[ フリーワード ] 電気通信大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
7 件中 1~7 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、博士学位取得直後の研究者に研究と教育の両面での活躍の場を提供し、独立した研究者として育成し、社会に優れた人材を輩出することを目的とし、任期付(採用日から5年間)助教の公募を行います。本公募では光物性、光情報処理、光計測、非線形光学、光電変換、ナノフォトニクス、光材料・デバイス設計・作成、量子エレクトロニクスなどの広範な光関連分野とします。
仕事内容・職務内容
・募集する専攻の業務(類を含む実験、演習、入試補助等の業務)
・主メンター教員の学生指導補助業務 (主メンター教員の研究室所属となり、研究室の学生指導を行っていただきます。)
・外部資金獲得を含めた自身の研究業務
・博士育成プログラムへの協力や、博士学生、修士学生、学域学生と触れ合う業務
・学生は配属しない
【担当科目】
光工学実験第1および光工学実験第2
(他の教員と協力して担当していただきます)
(変更の範囲)
教育研究に関する業務(雇用期間中原則として業務内容の変更はありませんが、
労使の合意または本学就業規則に基づく配置換により、業務内容が変更となる
場合があります。)
給与
年収 : 600万円 ~
年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 以下のいずれかの方
・2025年3月以降に博士課程を修了し博士の学位を取得された方
・2026年3月末から2026年12月末までの間に博士課程を修了し博士の学位を取得見込みの方
(2)日本語により学生を指導できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、博士学位取得直後の研究者に研究と教育の両面での活躍の場を提供し、独立した研究者として育成し、社会に優れた人材を輩出することを目的とし、任期付(採用日から5年間)助教の公募を行います。本公募での募集分野は「電子工学に関わる諸分野」とします。
仕事内容・職務内容
・募集する専攻の業務(類を含む実験、演習、入試補助等の業務)
・主メンター教員の学生指導補助業務(主メンター教員の研究室所属となり、研究室の学生指導を行っていただきます。)
・外部資金獲得を含めた自身の研究業務
・博士育成プログラムへの協力や、博士学生、修士学生、学域学生と触れ合う業務
・学生は配属しない
【担当科目】学域専門実験、演習など(実験1科目または演習2科目程度。他の教員と協力して担当していただきます。)
(変更の範囲)教育研究に関する業務(雇用期間中原則として業務内容の変更はありませんが、労使の合意または本学就業規則に基づく配置換により、業務内容が変更となる場合があります。)
給与
年収 : 600万円 ~
年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 以下のいずれかの方
・2025年3月以降に博士課程を修了し博士の学位を取得された方
・2026年3月末から2026年12月末までの間に博士課程を修了し博士の学位を取得見込みの方
(2)日本語により学生を指導できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学は、UECビジョン~beyond2020~(注1)を掲げて、共創進化スマート社会の実現に貢献することを目指しています。このたび、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業「西東京3大学から世界へ展開する食とエネルギーのサステナブルイノベーション」(注2)に採択され、同事業を通じて、更なる研究力強化を図ることとしております。そこで、研究教育マネジメント推進室において、研究力強化のための取組を牽引するURA(リサーチアドミニストレータ)を募集します。
<注1:UECビジョン~beyond 2020~>
https://www.uec.ac.jp/about/policy/uecvision.html
<注2:地域中核・特色ある研究大学強化促進事業概要>
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-chukaku/saitakudaigaku/R5-03_torikumi.pdf
仕事内容・職務内容
本学の研究力強化に資する以下の業務を他のURAと分担・協力して行う。
①研究戦略の企画立案及びそのための情報収集と調査・分析に関する業務
②外部資金獲得に係る業務(プレアワード・ポストアワード、戦略的アウトリーチ活動)
③産学官連携に関する業務
④国際連携に関する業務
⑤組織間異分野連携に関する業務
⑥研究成果の国内外への社会実装に関する業務
⑦地域自治体等との連携や地域課題解決に関する業務
⑧研究成果の広報に関する業務
⑨研究公正や研究セキュリティ・研究インテグリティなど研究関係コンプライアンスに関する業務
⑩その他本学の研究力強化に関する業務
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~ 1000万円
