表、論文誌への投稿などの知識/経験
・研究開発成果の事業導入に関する経験
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・熱工学またはエネルギー変換に関する研究開発の経験
【あると望ましい経験/知識】
・電力工学、伝熱工学、半導体工学など
・国際会議の発表、論文誌採択などの経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
リィエイルは”再生医療で人生を歩む喜びを”をミッションに再生医療を通して人々の心身両面の「歩み」に貢献し、たくさんの喜びを世界中に届けたいと考えています。
独自の製造方法により高い治療効果を有する末梢血単核球からなる細胞群を製造し、それらの技術を保険診療と自由診療に展開しています。
■順天堂大学院医学研究科再生医学主任教授、形成外科学講座教授の田中里佳教授(同社代表取締役)が順天堂大学初のスタートアップとして立ち上げたバイオベンチャーです。患者さんを助けたい強い思いを持ち、臨床活動、学会活動、教育活動、そして代表取締役として各業界の発展に大きく貢献しています。
■世界初、少量の自己血液から高い血管と組織再生能を有する細胞を製造する技術を開発しており、“採血だけ”で実現可能な再生医療・細胞治療を目指しています。
現在、膠原病・パージャー病を対象としたパイプラインの検証的医師主導治験を準備中です。またその適応拡大、自由診療領域でのパイプラインも複数開発中です。
■今後の事業拡大のため、数年後のIPOを視野に準備を進めています。
仕事内容・職務内容
再生医療等製品や特定細胞加工物の開発に係る国内の非臨床・臨床研究補助業務
・細胞培養およびフローサイトメトリー測定(経験者優遇)
・細胞加工施設(CPC)での細胞製造業務
・臨床研究におけるデータ取得及び画像解析などの補助業務
・その他、研究データ解析、試薬管理
・Office(Word、Excel、PowerPoint)が使用できる方
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
ご経験に応じて決定いたします。
パートタイマー雇用:時給制(要相談)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
医歯薬系、生物系の学歴を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
スペースシードホールディングス株式会社の完全子会社であるリジェネソーム株式会社が「高輪ロンジェビティラボ」を新設するにあたり、研究員を募集します。
リジェネソームは、人類の健康寿命を大幅に延ばす革新的な技術開発を目的とし、老化をコントロールする技術の開発を通じた社会に貢献を果たす研究開発事業に取り組んでいます。新設する高輪ロンジェビティラボでは、自社サービス等の機能性評価をヒト臨床試験で検証し、老化に抗う技術や素材の開発を目指します。
仕事内容・職務内容
大学との共同研究や自社で実施するヒト臨床試験の運営。
ヒト臨床試験により得られたデータの検証(共同研究先とのやり取りを含む)。
※ヒト臨床試験での検査項目は多岐にわたりますが、老化の指標となりうる項目が主になります。
給与
職種共通
時給 : 1250円 ~ 1250円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
ヒト臨床試験の実務経験1年以上。
説明
新設ラボのため、試験環境の構築を含みます。
ベンチャー企業でもあるので、新しいことに挑戦することを楽しめる⽅を募集します!
歓迎スキル:英語(日常会話~ビジネスレベル)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
事業拡張に伴う採用。
仕事内容・職務内容
生化学検査(免疫血清検査)の新規開発担当を担っていただきます。具体的には開発責任者の指示のもと、調査・仕様確定・プロトタイプ作製・検体試験などを実施していただき、製品・サービスとしての上市を目指します。
最初はタンパク質アレイを中心とした弊社技術を理解していただき、その後、開発に従事していただきます。
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
・給与条件:年収350万円~500万円
基本給 27万円~ +賞与(年2回)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
・理系修士卒以上(バイオテクノロジー分野が望ましい)
業務における経験
【必須事項】
・分析試薬関連の開発部門での実務経験
・チームの一員として業務に従事した経験
・理系修士卒以上(バイオテクノロジー分野が望ましい)
【歓迎条件】
・臨床検査薬関連企業での実務経験をお持ちの方
・検査薬関連の製造業務に従事した経験のある方
・品質基準の策定や製造プロセスの改善に携わった経験
【求める人物像】
・積極的に業務に取り組める方
・社内外の関係者との円滑なコミュニケーションを行える方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
高温超電導コイル等応用開発エンジニア
世界トップレベルの超電導製品によってカーボンニュートラル社会に貢献することを目指しています。
仕事内容・職務内容
世界トップレベルの超電導線材を使ったコイル等の応用製品の開発業務
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
経験等に応じて相談
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
超電導関係の研究開発のご経験
説明
学生時代、業務での経験を問わず、超電導関係の研究開発経験があり、弊社の高温超電導線材を応用したコイル等の開発に興味のある方を求めています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
