[ フリーワード ] 東京工業大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
10 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
2024年10月に誕生した東京科学大学は、世界に開かれた「Science Tokyo」としてグローバルに進展していきます。伝統ある東京医科歯科大学・東京工業大学それぞれの専門分野のみならず、人文科学・社会科学的な視点をも含めた「科学」の発展を担い、社会とともに活力ある未来を築くことを目指します。
仕事内容・職務内容
統合ストレス医科学分野では、環境ストレスが生体に及ぼす影響を分子から個体の多階層レベルかつ基礎・臨床双方向アプローチにより統合的に理解することで精神神経疾患などの難治疾患の病態解明やその治療法・診断法に資する成果を創出することを目指しています。現在は、特に心理社会ストレスによる行動変容の個体差創発に関わる分子・神経ネットワークの同定に関する研究を推進しており、精神神経疾患の患者層別化技術開発や創薬を目標としています(Kawatake-Kuno et al., Neuron 112:1265-1285, 2024; Li H et al., Neuron. 112:786-804, 2024; Inaba H et al., Sci Adv 9:eade5397, 2023)。
本公募では、精神神経疾患モデルマウス(うつ病、PTSD、認知症など)の解析(分子・細胞・神経回路・行動レベル)技術に精通し、教室員や共同研究者(基礎・臨床)と協働しながら精神神経疾患の克服に関する研究を遂行できる研究者を求めています。また、自ら研究計画を立案・実施する能力があり、かつ大学院並びに学部学生教育を担当する十分な能力を有する研究者を募集します。
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
国立大学法人東京科学大学職員賃金規程による。(学歴・職歴に応じ本学規程に準じて決定)
応募資格
業務における経験
精神神経疾患モデルマウス(うつ病、PTSD、認知症など)の解析(分子・細胞・神経回路・行動レベル)技術に精通し、教室員や共同研究者(基礎・臨床)と協働しながら精神神経疾患の克服に関する研究を遂行できる研究者を求めています。また、自ら研究計画を立案・実施する能力があり、かつ大学院並びに学部学生教育を担当する十分な能力を有する研究者を募集します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京工業大学の相澤康則准教授が確立したゲノム大規模構築技術「Geno-Writing™」をコア技術とするゲノムエンジニアリングカンパニー。当社技術を用いれば、ノーベル賞を受賞したCRISPR(クリスパー)など従来のゲノム編集技術単独では不可能なレベルで大規模かつ自由自在にゲノム改変することができ、バクテリア、酵母、動物培養細胞、ヒト幹細胞など様々な生物種の細胞や細胞システムを機能改変できる。現在は創薬とバイオものづくりの2分野で、製薬企業や化学・素材系企業、エネルギー系企業など幅広い業種の企業と、合わせて12件の協業プロジェクトを推進中。
仕事内容・職務内容
主業務として研究員の培養実験の補助を行っていただきます。単発的に動物実験を手伝っていただく事も発生します(対応可能かは要相談)
想定される実験:ヒト細胞(細胞株・ヒト血液由来細胞など)の無菌的操作・培養、動物実験での研究員の補助
給与
職種共通
時給 : 1800円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
説明
必須スキル
以下の条件をすべて満たす方
・学士または同等以上の学位を取得されている方、またはバイオ系医療系専門学校を卒業されている方
・(ご卒業後に)バイオ関連の研究開発業務に従事し続けている方
歓迎スキル
・ヒトまたは動物の多能性幹細胞(ES細胞またはiPS細胞)または組織幹細胞の培養や分化実験
・96/384ウェルプレートを用いた実験操作・ELISAアッセイ
・マウスを用いた動物実験
例:薬剤投与(腹腔投与)、採血(眼窩採血、頬採血)、剖検(臓器採取)
求める人物像
・協調性のある方
・失敗や残念なことも隠さず報告・連絡・相談できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京科学大学は旧東京工業大学と旧東京医科歯科大学が統合し2024年10月に誕生した国立大学です。
本公募では、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、新しい大学の知を共に創出していく支援人材を募集します。
仕事内容・職務内容
【オールジャパン化業務】
・公的機関との連携強化、調整およびネットワーク拡大の推進
・サテライト校の拡充および全国展開に向けた企画・立案・実施
・民間企業との連携強化、協働機会の拡大および調整業務
・産学協働による人材養成拠点の企画・立案・運営
【新規プロジェクト企画運営業務】
・各種プロジェクトの進捗管理および推進
・TC 制度を活用した新規プロジェクトの企画・立案・実施
・国内外の動向調査および国際連携の推進
【カリキュラム統括業務】
