[ フリーワード ] なし
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] 滋賀県
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
37 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
後任人事
仕事内容・職務内容
龍谷大学 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程における力学系またはシステム系分野に関する教育・研究
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
給与、賞与を含む。その他手当等有。本学規定に準ずる。助教(任期付)の場合,概ね800万円。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
①博士の学位を有するか、着任までに学位取得の見込みがあること。
②大学教育・学生指導に熱意があること。
③専門分野に研究実績があり、新しい研究分野の開拓に意欲があること。
④課程・学部の諸業務に意欲的に取り組んでいただけること。
⑤本学の建学の精神を尊重するとともに、教育活動を始めとする業務に意欲的に取り組む意思を有すること。
建学の精神
https://www.ryukoku.ac.jp/about/outline/spirit.html
龍谷大学の求める教員像と教員組織の編制方針
https://www.ryukoku.ac.jp/about/outline/organaization/policy.html
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
滋賀県立高等専門学校は、令和10年(2028年)4月に開校を予定している公立の高等専門学校です。
設置運営主体は、公立大学法人滋賀県立大学です。
1学科 4コースを設置することとしており、そのうちの一つとして機械系のコースを設置する予定です。
本公募では、滋賀県立高等専門学校の開校に必要な機械分野の担当教員を募集します。
【滋賀県立高等専門学校HP】
仕事内容・職務内容
〈専門分野〉
機械工学全般(材料力学、流体力学を除く。)
〈主要担当科目〉
機械工学の基礎科目(応用数学、工業力学、機械工学概論、実験実習、工作実習、機械製図、プログラミング等)
に加えて応募者の専門に応じて複数科目をご担当いただきます。
その他に卒業研究やPBL演習科目もご担当いただく予定です。
機械設計の場合は3次元CADを用いた機械設計製図の実務経験を有することが望ましい。
〈その他〉
その他、学級担任業務、学校運営のための各種委員会への参画等のほか、学生指導、学生寮運営業務、課外活動の顧問等の業務があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
学校開校後の概算モデル年収:
教授相当 約940万円(55歳程度)
准教授相当 約770万円(46歳程度)
講師相当 約640万円(38歳程度)
※上記の金額は、前職において一定の高専経験等を有する方を想定し、本給、期末手当、勤勉手当、地域手当等各種手当を考慮し算出したものです。
※本給は、経歴、資格、経験等により個別に決定するため、上記モデル年収は現時点における概算です。
・滋賀県立高等専門学校における独自の手当として上記の概算モデル年収に加え、開 校後一定期間における調整手当(初任給調整手当:全教員対象)や課外活動等に関する手当を検討しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
下記のいずれかに該当する方
・博士の学位を有する方
・修士以上の学位を有し民間企業等や教育現場での経験を通じ高度な実務能力を持つ方
業務における経験
【求める人物像】
・新しい高等専門学校における教育、研究、学生指導(学級担任、課外活動、寮生指導等)および地域貢献に熱意をもって取り組める方 (課外活動や寮生指導については、働き方改革を進め教員の負担を軽減する取組を行う予定です。)
・国籍は不問ですが、外国籍の方の場合、日本語で講義ができ、学生や保護者と日本語のコミュニケーションを図ることができる方(日本語能力試験N2以上)
・本公募は、「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を行うものです。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
滋賀県立高等専門学校は、令和10年(2028年)4月に開校を予定している公立の高等専門学校です。
設置運営主体は、公立大学法人滋賀県立大学です。
1学科 4コースを設置することとしており、そのうちの一つとして建設系のコースを設置する予定です。
本公募では、滋賀県立高等専門学校の開校に必要な建設系分野の担当教員を募集します。
【滋賀県立高等専門学校HP】
仕事内容・職務内容
〈主要担当科目〉
土質(地盤)、建設材料、環境、防災、都市計画、交通、測量分野等の建設系分野に関わる科目から応募者の専門に応じて複数科目をご担当いただきます。
※現在カリキュラム検討中であるため、建設系分野については特に指定せずに幅広い分野で募集します。
卒業研究やPBL演習科目もご担当いただく予定です。
〈その他〉
・その他、学級担任業務、学校運営のための各種委員会への参画等のほか、学生指導、学生寮運営業務、課外活動の顧問等の業務があります。
・実務経験があり技術士の資格を有する方と女性の積極的な採用を行います。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
