[ フリーワード ] sciences のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
176 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The Institute for Space-Earth Environmental Research (ISEE) at Nagoya University seeks a designated assistant professor for cross-disciplinary research into the dynamics of the magnetosphere at Earth and Mercury, in particular transport and energization processes associated with magnetotail reconnection based on analysis of spacecraft data including Arase (ERG) and BepiColombo missions, for which ISEE operates
the Mission Science Centers (Center for Heliospheric Science) in cooperation with JAXA/ISAS, combined with related missions such as MMS, THEMIS and SMILE missions and ground-based measurements. The successful candidate may have a background in space-plasma physics, magnetospheric physics, and magnetosphere-ionosphere coupling and experience in data analysis of space-based data. A good command of English, or of Japanese plus fair English, is required.
仕事内容・職務内容
The designated assistant professor will be under the guidance of Prof. Yoshizumi Miyoshi (ISEE) and Prof. Rumi Nakamura (Space Research Institute, Austrian Academy of Science, also a Designated Professor at ISEE). The project centers on understanding the multi-scale coupling process of the magnetic reconnection and the reconnection jet interaction with the inner magnetosphere by investigating the nightside magnetosphere at Earth and Mercury.
(Scope of changes): Tasks specified by the Tokai National Higher Education and Research System.
給与
年収 : 4 million yen ~ 5 million yen
Approx. 400,000JPY/month
Salary shall be based on the annual salary system as stipulated in the salary regulations for faculty members covered by the annual salary system of Tokai National Higher Education and Research System. https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110001585.htm
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
Eligibility: Ph.D. as of November 1, 2025
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
This is an open call to ensure the smooth operation of our research and activities.
Our department conduct experimental and investigative research on the pathologies, causes, and prevention of emerging and re-emerging infectious diseases, as well as infections of the nervous system in humans in across the fields of molecular virology, infectious diseases, experimental animal, and vaccine science.
仕事内容・職務内容
Instructing students in experiments, exercises, and academic work under the direction of the professor.
給与
職種共通
年収 : 4 million yen ~
Annual income is determined considering work experience and other factors. In addition to a commuting allowance (up to 55,000 yen per month if eligibility requirements are met), other provisions are determined by the university.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
Those who hold a Ph.D. (including those expected to obtain it) in a field related to the job description.
特定分野の公的資格など
Japanese Language Proficiency Test N4 or above. (or obtained after assuming the position)
説明
No age, or nationality restrictions.
In accordance with the purpose of the Basic Act for Gender-Equal Society, we welcome active applications from female researchers.
Demonstrates a cooperative attitude, ability to provide reliable support to students, and performs assigned duties in accordance to the professor's direction and decisions.
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公衆衛生看護学の教育・研究を担当する専任教員退職に伴う後任補充
仕事内容・職務内容
公衆衛生看護学の教育・研究を担当
担当科目
学部:公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護学方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、保健福祉行政論演習、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ、、統合実習、看護研究方法論、基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ 他に体験学習等を担当する場合があります。
研究科:看護学の実践と研究 特講Ⅰ・Ⅱ、看護学研究方法論Ⅰ、地域生活看護論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学特論M・D、公衆衛生看護学演習Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学特論・演習など
給与
年収 : 600万円 ~
(例)基本給のみの概算金額、その他要件を満たす場合に、家族手当、住居手当、交通費を支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・当該専門領域領域に関する実践・教育の実績を有すること
・当該専門領域に関する研究業績を有すること
特定分野の公的資格など
看護師免許
説明
応募要件:
(1) 公衆衛生看護学領域の教育・研究を担当できる者
※担当科目
学部:公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護学方法論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、保健福祉行政論演習、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ、、統合実習、看護研究方法論、基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ 他に体験学習等を担当する場合があります。
研究科:看護学の実践と研究 特講Ⅰ・Ⅱ、看護学研究方法論Ⅰ、地域生活看護論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学特論M・D、公衆衛生看護学演習Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学特論・演習など
(2) 博士の学位を有する者
(3) 看護師免許を有する者
選考期間:随時
選考方法:書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私立大学
仕事内容・職務内容
●職務内容・担当科目
(1) 精神看護学分野の講義、学内演習、臨地実習
(2) 統合実習
(3) 卒業論文ゼミナール
※採用後は、看護学科に所属し、教育・研究に従事していただく予定です。
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~
賃金は職歴、教育研究業績により決定します。
【給与モデル(諸手当除く)】
勤務経験年数20年教授…約1,000万、勤務経験年数15年准教授…約850万
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 専門分野に関する博士の学位を有するか、博士の学位と同等以上の業績・実績を有すること。
※取得見込み含む。
業務における経験
(2) 専門分野に関する業績があること。
特定分野の公的資格など
(3) 看護師又は看護師及び保健師の資格を有すること。
説明
(4) 本学の建学の精神、教育の理念にもとづいた研究教育を行えること。
(5) 研究活動のみならず、学生への教育指導に対して、熱意があり積極的であること。
【職階別研究業績の目安】
准教授 (①臨床経験5年以上、②博士の学位を有するもの(※採用後の2年以内に博士の学位を修得できる見込みがある者を含む。)③全期間の論文・学術著書本数8編以上 (修士・博士論文を含む、博士論文は論文3編として換算する)最近5 年間の論文著書執筆歴を要する。
教授 (①臨床経験5年以上、②博士の学位を有するもの、③全期間の論文・学術著書本数10編以上 (修士・博士論文を含む、博士論文は論文3編として換算する)最近5 年間の論文著書執筆歴を要する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
The National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ) has been playing a key role in the forefront of astronomical research worldwide, as demonstrated in the construction and operation of large-scale astronomical facilities as well as in the development of space-based instruments, in the effort to promote cutting-edge astronomy utilizing these advanced telescopes. The NAOJ Gravitational Wave Science Project (GWSP) is a project office to develop gravitational wave astronomy and to contribute to the construction and operation of KAGRA, which is a 3km-scale cryogenic gravitational wave telescope constructed in Kamioka underground, Gifu, Japan, in collaboration with the Institute for Cosmic Ray Research in the University of Tokyo and High Energy Accelerator Research Organization. In addition to KAGRA, the NAOJ GWSP has another important role to develop cutting-edge technologies for next generation GW telescopes by TAMA300 at Mitaka.