・カリキュラムの企画・立案、全体統括および調整業務
・各コースおよびサテライト校におけるカリキュラムの調整業務
【組織運営業務】
・リサーチインフラ・マネジメント機構における調整業務
・TC カレッジの広報活動およびイベント企画・運営
・研究基盤戦略の企画・立案および推進
・その他、プロジェクト推進に関わる支援業務全般
※業務内容・業務場所、職名については、今後、組織の変更・業務分担の変更に伴い、本学が定める範囲内において変更される可能性があります。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
※年俸制(月額50~60万円程度)
※給与については、学歴・経験・業績等を考慮し決定
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
以下のいずれかの要件を満たすこと
(1)国内外の大学・研究機関・企業における研究プロジェクトの推進又は支援活動の実務経験を有する者
(2)国内外の政府機関、産業界や研究資金配分機関(FA)等の動向に関する情報を収集、整理、分析した実務経験を有し、
研究プロジェクトの企画・立案ができる者
以下のすべての要件を満たすこと
(1)大学教員・研究者の研究活動の支援に意欲を持って取り組める者
(2)業務遂行に必要な調査力、企画力、コミュニケーション力、交渉力、語学力(英語等の外国語を含む)、文章力、プレゼンテーション力を有する者
(3)協調性に優れ、組織的な業務遂行に必要な調整能力、コーディネーション能力を有する者
(4)PCスキル(Word・Excel・PowerPoint)を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
細胞生物学(生命現象の原理解明等を含む実験生物科学)
仕事内容・職務内容
上記専門分野に関連した研究と,研究室における学生の指導。生命理工学院の学士課程,及び大学院課程における生命理工学系専門科目(実習と演習科目が中心)の担当、ならびに研究室、学院、大学の運営にかかわる業務を行う。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
年俸制を適用。添付のワードファイル参照。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位もしくはそれに相当する能力を有すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
未来社会創成研究院は、根源的な問いに答える研究を尊重しつつ、理学・⼯学・医学・⻭学・人文社会科学の研究者が共創する科学的集合知により、多様な時空間的視座に⽴って社会課題の分析とその解決⽅法の⻑期的探索を連動して進め、社会に未来像を提⽰するような新たな研究領域を創出し、もって公正な社会の実現に資すること(RRI: Responsible Research and Innovation)を使命とします。
本公募では、地球と人々のウェルビーイングの動的な関係を考慮した数理モデルを解明し、人々のウェルビーイング=地球のウェルビーイングの達成を目指す研究テーマ「プラネタリーウェルビーイングイニシアチブ」を強力に推進することができる研究者を募集します。
仕事内容・職務内容
1. 以下のどちらかまたは両方のテーマに関するイニシアチブの推進
1)公衆衛生学、疫学に基づき、地球規模の環境、紛争、感染症パンデミック等と人々の健康・ウェルビーイングに関して新たな未来像を提示するような研究
2)水文学、気象学、あるいは地球化学に基づき、人々の健康・ウェルビーイングに貢献する融合研究
2. 未来社会創成研究院における管理運営業務
3. 大学院における教育
給与
年収 : 800万円 ~ 1100万円
年俸制※を適用します。
※「退職手当一括支給型年俸制」(本学退職手当一括支給型年俸制職員賃金規則による。)
年俸額は現行規則に基づき,採用初年度は標準の値を参考に,次年度以降は評価次第となります。なお,退職手当は,退職時に別途支給されます。
●参考年俸額(規則上の金額例示であり,実績額ではありません)
<教授(博士修了後職歴15年)>標準:940万円 (最低:860万円、最高:1070万円。評価により変動)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位もしくはそれに相当する能力を有すること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京工業大学の相澤康則准教授が確立したゲノム大規模構築技術「Geno-Writing™」をコア技術とするゲノムエンジニアリングカンパニー。当社技術を用いれば、ノーベル賞を受賞したCRISPR(クリスパー)など従来のゲノム編集技術単独では不可能なレベルで大規模かつ自由自在にゲノム改変することができ、バクテリア、酵母、動物培養細胞、ヒト幹細胞など様々な生物種の細胞や細胞システムを機能改変できる。現在は創薬とバイオものづくりの2分野で、製薬企業や化学・素材系企業、エネルギー系企業など幅広い業種の企業と、合わせて12件の協業プロジェクトを推進中。
仕事内容・職務内容
研究員の細胞・DNA実験補助を行っていただきます。
想定される実験:大腸菌を用いたDNA実験、ヒトの培養細胞の操作