・学校開校後の概算モデル年収:
教授相当 約940万円(55歳程度)
准教授相当 約770万円(46歳程度)
講師相当 約640万円(38歳程度)
※上記の金額は、前職において一定の高専経験等を有する方を想定し、本給、期末手当、勤勉手当、地域手当等各種手当を考慮し算出したものです。
※本給は、経歴、資格、経験等により個別に決定するため、上記モデル年収は現時点における概算です。
・滋賀県立高等専門学校における独自の手当として上記の概算モデル年収に加え、開 校後一定期間における調整手当(初任給調整手当:全教員対象)や課外活動等に関する手当を検討しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
下記のいずれかに該当する方
・博士の学位を有する方
・修士または博士の学位を取得見込みで、TA等の教育経験のある方
・修士以上の学位を有し民間企業等において高度な実務能力を持ち、教育現場や社内教育の経験をもつ方
業務における経験
【求める人物像】
・新しい高等専門学校における教育、研究、学生指導(学級担任、課外活動、寮生指導等)および地域貢献に熱意をもって取り組める方(課外活動や寮生指導については、働き方改革を進め教員の負担を軽減する取組を行う予定です。)
・国籍は不問ですが、外国籍の方の場合、日本語で講義ができ、学生や保護者と日本語のコミュニケーションを図ることができる方(日本語能力試験N2以上)
【その他】
女性の方・若手の方の積極的な応募をお待ちしています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
滋賀県立高等専門学校は、令和10年(2028年)4月に開校を予定している公立の高等専門学校です。
設置運営主体は、公立大学法人滋賀県立大学です。
1学科 4コースを設置することとしており、そのうちの一つとして情報技術系のコースを設置する予定です。
本公募では、滋賀県立高等専門学校の開校に必要な情報技術系分野の担当教員を募集します。
【滋賀県立高等専門学校HP】
仕事内容・職務内容
下記技術分野の中から2つ以上の分野の授業科目を担当できる方を募集します。
募集する分野の変更があった場合は、滋賀県立高等専門学校HPでお知らせします。
https://shiga-kosen.usp.ac.jp/recruit/index.shtml
・情報リテラシー(高等学校「情報I」相当)
・プログラミング(プログラミング実習、言語など)
・ソフトウェア系(アルゴリズム、データ構造、数値計算、ソフトウェア工学など)
・組み込み・IoT
・オペレーティングシステム
・ハードウェア系(論理回路、コンピュータアーキテクチャなど)
・ネットワーク系(情報通信ネットワーク、サーバ構築など)
・情報数学、情報理論
・データベース
・AI、データサイエンス
・情報セキュリティ
※現在カリキュラム検討中であるため、具体的な授業科目は未定ですが、応募者の専門 に応じて複数科目をご担当いただきます。上記分野のほか、卒業研究やPBL演習科目(実験科目)、特別活動(1~3年次)もご担当いただく予定です。
(その他)
その他、学級担任業務、学校運営のための各種委員会への参画等のほか、学生指導、学生寮運営業務、課外活動の顧問等の業務があります。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
・学校開校後の概算モデル年収:
教授相当 約940万円(55歳程度)
准教授相当 約770万円(46歳程度)
講師相当 約640万円(38歳程度)
※上記の金額は、前職において一定の高専経験等を有する方を想定し、本給、期末手当、勤勉手当、地域手当等各種手当を考慮し算出したものです。
※本給は、経歴、資格、経験等により個別に決定するため、上記モデル年収は現時点における概算です。
・滋賀県立高等専門学校における独自の手当として上記の概算モデル年収に加え、開 校後一定期間における調整手当(初任給調整手当:全教員対象)や課外活動等に関する手当を検討しています。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
下記のいずれかに該当する方
・博士の学位を有する方
・修士または博士の学位を取得見込みで、TA等の教育経験のある方
・修士以上の学位を有し民間企業等において高度な実務能力を持ち、教育現場や社内教育の経験をもつ方
業務における経験
【求める人物像】
・新しい高等専門学校における教育、研究、学生指導(学級担任、課外活動、寮生指導等)および地域貢献に熱意をもって取り組める方(課外活動や寮生指導については、働き方改革を進め教員の負担を軽減する取組を行う予定です。)
・国籍は不問ですが、外国籍の方の場合、日本語で講義ができ、学生や保護者と日本語のコミュニケーションを図ることができる方(日本語能力試験N2以上)
【その他】
女性の方・若手の方の積極的な応募をお待ちしています。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
<所属機関について>
立命館大学 総合科学技術研究機構は、宇宙戦略基金事業 SX研究開発拠点に採択されました「技術開発テーマ・SX研究開発拠点(課題名:月面探査・利用を産業化するための宇宙機器開発・人材育成拠点(代表:佐伯和人教授)」。本大学は、技術を用いた宇宙開発と地盤工学の組み合わせ、および宇宙機器開発の実績を生かし、産学官地集結のもと、「ダスト環境試験チャンバー群」「レゴリス分析装置群」「月面模擬フィールド群」「月面統合シミュレーションプラットフォーム」から成る日本版「Dust Testing Facilities」の整備を行い、月面開発のための地表・地下の探査・調査技術「コアサンプラー」「ボアホールプローブ」「レゴリスTG-DTA」を開発します。
