[ フリーワード ] 中国語 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
30 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育及び研究
仕事内容・職務内容
・学部:「中国文化概説」「中国文化研究法」「中国文化演習」(いずれも仮称)といった講義科目や演習科目など。また、全学の教養・スキル・リテラシー科目、学部のアカデミック・スキルズなど、初年次科目をご担当頂くことがあります。
・大学院:上記専門分野に関連する博士前期課程の科目。なお、博士後期課程の科目をご担当頂くことがあります。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
着任時に博士の学位を有する方、もしくはそれと同等の研究業績を有する方
説明
(1)着任時に博士の学位を有する方、もしくはそれと同等の研究業績を有する方
(2)中国文化研究(中国文学または中国思想)の分野で優れた研究業績を有する方
(3)中国文化研究(中国文学または中国思想)に関連する教育を担当する能力を有する方
(4)学生の教育・研究指導に十分な日本語の能力を有する方
(5)現代中国語の能力を有する方
(6)古典中国語(漢文)の知識があることが望ましい
(7)本学に通勤可能な地域に居住できること
(8)国籍、性別は問いません。なお、本学は男女共同参画に賛同しています
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
担当科目:中国社会事情Ⅰ・Ⅱ、中国社会研究Ⅰ・Ⅱ、研究演習、その他中国語専攻関連科目など週6コマ
仕事内容・職務内容
その他職務内容:教授会、科会、その他担当になった各種委員会、入試業務、入学式、卒業式、新入生オリエンテーションキャンプなどへの出席、参加
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
詳細:本学規定により支給
(例)講師(29歳):1年目400万円~
但し、2年目以降は賞与満額支給のため年額500万円~
准教授(32歳):1年目460万円~
但し、2年目以降は賞与満額支給のため年額560万円~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
専門分野に関し教育研究上の指導能力を有し、書類の提出時において以下の全ての要件を満たす方とします。
(1)専門分野における優れた業績を有し、それに関する研究及び教育を担当できる方
(2)博士号を有する方または博士号取得見込みの方
(3)日本語で業務を支障なくできる方(国籍不問)
(4)本学の理念・目標及び将来構想等に合致した研究教育活動ができ、かつ、大学の行事・業務・運営等(例えば、カリキュラム作成・運営、学生支援、入学試験関連業務(試験監督や作題等)、入学式・卒業式・新入生オリエンテーションキャンプ等の大学行事への出席、その他大学および学科に関する業務)に従事できる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当協会東京本部における常勤嘱託員(1名)を募集いたします。
仕事内容・職務内容
(1)国際会議・セミナーの実施に関する業務
(参考:グローバル協力訓練枠組み(GCTF:Global Cooperation and Training Framework))
①講演者の手配・調整
②関係省庁、台湾及びその他各国等との連絡・調整
③国際会議・セミナーの開催及び国外からの被招待者の接遇に関する
④各種調整・準備・対応等
(2)日本語教育支援
(日本語パートナーズ、日本語専門家に関する業務)
(3)青少年交流事業
(4)各種招聘事業補助
(5)大型会議の準備作業
(6)台湾における日本研究促進及び日台知的交流に関する業務補助
(7)図書室管理(データベース)
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
4年制大学新卒で、俸給月額24万円程度(学歴・経験年数等を勘案して加算)
※ 経験年数は、当協会の規定に基づき算出するもので、大学卒業後の経過年数ではありません。また、関連諸規程の改正により金額が変更することがあります。
採用が決定された常勤嘱託員の経歴に応じ、規定の諸手当(本俸、特別都市手当、特別手当、扶養手当、通勤手当、住居手当等)が支給されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
大学院(修士)修了以上が望ましい。
説明
・日本国籍を有する者
・業務を遂行するに足る十分な語学力(中国語、英語)を有する者
(中国語:メールのやり取り、ネットでの情報収集ができ、日常会話ができること。)
(英語:メール等のやり取り、資料読解、日常会話ができること。)
・Word、Excel、PowerPoint、Teamsの基本操作ができること
・上記の業務内容に対して、関心と積極性を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
文教大学文学部では教員補充のため、専任教員(教授 、 准教授 又は 講師)を下記により公募いたします。
仕事内容・職務内容
教育研究活動、授業科目の担当、学生の指導、会議・委員会等の出席、その他大学及び学部等に関する校務
【担当科目】
中国現代社会論概説,中国現代社会論演習Ⅰ,中国現代社会論演習Ⅱ,卒業研究Ⅰ—⑴・⑵,卒業研究Ⅱ—⑴・⑵,研究基礎演習,中国歴史入門,現代中国入門(以上学部科目)比較文化特論(以上大学院科目) 等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
※2024年度実績(本俸+賞与)
・35歳モデル給:約720万円
・40歳モデル給:約850万円
※上記に加え各種手当が支給されます
※基本給は学園の定めに基づき年齢・学歴・職歴等から算定します。
上記の金額を保障するものではありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
①専門分野において深い学識と優れた研究業績及び教育能力を有すること。