給与
職種共通
時給 : 1800円 ~
4月18日に、時給1400円 ~を、1800円 ~変更しました。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
説明
必須スキル
以下のすべてを満たす方
・学士または同等以上の学位を取得されている方、またはバイオ系医療系専門学校を卒業されている方
・(ご卒業後に)DNAもしくは生物を用いる研究開発業務に従事した経験のある方
・在学中ないしは企業で3年程度の実験経験がある方
・基本的なパソコンスキル(Officeソフトの操作など)
歓迎スキル
・ゲノム編集の経験
・iPS細胞を用いた実験(分化誘導、遺伝子導入、など)
・培養細胞を用いた実験(免疫細胞[PBMC、T、NK、MΦ]などを用いた、細胞傷害assay、細胞生存assayなど)
・Live monitoring systemを用いた細胞の解析 (xCelligence、Incucyte、など)
・大腸菌を用いたDNA実験(遺伝子クローニング、発現コンストラクト作製、など)
・その他分子生物学的手法を用いた実験(Western blotting、PCR、qPCR、Flowcytometry、ELISA、Immunohistochemistry、など)
・英語論文や製品マニュアルを参照して、新規実験プロトコールの作成
・実験初心者への実験指導
求める人物像
・協調性のある方
・失敗や残念なことも隠さず報告・連絡・相談できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京工業大学の相澤康則准教授が確立したゲノム大規模構築技術「Geno-Writing™」をコア技術とするゲノムエンジニアリングカンパニー。当社技術を用いれば、ノーベル賞を受賞したCRISPR(クリスパー)など従来のゲノム編集技術単独では不可能なレベルで大規模かつ自由自在にゲノム改変することができ、バクテリア、酵母、動物培養細胞、ヒト幹細胞など様々な生物種の細胞や細胞システムを機能改変できる。現在は創薬とバイオものづくりの2分野で、製薬企業や化学・素材系企業、エネルギー系企業など幅広い業種の企業と、合わせて12件の協業プロジェクトを推進中。
仕事内容・職務内容
微生物を用いたモノづくりの技術を社会実装するための研究プロジェクトのマネジメント
■協業企業やCDMOとのディスカッションやプロジェクトマネジメント
■社内メンバーとのディスカッションを通した、研究方針に沿った研究企画立案・推進
■研究員・技術員のマネジメント、研究指導などのサポート
■研究データの取りまとめや資料作成
■グラントの申請関連業務 等
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
合成生物学による新しいバイオ産業に興味のある方を募集します。
Must have
・修士学位修了者
・事業会社や研究機関でのプロジェクトマネジメント経験
Nice to have
・外部組織との協業経験
・微生物による物質生産のための培養研究経験
・分子生物学手法を用いた研究業務に3年程以上従事した経験
・研究チームのマネジメント経験
・ビジネスレベル英語力
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京工業大学の相澤康則准教授が確立したゲノム大規模構築技術「Geno-Writing™」をコア技術とするゲノムエンジニアリングカンパニー。当社技術を用いれば、ノーベル賞を受賞したCRISPR(クリスパー)など従来のゲノム編集技術単独では不可能なレベルで大規模かつ自由自在にゲノム改変することができ、バクテリア、酵母、動物培養細胞、ヒト幹細胞など様々な生物種の細胞や細胞システムを機能改変できる。現在は創薬とバイオものづくりの2分野で、製薬企業や化学・素材系企業、エネルギー系企業など幅広い業種の企業と、合わせて12件の協業プロジェクトを推進中。
仕事内容・職務内容
・微生物を用いた物質生産プロジェクトの立案・遂行
・協業企業やCDMO、アカデミアとの共同研究の推進
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
研究員:年収400~800万円, 上級研究員:年収 800~1,100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
合成生物学による新しいバイオ産業に興味のある方を募集します。
Must have
・修士学位修了者
・微生物による物質生産のための培養研究経験
Nice to have
・分子生物学手法を用いた研究業務に3年程以上従事した経験
・プラズミド作製などの遺伝子工学の経験
・製品の試作経験
・研究チームのマネジメント経験
・ビジネスレベル英語力
・外部組織との協業経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京工業大学の相澤康則准教授が確立したゲノム大規模構築技術「Geno-Writing™」をコア技術とするゲノムエンジニアリングカンパニー。当社技術を用いれば、ノーベル賞を受賞したCRISPR(クリスパー)など従来のゲノム編集技術単独では不可能なレベルで大規模かつ自由自在にゲノム改変することができ、バクテリア、酵母、動物培養細胞、ヒト幹細胞など様々な生物種の細胞や細胞システムを機能改変できる。現在は創薬とバイオものづくりの2分野で、製薬企業や化学・素材系企業、エネルギー系企業など幅広い業種の企業と、合わせて12件の協業プロジェクトを推進中。