仕事内容・職務内容
<職務内容>
1.「レゴリス化学分析装置群」の設置補助・整備補助・運用支援
2.「レゴリス化学分析装置群」を活用し、宇宙機器開発(ボアホールプローブ、レゴリスTG-DTA)のためのリファレンスデータの取得とデータ管理、取得データを活用した研究
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
年額本俸 3,240,000円(12ヵ月間の場合)(月額 270,000円)
年度途中で雇用するときの年額本俸は、年額本俸の月支給額に雇用期間の月数を乗じた額とします。ただし、月途中で雇用するときの当該月については、日割で支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
専門研究員:博士(募集分野に関わる博士の学位を取得されている方(着任までに取得見込みの方を含む))
研究員:高度な専門知識を有し、博士号未取得者であるが博士学位と同等の能力を有すると認められる者
業務における経験
下記のうちいずれかひとつ以上の経験を有する方が望ましい
・電子顕微鏡(SEMやEPMA)を用いた岩石鉱物試料の分析
・蛍光X線やガンマ線などの放射線を用いた化学分析
説明
上記の条件をすべて満たし、着任日よりびわこ・くさつキャンパスにて勤務可能な方
※外国籍の方は、雇用開始時に就業可能な在留資格を有している必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
立命館大学は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の令和6年度宇宙戦略基金事業において、SX研究開発拠点「月面探査・利用を産業化するための宇宙機器開発・人材育成拠点)」に採択されました。本プロジェクトでは、2023年7月に設置した立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)を中核とし、産学官地集結のもと、「ダスト環境試験チャンバー群」「レゴリス分析装置群」「月面模擬フィールド群」「月面統合シミュレーションプラットフォーム」から成る日本版「Dust Testing Facilities」の整備を行い、月面に対応する多様な宇宙機器の開発・評価・運用実証を支援する共用型研究拠点を整備します。また、月面・火星面の地盤構造や資源分布の解明に資する地下探査・調査技術(コアサンプラー、ボアホールプローブ、レゴリスTG-DTAなど)の開発を先導し、日本の宇宙探査技術の国際競争力強化に貢献していきます。
仕事内容・職務内容
<職務内容>
1. 日本版「Dust Testing Facitilties」の設置・整備・運用に関する研究
2. 月面・火星面の地下探査・調査技術(コアサンプラー、ボアホールプローブ)の開発に関する研究
3. 研究プロジェクトの運営(業務に関する資料や報告書・論文等の作成含む)
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 900万円
年額年俸(研究教員・助教)4,800,000円~6,000,000円(12か月間の場合)(月額400,000円~月額500,000円)
年額年棒(研究教員・准教授)4,800,000円~8,400,000円(12か月間の場合)(月額400,000円~月額700,000円)
本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定します。
年度途中で雇用するときの年額本俸は、年額本俸の月支給額に雇用期間の月数を乗じた額とします。ただし、月途中で雇用するときの当該月については、日割で支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
募集分野に関わる博士の学位を取得されている方(着任までに取得見込みの方を含む)
業務における経験
下記のうちいずれかひとつ以上の経験を有する方
・土質試験、土質力学・地盤工学に関連する実験や数値解析
・機械・ロボットのハードウェア設計・製作
・機械・ロボットの計測・制御ソフトウェア開発
・機械・ロボットのマルチボディダイナミクス解析
説明
上記の条件をすべて満たし、着任日よりびわこ・くさつキャンパスにて勤務可能な方
※外国籍の方は、雇用開始時に就業可能な在留資格を有している必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
立命館大学は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の令和6年度宇宙戦略基金事業において、SX研究開発拠点「月面探査・利用を産業化するための宇宙機器開発・人材育成拠点)」に採択されました。本プロジェクトでは、2023年7月に設置した立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)を中核とし、産学官地集結のもと、「ダスト環境試験チャンバー群」「レゴリス分析装置群」「月面模擬フィールド群」「月面統合シミュレーションプラットフォーム」から成る日本版「Dust Testing Facilities」の整備を行い、月面に対応する多様な宇宙機器の開発・評価・運用実証を支援する共用型研究拠点を整備します。また、月面・火星面の地盤構造や資源分布の解明に資する地下探査・調査技術(コアサンプラー、ボアホールプローブ、レゴリスTG-DTAなど)の開発を先導し、日本の宇宙探査技術の国際競争力強化に貢献していきます。
仕事内容・職務内容
<職務内容>
1. 日本版「Dust Testing Facitilties」の設置・整備・運用に関する研究