年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
https://www.uec.ac.jp/about/basicinfo/rule/pdf/2014B020.pdf
(関係細則https://www.uec.ac.jp/about/basicinfo/rule/pdf/2019C001.pdf)
詳細は、これまでの経歴・業績に基づき算定するが、およその目安額は以下のとおり。
・特定准教授の場合:700 万円~900 万円程度
・特定教授の場合:800 万円~1000 万円程度
※いずれも諸手当を除く基本給(基本年俸及び業績年俸)
諸手当:扶養手当、住居手当、通勤手当等(支給要件を満たす場合に支給)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
またはこれに相当する業務経験を有していること。
業務における経験
研究機関(大学や企業等)において、理工学系分野の研究活動又は研究活動支援業務に従事した経験を有すること。研究費等の獲得あるいは獲得支援の業務経験があることが望ましい。
説明
上記の「学歴・学位」、「業務における経験」と下記の①,②を満たしていること
①<資質>
「業務内容」に示したURA業務を遂行するために必要な能力(企画、調整、協調、語学、ITスキル、文書作成、プレゼンテーション、など)を有すること。
特に英語による円滑な業務遂行が可能なこと。本学では「ネットワーク型URA」(注3)を提唱しており、繋ぐ機能により新たな価値を創造できる優秀な人材を求めます。
他の部署、他のスタッフとのコミュニケーションを円滑に行えることが必須条件です。
<注3:電気通信大学ネットワーク型URAの概要>
https://www.ura.uec.ac.jp/about/#ura-business
②<意欲>
科学・技術や学術に関する政策動向および研究支援の在り方に深い関心を有し、研究戦略の企画立案に係る業務の重要性を理解して大学での研究マネジメント業務に専念できること。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)2023年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)の、連携して国際的にトップ水準の研究を行う研究チーム(Top チームのためのASPIRE)で、研究課題「AIと通信の融合によるオープン情報基盤の研究」(代表:江崎浩)を推進する。
仕事内容・職務内容
本プロジェクトでは、東京大学、国立情報学研究所(NII)、国立大学法人電気通信大学、学校法人東京理科大学との協働により、オープン情報基盤における複数分野領域(無線通信、ネットワーク、V2X、UAV、XR)をAIによる相互連携を実現する分野横断型研究を行う。ドイツ、フィンランド、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなどの研究パートナーと、次世代の研究テーマを決定づける先導者コミュニティの形成を目指す。
特任助教として採用される場合は、学生教育も業務に含まれます。
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
年俸制を適用し、業績・成果手当を含め、月額35万円~55万円の範囲で、資格、経験等に応じて決定。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有する者(学位取得見込み者を含む)。
上記の業務内容に関する研究経験があれば望ましい。
次の専門分野の1つ以上に関して専門的知識を有すること。
・Wireless communication, Computer Network, Autonomous driving, Cooperative ITS, Connected car, 5G/Beyond 5G, Internet, Internet of Things (IoT), UAV, XR
・応募者自身の研究及び、企業との共同研究の推進や研究の社会実装に向けてのプロジェクト管理等に興味を持てること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
数理モデルに基づくデータアナリシス、統計学など、情報工学に関連する分野の研究・教育を行える教員の確保が必要なため
仕事内容・職務内容
担当科目 : 確率・統計,プログラミング応用演習,データサイエンス基礎,情報工学基礎実
験,データマネジメント,先端情報工学,等
給与
教授相当
年収 : 400万円 ~ 900万円
賞与、諸手当を除く
(2022年度実績 賞与_5.05か月+評価別定額)
准教授相当
年収 : 400万円 ~ 800万円
賞与、諸手当を除く
(2022年度実績 賞与_5.05か月+評価別定額)
講師相当
年収 : 300万円 ~ 800万円
賞与、諸手当を除く
(2022年度実績 賞与_5.05か月+評価別定額)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、本学大学院工学研究科工学専攻情報工学コースに所属して、大学院の指導を担当できる
説明
次の要件をすべて満たすこと.