仕事内容・職務内容
・ゲノム構築技術による微生物を用いた物質生産プロジェクトの立案・遂行
・共同研究先及びクライアント企業との共同研究の推進
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
研究員:年収400~800万円, 上級研究員:年収 800~1,100万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
合成生物学による新しいバイオ産業に興味のある方を募集します。
Must have
・修士学位修了者
・分子生物学手法を用いた研究業務に3年程以上従事した経験
(第二新卒は、企業での経験がなくとも、類似研究業務にアカデミアで3年従事していれば可)
Nice to have
・微生物による物質生産のための培養研究経験
・プラズミド作製などの遺伝子工学の経験
・バクテリア人工染色体のクローニング(BACクローニング)経験
・研究チームのマネジメント経験
・ビジネスレベル英語力
・外部組織との協業経験
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
株式会社メタジェンは慶應義塾大学と東京工業大学の研究者が設立した研究開発型ベンチャーです。腸内環境をデザインすることによって病気ゼロの実現を目指しています。
腸内環境研究においてバイオインフォマティクスは不可欠な要素です。当社の研究開発支援サービスにおけるデータ解析・クライアントへの報告書作成を中心とした業務を担っていただきます。
※募集求人を学術担当・データ分析担当と分けています。主となる業務はそれぞれの【主な業務内容】に記載されている通りですが、必要に応じてもう一方の担当の業務にも関わっていただく可能性があります。(例:主な業務内容は学術担当に求められる内容になるが、業務に余裕ができた際には関連ツールの実装をサポートする(データ分析担当の範囲)、など)
仕事内容・職務内容
<学術担当>
【主な業務内容】
・試験系設計、試験計画書作成
・ヒト臨床試験、マウス試験、培養試験における腸内環境評価の報告書作成
・腸内細菌に関する文献調査
・クライアントへの試験結果報告
【必須経験・スキル】
・修士以上の学位(バイオ系、農学系、医療・製薬系など)
・日本語スキル(ビジネスレベル)
・英語での論文読解
【歓迎経験・スキル】
・学術担当の実務経験
・バイオインフォマティクスに関する知識、実務・研究の経験
・論文執筆経験(1報以上、共著含む)
・CROなどにおける臨床試験実施の経験
・クライアントへのレポーティングの経験
-------------------------------------------------------------------------------------------------
<データ分析担当>
【主な業務内容】
・ヒト臨床試験、マウス試験、培養試験における腸内環境評価のデータ分析
・データ分析ツールの開発、保守
・バイオインフォマティクス関連ツールの実装、保守
【必須経験・スキル】
・PythonまたはRを用いた実務・研究の経験(1年以上)
・基本的な統計学の知識(統計検定2級レベル)
・日本語スキル(ビジネスレベル)
・バイオインフォマティクスに関する知識、経験
【歓迎経験・スキル】
・生物学に関する修士相当レベルの知識(バイオ系、農学系、医療・製薬系など)
・システム開発・保守の実務経験
・機械学習ライブラリを用いた開発の経験
[勤務地住所等]
・川崎オフィス所属、在宅勤務可。
※例外的に鶴岡本社への転勤の可能性あり。
川崎オフィス:
神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目103番9
JSR Bioscience and informatics R&D Center(略称:JSR BiRD)
株式会社メタジェン 川崎オフィス/研究所
鶴岡本社:
山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2
株式会社メタジェン 本社/鶴岡研究所
[募集人員]
各1名
[着任時期]
即時着任
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
弊社独自の評価軸に基づき給与計算を行っているため、給与は変動します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
<学術担当>
【必須経験・スキル】
・修士以上の学位(バイオ系、農学系、医療・製薬系など)
・日本語スキル(ビジネスレベル)
・英語での論文読解
<データ分析担当>
【必須経験・スキル】
・PythonまたはRを用いた実務・研究の経験(1年以上)
・基本的な統計学の知識(統計検定2級レベル)
・日本語スキル(ビジネスレベル)
・バイオインフォマティクスに関する知識、経験
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。