2. 月面・火星面の地下探査・調査技術(コアサンプラー、ボアホールプローブ)の開発に関する研究
3. 研究プロジェクトの運営(業務に関する資料や報告書・論文等の作成含む)
給与
年収 : 200万円 ~ 600万円
年額年俸(研究員)2,880,000円~3,960,000円(12か月間の場合)(月額240,000円~月額330,000円)
年額年棒(専門研究員)3,240,000円~5,400,000円(12か月間の場合)(月額270,000円~月額450,000円)
本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定します。
年度途中で雇用するときの年額本俸は、年額本俸の月支給額に雇用期間の月数を乗じた額とします。ただし、月途中で雇用するときの当該月については、日割で支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
専門研究員:博士(募集分野に関わる博士の学位を取得されている方(着任までに取得見込みの方を含む))
研究員:博士号未取得であるが、高度な専門知識を有し、博士学位と同等の能力を有すると認められる方
業務における経験
下記のうちいずれかひとつ以上の経験を有する方
・土質試験、土質力学・地盤工学に関連する実験や数値解析
・機械・ロボットのハードウェア設計・製作
・機械・ロボットの計測・制御ソフトウェア開発
・機械・ロボットのマルチボディダイナミクス解析
説明
上記の条件をすべて満たし、着任日よりびわこ・くさつキャンパスにて勤務可能な方
※外国籍の方は、雇用開始時に就業可能な在留資格を有している必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
立命館大学は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の令和6年度宇宙戦略基金事業において、SX研究開発拠点「月面探査・利用を産業化するための宇宙機器開発・人材育成拠点)」に採択されました。本プロジェクトでは、2023年7月に設置した立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)を中核とし、産学官地集結のもと、「ダスト環境試験チャンバー群」「レゴリス分析装置群」「月面模擬フィールド群」「月面統合シミュレーションプラットフォーム」から成る日本版「Dust Testing Facilities」の整備を行い、月面に対応する多様な宇宙機器の開発・評価・運用実証を支援する共用型研究拠点を整備します。また、月面・火星面の地盤構造や資源分布の解明に資する地下探査・調査技術(コアサンプラー、ボアホールプローブ、レゴリスTG-DTAなど)の開発を先導し、日本の宇宙探査技術の国際競争力強化に貢献していきます。
仕事内容・職務内容
<職務内容>
1. 日本版「Dust Testing Facitilties」の設置・整備・運用に関する研究補助・支援
2. 月面・火星面の地下探査・調査技術(コアサンプラー、ボアホールプローブ)の開発に関する研究補助・支援
3. 研究プロジェクトの運営補助・支援(業務に関する資料や報告書・論文等の作成補助・支援含む)
給与
時給 : 1200円 ~ 4000円
本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
理系の大学、短大もしくは専門学校卒、またはそれに準じる方
業務における経験
下記のうちいずれかひとつ以上の経験を有する方が望ましい
・土質試験、土質力学・地盤工学に関連する実験や数値解析
・機械・ロボットのハードウェア設計・製作
・機械・ロボットの計測・制御ソフトウェア開発
・機械・ロボットのマルチボディダイナミクス解析
説明
上記の条件をすべて満たし、着任日よりびわこ・くさつキャンパスにて勤務可能な方
※外国籍の方は、雇用開始時に就業可能な在留資格を有している必要があります。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
以下の科目の担当および学部または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動、高等学校との連携等に関する活動、大学院における研究指導等に従事する。
担当科目:産業組織論、ミクロ経済学、食と経済学(その他入門科目)、演習科目、卒業研究指導など
上記担当科目は本学部・研究科の主要科目として位置付けられています。
※教養科目、海外プロジェクトベーストラーニング(PBL)に関する科目などもご担当いただく場合があります。
仕事内容・職務内容
(公募の趣旨)
企業や産業の戦略的意思決定や市場の競争性などを主たる研究対象とし、製造やITをはじめ、食や医療、環境などを含む産業における企業行動や消費者行動について、近年の動向を踏まえた研究をされている方を募集します。
担当科目は本学部・研究科の教育目的を構成する主要科目として位置付けられています。研究面では,上記募集分野において理論的又は実証的な面から研究実績をあげており、食の領域および他の専門領域と連携した学際的研究実績をあげることも期待します。また、学部運営については、異なる分野の研究者で構成する本学部の特徴を理解し、協調性を発揮して学部運営に関わることができる人材であることが望ましい。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を取得されている方(着任までに取得見込みの方を含む)、もしくはそれと同等の学識・研究業績を有する方
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。