[ フリーワード ] 中国語 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
21 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野:日本語教育学
所属:文学部日本語日本文学科
仕事内容・職務内容
担当予定科目
全学教育:日本語(留学生科目)/プレゼミナール 等
文学部専門科目:日本語教授法Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ/日本語教育演習/日本語教育特殊研究 等
大学院(博士前期課程):日本語教育特殊講義/日本語教育特別演習/日本語教授法実習 等(可能な場合)
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
上記の金額はあくまでも目安であり、採用時の学歴、職歴等によって変動します。
准教授相当
年収 : 600万円 ~
上記の金額はあくまでも目安であり、採用時の学歴、職歴等によって変動します。
講師相当
年収 : 500万円 ~
上記の金額はあくまでも目安であり、採用時の学歴、職歴等によって変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
博士の学位を有すること(学位のない場合は5年任期で再任不可。任期中に学位を取得した場合は定年制に移行)
説明
(1)本学の「教員採用に係る基本方針(令和2年4月6日付け)」を踏まえた資質を備えている者。
(2)博士の学位を有すること(学位のない場合は5年任期で再任不可。任期中に学位を取得した場合は定年制に移行)。
(3) 英語もしくは中国語の運用能力を有することが望ましい。
(4) 国内外での教育実習の運営に携わりうること。
(5)留学生受け入れ関連の業務に携わりうること。
(6)国籍や母語は問わないが、業務遂行に必要な日本語運用能力があること。
(7)地域連携および国際交流事業に関する業務に理解があること。
(8)将来的に大学院博士前期課程の講義・演習担当が可能であることが望ましい。
(9)採用後は熊本市内もしくはその近隣に居住することが可能なこと。
(10)年齢は問わない。(定年満 65 歳(定年に達した日以後における最初の 3 月 31 日を定年退職日とする))
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
1964年、天野貞祐博士を初代学長に獨協大学を設立。建学の理念は、「大学は学問を通じての人間形成の場である」というもの。1999年、外国語学部に言語文化学科を増設し、2007年に国際教養学部言語文化学科として新設された。
仕事内容・職務内容
各自の研究とならび、中国語科目、中国研究科目群の科目などを含め、週5コマ以上の授業を担当していただきます。また、学生に対する全般的な教育をはじめ、大学・学部が主催する各種行事の企画・運営への協力、各種委員会委員等の校務分掌も求められます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
・本学の給与規程により支給する。以下は給与のモデル給であり、年収の算定は職務歴などにより変動する。
教授(40歳)月額542,900円、准教授(35歳)月額462,100円、専任講師(30歳)月額383,500円
・調査・研究に必要な経費を助成するために、個人研究費(41万円)を別途支給する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、あるいはそれと同等の研究歴を有すること
業務における経験
1.大学またはそれに準ずる機関において教育・研究歴を有すること。
2.大学またはそれに準ずる機関において中国語の教授経験を有すること。国内・国外を問わず、大学またはそれに準ずる機関において中国語教育に携わったキャリア(1年以上)を持っていること。
3.中国語の授業に加えて中国に関する講義を担当できること。
説明
【応募資格】
1.専門分野は中国語に関わる研究(中国語学、中国語教育等)、中国の芸術・伝統芸能に関する研究、中国の企業文化・経済についての研究、華人・華僑に関する研究等に関するものを想定しているが、限定はしない。文理含めて広い専門分野からの応募を受け付ける。
2.中国の大学に留学した経験があるか、または中国の大学において教育経験があることが望ましい。
3.学部の教育理念、教育方針に理解があること。
4.国籍は問わないが、授業および学内業務を滞りなく行うのに十分な日本語運用能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立台湾大学日本語文学系教員募集要領
仕事内容・職務内容
大学での研究、教育など。
給与
職種共通
年間約NTD1,000,000元以上
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、優秀な若手研究者を任期付きの雇用形態で採用し、一定期間経過後の審査を経た後に、任期を付さない職に就けることを目的としたテニュアトラック制の人材育成システムを全学的に実施しております。
この度、その意図の下、下記の要領によりテニュアトラック制の教員を公募いたします。
つきましては、貴学・機関関係者及び関係諸方面にご周知いただくとともに、適任者の推薦についてよろしくお取り計らいくださいますようお願いいたします。
1. 職名及び人員 助教(Assistant Professor)又は講師(Lecturer) 1名
(常勤、年俸制、任期5年:ただし任期途中でテニュア審査を実施)
2.所 属 国立大学法人お茶の水女子大学 基幹研究院 人文科学系
3.専門分野 中国古典学(中国古典を対象とした、語学、文学、思想のいずれかの分野)
4.主な担当科目
(契約締結時)
(大学院)
中国文学思想論、東アジア比較言語文化論など
(学部)
