[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 青森県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
基礎系理学療法教育を担当する教授を募集します。本学科の理学療法教育において熱意を持って学科運営・教育の発展に寄与すると共に、理学療法士として基礎系、国際系、研究方法系の講義ができ、大学院博士後期課程までの講義・研究指導を行える方を求めます。
また、本学グローバルヘルスプログラムに深く関わること、海外からの理学療法関係留学生の指導等のため、英語での講義や研究指導ができる方を望ましいとします。
仕事内容・職務内容
(1) 理学療法学科
生理学系科目、国際理学療法論、理学療法研究方法論
理学療法演習、臨床実習系科目、卒業研究
(2) 大学院
大学院博士前期、後期課程における専門領域に関する講義、演習及び研究指導
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
本学給与規程等に基づき支給
※月額基本給の参考(2025.4.1現在の規定)
【教授】423,100円~ 545,800 円(教育職給料表 4 級 1 号給~ 77 号給)
基本給は経歴等により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
同等の研究業績を有する方
業務における経験
基礎系理学療法学を中心とした講義が幅広く可能である方
グローバルヘルスに詳しく、海外留学生及び英語圏の学生・大学院生指導ができる方
大学院における論文指導の実績がある方
特定分野の公的資格など
理学療法士としての職務経験年数が5年以上の方
説明
上記の項目に対しては、個人調書(様式第1号)の「応募資格に関する特記事項」に記載をお願いします。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学科老年看護学領域は、現在3名体制で老年看護学に関する教育・研究に取り組んでいます。このたび、欠員が生じることから講師を公募します。
本学の教育・研究理念を十分に理解し、老年看護学の教育に熱意を持って取り組むとともに、大学院における老人看護専門看護師(CNS)教育にも主体的に参画できる人材を求めます。
仕事内容・職務内容
学部:老年看護学関連科目の講義・演習・実習、看護統合実習、卒業研究など
大学院:老人看護専門看護師(CNS)関連科目の講義・演習・実習など
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
本学給与規程等に基づき支給
※月額基本給の参考(2025.4.1現在の規定)
【講師】
317,100 円~ 427,300 円(教育職給料表2 級 1 号給~ 105 号給)
基本給は経歴等により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
修士以上の学位を有する方
業務における経験
・令和8年3月31日時点で、看護師としての臨床経験を5年以上又はこれに準ずると認められる方、かつ、大学で3年以上の教育経験を有する方又はこれに準ずると認められる方
・老年看護学の発展に寄与する研究に意欲的に取り組む姿勢を有する方
特定分野の公的資格など
看護師の免許を有する方
説明
上記の項目に対して、個人調書(様式第1号)の「応募資格に関する特記事項」の欄になるべく詳細に記載をお願いします。
記載がない場合は書類不備となる場合がありますので、ご留意ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究所は、Well-being研究を異分野総合型融合知により展開・先鋭化し、世界レベルの研究拠点の構築を目的としており、本公募の部門では、社会・人文科学及び行動科学的な視点から研究を展開し、自治体や他領域との連携により住民のWell-beingに貢献、また、個人やコミュニティが心身及び社会に健康な生活を送るための手法、健康無関心層への行動変容の方策について研究・開発・社会実装することをミッションとしています。 ソーシャルサイエンス分野で活躍している研究者で、部門のミッション遂行に高い意欲のある者の応募を期待しています。
仕事内容・職務内容
研究
給与
年収 : 600万円 ~ 1200万円
資格や経歴等の条件により異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件すべてを満たす者
(1) 研究に熱意を有する者。
(2) 博士の学位を有する者。
(3) 国際交流を推進できる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専任教員の退職に伴い、専任教員の公募を行います。
仕事内容・職務内容
[職務内容]
(1)基礎看護学領域:1名(講師または助教)
①日常生活援助論
②回復促進援助論
③看護過程論
④ヘルスアセスメント
⑤基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの実習指導
⑥統合看護実習の実習指導
⑦看護卒業研究 など
(2)公衆衛生看護学領域:1名(教授)
①公衆衛生看護学概論
②公衆衛生看護支援論
③公衆衛生看護活動展開論
④公衆衛生看護管理論
⑤公衆衛生看護学の実習指導
⑥看護卒業研究(分担)
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~