fuku株式会社は、科学を社会に広く開放し、人類の可能性を広げることを使命とするスタートアップです。
・アカデミアや研究者との深い連携を通じて、科学的知見を実社会の課題解決に転用し、誰もが恩恵を受けられる世界を目指しています。
・当社はAI・データサイエンスを中心としたプロダクト(プロダクト開発しているか?)開発とインフラ整備を行い、研究成果がよりスムーズに社会実装される流れを生み出しています。
・「動きました」で終わらない――AIを社会で活用する段階まで寄り添い、具体的な示唆や成果として顧客に還元します。
・サイエンス×AIの現場で、提案から開発、検証、データ分析、提案改善まで一貫して携わる体制を整備しており、実践知のあるプロフェッショナルが集っています。
・科学研究者、エンジニア、ビジネスパーソンが協力し、学術研究と産業の架け橋となるソリューションを提供します。
実現したい世界 – ミッション –
「サイエンスを開き、人類の可能性を広げる。」
私たちfuku株式会社が目指すのは、
科学が社会と一緒に進化していく未来です。
・研究成果をもっと身近に、社会に還元していく。
・科学や研究の複雑な課題を紐解き、AIという「加速器」で問題を解決する。
・科学を前に進める研究者を支援し、その成果を社会に実装する仕組みをつくる。
AIを使った仕組みづくりもあれば、調査や教育、制度設計もある。
「AIで何ができるか」よりも、「社会にどう役立てられるか」から逆算する。
だからこそ私たちは、
研究者でも、エンジニアでも、それ以外のバックグラウンドでも構わない。
科学と社会の間に橋をかけるには、専門性の違う仲間が必要です。
大事なのは、科学と社会をつなぐことにワクワクできるかどうか。
自分の知識やスキルを、もっと意味のあるところに使いたい。
科学に携わるすべての人を、テクノロジーで後押ししたい。
そんな想いを持った人を、fukuは全力で歓迎します。
仕事内容・職務内容
【働き方】
・フルリモート。
・週3日以上の稼働を推奨(1日フル稼働できる方歓迎)。
・プロジェクトの特性に応じて柔軟な対応が可能。
【このポジションの概要】
・AIを活用した先進的なプロジェクトをリードし、研究者や企業の課題解決を支援する役割。
・顧客との関係構築・課題の深掘り・技術実装のディレクションまで一気通貫で担う、提案型のプロジェクトマネジメント職。
【具体的な職務内容】
・顧客(主にアカデミアや研究機関)との定期MTG、要件ヒアリングと課題整理
・エンジニアチームとの調整・進行管理(GitHub上での連携含む)
・AIシステムの動作確認・データ分析と活用提案
・顧客ニーズを元に、次の提案機会やアップセル機会の探索・提案
・顧客の仮説に対して科学的・技術的に検証し、示唆を提供
【このポジションの魅力】
・サイエンスとAIの現場で最先端プロジェクトに関与できる
・アカデミアの専門家と対話し、知の橋渡しとして活躍できる
・技術だけでなく、コンサルティング視点も養える
・自ら考え提案する裁量と成長機会が豊富
給与
職種共通
時給 : 4000円 ~ 6000円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
科学領域(ライフサイエンス)に関する基礎知識または関連する実務経験を有する方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当グループでは、NTTグループおよび社会のカーボンニュートラル達成に向け、太陽光発電などの再生可能エネルギー(再エネ)を最大限活用するため、データセンタ(DC)のサーバで処理するワークロードを再エネ発電量が多い地域のDCに最適に配置する技術や、DCに併設される蓄電池の充放電も組み合わせて最適に制御する技術などに取り組んでいます。
今後のDCの整備を見据え、電力・通信インフラの効果的な連携(ワット・ビット連携)を通した再エネのさらなる利用量増大を目的に、データセンタ自体の配置(立地)の最適化や、ワークロード制御や配置最適化のインプットに必要となる再エネ発電量およびDC電力需要量の予測に関して新たに取り組むため、メンバを募集します。
仕事内容・職務内容
①データセンタの最適配置技術の研究開発
・再エネ発電量、DC電力需要量、DC立地の候補場所、電力系統情報などをインプットとして、再エネ率の最大化やコストの最小化を実現する配置案を推定するための最適化アルゴリズムの研究開発、およびNTTグループの事業導入に向けた検討
②再エネ発電量・DC電力需要量の予測技術の研究開発
・日射量や気象条件などの環境情報をインプットとして、再エネの発電量を予測するためのアルゴリズムの研究開発、およびNTTグループの事業導入に向けた検討
・DC内装置(サーバ、空調など)の消費電力や内部構成、利用状況をインプットとして、装置個別/DC全体の電力需要量を予測するためのアルゴリズムの研究開発、およびNTTグループの事業導入に向けた検討
【伸ばすことができるスキル】
・機械学習/AIおよび数理最適化に関する知識/ノウハウ、実装
・データセンタ、電力設備、通信設備などの設備に関する知識/ノウハウ
・再生可能エネルギーに関する知識/ノウハウ、および電力関連データのシミュレーション(分析/解析)技術
・研究開発成果の事業導入に関する経験
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
経験・能力を考慮し、当社規定によって決定いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
業務における経験
職務経験3年以上
説明
【必須】
・データ分析の経験(python, MATLAB等,特に言語は問わない)
【あると望ましい経験/知識】
・データの分析/解析、AI/機械学習の実装経験
・データセンタの設備に関する知識、設計・保守の経験
・再生可能エネルギーに関する知識
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。