中国文学古典講読、中国文学古典演習、中国古典文学特別演習、中国古典文学史、中国語、教養教育科目(リベラルアーツ)など
(変更の範囲)
本学が定める科目
仕事内容・職務内容
(契約締結時)
(1)専門分野における教育・研究及び社会貢献
(2)大学における管理運営業務
(3)関係する研究所やセンターの業務
(変更の範囲)
本学が定める業務
給与
講師相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
年俸制(国立大学法人お茶の水女子大学職員就業規則第4条第4項の規定に基づき年俸制を適用して雇用する教員の就業に関する規則を適用)
経歴に応じて初任給が決定されます。
(年俸額は職務経験や業績等に基づき決定し、年俸額を12月で割った額を毎月支給)
助教相当
年収 : 400万円 ~ 700万円
年俸制(国立大学法人お茶の水女子大学職員就業規則第4条第4項の規定に基づき年俸制を適用して雇用する教員の就業に関する規則を適用)
経歴に応じて初任給が決定されます。
(年俸額は職務経験や業績等に基づき決定し、年俸額を12月で割った額を毎月支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有する方(2026年3月末までに取得見込みを含む)
説明
(2)大学院の授業担当、研究指導(研究指導補助)ができる方
(3)リベラルアーツの精神を有し、それを教育として実践できる方
(4)できれば、英語でも授業ができる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学内の独立した研究機関として1996年に設立された東北アジア研究センターは、協調的なグローバル化の下で国境を越えた環境問題の解決に貢献する学際的な知識の創出を目指しています。変化する世界の社会政治的状況に対応して、センターは学際性、地域間および地域間性、創造的コラボレーションの原則に基づいて新しい地政学研究部門を設立しました。世界中の学者を集めたセンターは、地政学研究の発展の原動力として、またその将来へのロードマップとして、日本国内外の研究、東北アジア研究に関する学問および専門知識の統合に取り組んでいます。
仕事内容・職務内容
東北大学は、新たな大きな取り組みの一環として、外交・安全保障研究分野と民族間関係・紛争研究分野の教員2名を募集しています。歴史、社会文化人類学、国際関係、政治学、法学、および関連分野に携わる方を歓迎します。
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
上記は税引き前の金額です。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
特定分野の公的資格など
- 博士号任命開始までに人文科学、社会科学、または密接に関連する分野で学位を取得していること
- ネイティブまたはネイティブに近いレベルの英語力
- 東北アジア研究に関連する言語(ロシア語、中国語、またはその他の現地語)の能力
- 東北アジア研究の外交・安全保障研究または東北アジア研究の民族間関係・紛争研究における確固たる研究課題
- 研究、教育、管理に対する強いコミットメント
- センター、大学、および東北アジア研究のより広い分野に大きく貢献する可能性があるという証拠
- 生活と仕事のために基本的な日本語を学ぶ意欲
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
愛知大学現代中国学部では、専門教育科目としてしての中国語および中国語学に関する専門科目を担当する専任教育職員を公募します。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
研究分野 : 現代中国語学(理論言語学・文法、統語、語彙研究など)
担当予定科目 : 専門教育科目の基礎中国語Ⅰ~Ⅳ(いずれも2単位)、「中国語文法論」、「中国語語彙論」、「中国語学概説」、「専門演習」(いずれも2単位)
※その他、共通教養科目、大学院の科目をご担当いただくことがあります。
所属:現代中国学部 現代中国学科(名古屋校舎)
職名:専任教員(教授、准教授)
[勤務地住所等]
〒453-8777
名古屋市中村区平池町4丁目60番6
[募集人員]
1名
[着任時期]
2026年4月1日
仕事内容・職務内容
担当科目 : 担当予定科目:
専門教育科目の基礎中国語Ⅰ~Ⅳ(いずれも2単位)、「中国語文法論」、
「中国語語彙論」「中国語学概説」、「専門演習」(いずれも2単位)
※その他、共通教養科目、大学院の科目をご担当いただくことがあります。
所 属 : 現代中国学部 現代中国学科
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1300万円
モデル年収:教授相当
40歳 900万円
50歳 1,110万円
概算年収は月額給与と賞与のみで算出しており、経歴算定のうえ決定します。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 1200万円
モデル年収:准教授相当
35歳 760万円
45歳 990万円
概算年収は月額給与と賞与のみで算出しており、経歴算定のうえ決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・2026年3月末日において、博士号(Ph.Dを含む)を有する者。
・採用後は、愛知大学名古屋校舎に通勤可能な範囲(80㎞以内)に居住すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
退職に伴う後任人事
仕事内容・職務内容
担当科目:中華圏の人文学諸領域にかかわる専門教育科目(中華圏と日本の比較文化、比較文学もしくは交流史などを担当できることが望ましい)、「国際地域理解入門AまたはB」、「基礎演習A・B」、「研究演習Ⅰ・Ⅱ」など
授業科目の担当に加え、専任教員の担当する業務全般、言語教育科目(第一外国語としての中国語)の運営管理