②中国語についても深い知識と教育経験を有すること。
③中国語母語話者である場合は、教育及び委員会などの学内業務の遂行に支障のない日本語運用能力を有すること。
④博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有することが望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
相談員欠員に伴う募集
仕事内容・職務内容
①ハラスメント及びこれに類する人格権侵害に関する相談・心理カウンセリング
②ハラスメント事案に対するコンサルテーション
③ハラスメント防止研修会講師
④相談所における事務手続き全般
※ 受付対応、ウェブサイト更新、各種印刷物等校正・発送作業、物品調達・経理処理等も含む
変更の範囲:配置換及び兼務を命じることがある。
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
記載年収は概算による。賃金等は、東京大学年俸制給与の適用に関する規則の定めによる。
※俸給(月額30万円~40万円(経験等に応じ決定))、通勤手当(要件を満たした場合支給、原則55,000円/月まで)、超過勤務手当等
応募資格
業務における経験
カウンセリングもしくは相談業務の実務経験が概ね3年以上
特定分野の公的資格など
次のいずれかの資格を有している者。
(1)臨床心理士 (2)公認心理師 (3)精神保健福祉士(社会福祉士)
説明
「業務内容」について日本語に加え、英語もしくは中国語による遂行が可能な方を歓迎します。
英語もしくは中国語による臨床業務経験があれば、提出書類にその旨を明記すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公益財団法人日本海事センターは、1964年に設立された日本海事財団と財団法人日本海運振興会の両法人を統合し、2007年4月に発足、2011年4月に従来の民法法人としての財団法人から公益財団法人に移行しました。
当センターは、世界経済の急激な変化や、日々複雑化する海事関係の諸課題に的確に対応していくため、公益目的として海事関係の各種調査研究・政策提言、海事図書館の運営、海事関係公益活動の支援を行っています。
仕事内容・職務内容
・中国の海事関係法制度につき調査研究補助業務を行う。具体的には以下の通り。
(1)指定されたテーマについてのリーガルリサーチ及びその結果に基づくレポートの作成
(2)その他、研究員の調査研究に関わる支援業務
給与
時給 : 2100円 ~ 2500円
必要に応じ経験年数も要素に考慮して定める。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
【必須要件】
・中国語の法令及び文献の読解ができること。
・法学分野において大学院レベル相当のリサーチスキル及びレポート執筆能力を有すること。
・コミュニケーション及びレポート執筆に必要な日本語能力があること。
・マイクロソフトワード、パワーポイントなどパソコンでの文書や図表の作成が上手にできること。
※大学院在籍者も可
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学人文学部では,中国哲学分野または中国語学分野を研究対象とする常勤専任教員(講師1名)を公募します。
仕事内容・職務内容
専門分野 中国哲学分野または中国語学分野
担当授業科目
■学 部:下記のいずれかの分野を主に担当
<中国哲学分野>東洋思想史概論,東洋思想史特殊講義,東洋思想史講読,東洋思想史演習,東洋思想史卒論基礎演習・発展演習,中国語,中国漢文,哲学ほか
<中国語学分野>中国語学概説,中国語学特殊講義,中国語学講読,中国語学演習,中国語学卒論基礎演習・発展演習,中国語,中国漢文,言語学ほか
■大 学 院: 下記のいずれかの分野を主に担当
<中国哲学分野>中国哲学思想論,中国哲学思想論演習ほか
<中国語学分野>中国語論,中国語論演習ほか
■共通教育: 基礎セミナーほか
■その他 : 教員免許に関連する授業科目
※ 担当授業科目については,将来変更になる可能性があります。
給与
年収 : 500万円 ~
給与等雇用条件は,本学の規則によります。年俸制が適用されます。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格
次の(1)~(6)の条件をすべて満たしていること
(1)中国哲学分野または中国語学分野を研究対象とする者。
(2)上記の専門分野に関連して,博士の学位を有するか,それと同等の研究業績を有すること。
(3)学部・大学院および大学運営等に係る各種業務に携わる心構えや能力を有すること。
(4)第二外国語としての中国語を教える能力を有すること。
(5)日本語母語話者でない場合は,授業その他の業務に支障のない日本語運用力を有すること。
※日本の高等教育機関における教育経験(常勤もしくは非常勤)を有することが望ましい。
(6)採用後は,山口大学吉田キャンパスに通勤可能な地域に居住できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
募集科目・任用職名及び人員
「中国語」
専任准教授又は専任講師 1名
仕事内容・職務内容
職務内容
経営学部の専任教員として教育・研究に従事すること。専任教員として求められる各種校務(教授会、研究指導、入試業務、各種委員会、その他大学運営に付随すること)に従事すること。
担当科目
任用後は、主として次の科目を担当していただきます。
(1)「中国語(初級)Ⅰ/Ⅱ」
(2)「中国語(中級)A/B」
(3)「演習」
その他、次の科目を担当していただく場合があります。
・「中国語コミュニケーション上級・中級・初級」
・「外国文学(中国)」
・「教養演習」
※原則として、「A、C」及び「Ⅰ」は春学期に、「B、D」及び「Ⅱ」は秋学期に開講されます。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
学歴・職務経験を考慮し決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
(1)専任准教授で応募の場合