仕事内容・職務内容
We invite applications for an associate professor position in the GWSP. A successful candidate for this position is expected to:
1) lead KAGRA’s interferometer commissioning and sensitivity improvement,
2) lead the research and development of cutting-edge quantum-optics technology by using TAMA300 toward KAGRA’s upgrade and future 3rd generation GW telescopes,
3) Support the management of KAGRA and NAOJ-GWSP.
In addition to the above, a successful candidate will also be involved in a certain amount of work related to student education and organizational management at NAOJ.
As prerequisites for this position, applicants are expected to have a wide range of experience and skills in the field of astronomy or physics, to have leadership and to be able to have good communication in English.
(Scope of possible changes) Research and Teaching Activities designated by NINS / NAOJ
給与
年収 : 7 million yen ~ 9 million yen
Salary: The amount of an annual salary shall be determined based on the school career and job experiences in accordance with the NINS regulations (NINS, or the National Institutes of Natural Sciences, is an executive institute that manages NAOJ). The payment will be made monthly in 12 equivalents.
応募資格
応募に必要な学歴・学位
Ph.D. / Doctor
業務における経験
(1) Minimum Educational Requirement: Ph.D. or equivalent
(2) Other Requirements: Fluent English communication and experience of experiments
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私立大学
仕事内容・職務内容
●職務内容・担当科目
(1) 在宅看護学分野の講義、学内演習、臨地実習
(2) 統合実習
(3) 卒業論文ゼミナール
※採用後は、看護学科に所属し、教育・研究に従事していただく予定です。
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
賃金は職歴、教育研究業績により決定します。
【給与モデル(諸手当除く)】
勤務経験年数10年助教…約600万、勤務経験15年准教授…約850万、勤務経験年数20年教授…約1,000万
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 専門分野に関する博士の学位を有するか、博士の学位と同等以上の業績・実績を有すること。
※博士学位取得見込み含む。
業務における経験
(2) 専門分野に関する業績があること。
特定分野の公的資格など
(3) 看護師又は看護師及び保健師の資格を有すること。
説明
(4) 本学の建学の精神、教育の理念にもとづいた研究教育を行えること。
(5) 研究活動のみならず、学生への教育指導に対して、熱意があり積極的であること。
【職階別研究業績の目安】
准教授 (①臨床経験5年以上、②博士の学位を有するもの(※採用後の2年以内に博士の学位を修得できる見込みがある者を含む。)③全期間の論文・学術著書本数8編以上 (修士・博士論文を含む、博士論文は論文3編として換算する)最近5 年間の論文著書執筆歴を要する。
教授 (①臨床経験5年以上、②博士の学位を有するもの、③全期間の論文・学術著書本数10編以上 (修士・博士論文を含む、博士論文は論文3編として換算する)最近5 年間の論文著書執筆歴を要する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[研究室の概要]
数理創造研究センター(RIKEN Center for Interdisciplinary Theoretical and Mathematical Sciences, 略称 iTHEMS アイテムズ)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が分野の枠を越えて基礎研究を推進する、国際研究拠点です。当センターに2024年11月に発足した数理遺伝学理研ECL研究ユニットでは、生物の進化を明らかにする新しい数理・統計手法の開発と応用に焦点を当てています。我々は皆、少しずつ異なるDNA配列を持っています。このDNA配列は何十万年の進化の痕跡を記録する、進化の「タイムカプセル」です。祖先の移動・混血・拡散、気候の変化や病原体への適応、絶滅したネアンデルタール人との接触などをDNAから再構築することを、当研究室では目指しています。これらのゲノム情報を活用し、ゲノム進化と今日に伝わる我々の健康への影響を明らかにしていくことを目指しています。