給与:本法人規程に基づく
※上記概算年収は、助教の最低賃金としています。
教授:月額300,000円 ~ 521,700円(本俸)
講師:月額287,600円 ~ 360,500円(本俸)
助教:月額231,700円 ~ 320,900円(本俸)
※上記年収をベースに、職務経験年数や学歴免許等を勘案して決定。
※上記年収は賞与を含む。
※賞与は年2回( 夏季/冬季 ) 支給。但し、初年度に限り冬季のみ支給。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
[基礎看護学領域]
修士の学位を有する者、又はそれと同等以上の教育研究能力があると認められる者
[公衆衛生看護学領域]
博士の学位を有する者、又はそれと同等以上の教育研究能力があると認められる者
業務における経験
[基礎看護学領域]
基礎看護学の講義・実習を担当した経験がある
看護師の免許を有する臨床経験が5年以上である
[公衆衛生看護学領域]
公衆衛生看護学の講義・実習を担当した経験がある
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本研究所は、Well-being研究を異分野総合型融合知により展開・先鋭化し、世界レベルの研究拠点の構築を目的としており、本公募の部門では、食、睡眠、運動老化等に関わる生命現象を生物学的側面から解明、工学的視点からの技術・材料の開発、さらにはデータサイエンスやDX技術の基礎・応用研究を展開し、研究成果の社会実装を推進することをミッションとしています。 ライフサイエンス・テクノロジー分野で活躍している研究者で、部門のミッション遂行に高い意欲のある者の応募を期待しています。
仕事内容・職務内容
研究
給与
年収 : 600万円 ~ 1200万円
資格や経歴等の条件により異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件すべてを満たす者 (1) 研究に熱意を有する者。 (2) 博士の学位を有する者。 (3) 国際交流を推進できる者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弘前大学教育学部では、下記の要領で専任教員を公募することとなりました。
以下のとおり、ご応募をお待ちしております。
本学部の概要等については、以下のURLをご覧ください。
弘前大学教育学部
https://www.edu.hirosaki-u.ac.jp/
仕事内容・職務内容
(1)学部:専門領域に関する専門科目等
(2)大学院:学びの様式と授業づくり,授業づくりの理論と実践,教科教育学特論Ⅰ・Ⅱ, 授業に向けた教材研究Ⅰ・Ⅱ,教育実践研究A・BⅠ~Ⅳ,教育実習関連科目(教職大学院)
(3)教養教育:専門領域に関わる科目等
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
年収欄に記載の金額は、最低の金額を想定したものです。
資格や経歴等の条件により異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
(1)修士の学位を有する者で,大学院教育学研究科(教職大学院)における担当分野の研究指導および講義・演習・実習等を担当できる教育・研究上の業績を有している者
(2)本学教職大学院が育成しようとしている4つの力(「自律的発展力」「協働力」「課題探究力」「省察力」)のための教育カリキュラムの運営に協働的に取り組み貢献できる者
(3)教職大学院の教員として青森県教育委員会等との連携,及び社会連携・地域連携に積極的に関わることができる者
(4)本学教育学部の教員養成カリキュラムを理解し,教員養成に積極的に携わることができる者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弘前大学大学院医学研究科では、教授候補者(がんゲノム医療学講座)を公募することになりました。
仕事内容・職務内容
教育、研究及び診療
給与
年収 : 600万円 ~ 1000万円
資格や経歴等の条件により異なります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件すべてを満たす者
(1) 医師で、がんゲノム医療に関する教育、研究及び診療に熱意を有し、かつ、当該領域において先進的医療を実践できる者。
(2) 博士の学位を有し、大学院医学研究科(博士課程)において主指導教員として教育研究指導ができる者。
(3) 国際交流を推進できる者。
(4) 一般社団法人日本医学教育評価機構による医学教育分野別評価が教員に求める能力を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
現在、「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」の社会像を世界中が模索する中、産学官民で将来ビジョンを策定・共有し、その実現に向かって取り組むことが必要となっています。文部科学省では、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョンとして掲げ、その達成に向けた①バックキャストによるイノベーションに資する研究開発と、②自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官連携マネジメントシステムの構築をパッケージで推進しているところです。