ア 博士の学位を有し、研究上の業績があると認められる者
イ 研究上の業績が前号の者に準ずると認められる者
(2)専任講師で応募の場合
博士の学位もしくはそれに準ずる業績を有することが望ましい。
説明
任用資格に対する応募条件
(1)専任准教授、専任講師共通事項
次の4点すべての要件を満たすこと。
ア 本学の教育に情熱を持ち、他の教員と協力しながら精力的かつ継続的に取り組む意思と持久力があること。
イ 新しい研究成果を継続的に公表できること。
ウ 中国文学等の研究領域において優れた研究業績を有すること。
エ 日本語及び日本語以外の外国語(中国語か英語)による研究成果の発信が可能であること。
(2)専任准教授で応募の場合
次のいずれかに該当し、かつ、国際的に活躍できる教育研究上の能力があると認められる者で、研究上の業績として発表された8本以上の著書、学術論文及びそれに準ずる著作等を有する者。なお、博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。以下、同じ。)もしくはそれに準ずる業績を有することが望ましい。
ア 博士の学位を有し、研究上の業績があると認められる者
イ 研究上の業績が前号の者に準ずると認められる者
ウ 大学(他の大学及び外国におけるこれらに相当する機関を含む。以下、同じ。)において教授の経歴のある者
エ 大学において准教授又は3年以上の専任講師若しくは助教の経歴を有し、かつ、教育研究上の業績があると認められる者
オ 大学又はこれに準ずる研究所、試験所、調査所等で、本大学の定める授業科目に関連する業務に相当期間従事した経歴を有し、かつ、研究上の業績があると認められる者
カ 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者
(3)専任講師で応募の場合
次のいずれかに該当し、かつ、国際的に活躍できる教育研究上の能力があると認められる者で、研究上の業績として発表された3本以上の著書、学術論文及びそれに準ずる著作等を有する者。なお、博士の学位もしくはそれに準ずる業績を有することが望ましい。
ア 大学において専任講師又は2年以上の助教若しくは助手の経歴を有し、かつ、研究上の業績があると認められる者
イ 修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。以下、同じ。)を有し、研究上の業績があると認められる者
ウ 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科では,専任教員を公募することになりました。「地域共創・未来共創の大学へ」を基本理念とする本学にふさわしい,特に学生の教育に熱意を持って取り組んで頂ける方,職員や学生と共に明日の沖縄大学を担って頂ける方を募集いたします。なお,沖縄大学の基本理念については,沖縄大学ホームページを御覧下さい。
仕事内容・職務内容
担当予定科目等
①共通科目:オーラル中国語など(全学の学生を対象)
②学科専門科目:中国文化論または台湾文化論、その他中国語科目および学科専門科目
③演習科目(初年次演習、専門演習など)
④大学運営、中国語部会にかかる業務
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1100万円
【参考:本学教員の年間給与額(目安)】
教授:700万円以上、 准教授:600万円以上
※本学給与規定による(国家公務員給与に準ずる)
※上記については、目安となります。
手当の支給状況等(採用初年度は賞与の額が満額支給とならない等)によって変動の可能性がありますことをご了承ください。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / その他
次の全てに該当すること
①大学院博士課程修了者またはそれに相当する研究・教育・社会的活動における業績を有する者
②海外との異文化交流を計画、実践できる人材が望ましい
③日本語母語話者、又は同等の日本語能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東洋文化研究所は国際学術戦略室の国際交流担当の助教を募集します。具体的には、多言語使用の経験を踏まえて、世界のアクチュアルな問題に取り組む新たなアジア研究を展開し、その成果及び所全体の研究活動を、ニューズレター等を媒体として、多言語(日本語、英語、中国語)で発信していくことに力点を置いた活動を積極的に行っていただきます。また、研究所と諸外国機関の国際交流連携を推進するための業務にも取り組んでいただきます。
仕事内容・職務内容
(1)自身の関心に照らしたアジアに関する新しい研究(領域や専門は問いませんが、横断的である
ことが重要です)とニューズレター等による成果発信及び研究所全体の研究活動の国際的発信
(2)研究所の外国人訪問研究者のネットワーク化及び研究成果発信
(3)学術交流協定等を締結している諸機関との交流推進
(4)著名外国人教員の受入れ及び学術交流協定に基づく研究者の派遣・受入れの推進業務
(5)国内外の研究機関との連携の調査・企画・事業運営
(6)その他、所長が必要と定める業務
※変更の範囲:配置換、兼務及び出向を命じることがあります(意に反して命じられることは原則ありません。詳細は東京大学教員の就業に関する規程第4条によります。)
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
資格、能力、経験等に応じて決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号取得者及び博士号取得見込みの方
業務における経験
・本学の教員にふさわしい見識と能力を有すると認められた方
・アジア研究に関して研究業績を有し、研究仲間と共同して新しいアジア研究を開拓する意欲
・自身の研究及び所全体の研究活動の国際的成果発信に熱意とアイディアのある方
・日本語、英語により国際学術事業を遂行するに十分な能力を有する方(中国語をはじめ、それ以外のアジア言語ができる方はなお望ましい)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。