[キーワード]
進化生物学、応用数学、集団遺伝学、統計遺伝学、古代ゲノム
詳細は、数理遺伝学理研ECL研究ユニットのホームページをご参照ください。
仕事内容・職務内容
当ユニットリーダーは、近年、全ゲノムを対象とした系図 (genealogy)の推定を可能にしました(Speidel et al. Nature Genetics 2019, MBE 2021)。これらの系図は、ゲノム進化を解析するにあたって、最適であるとされてきましたが、その推定が困難とされてきました。今では、数千人規模で推定可能になり、古代人の骨から抽出されたゲノムをも組み込むことができるようになり、ゲノム進化や混血過程をより直接的に観測できるようになりました。
候補者の適性と関心に応じて以下のいずれかのテーマを提案します。
・Speidel et al, Nature 2025で提案した混血の定量化の手法の改良と、新たな現代人・古代人DNAへの応用
・当研究室で得られた大規模な現代・古代のイヌ科の遺伝データを活用し、種分化・交雑・適応の相互作用を解明
バイオインフォマティクスの実装経験、統計解析の知識、進化生物学に強い関心を持っていることが望まれます。
詳しくは、以下の連絡先までメールでお問い合わせください。
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
給与
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2025年4月1日時点で327,200円となりますが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は500,000円以上になります。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
私立大学
仕事内容・職務内容
●職務内容
講義担当、ゼミ生の研究指導、専門分野に関する研究活動、大学運営等
●担当科目
統計学,応用数学・統計数学,またはデータサイエンスに関する講義および演習科目を中心に,共通基礎科目,情報基礎科目,基礎演習科目,卒業研究,学科および全学共通科目等 (具体的な担当科目は候補者と相談して決める。教職数学科目を担当することがある。)*業績により,大学院の講義科目を担当することがある。
給与
職種共通
年収 : 700万円 ~
賃金は職歴、教育研究業績により決定します。
【給与モデル】
助教(勤務年数13年)の場合、730万円程度(賞与、配偶者手当等を含む)見込。
准教授(勤務年数16年)の場合、900万円程度(賞与、配偶者手当等を含む)見込。
教授(勤務年数26年)の場合、1100万円程度(賞与、配偶者手当等を含む)見込。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 専門分野に関する博士の学位を有する方,あるいは博士の学位と同等以上の業績・実績を有すること。
業務における経験
(2) 専門分野に関する業績があること(大学・大学院等における教育経験があることが望ましい)。
説明
(3) 本学の建学の精神,教育の理念にもとづいた研究教育を行える方。
(4) 研究活動のみならず,学生への教育指導に対して,熱意があり積極的である方。
(5) 専門分野は,統計学,応用数学・統計数学,またはデータサイエンスを中心とした学問領域。ただし, 必ずしもこれらの分野に限定されるものではない。
(6) 研究機関・官公庁・企業等でのデータ分析実務・指導等の経験も加味する。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道大学大学院保健科学研究院
仕事内容・職務内容
教育及び研究
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用日までに博士の学位を有していること
業務における経験
高齢者看護学の教育経験を3年以上、または高齢者看護学領域における実務経験3年以上を有していることが望ましい
特定分野の公的資格など
日本の看護師の免許を有すること
説明
(1)採用日までに博士の学位を有していること
(2)日本の看護師の免許を有すること
(3)高齢者看護学に関する優れた研究業績があり、看護学の学部及び学院における教育・研究指導能力を有すると認められること
(4)高齢者看護学の教育経験を3年以上、または高齢者看護学領域における実務経験3年以上を有していることが望ましい
(5)大学院保健科学院及び医学部保健学科において看護基礎科目、高齢者看護学の講義・演習及び実習などを担当することができること
(6)全学教育(一般教育演習など)を担当できること
(7)教育研究及び大学院保健科学研究院の運営等に積極的に取り組めること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
リハビリテーション学科視機能療法専攻は、1988年に設立された岐阜視能訓練専門学院の流れを汲む国内唯一の短期大学 視能訓練士養成課程です。岐阜県をはじめ。各地から広く学生が集まっております。
この度次の要領により、教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
職位:助手(教育・研究補助者相当)または助教
業務内容:授業補助、学生指導の補助 専攻運営上必要な業務、事務処理業務
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
教育歴、臨床歴に応じ個別に積算
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
眼科において視能訓練士としての実務経験があること
説明
原則として次の要件を全て満たす方
①視能訓練士免許を有すること。
②学士以上の学位を有するか、それと同等程度の学識と業績を有すること。
③病院の眼科または眼科医院で、視能訓練士としての実務経験があること。
※短期大学を卒業し実務経験がある方、又は4年制大学卒業見込みの方など上記①~③の要件を満たしていない方におかれても、ご相談に応じます。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。