・教育・研究に強い熱意を有し,十分な教育・研究業績を有する.
・数理モデルに基づくデータアナリシス、統計学など、情報工学の関連分野を基盤分野とし,情報工学科の主要科目を担当できる.
・文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」を構成する授業科目を担当できる,
・情報技術の最新動向を把握し,深い専門性に基づいた研究を積極的に行うことができる.
・実社会への応用を視野に入れたモノづくりや課題解決型学習を教育に取り入れることができる.
・博士の学位を有し,本学大学院工学研究科工学専攻情報工学コースに所属して,大学院の 指導を担当できる.
・学生および他の教員・職員と良好な人間関係を保てる人間力を有する.
・本学および情報工学科の発展に向けて,学科の運営・教育に,強い意欲と行動力をもって 携わり,長期的に活躍できる.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
共通教育部 自然科学部会(物理)は、全学共通教育の物理系基礎科目(物理学概論、物理学演習、基礎科学実験)の授業と企画・運営業務および入試関連業務を担当しています。併せて、学域III類・物理工学プログラムおよび大学院基盤理工学専攻の教育を兼務し、学域の卒業研究指導と大学院の研究指導も担っています。本公募では、全学物理教育の企画・運営業務と入試関連業務に熱意をもって取り組み、本学が推進する共創進化スマート社会実現の基盤となるものづくり技術の根幹をなす物性物理学(理論)の研究を精力的に推進する人材を募集致します。
本学ではSociety 5.0を共創進化スマート社会と位置付け、その実現に向けて幅広い活動を展開しています。下記URLを参照して、本学の理念であるUECビジョンについてご一読の上、応募をご検討ください。
仕事内容・職務内容
全学共通教育の物理系基礎科目(物理学概論、物理学演習、基礎科学実験)の授業と企画・運営業務および入試関連業務をご担当頂きます。併せて、学域III類・物理工学プログラムおよび大学院基盤理工学専攻の教育を兼務し、学域の卒業研究指導と大学院の研究指導も担って頂きます。
全学共通教育の物理系基礎科目に関しては、令和6年(2024年)度の学修要覧
https://kyoumu.office.uec.ac.jp/youran/youran2024-gakuiki.pdf
p.193 実践教育科目 初年次導入科目【基礎科学実験】
p.200 理数基礎科目【基礎科学関連科目】
をご覧ください。
シラバスも併せてご参照ください。
https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/syllabus.html
給与
年収 : 700万円 ~
諸手当を除く基本給(基本年俸+業績年俸)となります。
給与:年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有する、またはそれと同等の能力を有する方。
説明
(1) 募集分野において、自立して独創的な研究を推進できる方。
(2) 全学物理教育の企画・運営業務と入試関連業務に熱意をもって取り組んで頂ける方。
(3) 全学の物理系基礎科目の企画・運営業務と授業をご担当頂くので、学部教育の経験のある方が望ましい。
(4) 日本語で講義および学生指導ができる方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野:ロボティクス.例えば,各種ロボット(脚,飛行,生物模倣,マイクロ,索状,点検,医療医用,農業,インフラ,セキュリティ,Connected robotics,ネットワークロボティクス,その他)とそれに紐づくメカニズム,力学,メカトロニクス,制御,応用等.
仕事内容・職務内容
担当科目:基礎科学実験,類専門基礎実験,基礎科目,類専門基礎科目などから1, 2科目程度(詳しくは下記をご覧ください.)
https://www.uec.ac.jp/campus/academic/syllabus.html
https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/curriculum.html
https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/cluster2/curriculum.html
給与
年収 : 700万円 ~ 800万円
※いずれとも諸手当を除く基本給(基本年俸+業績年俸)となります。
給与:年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
研究費:准教授の所定の研究費を支給します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)採用時に博士の学位を有しており、かつ、上記募集分野において、優秀な研究を推進していること。
(2)自律して独創的な研究を行いうる能力を有すること。
(3)博士の学位取得後、8年以内程度であることが望ましい。
(4)ポスドクの経験、またはそれに相当する経験を有することが望ましい。
(5)日本語により学生を指導できること
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。