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 1300万円
いずれも賞与含む。記載の給与額はモデル賃金であり、保証されるものではない。
大学卒業後の経験年数等に応じて決定する。なお、賞与は毎年変動する可能性がある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
博士学位(Ph.D.)を取得済、もしくは取得予定であることが望ましい。
雑誌掲載論文(査読付)1本以上、または学術書を刊行していること
(論文も著書も共著の場合は著者数で按分)。
業務における経験
語学(中国語)の授業担当の経験があること。
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
中国語を第一言語とするか、それに準ずる言語運用能力をもつこと。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
関西大学外国語学部では専任教員を募集することになりましたので、下記の要領にてご応募いただきますようよろしくお願い申し上げます。
仕事内容・職務内容
全学外国語科目(中国語)、外国語学部の基礎科目および中国語スキル系科目、外国語学部の専門科目、大学院外国語教育学研究科の専門科目(着任1年目から研究科の授業を担当するかどうかは、採用決定後、通知する)。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
[給与]
教授:800万円~1,400万円
准教授:600万円~1,200万円
助教:400万円~1,100万円
いずれも賞与含む。記載の給与額はモデル賃金であり、保証されるものではない。
大学卒業後の経験年数等に応じて決定する。なお、賞与は毎年変動する可能性がある。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(7)のすべての条件をみたすこと
(1) 当該分野(あるいは関連分野)における博士号取得者(2026年4月1日までに取得予定のものも含む)および同等の研究業績を有する者。
(2) 着任時(2026年4月1日)に、大学または同等の教育機関において中国語スキル系科目を含む2年以上の教育経験(非常勤講師歴を含む。助教の場合は1年も可)があること。
(3) 全学外国語科目(中国語)の授業担当およびコーディネート、外国語学部の専攻言語・中国語の専門科目およびスキル系科目の授業担当およびコーディネートを担当できること。
(4) 留学補助業務、海外留学提携校との折衝業務を担当できること。
(5) 熱意をもって大学の業務(教育、研究、学生指導、委員会業務等)に取り組めること。
(6) 上述の業務の遂行に十分な中国語の能力および日本語の能力を持つこと。
(7) 採用後は大阪周辺の通勤可能な地域に居住できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福岡大学は、「建学の精神」と「教育研究の理念」に基づく全人教育を行い、9学部31学科、大学院10研究科34専攻を擁する、私立総合大学です。
福岡大学では、現代社会に対する正確な理解と、深い洞察力とをあわせ持ち、豊かな知性と感性を基礎にして、社会的良識と幅広い視野を持つ品格のある人材を養成することを目的とし、全ての学生が共通教育科目を履修することになっています。
共通教育センターでは、外国語科目を含む共通教育科目の実施に関する業務を行うとともに、共通教育のプログラムの開発と提案を行っています。なお、外国語科目には、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語・ロシア語・日本語(学部留学生を対象)の言語科目が設置されています。
仕事内容・職務内容
共通教育科目の中国語科目の授業を週8コマ担当する。その他、授業の実施に関連した諸活動、授業以外での学生指導、学生相談(オフィス・アワー含む)等に従事するとともに、本学が求める教育内容、教育方法等の改善を図るための活動に取り組む。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有すること。
業務における経験
日本の大学において中国語教育に3年以上携わったことがあること。
日本人の初学者に中国語(漢語普通話)の語法を日本語で教えられること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福岡大学は、「建学の精神」と「教育研究の理念」に基づく全人教育を行い、9学部31学科、大学院10研究科34専攻を擁する、私立総合大学です。
福岡大学では、現代社会に対する正確な理解と、深い洞察力とをあわせ持ち、豊かな知性と感性を基礎にして、社会的良識と幅広い視野を持つ品格のある人材を養成することを目的とし、全ての学生が共通教育科目を履修することになっています。
共通教育センターでは、外国語科目を含む共通教育科目の実施に関する業務を行うとともに、共通教育のプログラムの開発と提案を行っています。なお、外国語科目には、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語・ロシア語・日本語(学部留学生を対象)の言語科目が設置されています。
仕事内容・職務内容
共通教育科目の英語科目の授業を週8コマ担当する。その他、授業の実施に関連した諸活動、授業以外での学生指導、学生相談(オフィス・アワー含む)等に従事するとともに、本学が求める教育内容、教育方法等の改善を図るための活動に取り組む。
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士以上の学位を有すること。
業務における経験
英語教育学、英語学、英語文学等を専門とすること。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。