その中において、本学では、世界の健康格差を最小化し、一人ひとりが多様で、健康的かつ幸福な生活を生涯確保できる革新的well-being社会システムの実現を目指しています。また、ヘルスケア・デジタルツインの実装とソーシャルキャピタル醸成により、本学がこれまでに培った産学官民共創エコシステム、長年の超多項目健康ビッグデータ及び全国縦断的なデータ連携基盤を基軸に、世界初となる突合可能で多様なビッグデータ統合プラットフォームを構築し、国内外の健康教養の格差是正,健康アウトカムの向上、社会保障費適正化を同時達成した、レジリエントな新健康産業を創造することを目標とします。
健康未来イノベーション研究機構は、これらの目標を実現するために令和4年6月に設置した新組織であり、本機構において研究支援を担当するリサーチ・アドミニストレーター(以下、URAという。)を募集します。
弘前大学健康未来イノベーション研究機構
仕事内容・職務内容
健康未来イノベーション研究機構のURAとして、研究企画・立案から研究成果発信までの各過程において、主な職務に記載したものを中心に職務を果たしていただくことになります。また、研究支援にかかわる様々な職務に携わっていただく可能性があります。
専門的知識や実務経験、年齢等を総合的に勘案して職位(准教授、講師、助教又は助手)を決定いたしますので、研究支援に携わる意欲と行動力を有した方々、経験の浅い若手や女性の積極的な応募を歓迎します。
職務内容:健康未来イノベーション研究機構に関する以下の業務
① 研究開発マネジメントに関する研究
② 研究開発活動の進捗管理、連絡調整内部評価、報告書の作成
③ 産学連携に関する情報収集・分析(アナリティクス等)、戦略の企画・立案,産学連携コーディネーター(研究シーズの情報発信・企業等との折衝)への橋渡し
④ マーケティング等を行い、事業化に向けた戦略の企画・立案等
⑤ 研究者による知的財産の創出を支援し、知的財産コーディネーター(権利化・維持・管理)への橋渡し
⑥ 権利の活用に関する、戦略の企画・立案や国際標準化に関する活動
⑦ その他健康未来イノベーション研究機構の運営に必要な業務
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~ 1600万円
上記は最低保証額~最高支給額の幅です。
経験等を考慮し、本学の給与規程に基づき決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
① 学士以上の学位を有すること又は専門職学位(外国において授与されたこれらに相当する学位を含む。)を有することとします。
② 研究開発マネジメントに関し、優れた知識及び経験を有することとします。
③ 大学・研究機関等での研究活動に加え、職務内容に関する実務経験を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
看護学科母性看護学・助産学領域では、今年度から助手の欠員が生じているため、今後の体制を見据え助手職を公募します。
本学の教育・研究に対する理念を十分に理解し、生命の誕生と女性の健康に関する深い理解と実践力の向上をめざす母性看護学・助産学の教育に主体的に携り、あわせて、将来、大学院への進学を視野に入れ、母性看護学・助産学の発展に寄与する研究に意欲的に取り組む姿勢を有する人材を求めます。
仕事内容・職務内容
学部:母性看護学・助産学関連実習・演習指導及び授業補助等
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
本学給与規程等に基づき支給
※月額基本給の参考(2023.12.15現在の規定)
【助手】
261,400 円~ 377,600 円(教育職給料表 1 級 1 号給~ 129 号給)
基本給は経歴等により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
学士以上の学位を有する方(学士の場合は5年の任期期間中に修士の学位取得見込みとなること)
業務における経験
令和7年4月1日現在、助産師としての経験が4年以上有する方
特定分野の公的資格など
看護師及び助産師の免許を有する方
説明
※上記の項目について、個人調書(様式第1号)の「応募資格に関する特記事項」の欄になるべく詳細に記載をお願いします。
なお、記載がない場合は書類不備となる場合がありますので、ご留意ください。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
弘前学院大学社会福祉学部では、地理学分野を担当する教授、准教授または講師を公募いたします。
仕事内容・職務内容
主たる担当科目
人文地理学または自然地理学、地誌等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
講師年収:400万円~
俸給月額の決定に際しては、基準年齢に経験年数を加算いたします。諸手当(扶養・交通費・住宅手当等)は上記の年収には含んでいません。他の職種については別途対応いたします。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有すること。
特定分野の公的資格など
1.キリスト教信者又はキリスト教理解者であること。本学の建学の精神、教育方針、および教育理念の理解者であること。
2.教員免許を有することが望ましい。
3.就任後は原則として、大学所在地の近隣に居住が可能であること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。